本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
11月30日(水)と12月5日(月)に関東電気保安協会の方々をお招きして,「電流と電磁石」の学習に関連した電気教室を行いました。モーター作り,ショート実験,電気火災や感電に関するお話など各学級ごとに2時間,体験学習を交えて有意義な活動ができました。
12月8日(木)には,2年生が中心となってなかよしまつりが行われます。
その招待状を,各クラスの代表児童が1年生やご招待する先生方へ届けに行きました。緊張しながらも上手に渡すことができました。
12月1日(木)に校外学習として,益子・県立博物館に行きました。雨のため,お弁当は公園ではなく,清原体育館で食べました。
悪天候により計画を変更することがありましたが,3年生の元気パワーで寒さに負けず,楽しく1日を過ごすことができました!
行ってきま~す!
益子焼作りを見学!大きな窯も見せてくれました!
届くのが楽しみ!絵付け体験をやりました。
待ちに待ったお弁当!
なんと!清原球場も見ることができました!
わくわく!ドキドキ!県立博物館!
昔使われていた道具や遊び用具を体験!
4年生理科の授業です。
今日の問題は
「水も空気のように温度によって体積が変わるのだろうか。」です。
子供たちの予想は,「ふえる」「変わらない」「へる」それぞれに分かれました。
「温めると,あわみたいのが出てくるから増えると思うな」
「川の水の量は,気温が変わっても変わらないから」
「お湯を沸かすと,始めにあったはずの水の量が減っていた」
予想の根拠を聞いてみると,子供なりに日常生活のある場面とつなげて考えていることが分かりました。
「予想を変えてもいいですよ」と,先生の投げかけがありましたが,
誰も自分を信じて変えません。
早速この問題を解決するために,各グループごとに実験に取り組みました。
「お湯につけると,印をつけたところから水の高さが上がった!」
「冷やすと,上がったところから下がってきた!」
予想どおり? 予想とは違った?
子供たちは,目の前の現象に驚きです。
早速,目で確かめた事実をノートに記述していました。
授業後には「実験は 楽しいなー」こんなつぶやきが聞こえました。
11月29日(火)に総合的な学習の時間で調べている「福祉」に関連して,盲導犬ふれあい教室を行いました。目の見えない人の様子や気持ちを考え,障害のある人を支える白杖や盲導犬について学習しました。
今回来てくれた「シンディー」
11月28日(月)に学活の授業を行いました。今回は学校栄養士の横田教諭による授業でした。給食と栄養について学習しました。
11月25日(金)の給食のメニューをもとに考えていきます。
給食の一つ一つのメニューをどれくらい食べることができたかを考えながら,分類していきました。
「好きなメニューも苦手で食べられない食品も,どれも大切な栄養が含 まれており,バランスよく食すことが大切です。」というお話がありました。
最後に,給食を作る様子や給食後の片付けの様子を見ました。普段,調理員さんが作っている様子を見ることがないので,興味をもって見ていました。大きなオーブンや鍋,調理員さんの料理技術,そして,たくさんのお皿やお盆を洗う姿に驚いていました。
給食時には,栄養面や食べる量を考えながら,残さずに食べようと頑張る姿がいつも以上に見られました。「食べる」ということは,生きていく上でとても大切な行動です。特に,小学生にとっては身体の基となるものです。これからも,給食を通じて食育に力を入れていきたいです。
11月22日(火)第49回陸上競技大会が栃木県運動総合運動公園で行われ,簗瀬小学校は5,6年生の16名が参加しました。100m走・走り幅跳び・走り高跳びの3つの種目で日々の練習の成果を十分に発揮しました。簗瀬魂を見せつけてきた選手に大きな拍手を!!
11月24日(木)に1年生の親子活動が開催されました。
まずは,親子でストレッチです。身体をゆっくりほぐしていきます。
続いて,ボールを使って楽しく準備運動です。
最後に,4チームに分かれ,親子でボール運びリレーをしました。2回戦行いましたが,どちらもオレンジチームが優勝でした。
親子で,楽しい時間を過ごすことができました。
11月17日(木)農園活動としてさつまいも堀りをしました。土の中に埋まっているたくさんのおいもを掘ろうと,汚れながらも一生懸命頑張りました。子どもたちが育てたさつまいも,ぜひ美味しく召し上がってください!
11月10日(木)に東京リコーダー協会の講師,佐藤創さんをお招きしてリコーダー講習会を行いました。リコーダーによる素敵な演奏やリコーダーを上手に演奏する方法を教えていただきました。
11月16日(水)の3時間目に2年生と5年生が合同で農園活動(さつまいもほり)を行いました。
苦戦しながらも協力し,たくさんのさつまいもを収穫することができました。
収穫したサツマイモは5年生が手分けして,学校に運びました。
「重いよ~」と言いながらも頼もしい背中を見せてくれました。
1年生は,11月17日(木),生活科の授業で,ビオラを植えました。
一人一人自分の植木鉢を用意した後には,お友達と協力して花を植える姿も見られました。
お花にたくさん水をあげます。
校庭が色とりどりのビオラで華やかになりました。
次の時間には,タブレットで,ビオラの花植えについてまとめました。絵や文を上手に組み合わせてまとめていました。
11月11日(金)に那須どうぶつ王国に行きました。たくさんの動物を間近で見ることができました。
撫でたり,えさをあげたりして動物とのふれあいを楽しみました。
11月14日(月)の2時間目に,1年生と6年生で農園活動を行いました。今回は,さつまいもほりをしました。
1年生は,優しい6年生に補助してもらい,たくさんの大きなさつまいもを収穫することができました。1年生と6年生が頭を突き合わせて,一緒に一つの活動をしている姿がとても微笑ましかったです。
1年生の感想文には,「6年生と活動できて楽しかった。」「6年生のおかげでたくさんいもほりができた。」とすてきなコメントがたくさん書かれていました。
今年も豊作です。お家でどんなさつまいも料理ができるか楽しみですね。
11月7日(月)に宇都宮動物園に行きました。お天気に恵まれ,楽しい一日を過ごすことができました。
グループごとに乗り物に乗りました。
動物にえさをあげました。おいしそうに食べてくれました。
かわいいわんちゃんのショーを見ることができました。
運動委員会による企画イベント,第三弾。
今日のロング昼休みには,1・2年生を対象にリレー大会が行われ
ました。
このイベントには,5人1チームとなって参加することができます。
4チームごとにコースに入っていきます。
運動委員会の担当者の説明を聞き,準備運動をしてからスタートです。
各走者,カラーコーンを回って次の人にバトンを渡していきます。それ
を繰り返しながら,合計タイムを競います。
本日のチャレンジチームは計,20チームでした。
「結果は後日に発表します」の締めの言葉で終了。
チームで走る順番を決め,自分の番を一生懸命に走る姿,そして,
頑張る仲間を応援する姿。1・2年生の,それぞれに挑戦する意欲が
十分に感じられました。
バトンをつないでいくリレー大会。1・2年生らしさを十分に引き
出すことができ,第三弾イベントも「大成功!」といえますね!
今年は,講師としてダンスセンター「セレニテ」の妻木律子先生をお迎えし,ダンスの楽しさや体の使い方を教えていただきました。
妻木先生の話にぐっと引き込まれています。
2時間の活動の中で,1曲分のダンスの振り付けを教えていただき,最後には,5年生全員で1曲を踊り切ることができました。
この2時間の活動を通して,5年生は友達のダンスを見たり,集中して話を聞いたりする力が更に向上しました。
第2学期始業式,「児童のことば」で2学期の目標を発表した代表児童です。
そして,始業式の中で子供たちに伝えたメッセージは,「挑戦」です。
「自分で面白い,もっと知りたい、もっとできるようにしたいと思ったことに,時間をかけていこう」と。「うまくいかずに失敗しても,その失敗から何かを得られる」ものと。だから失敗といわず,成功への階段をひとつ登ったこと」と。・・・
2学期は自分からやりたいことに挑戦していく「自ら学ぶ子」,失敗してもあきらめず最後までやり抜く「たくましい子」に向けて,子供たちの成長を応援していきます。
今日一日の子供たちの姿です。挑戦に向かう日常が始まりました!
朝の登校後の姿です。廊下に掲示された作品を鑑賞しています。
自分の役割をしっかりやろうと,タイミングを見計らいながら進めています。
筆順は? 確かめていきます。
6年生の音楽の時間,鉄琴演奏。まさに「挑戦」です。
今日は6年生が栃木県総合運動公園で行われた国体軟式野球の観戦に行きました。
天気はあいにくの雨でしたが,屋根のある席に案内していただき観戦することができました。
選手がいいプレーをした時にはスティックバルーンを大きく鳴らし応援をします。
選手達の迫力ある試合に,子供たちも夢中でした。
9月は「いじめゼロ強調月間」でした。
12日(月)~16日(金)は強調週間として,いじめ根絶集会の実施や5月に各クラスで作成したスローガンの放送を行いました。
本日集会の様子をお便りにして,P会員に配付しました。HPにもお便りをアップしましたので,ぜひご覧ください。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園