本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
6年生,社会科の授業です。
「縄文時代と弥生時代のむらの様子を見比べて,『?』を見つけよう」をテーマに授業が行われました。
衣・食・住・その他の視点の中から,見比べる視点を各自決めていきます。
「どうして~なったのだろう?」
子供たちはたくさんの「?」を見つけて,グループで伝え合っていきます。
グループごとの気付きをさらに全体で確かめていきます。
終末には,縄文時代から弥生時代に大きな変化があったことを子供たちとともに捉えて,学習問題を作り上げました。
4年生,社会科の授業です。
「水を大切にしようプロジェクト会議」を開こう,のテーマの下に,授業が行われました。
子供たちは,「わたしたちの水は,どうしてきれいで,安全で,たくさんあるのか?」
この学習問題について,これまでいろいろな学びを積み重ねてきました。
本時はこれまでの学びを生かして,自分にできることを考えました。続けてできるかどうかが,ポイントになりました。
グループの話合いでは,お互いに自分で決めた取組みを紹介し合い,質問やアドバイスなどが続き,正に,真剣なプロジェクト会議となりました。
今日のロング昼休みには縦割り班ごとに集まってふれあい活動を行いました。
6年生の進行のもとに各クラスでは,いろいろな遊びが展開されていました。
中でも多く取り入れられていた遊びはフルーツバスケットでした。
準備が簡単,ルールが分かりやすい,1年生から6年生までみんなが参加できる,輪になることで一体感を味わえる,などと人気な理由はいろいろ考えられますが・・・
本当のところは子供たちに聞いてみないとわかりません。
その他の遊びとして・・・
椅子取りゲーム
ハンカチ落とし
「船長さんの命令」
船長さんの命令に従って行動します。
けん玉・お手玉・だるま落とし
カルタ取り
遊びの基本を上級生が下級生に伝えようとする姿が見られました。
また,
「話を聞こうよ」などの上級生の声に反応したり,話
し手の声をよく聴こうとしたりと,遊びを通して様々
なふれあいができていました。
さらに,守るべきことはしっかり守ろうとする,子供
たちの良さを見つけることができました。
1年生と6年生で、新体力テストの計測を行いました。
1年生は初めての体力テストでしたが、6年生と一緒に頑張りました。
6年生は、1年生の記録をしながら、
「すごいね!」
「1回目よりもいい記録がでたね!」と声を掛けたり、
競技のやり方のアドバイスをしたりしていました。
2年生の新体力テストの測定を行いました。
5年生は縦割り班の2年生の記録をしたり、2年生の誘
導をしたりしました。2年生は5年生にやり方を教えて
もらいながら4つの種目に挑戦しました。
始めに、縦割り班ごとに集まり、
2年生と5年生一緒に準備体操をしました。
測定に入ると、5年生からは自然に「頑張れ!」と
2年生への応援の声が聞こえてきました。
昨年からどれだけ記録が伸びたか楽しみです。
今日は今年度初めての一斉下校日でした。
下校時に,地域安全ボランティアの皆様と児童との顔
合わせ会を行いました。
地域安全ボランティアの方々は,日頃より子供たち
の登下校の安全を見守ってくださる方々です。
今日は代表として,スクールガードチーフの川井様
にお越しいただき,お話を頂きました。
児童は皆,真剣に話を聴くことができました。
地域安全ボランティアの皆様,これからもよろしく
お願いいたします。
生活科の学習で、宇都宮城址公園へ行きました。
班ごとに遊んだり、自然を観察したりして、たくさんの「すてき」を見つけました。
あさがおの種を植えました。
ぐんぐん成長するあさがおをみて、
「早く花が咲くといいな」
「どんな色の花がさくのかな」と、
みんなわくわくしながら、毎日お世話をしています。
宇都宮市役所 生活安心課の方から交通安全についてお話をいただきました。
①歩行者と自転車の交通ルール
②飛び出しの危険性
③ヘルメットの着用
④LRTと交通ルール
主にこの4つについて,クイズをしたり映像を観たりしながら学ぶことができました。
子どもたちからは
「自転車に乗る時はヘルメットをかぶらないと命を守れないから,ヘルメットは大切だと思った。」
「これからは交通ルールを気をつけたい。」
「自分の命は自分で守ることが分かった。」
といった感想がありました。
今年度からヘルメットの着用が努力義務になっていま
す。自転車に乗る際はヘルメットをきちんと着用し,
安全に走るようにしましょう。
6月7日(水)から,今年度のあいさつ運動が始まりました。
初日は代表委員会のメンバーにより,明るく元気なあいさつに取り組み
ました。
「総合的な学習の時間」の一環として宇都宮駅へ探検に行きました。
あいにくの雨でしたが,普段は見ることのできない内部や業務に目を輝
かせながら見学していました。
調べたいテーマを事前に考え,テーマを解決するために駅員さんに積
極的に質問をしていました。
上下水道オンラインセミナーを4年生が受けました。
現在社会の授業でも勉強している,自分たちの普段使う水について,上下水道局と水再生センターの方々からお話を聞きました。
みんな,講師の方のお話に興味津々でした。
水がきれいになる実験や,塩素に反応して水の色がピンク色に変わる実験などを見せていただいたり,パソコンを使ってクイズに答えたりする場面もありました。
社会の学習の学びが深まるセミナーとなりました。
6月12日にはプール開きが予定されています。
運動会を終えて,次なる頑張りはプール開きを目指して環境整備です。
第一段階,5年生が取り掛かり,第2段階,6年生へと仕事のバトンを渡していきます。
これからお世話になるプールを気持ちよく安全に使用するために,まずはプールサイドの枯葉の片付け,除草に汗を流していました。
青空の下,待ちに待った運動会が行われました。
「導け 勝利 みんなで広げる 簗瀬の輪」のスローガンの下,
校庭では最後まで一生懸命に走る姿,仲間と力を合わせて競技する姿,応援する姿,そして躍動感あふれる表現・ダンスが繰り広げられました。
赤白ともに力を出し尽くし,結果,簗瀬の輪を大きく広げることができました。
参観いただいた多くの方々から温かな握手をいただき,子供たちは晴れ晴れとしたやり切った表情をみせていました。
子供たち一人一人が仲間とともに頑張ったこの日の自分を誇りに,楽しかった運動会として思い出に残ることでしょう。
運動会準備が整いました。
明日の運動会に向けて学年の様子をみて回ると,1年生では,自分が出場する種目に赤丸を付けて順番をもう一度確かめたり,2年生では自分が立てた目標を確かめそのために頑張ることを仲間で伝え合ったりしていました。
4年生のクラスで見つけたものは,紅白の旗です。黒板に飾られた旗には,子供たちの願いが思いっきり描かれていました。
6年生は,1から5年生が下校後に準備部隊となり,係ごとに力を発揮,打ち合わせまでも完璧に行いました!
さらにPTA等の方々にもお力添えをいただき準備が整いました。
運動会練習期間中は,保護者の皆様に健康管理等で大変お世話になりました。
多くの方々に支えられて実現できる明日の運動会が,子供たちにとって楽しい一日となることを願います。
この校庭で繰り広げられる子供たちの演技,一人一人の活躍が今から楽しみです。
5月24日(水)はお弁当の日でした。
クラスを回っている中で見せてもらったお弁当は、どれもとてもおいしそうでした。
いくつかのクラスで聞いたところ、買い物に行ったり、お弁当箱に詰めたり、料理をしたり、自分のできることに取り組んだことが分かりました。帰った後に洗い物をする予定だと教えてくれた児童もいました。
自分で用意したおべんとうは、特別なおいしさだったことと思います。
保護者の皆様には、お忙しい時間の中にご協力をいただきありがとうございました。
月に1回,火曜日の6校時に委員会活動を行っています。
5・6年生のみの活動となります。
校内の環境美化に取り組んだり,快適な生活作りを目指して活動したり,メッセージを含めた掲示物を作成したりするなど,委員会ごと子供たちが主体となって活躍しています。
〈校庭花壇の整備〉
〈掲示物作成にあたって記事の話合い〉
〈各クラスのボールの空気圧確認〉
〈「歯磨き動画を作成しよう」に向けた話合い〉
5年生の家庭科の授業で「ゆでる」調理実習を行いました。
じゃがいもと小松菜をゆでました。
菜の付け根の汚れをよく見て丁寧に洗い、
じゃがいもと小松菜のゆで方の違いに気を付けて鍋に入れます。
今回は,エコクッキングを目指し同時に調理をしてみました。
ゆで加減を確認します。
食材によってゆで方が違う,と授業でやってみて初めて気付くことがたくさんあったようです。
授業後には早速、家で野菜をゆでることに挑戦した子もいました。
図画工作の絵画の時間です。
木を描いた画用紙にこれから彩色する場面です。パレットにそれぞれの色を作り出しているところです。
そこに,先生が1枚の画用紙を示しました。
「ここの列に座っている人が作った色を,使わせてもらって,色付けをしてみました」
「どうかな?」
「筆の動かし方も『スッと伸びている木』と『ごつごつした木』をイメージして塗り方を変えてみました」
子供たちは,木の色の概念を広げ,再びパレットで色作りを進めていきました。
5年生の外国語の授業です。「自分の誕生日を英語で言える」ことがこの時間の目標です。
先生から説明された方法で学習活動が進んでいきます。そこには,もれなくお楽しみ操作が含まれていました。1月・2月・・・と交互に月を唱える度に,小さなサイコロ状のものを重ねていきます。目指せ12月,12個積み上げるです。
しかし,・・・
慎重に重ねては崩れてしまうを繰り返し,子供たちは今度こそと気合を入れ直して操作を繰り返していきます。その度に単語を発し,知らず知らずに単語を覚えることにつながっていました。
誰もが夢中になる中で「月」の表現をマスターし,目標達成に向かっていました。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園