本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
毎週水曜日はロング昼休みになっています。その中で月に1回程度,縦割り班ごとの共遊として,ふれあい活動を位置付けています。
夏休みが明けてから集まる機会は久しぶりでしたが,子供たちには全く問題なし。顔をあわせると,これまでの動きを思い出し,速やかに並び,班長さんの指示に耳を傾けていました。
校庭では,鬼ごっこ遊びの一つ,ドロケイが人気です。遊びが重なる中,各班が動き出しましたが,子供たちは見事に追いかけ捕まえていました。
校舎内では,だるま落としにけん玉,カルタ取りの昔遊び。椅子取りゲームや「かごめかごめ」などと,場所やものをうまく活用して,さらに思いやりを生かして,ほのぼのとした時間を過ごしていました。
異学年の仲間が集まって楽しむ時間。
限られた中で遊ぶからこそ見えてくる,子供らしい姿に思わずにっこりです。
高学年を対象としたフリースロー大会が,本日昼休みに行われました。
運動委員会で学年ブロックごとのイベントを企画し,広報して参加者を募り,実施運営するイベント第一弾が,本日行われました。
5人1チームとなり,2分間フリースローを打ち続けて何本入るか。
各ゴールに1チームを割り当て,運動委員2人が担当し,ルールチェックをしたり,ゴールした数を数えたりしていきます。
体育館内でチャレンジできるのは,4チームのみ。
順番を待っている参加者,チームメンバーです!
初めてのイベントに興味を持って参加しようとする姿,この日に向けて練習している姿,友達を応援する姿,互いに励まし合う姿,やり終えた後に言葉をかけ合う姿など,運動委員会のねらい以上の成果が姿として見られました。
チャレンジ直後の感想は,「楽しかった!」「難しかった」「一言では表せない」などと,息を弾ませながら一言が返ってきました。
運動委員会のイベント試みは,イベントを企画する楽しさ,挑戦する楽しさを校内に広める機会になりました。
結果発表は来週です。
そして,
次回は,3・4年生を対象にバトミントン体験会が企画されています。
5年生の家庭科の授業では,ミシン縫いでエプロンを製作していきます。
初めてのミシン縫いのため,子供たちは興味関心あり,不安ありと,複雑な心持ちの中,真剣に取り組んでいます。
上糸通し,下糸セットなどを学び,直線縫いに挑戦です。
今回,自分の力で操作マスターを目指すために,ミシンボランティアさんが応援に入ってくださっています。
授業中の子供たちの活動を見守り・支援してくださる,ボランティアの皆様のお力添えは,とてもありがい限りです。
アイロンがけでは,実際にやりながらそのポイントを確認したり,促したりしていただきました。
子供たちそれぞれのつまずきに助言をいただいたり,具体的な操作を教えていただいたりと,温かな応援をいただいて,自分でできた喜びにつなげています。
ボランティアの皆様のお力添えに感謝です。
本日,3年生を対象に歯の健康教室が行われました。
はじめに校医さんによる講話を体育館で聞き,その後各教室にて歯科衛生士さんからブラッシング指導を受けました。
講話に対して,質問タイムがメインとなるほどに,子供たちは矢継ぎ早に質問をしていました。
例えば・・・
・甘いものを食べなければむし歯にはなりませんか。
・歯によい食べ物は何ですか。
・歯がなくなってしまったら,どうやって栄養をとればいいですか。
・電動歯ブラシの方がいいですか。
・キシリトールガムは食べていいですか。
・フッ素をやればむし歯にはなりませんか。
・どんな歯磨き粉を使えばいいですか。
・フロッシングはやった方がいいですか。
質問する子,その説明をしっかり聞いている子,メモする子と
子供たちの関心の高さが伺えました。
校医さんの説明の中で,今日からすぐに生かせる内容は・・・
食事をとる姿勢と食べ物をよく噛むことでした。よく噛んで飲み込む大切さに,子供たちも納得でした。
各教室では,むし歯になりやすいところや,自分の歯の観察,歯ブラシのあて方・磨き方等の説明を聞き,家庭でのブラッシングに生かせる内容でした。
子供たちは,校医さんに直接質問し答えていただいたことや,鏡を使って自分の口の中を観察してみたこと,歯ブラシの使い方にはいろいろあることなど,歯・歯ブラシ等に関する初めての知識をたくさん得ていました。そして,家での染出し体験を楽しみに健康教室を終えました。
1年生の図画工作の時間です。
使いたい色を選んでパレットへ,
絵の具と筆と水とが仲良しになって,
ぐるぐる線を画用紙に描いていきます。
「色を混ぜるとどうなるだろう」
「こんな色になっちゃった!」
「たのしい!」
パレットのお部屋の色は,次第に変わっていきます。
絵の具や水の量によって,濃淡をだせることに気付いている子も。
勢いよく筆を動かして,できた線を何かに見立てている子も。
初めて絵の具を使って,画用紙に線を描く練習の時間でした。
ぐるぐる線に終わりはありません。
画用紙に線を描き続けたい1年生の気持ち。
夢中になる気持ち,よく伝わってきました。
体育館に設置した空調機器の検査が済み,本日,引き渡しになりました。
待ちに待った瞬間です。
宇都宮市教育委員会の教育施設の整備事業の一貫として,昨年度,中学校から開始し,今年度,小学校の設置に至っています。児童・生徒及び教職員の健康を守るとともに,学習意欲や集中力を低下させることなく学べる教育環境を確保することを目的として取り組まれてきました。
本校体育館内には6基設置され,今後の暑さや熱中症対策として効果的に活用できることがありがたいです。
空調設備は,学校教育活動中に加えて,学校施設の開放などの時間においても,取扱いが可能となります。
快適な環境となり,体育館使用時の活動の充実が期待されるところです。
夏休み中のチャレンジの一つに,図画工作に関する作品づくりがあります。
その中でも絵画作品が,今年もたくさん集まりました。テーマに沿って自分なりの思いや考えなどを画用紙いっぱいに表現した,力作揃いです。
今日は,それらの作品を整理し,コンクールに出品するまでのお力添えに,教材ボランティアの方々が集まってくださりました。
学校としては短期間の対応に,ボランティアの皆様のお力添えをいただき,大変ありがたい限りです。
お忙しい時間帯に足を運んでくださった,皆様のご協力に感謝いたします。
夏休みが明け,今日から学校が再開しました。
いつも通りに登校班で歩いてくる姿を見て,「おはよう」の挨拶よりも「よく頑張って歩いてきたね」の言葉の方に,つい力が入ってしまいました。
教室に向かう後ろ姿を見ると,たくましさも増したように感じました。
子供たちの一日は,久しぶりに会う仲間とにこやかに話したり,頑張って仕上げた課題を整理・提出したりすることから始まりました。
朝の校長講話は,まずは子供たちと夏休みを振返り,「自分の身は自分で守る」努力ができたことや,自分で決めて自分で始めたチャレンジがあることの称賛から。加えて自分のチャレンジを応援してくれた人への「ありがとう」の気持ちも忘れないで,と。
そして,1学期後半に向けて,これまで仲間とともに伸ばしてきたよさを再確認し,①よさをさらに伸ばしていこう②「ふわふわ言葉」をつかおうの2点を伝えたところです。
業間には自分の好きな遊びで仲間と過ごしたり,久しぶりの給食も黙々と食したりと,夏休み前と変わらずの姿を見せていました。
子供たちの勢いのある姿,喜ぶ声,初日から学習にも集中して取り組む姿など,一日の時間の流れとともに,徐々に生活リズムを戻しているようでした。
一人ではできないけれど仲間がいるからできる・頑張れる・楽しいことが生まれることを感じて,1学期の後半も伸び伸びと,笑顔いっぱいに過ごしていってほしいと願うところです。
これまでの夏休みの期間,保護者の皆様・地域の皆様には見守り,ご指導等をいただき大変お世話になりました。ありがとうございました。
夏休み明けのこれからも,どうぞよろしくお願いいたします。
7月23日(土) 簗瀬地域まちづくり協議会と簗瀬地区青少年育成会主催による簗瀬地区環境点検活動が行われました。24名の参加があり,3班に分かれて危険個所がないか,地区を見て回りました。点検後の現状報告では,ガードレールの破損個所があることや時間帯進入禁止区域に車が侵入することなど報告され,今後,関係機関と連絡を取り合って対応していくことが話し合われました。
夏休みを前にして,クラスではこれまで頑張っていた毎日に一区切りをつけようと,お楽しみの学級の時間が設けられていました。
子どもたちによる計画でここまで着々と準備が進められ,本番は司会進行役の子どもたちが見事に場を仕切り,担任も子供たち同様に話を聞きながら一緒に楽しむ姿が見られました。
「これまでみんなで頑張ってきてよかったね」の思いを確かめ合うような,和やかな雰囲気の中で,内容によっては熱く盛り上がる場面もみられました。
一方,1年生の教室では,夏休み前の指導にクイズ形式を取り入れていました。子どもたちは,テレビ画面の「隠されている言葉」を当てようと意欲的に考え,「具体的にはどうすること?」の問いかけで,言葉の意味を理解していました。
1年生らしさを生かして,「夏休みの過ごし方」を楽しく学んでいました。
子供たちが待ちに待った夏休みに,明日から入ります。
今日は,子供たちとこれまでの頑張りを振り返り,夏休みに向けての話をテレビ放送で伝えました。
振り返りでは,子どもたちのよさが表れている3つの場面を紹介しました。
1つめは、立腰です。背筋をピンと伸ばし足をしっかり床につけ,心を落ち着けて一日を始めること。これを毎日継続していることです。
2つ目は,聞き方名人が増えてきたことです。先生や友達の話を聞くときに,話をしている人の顔を見たり,うんうん,なるほどと相槌を打ちながら聞いている聞き上手さんが,各学年でみられています。
3つ目は,思いやりのある姿がいろいろな場面でみられていることです。上級生の思いやり・そしてリーダーシップの発揮により下級生も安心してついて行くことができています。
次に夏休みに向けては,1つ目に「自分の命は自分で守ろう」と。心の中では、これは安全かな?これは体に良いかな?と考えるブレーキを働かせましょうと。
そして,2つ目には,夏休みならではの自由時間の中で「なぜかな?」「したいな!」と思うことに自ら進んでチャレンジしようということを伝えました。
今年は37日間の夏休みになります。子どもたちが健康な身体で安全に過ごし,楽しい夏休みになることを願っています。
8月29日の元気な登校を,楽しみに待っております!
本日はロング昼休みに,縦割り班による「ふれあい活動」を行いました。
各自,縦割り班の教室に集まり,班長のリードの下に「あそび」を決め,やり方を聞くことから始まりました。子供たちは班長の指示・説明をよく聞き,和やかな雰囲気の中,活動が始まりました。
各教室を回ってみると,
ハンカチ落としや椅子取りゲーム,震源地ゲーム,フルーツバスケット,「もうじゅうがりに行こうよ」ゲーム,さらに,カルタ取りやお手玉,けん玉を使った昔遊びも見られました。
子供たちは,やり方が分かると安心して参加していきます。自分の番がくるまで待ちます。そして,みんなの表情・姿をみて,笑顔になっていきます。お互いの発想の面白さを感じて,思わず笑顔になっていきます。
学年が違うからお互いの言葉かけも,子どもたちはその場で学んでいきます。
終わりのあいさつ,「ありがとうございました」を伝えながら,子どもたちは「ふれあい活動」の楽しさを,それぞれに味わうことができたことでしょう。
待ちに待ったヤナゼフェスティバルの日がやってきました。
あっという間に各教室での飾りつけや準備を済ませて,開会式を待っていた子供たち。
時間になると,さあ!出発!
どのアトラクションに挑戦しようかと地図をたよりに,各班が動き出していきました。
どの部屋を回ってみても,子供たちは生き生きと活動し,自分たちで創ったアトラクションを,自信をもってPRしていました。
自分の役割を果たそうと一生懸命に説明を頑張る姿や,サポートしながら応援したり,一緒に喜んだりするステキな姿も見られました。
一方,各教室を回っているときには,みんなで約束事を守り,上級生が下級生にかける優しい言葉を何度も耳にしました。自然にさりげなく言葉を発する姿に何度も感心しました。
準備での試行錯誤が本番へとつながり,本番でみせたアトラクションの質の高さ。子どもたちならではの創造力,調整力,表現力には感心感心。大きな拍手で頑張りを称えたいと思います。
それでは,フェスティバルの様子をご覧ください。
6月16日(木) 多数の地域協議委員の皆様にご出席いただき,第1回の地域協議会を行いました。最初に,校長から本年度の学校経営方針を説明し,その後,協議会の組織編成,事業計画や予算などについて話し合いました。協議委員の皆様からも,児童の登下校の様子や自転車のヘルメット着用について意見が出されました。1年間,地域協議会の皆様の協力をいただきながら,学校教育活動を進めてまいります。
「ふれあい文化教室」の取組として,小倉百人一首を6年生が体験しました。この取組は,和歌のふるさとでもある宇都宮で,百人一首かるたを体験し,興味関心を高め,小倉百人一首に親しんでほしいといった願いをもって実施しています。
当日は,宇都宮かるた会の方々にお越しいただき,百人一首の由来から学びました。
宇都宮市と深い関係があることが分かり,結びには「誇りをもって学んでほしい」と思いあふれるお言葉をいただきました。
体験に入る前に,
実演を見て,どのように札を取っていくのかを目の前で確かめました。
いよいよ,
体験です。
札の並べ方,手の付き方,札のとり方,さらに歌の覚え方までも学び,
練習を繰り返して本番です。
始まりの挨拶
「必要のない話はしない」終始その雰囲気を大切に,体育館内には読み手の声が響き渡り,札を取る音からは取組の集中度が感じられました。
上の句をよく聞き,下の句を聞いて即,・・・。
1時間のみの体験でしたが,やり方を学んだり,歌を覚えたりする中で,百人一首への興味関心を高め,楽しさを味わうことができました。
また,歌の意味を知ることにより,「より百人一首の趣を感じました。」といった声も聞こえてきました。
授業後には,かるた会の皆様に
一人一人が書いた百人一首の短冊を,ご覧いただきました。
今年初めての音楽朝会を行いました。
コロナ禍であっても,できる方法,できる内容を模索してやってみようと,早速,1年生と6年生のチャレンジから始まりました。
1年生は,「しろくまジェンカ」の音楽に合わせてのダンスです。
一列になって,教室を同じ方向に動いて踊っていきます。
音楽に合わせて踊る1年生らしい表情がテレビ画面から伝わり,みている側の心の中もほっこりです。
6年生も1年生の一生懸命な姿に魅かれてみています。
一方,6年生は「翼をください」の曲を手話を交えて発表しました。十分な音量は難しいところですが,手話を披露しながら歌う姿から優しさ,しなやかさが伝わってきました。
今度は1年生が,メロディーに合わせて手話をする6年生の動きに注目です。
音楽朝会の可能な方法を模索し実施することで,子どもたちの心の中に温かさがうまれたり,音楽の楽しさを感じたりしていくことを願っています。
天候が安定しない,梅雨空が続いていますが,子供たちは,この時期に新体力テストに取り組んでいます。
毎年実施する中で,子供たちには自己の体力に関心をもち,さらに結果を通して体力づくりや,健康的な生活づくりに努めることをねらっています。
初日は早速,ソフトボール投げ,20mシャトルランから始まりました。内容によっては,学年を組んで設定日に実施したり,各学級で随時実施したりと,それぞれに実施方法を変えています。
今年度上体起こしは,各家庭での実施となります。
保護者の皆様のご協力を,よろしくお願いいたします。
スマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座が,6年生を対象に行われました。
外部講師による1時間の授業では,毎日の自分の在り様を見直したり,トラブルを防止しようと意識を高めたりするなど,新たな情報を得て日常に活用しようとする学び多い時間となりました。
中でも,「写真等を一般公開するとすべては取り消すことができないこと」を,具体的に絵カードを使って説明がありました。削除したはずの写真が,実は無限大に広がり残っていることを,目で見て実感することを体験しました。子どもたちにとっては気の引き締まる場面でした。
最後にはインターネット使用において大切なこと,守ってほしいことを,「お家に帰ってから家族にも伝えましょう」の投げかけで終了しました。
ご家庭ではいかがでしたでしょうか。
本日の講座がお子様と話し合う話題の一つになり,スマホ・携帯電話等の安全で正しい使用に向けた確認になることを,願います。
青空が子どもたちの活躍を応援するかのように,当日は青色100パーセントの運動会日和となりました。
暑さまでも100パーセントとなり,体調面が心配されましたが,子どもたちは水分補給をこまめに行い,元気いっぱいに力を発揮していました。
今年のスローガンは・・・「一致団結 流した汗が 金メダル」
「金メダルにつながるカッコイイ姿をこの校庭で魅せましょう!」のメッセージどおりに,校庭では子どもたちの一生懸命な姿が,次々に繰り広げられました。
また,最後まであきらめない,ゴールに向かうその姿は,みている観客に大きな感動を与え,温かな拍手で盛り上がりました。
それでは,それぞれの活躍の一場面をご覧ください。
「開会式」
「紅白・全力応援」
「1年生:チェッコリ★玉入れ」
「2年生:がんばれ!だるまさん」
「紅白代表リレー」
「5・6年生:YANAZEソーラン&群青」
今年の運動会で,子どもたちはどんなことが心に残ったでしょう
か。
力いっぱいにやり切った思いから味わう楽しさ,達成感や満足感,
お互いに他学年の演技を見る中で感じた,かわいらしさ,おもしろさ,
かっこよさ,あこがれなど,
また,自分の仕事の役割を果たすことで,役立ったことを実感した
り,不安が安心に変わったり,頑張ってきたことを誇りに思えたりと,
終わった後に,子どもたちに問いかけてみることで,心が動いた場面が
鮮明になってきます。こうした振り返りで感じ考え表現することが,運
動会を通した子どもたちの価値ある学びにつながっています。
運動会を終えて,学校は今,次なる行事に向かっています。
今月に控えている「ヤナゼフェスティバル」です。
縦割り班みんなで準備,みんなで楽しむことを通して,仲間と気持ち
のよい汗をかき,笑顔の輪が広がることを期待しているところです。
「明日,天気になあれ」明日は運動会です。
子どもたちの願い,みんなの願いがかなって,次第に雨が上がり,午
後の準備の時間から光が差し込み,青空に!
準備は6年生の力により,予定にそって進めることができました。
明日は,この校庭をステージとして,子どもたちの懸命に頑張る姿が
繰り広げられていきます。
明日は,暑さが心配されるほどですが,熱中症対策を万全に,子ども
たちにとって思い出に残る楽しい一日にしていきたいと思います。
保護者の皆様,頑張るお子様の姿を楽しみにお越しいただき,温かな
拍手による応援をよろしくお願いいたします。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園