本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
朝の活動の時間,1から3年生のクラスでは,
「ら・ぶっく」のみなさんによる読み聞かせが行われました。
今年度第1回目とあり,子供たちもこの時を楽しみに待っていました。
ボランティアさんの中には,色に関する実演を交えてぐいっと子供たちの興味を高めてお話の世界に入ってくださるなど,工夫ある読み聞かせに,ワクワク感をもって楽しむことができました。
学年の子供たちの反応を想像しながら本を選ばれ,学校に足を運んでくださっているボランティアの方々には,感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
運動会本番までに全体練習は2回のみです。
第1回目の全体練習の主な内容は「みや元気っ子体操」と応援の練習でした。
1年生にとっては,小学校の広い校庭に出て全学年一緒に練習するのは初めてのこと。とはいえ,頑張りやさんの1年生は,指示をよく聞き,よく理解しスムーズな行動につなげていました。周りをよく見て合わせることができ,全体もその流れで調子よく進みました。
応援合戦の練習では,気合いを込めた団長の声にあわせて手拍手をしたり,声を出したりと,一体感のあるやりとりが見られました。
全体練習に臨んで,初めて知ることに楽しさを感じながら,力いっぱいにやってみようとする生き生きとした表情が,各学年にわたってみられました。
暑さに負けず,やるときはともに頑張ろうとする雰囲気を創り出せた,第1回全体練習でした。
今年度の運動会では,児童の活躍を広げる試みを取り入れていきます。
その一つとして,各色団長が担う「誓いの言葉」に,各色学年代表となった児童も参加することとしました。
団長さんを囲み,団長さんに習って行動。精一杯頑張りますの気持ちを態度で表していきます。今日はその初練習が行われました。
1年生も参加します。本番は,この「誓いの言葉」を経てから,いよいよ運動会種目がスタートします。
図書室に向かう通路に,本校読み聞かせボランティアの皆様によるコー
ナーが作られています。「ら・ぶっくこーなー」です。
今月末に行われる運動会に向けて,運動会に関連する本を紹介してくだ
さっています。
ボランティアの皆様が学校行事の視点で,本を選んでいただき,読書の推進にお力添えをいただけていることは,実にありがたい限りです。
ありがとうございます。
運動会に向けて,ありがたい応援団が来てくださいました。
運動会応援団用のポンポン作りです。
紅白それぞれのポンポンを仕上げるまでには,テープを机に巻くところから始まり,結び,カットし,ほぐすといった流れで進んでいきます。かなりの時間を要しますが,ボランティアさんは,一つ一つの作業を丁寧に取り組んでくださり,集中なされて作ってくださいました。
運動会へのお力添えをいただき,とてもありがたい限りです。
ボランティアの皆様へ感謝の気持ちを込めて,応援団員はチームのために張り切る姿を魅せていくことでしょう。
ボランティアの皆様,当日には,応援団の華やかな活躍を楽しんでご覧ください。
2年生の生活科で,野菜の苗植えをしました。
1年生で使ってきた植木鉢で,今度は自分で育てたい野菜を決めて育てていきます。ミニトマト,ナス,ピーマンから選びました。
実際に,苗を植えているときの会話に耳を傾けてみました。
「とまこちゃん,とまおくんって名前を付けたんだ!」
「葉っぱをこすると,トマトのにおいがするよ。」
「もうここにつぼみがあるよ。あさがおと同じく花が咲いて実になるんじゃない?」
「ビオラのときも白い根っこが植木鉢の底まで伸びていたんだよ。苗にも白い根っこがみえている」
これまで自分が育ててきたあさがおやビオラの経験を生かして,苗の見方も耕されているようです。
これからのお世話を通して,日々子供たちはどのような気付きをえていくのか,楽しみです。
今年度初めて縦割り班で集まり,顔合わせを行いました。
6年生が班長としてデビューする日でもあり,どの教室も班長の見事な進行の下に,進んでいました。気合を感じる班長の自己紹介に続いて,班のメンバーもそれぞれに行っていきました。が,まだまだ緊張感あり,ちょっぴりはずかしさもありの表情を見せていました。
今年度は,各班で「オリジナル旗を作ろう」のチャレンジを取り入れ,制作にとりかかりました。
台紙に下書きを描く,折り紙を折る・ちぎる,旗に絵を描くなどと分担により,徐々に1枚の旗が出来上がっていきました。
時間が経つにつれて,すでに班のメンバーの表情は和らぎ,力を合わせる姿も見られました。
これから始まる縦割り班によるふれあい活動。きっとこの1枚の旗が果たす役割は大きいものと期待できます。
連休明けの月曜日,あいにくの天気となってしまいましたが,子供たちは懸命な足取りで登校してきました。傘をさしながら荷物をしっかり持って歩く姿と送り出してくださった保護者の方々の思いを重ねると,その姿にそして,あいさつする姿に心打たれました。
きっと,お家の方が作ってくれたお弁当を持っていることが,雨にも負けずに歩くパワーを与えてくれたのでしょう。
保護者の皆様には本日より3週間,お弁当作りで大変お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
待ちに待ったお弁当の時間です。
「いただきます!」
どのクラスを見ても,みんな急いでお弁当のふたを開け,ニッコリ笑
顔でいただいていました。
生活科の授業で,1年生が学校探検を行いました。お兄さん・お姉さんが学習している様子を見て回ったり,図書室や体育館,図工室,家庭科室,音楽室,理科室などを回ったりしました。
その中で,校長室にも,かわいらしいお客様がやってきました。
「失礼します。学校探検にきました」
「ソファーにどうぞ」と案内すると「気持ちいいー!」「ふかふか!」と,ちょっぴりリラックスする姿に。
室内のいろいろなものに目を向けては次々に質問をし,その説明を聞く姿は,嬉しさいっぱいの表情でした。
歴代の校長先生の写真を見ては「1・2・3・・・」「みんな こわそうな顔をしている」「白黒の写真から,色が付くようになってきている」と,いろいろな気付きを声に出していました。
校長室は,「いつでも開いていますから,いつでもきてください」と付け加えると,にこにこ顔で次の目的地に向かっていきました。
学校探検では,学校で働いている様々な人との触れ合いもねらいに含まれています。1年生がこれからの生活で,たくさんの先生方とのやりとりを楽しみ,お気に入りの場所などをみつけていくことを願うところです。
各グループでの探検が終わり教室に戻ると,早速「どこで,どんなものを見つけてきましたか?」と,気付きの交流が始まっていました。
。
2年生主催の1年生と遊ぶ会が開かれました。
1年生に,遊具の正しい使い方を教えよう,そして,1年生と一緒に遊んでもっと仲良くなろう。こんな思いをもって2年生が一緒に遊ぶ会の計画を立ててきました。
本番は2年生の進行で始まり,2年生が1年生を誘導し,グループになって,それぞれの活動に入りました。
遊具の使い方を紹介する場面では,正しい使い方と危ない使い方の両方をやって見せ,「こうやると,あぶないでしょ」と,「なぜいけないか」の理由まで伝えていました。
話の聞きやすさを考えて,立つか座るかその場で指示を出したり,しっかり守ることを促す言葉かけをしたりしていました。
遊びの場面では,チーム分けの指示を出したり,実演してみたりする姿がありました。
主催の2年生はそれぞれに1年生のことを思い,「自分がしっかりしなくては」と責任をもってその場その場で言葉を考え,行動につなげていました。自然なやり取りで楽しく進めていた姿が実に頼もしかったです。2年生,大変よく頑張りました!
今年度初めての授業参観が行われました。
入学・進級してから初めてお家の人が来てくれるとあって,子供たちの心は,朝からわくわく,そわそわと。授業中には後ろを振り返って「来ているかな―」とチェックする姿も見られました。
授業では,相手を見つけて紹介し合う,グループごとに・役割ごとにみんなの前で音読発表する,グループになって考えるなど,様々な関わりの中で自分の考えや思いなどを伝え合う姿が見られました。
【1年生 生活「ともだち いっぱい ほしいな」】
【2年生 国語「風のゆうびんやさん」】
【3年生 国語「すいせんの ラッパ」】
【4年生 算数「大きな数」】
【5年生 国語「漢字の成り立ち」】
【6年生 国語「さまざまな熟語」】
新しい環境でスタートしたばかりのこの時期であっても,子供たちは,今の自分の一生懸命な姿をみせようと,どのクラスも活気にあふれていました。
今朝になって,ある1年生に「昨日はどうだった?」と聞いてみると,「ぜんぜん,平気だったよ」と,余裕の言葉が返ってきました。・・・
保護者の皆様には,お足元が悪い中での参観となり大変お世話になりました。多数のご出席をいただき,子供たちの様子を熱心に参観いただきましたことに,感謝申し上げます。
本日は全学年で避難訓練を実施しました。
地震が発生して二次被害として家庭科室から出火といった想定で行いました。
地震のときには机の下など安全な場所に避難し,頭を守ること。火事のときには,煙を吸わないようにハンカチで口をおおい,帽子で頭部を守り、防火扉をくぐって,上履きで避難。
事前指導を受けて,早速,訓練開始です。
1年生にとっては初めての訓練でしたが、無事に避難終了。
最後に,自分の命を自分で守るためには,いつでも訓練に真剣な気持ちで取り組み,体に覚えさせることの大切さを伝えました。
1年生を迎えての登校班編成を行いました。
一斉下校の集合場所の確認も含めて,校庭に班ごとに並び,担当の先生方と班のメンバーを名簿で確認しました。
安全担当の先生からは,安全な登下校に向けて4つの話がありました。1 一列歩行 2 あいさつは進んで 3 横断歩道は手を挙げて 4 上級生はお手本となって
朝の登校の様子をみますと,しっかりと手を挙げて横断歩道を渡っています。班長さんの姿がよいモデルになっているようです。
保護者の皆様,地域の皆様には子供たちの安全な登下校に向けて,毎日,見守りを続けていただいておりますことに,お礼申し上げます。
1年生にとって,今日は小学校で初めの給食です。
そのメニューは,チキンカレー,ゆで野菜,牛乳でした。
白衣を身に付けた給食当番さんは,初めてのことにちょっぴり緊張しながらも,担任の先生のアドバイスをよく聞いて,とても上手に配膳することができました。
配膳後には,自分で白衣をたたんで袋に入れてから,着席です。
全員が席について,「いただきます!」
3クラスそれぞれとっても良い姿勢で待ち,カレーも野菜もよく食べていました。初日から花丸の給食の時間でした。
登校後の1年生の教室をのぞいてみました。
担任とともに,6年生も1年生を迎えています。
「おはようございます」のあいさつをお互いに交わし
てから,荷物の片付けが始まります。
1年生の動きを見守ったり,困ったことはないか問い
かけたり,6年生も考えながらの関わりです。
、
1年生がやろうとすることは見守り,できたときには「できたね」とかけている言葉を聞いて,ほっこりする気持ちになれました。
ピカピカの1年生79名が,本校に入学しました。
名前を呼ばれると元気に「はい!」,その姿から一人一人の一生懸命な気持ち,ワクワク感が伝わってきました。
司会の号令をよく聞いて,起立,礼,着席。式の間の姿勢はとても立派でした。これまで年長さんとして何でもチャレンジ!頑張ってきた姿を,初日から魅せてくれました。元気いっぱいの1年生を迎えることができ,体育館はとっても温かな雰囲気に包まれました。
式には6年生が代表で参加し,お迎えの言葉を伝えたり,校歌を歌ったりしながら,上級生としての自覚を高めているようでした。
1年生の皆さん,ご入学おめでとうございます!
これから簗瀬小学校のお兄さん・お姉さんとともに,そして先生とともに,元気に楽しい学校生活をつくっていきましょう。
静まり返っていた校舎に子供たちの声が響き渡り,新年度がスタートしました。
子供たちは進級した喜びを胸にあいさつにも元気がみなぎり,その姿から私たちもパワーをいただき笑顔になれました。
今年度は着任式・始業式を,体育館と教室(オンライン配信)に分けて行いました。体育館に入場した2・4・6年生は,緊張した中にもしっかりと話しを聞くことができ,13名の先生方を立派な態度でお迎えすることができました。
教室では,自己紹介をしたり,配付物の確認をしたり,個人写真を撮影したりと,クラスメニューの次々のことに一生懸命に取り組んでいました。
子供たちが「今日も楽しかったな」こんな思いをもって笑顔で締めくくれるよう,教職員一同努めてまいります。令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度 修了の日を迎えました。
修了式は修了証授与,児童のことば,校長の話などをテレビ放送で進めました。国歌や校歌は,久しぶりに各教室で歌うこととし,各教室から響く歌声がとても新鮮でした。
【児童のことば】
【校歌斉唱】
式の後には,春休みを迎えるにあたっての児童指導,1人1台端末の使い方,学習用具の準備について各主任から話しをしました。
式を終えて,子供たちは,学年のゴールを迎えたことを素直に喜び合い、これまでがんばってきたことを褒められたり褒めたり,ともに頑張った仲間へ感謝の気持ちを伝えたりしました。
各学級では春休みの過ごし方,学習プリント類・荷物の整理や掃除,思い出作りなどと,話しを聞く,片付ける,みんなと楽しむといった特別メニューを,みんなの力を合わせながらやり遂げていました。
【クラスごとのお楽しみの時間】
給食をみんな笑顔でいただきました!
これからの春休みを有意義に過ごし,4月10日
(月)新学期初日に,元気に登校する姿を楽しみにし
ています。
令和4年度のこの1年間,保護者の皆様,地域の皆様
大変お世話になりました。
3月17日(金)
体育の学習で学んだことを活かして,バスケットボール大会を開催しました。
今大会の優勝は3組でした。
励ましの声掛けで友達を応援したり,ルールを守ってプレーしたりと,どのクラスもスポーツマンシップに乗っ取った姿は素晴らしかったです。クラス内に留まらず,学年の団結力がさらに高まった楽しい大会になりました。
今日で,大好きだった6年生とお別れです。
これまでお世話になった6年生への感謝とこれからの新たな活躍を願って
全校生が校庭に集まり,お別れの式を行いました。
在校生代表・卒業生代表がそれぞれにあいさつを述べた後,最後は,みんなで花道をつくって6年
生を見送り,卒業を祝福しました。
在校生代表あいさつ(5年生)
6年生代表あいさつ
6年生全員が通り過ぎた後も,子供たちはずっとその姿を追いかけ,手を振り続けていました。
「6年生 ありがとうございました」「中学校でも 頑張ってください」
「さようなら」と言いながら。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園