簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

けがの手当て(5年生)

教育実習生による研究授業が行われました。

5年生の保健の学習「けがの手当て」についてです。

 

けがをしてしまった時に,どのようにすればよいのか?

適切な処置をすることの大切さを知り,簡単なけがの手当てができることをねらいとして授業が進みました。

学習活動の山場は,子供たち自身が簡単なけがの手当てについて考え,実践してみる場面です。

子供たちはグループになり,けがカードの事例についてそれぞれ手当の方法を考え,手当セットを用いて実際にやってみました。

        

       

    

日常の体験と重ねながら,けがの手当のポイントを実感しながら学ぶことができた,貴重な研究授業となりました。

「届けよう!服のチカラ」プロジェクト

朝の活動の時間を使い,環境委員会による新たな取組が紹介されました。

この取組とはユニクロ・GUの方々と一緒に行う,「届けよう!服のチカラ」プロジェクトです。

サイズが小さくなって着られなくなった子供服を校内で回収し,難民の方々に送るというものです。

 

環境委員会から具体的に集めるものやお願いを伝え,回収への協力を呼びかけました。さらに,この取組を提案した2年生児童からのメッセージもあり,子供たちは真剣に受け止めていました。

    

    

これらの本校の取組が難民の方々への手助けとなり,SDGsに貢献できることを願っています。

竜巻発生時避難訓練

竜巻が急接近してきたという想定で,避難訓練を実施しました。

校内放送が入り,教室内にいた子供たちは先生の指示を聞いて,シェルターを作りました。帽子をかぶり,机の下に丸くなって入り,机の脚を手でしっかりと持ちます。

一番窓際になる子供たちは,ランドセルを背負いランドセルカバーを開けて頭を覆いました。

今回は,室内にいたときの避難行動を学びましたが,放送を黙って聞くことができたか,安全に身を守る行動を素早くできたかなどについて振り返り,校外にいたときにはどうすればよいかもあわせて学びました。

       

        

「ら・ぶっく」による読み聞かせ

朝の活動の時間帯に,ようやく秋の気配が感じられてきました。

今日は,夏休みが明けて久しぶりに,「ら・ぶっく」のみなさんによる読み聞かせが行われました。

上学年の各クラスにボランティアの方々が入ってくださり,読み聞かせが始まりました。

子供たちにとっては,心和む,心温まる時間となりました。

ボランティア,「ら・ぶっく」のみなさま,ありがとうございました。

        

           

         

        

 

 

いじめゼロ強調月間

今月はいじめゼロ強調月間です。

代表委員を中心とした集会を実施した後も,代表委員による計画的な働きかけが続いています。

 

子供たちが発案した,襷がけをした呼びかけです。業間時に各クラスを回って「いじめゼロ強調月間です。よろしくお願いします。」などと呼び掛けていきます。

ちょっぴり恥ずかしそうにしていたスタートの姿も,しっかり聞いてくれる仲間を見るうちに,自信をもつことができたようです。

 

           

子供同士による思いを込めたキャッチボールが見事に進んでいます。

線のかんじ いいかんじ(1年生)

1年生,図画工作の時間です。「線のかんじ いいかんじ」

クレヨンを使って,仲間と輪になって遊ぶ姿を思い切り描いていきます。

手足の動き,顔の表情に自分なりの思いをのせて表現していきます。

子供たちは夢中になってクレヨンを動かしていました。

   

 

そこに,絵の具を使って筆で塗っていきます。

ぐるぐる,てんてんと,いろいろなぐるぐるを筆で塗り,快さを味わいながら楽しく進めていきました。 

   

   

人物の動きとぐるぐる線によって構成された作品は,それぞれの元気パワーを発しているようでした。

   

   

 

授業の終わりには,絵の具をいいかんじに片付けられるよう,頑張る姿も見事でした。

   

歯の健康教室(3年生)

9月20日に歯の健康教室を行いました。

前半は歯科衛生士によるブラッシング指導を,後半は森下歯科校医によるよる講話を受けました。

まずは教室にて,染め出しを行いました。子供たちは,朝,真剣に歯を磨いたにもかかわらず,染め出し液を塗った後に赤く染まる歯を見て,驚きの様子でした。

衛生士さんからは,虫歯になりやすい場所,虫歯になりにくいブラッシング指導を教えていただき,歯みがきへの意識を高めていました。

また,体育館での講話では,なぜ虫歯ができるのか,噛むことの大切さ,食事中の姿勢,呼吸の仕方など,専門的な話を聞くことができました。

歯について多くを学んだ3年生は「虫歯ゼロ」を目指します。

9月19日 いじめ根絶集会を行いました。

9月は,「いじめゼロ強調月間」です。

19日(火)に,いじめ根絶集会を行いました。

今年は代表委員会が主体となって,いじめ根絶に向けた内容を考えることから始めました。

結果,スローガンやポスターの紹介や,いじめに関する〇✕クイズを通して,全校児童でいじめについて考える集会とすることができました。

詳細は,後日発行の「いじめ根絶だより」でお知らせいたします。

今年の簗瀬小のスローガンは,

「簗瀬小 みんななかよく いじめゼロ」です!

〇✕クイズは参加型にし,学校内で起こりそうな問題について,考えました。

クイズの内容は,代表委員会が作成し場面劇を行うことで,全校児童が考えられるように工夫しました。

代表委員会では,「いじめゼロ強調月間」の看板や襷も製作し,業間休みに月間の呼びかけを行っています。

 

祝福のメッセージ・敬老の日

9月18日敬老の日に,本校体育館を会場に敬老会が開かれました。

簗瀬地区75歳以上の敬老者は889名にものぼり,100歳の敬老者が2名もいらっしゃいました。

本地区で大先輩が元気にお過ごしになられていることは,子供たちにとっての誇りであり,今を大切に,そして,将来にむけて希望をもとうとするキャリア教育にもつながります。

 

ここで開会式やアトラクションの一部をご紹介します。

   

   開会式では,本校6年児童があいさつを述べました。

   

   アトラクションの部に入ると,一番手に6年生が登場。

   運動会でも披露した「よさこい ソーラン2023」を力いっぱい

  踊りました。

 

      

 

合唱では,「チェリーズハーモニー」の皆さんにより,透き通る優しい歌声が響きわたりました。

 

手話コーラス「どんぐり手話サークル」の皆さんは,「未来へ」と「大丈夫」の曲に合わせて,手話を披露してくださりました。

       

 

4年ぶりの開催とあり,ご出席なされた敬老者の皆様の表情は終始和やかでした。

これからも益々お元気に過ごされ,ご活躍なされる日常を願っております。

5年生 ミシンでソーイング

5年生の家庭科で、ミシンを使った製作に入りました。

 始めは糸を使わず、布の空縫いからです。

次にいよいよ糸を使って、ミシン縫いにチャレンジです。

ミシンボランティアさんのご協力を得て、糸の掛け方、糸の始末の仕方などをサポートしていただきました。

授業の終わりごろには、「見て!」「できた!」などの声がたくさん聞こえてきました。

2時間かけて練習用の布を縫い終え、子どもたちの感想を聞いてみると、「もっとやりたかった」「優しく教えてもらえた」と、初めてのチャレンジに達成感・満足感を味わうことができたようです。

 

次はランチマットを製作していきます。

 

スーパーマーケット見学(3年生)

9月11~13日の3日間,クラスごとにスーパーマーケット見学に行きました。

子供たちはお店の方の説明を熱心に聞き,大切なところはメモをとるなど,貴重な体験学習になりました。さらに,普段立ち入ることのできないバックヤードに入らせていただき,肉や魚を捌くシーンを間近で見ることができました。

見学の最後には,300円を握りしめお菓子を買おうか,文房具を買おうか真剣に考えて,300円を超えないように計算しながら買い物をしました。

ご協力していただきました「たいらや 簗瀬平成通り店」の皆様,お世話になりました。ありがとうございました。

祝・敬老会

9月18日(月)敬老の日

当日,敬老会が本校体育館にて開催されます。

敬老者の皆様方,おめでとうございます。

会場準備にあたり,6年生も協力させていただきました。

    

    

当日は,6年生代表による「よさこい ソーラン」を披露させていただきます。その他,各団体様による催しが予定されております。

4年ぶりのこの会をゆっくりとお楽しみいただければと思います。

 

元気なあいさつ(1年生)

6年生から順にあいさつ運動に取り組み,今週は1年生の番です。

登校してくる仲間たちと元気なあいさつを交わしていきます。

 「おはようございます」

    

    

 

みんなが教室へと向かっていった後に,もう一声。

校庭の真ん中に集まり,校舎の仲間たちへあいさつです。

「簗瀬小のみなさん!おはようございます!」

    

元気な声を耳にして,窓から手を振ってくれる姿も見られました。

「のどがつかれたよ・・・」と言いつつも,

やり切った表情で1年生の朝がスタートしました。

ふれあい活動

縦割り班みんなで一緒に過ごす日を,毎月1回,水曜日に設定しています。ふれあい活動は子供たちにとって,とても楽しみな時間になっています。

6年生のリードの下,班ごとに遊びを決め,みんなの納得を得て始めていきます。教室を見て回ると,6年生ならではの工夫が感じられ夢中になって取り組む姿がありました。

  

        

        

        

仲間を応援したり,仲間の動きを待っていたりする姿からは,お互いを思いやる温かさが伝わってきます。思わず,こちらも笑顔になってしまいます。

学年が違っても,同じ遊びに夢中になれる子供たちって,とっても素敵! そう思いながらそっとドアを閉めていきました。

食事のマナー

給食委員会が取り組んでいる活動を紹介します。

各クラスにおいて,食事マナーのポイントを説明しています。

        

「はしの持ち方」「食器の並べ方」「三角食べ」などについてです。

どのように持つといいか,どうしてそのようにするのか,そうする良さはどんなことか。

聞いている子供たちの表情は真剣そのもので,「なるほど!」をみつけてはうなずく姿がありました。

食事マナーの話により,日頃の自分の姿を振り返ることにつながっていました。

          

     

         

         

           

         

 

あいさつ運動(2年生)

 2年生が,あいさつ運動を行いました。

 1組は5日に,2組は7日に昇降口の前に立ち,登校してきた子どもたちと明るいあいさつを交わしました。

 2年生の元気な声が響き,明るい気持ちで一日をスタートすることができました。

   

遊びの時間

夏休みが明けてからやっと,外遊びのチャンスを子供たちに伝えられました。

時間制限,条件付き遊びであっても,子供たちは喜んで校庭にかけていきました。

 

 時計を見て,途中であっても遊びを切り上げ,速やかに校舎内に戻っていきました。

 

ロング昼休みは室内遊びになりましたが,学年・クラスの工夫により,楽しく過ごす姿が見られました。

 

 

     

卒業準備の始まり

6年生,早くも卒業準備が始まりました。

厳しい暑さは変わりませんが,この9月初旬から3月の卒業に向けて,アルバム制作に動き出しています。

今日をスタートにこれから委員会活動,クラブ活動,学年全体・学級,そして個人写真撮影等と計画的に進めていきます。

きりりと引き締まった一枚,笑顔あふれる一枚,仲間全体での一枚を残していく度に,子供たちの卒業への思いも高まっていくことでしょう。

 

カルビーオンライン工場見学(3年生)

社会科学習「シリアル工場の仕事」の一環として,オンライン見学を行いました。

子供たちは,普段口にするシリアルの作り方や,実際に作られている様子を見て,たくさんの「なるほど」を見つけたり,意外な取組・秘密に驚きの声をあげたりしていました。

最後にサプライズで頂いたお土産には目を輝かせ,大切に持ち帰っていました。

ご協力していただいたカルビー清原工場の皆様,ありがとうございました。

実習生が着任しました

本日,女子栄養大学より教育実習生が着任しました。養護教諭を目指すために母校にて4週間の実習を行っていきます。本校の卒業生でもあり,懐かしい学び舎にて立場を変えて,専門的な職種について学んでいきます。

  

子供たちには校内放送であいさつをしました。4週間後のあいさつではどんなことを話していただけるか,

子供たちとの関わりがとても楽しみです。そして日々実習の充実を願います。