朝晩冷え込んできたこの頃です!風邪などひかないように健康で頑張りましょう!

新着情報
(姿中)SUGAスクール推進の取組

*SUGAスクール活動方針

姿中版・GIGAスクール→「SUGAスクール」

「誰でも すぐにでも どの教科でも 家庭でも」
*今後、各教科の授業や学級活動等で情報共有や意見交換等の学び合い授業、プレゼンテーション等、多岐にわたり活用の幅を広げていきます。ツールをどう効果的に使い、学習効果を高めていくか、創意工夫を凝らした実効性の高い実践に努めていきます。

 

生徒会役員選挙で端末を使って投票しました!

 

 パソコン利用の約束(中学校用).pdf
・宇都宮市GIGAスクール特設サイト
GIGA = Global and Innovation Gateway for All

URL 
https://www.ueis.ed.jp/joho/u_gigaschool/index.html
【主な掲載内容】
・宇都宮市における「GIGAスクール構想」
「GIGAスクール構想」とは?なぜ必要なのか ?
・教科ごとに分けて、動画や資料を紹介しています。
※Googleアカウントでのログインが記録されるGoogle Chromeブラウザで開くとより利用しやすくなります。
・1人1台端末活用ガイドライン
・1人1台端末の活用事例(動画・資料)

大切なお知らせ

〇令和8(2026)年度、令和9(2027)年度県立高等学校全日制課程入学者選抜における「入試情報」が県のホームページに掲載されています。

【県立高校を目指す中学生のみなさんへ ~ハイスクールガイド~】

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/r03/r03highschoolguide.html

 

夜間休日の学校への連絡時間が変わります(宇都宮市より)

〇教職員の業務の適正化を図り、子どもたちの指導に専念できる環境を整えるため、2学期(令和7年10月16日)から、全市立小・中学校での勤務時間外の電話対応の見直しを行います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 宇都宮市HP https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kosodate/gakko/1012029/1021494.html

 

○令和7年7月より本校の敷地内車両通行の方式が変わっておりますのでお知らせいたします。

 これまで、国旗掲揚塔南側に職員駐車場を設置していたのですが、生徒の通行や車両の往来の安全性に問題が無いということで、校舎南側通路に職員駐車場を移設しました。ご来校の際には来賓駐車場、国旗掲揚塔南側の空いている区域に駐車してください。

 これまで以上に安全に配慮した学校づくりを進めてまいりますのでご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

○おかげさまで、世界記録に認定されました。
*廊下アート「ようこそ姿川中へ」:南校舎東1階階段をご覧ください。
   

 

 

日誌

日誌

NEW 教育実習生の研究授業が行われました。

 11月6日(木)、1時間目に1年3組の英語の研究授業が行われました。これまでに大学で学んできた内容やこれまでの教育実習期間中に学んだことをもとに精一杯の授業を見せてくれました。事前の教材研究が生かされ、生徒が楽しく授業に取り組んでいました。

楽しい授業をありがとうございました!

NEW 県立高校説明会(白楊高校)を行いました。

 11月6日(木)県立高校説明会が行われました。今回は宇都宮白楊高校の先生をお迎えして、学校の特徴などについて詳しい説明をしていただきました。進学先として選択するためには、正確な情報が大切です。希望する保護者の方にも参加いただき、有意義な時間となりました。ありがとうございました。

NEW 2学年保護者会が行われました。

 11月6日(木)5,6時間目に2年保護者会が行われました。前半は「スマホ・ケータイ安全教室」を行い、後半は学校生活のようすと、これからに期待すること、12月に行われる「社会体験学習」について説明を行いました。

 生徒会や部活動など、多くの場面で最上級生としての役割を担っている2年生。更なる飛躍を期待しています。これからも保護者の皆様のご支援をよろしくお願いします。

校長先生のお話

スマホ・ケータイ安全教室のようす

学年主任のお話

学習についてのお話

生活についてのお話

社会体験学習実行委員の皆さん

各種表彰(表紙絵、スローガンなど)

実行委員によるプレゼンテーション

お忙しいところありがとうございました!

 

NEW 寄せ植え教室が行われました!

 11月6日(木)好天のもと、多くの方にご参加いただき、地域協議会主催の寄せ植え教室が行われました。

 講師の先生の説明を聞いてから思い思いの作品作りを行いました。

 日頃から寄せ植えの経験がある方からあまり経験のない方まで、コミュニケーションを図りながら楽しく寄せ植えをすることができました。

講師の先生

校長先生も参加しました!

お見事な作品に仕上がりました!

 

 

NEW 保育園実習が行われました。③

 10月30日(木)本校3年生の生徒が、家庭科の保育実習のためにつくし保育園に出かけました。天気にも恵まれ、活発に外遊びをしたり、室内でも楽しく遊ぶことができました。

 貴重な時間を提供してくださったつくし保育園の職員の皆様、ありがとうございました。この貴重な体験(学び)をこれからの人生に生かしてほしいと願うばかりです。

3年6組のようす

 

 

NEW 保育園実習が行われました。②

 11月6日(木)本校3年生の生徒が、家庭科の保育実習のためにつくし保育園に出かけました。天気にも恵まれ、活発に外遊びをしたり、室内でも楽しく遊ぶことができました。

 貴重な時間を提供してくださったつくし保育園の職員の皆様、ありがとうございました。この貴重な体験(学び)をこれからの人生に生かしてほしいと願うばかりです。

3年3組のようす

 

NEW おすすめの一冊の紹介が行われました。

 11月5日(水)、お昼の放送で、図書委員会によるおすすめの一冊の紹介が行われました。放送を担当した3年生は、さすがに落ち着いた態度で余裕の紹介でした。今回は、町田そのこの「52ヘルツのクジラたち」と今村昌弘の「屍人荘の殺人」を紹介しました。ぜひ手に取って一読してみてください。

 本校では朝の読書の時間もしっかり活用して「読書の秋」を堪能しています。

NEW 今年度初めての落葉清掃が行われました。【活動1日目 延べ参加人数 8名】

 11月5日(水)、今年度初めての落葉清掃を行いました。

 本校の敷地は市内の小中学校で3番目に広く大きな樹木が何本もあります。その分、夏の強烈な日差しから守られる半面、落葉の季節にはその清掃が大きな負担となります。そこで本校では11、12月の期間の月、水、金曜日の10:00~11:00に地域ボランティアの方やPTAの方々に落葉清掃のご協力をお願いしています。

 本日は第1回目でしたが、地域ボランティアの方5名、保護者の方3名にご協力をいただきました。ありがとうございました。

 落葉の季節を迎え、大変な時期ですがおかげさまで生徒はよい環境の中、学校生活を送っています。

 

ありがとうございました!

NEW 後期読書週間に向けて

 12月15日(月)から25日(木)の昼の放送で、図書委員長から後期読書週間に向けて、「しおりコンテスト」のお知らせをしました。手書き、デジタル版のフォームで作成して参加することができます。例年、しおりコンテストで選ばれた作品は、読書週間のイベントで配られ、生徒の積極的な参加に貢献しています。

 皆さんの出品を楽しみにしています!

しおりコンテストの出品を待っています!

動画