本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
算数の時間の中で,学び合う子供たちの姿を見つけました。
2年生 「九九のひみつを見つけよう」
かけ算九九の表にはどんなひみつがかくされているかな?
一人一人が,その紙を折ってみたり,線を引いてみたりしながら,そのひみつを見つけていきます。グループで伝え合った後に,全体で共有していくと,「たしかに,同じになる!」「なるほど!」の声があがり,「同じようにやってみよう!」の投げかけで子供たちも納得です。
5年生 「台形の面積の求め方を考えましょう」
「台形をどんな形に分けて考えましたか?」それぞれ友達と考えを伝え合う中で,同じやり方の仲間を見つけていきます。全体でそれぞれのやり方を共有していくと,子供たちは多様な分け方があることに気付いていきます。
発表を聞きながら「そういう分け方は,思いつかなかったな」こんな声も聞こえてきました。
1月10日(火)東警察署生活安心課のおまわりさんと簗瀬地区防犯協議会の方々による下校時防犯パトロールが行われました。
いつも子供たちの安全を見守っていただいて,本当にありがとうございます。
23日から実施予定のドッジボール大会に向けて,業間や昼休みには子供たちの熱い練習が繰り広げられています。
学年を超えて5年生に挑む3年生の姿も見られました。ゲーム開始前には,円陣を組み元気なかけ声で・・・。
どのように動けばいいか,どのようにボールを受け取ればいいか,相手のどこをねらうといいかなどと,作戦を立てては実践し,そして振り返り,チーム力をアップさせています。
本番まであと1週間ほど。校庭での熱き練習に拍手を送りながら,ナイスプレーを見つけていきます。
新しい年2023の学校生活が始まりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします
朝晩の厳しい冷え込みが続いていますが,子供たちの足取りはいつも通り。元気に新年のスタートを切りました。
学校が始まるやいなや,友達と一緒の生活に喜びを感じて教室には活気が戻り,やる気スイッチをオンにした姿がいろいろな場面で見られています。
〈家庭での がんばり自主学習 1年生〉
〈新年の抱負〉
〈6年生 理科 ~「手回し発電機」に集中~〉
〈5年生 算数:面積の求め方 ~どのように求めますか~〉
〈4年生 外国語活動 ~アルファベットを使って~ 〉
〈2年生 道徳〉
〈1年生 体育 かけ足跳びの練習 〉
〈縦割り班ごとに集合写真
~6年生との思い出づくり~〉
子供たちには,3月のゴールに向けて「友達との力比べを楽しもう」「みんなを笑顔にする言葉をつかおう」と,2つのメッセージを伝えました。
これから大寒に向かうところですが,各学年クラス対抗ドッジボール大会が予定されています。目の前の大会に向けて一致団結,励まし合いながら練習を重ね,本番に頑張る姿が期待されます。
令和4年の最終日となりました。
明日からは子供たちが楽しみにしている冬休みです。
クラスでは,お世話になった教室をよりきれいにしようと清掃時間外で
も力を入れて取り組んだり,係を中心に準備してきたお楽しみ会を催し
たりと,それぞれに一日の時間を有効活用していました。
一日中寒風が吹き荒れる天候でしたが,下校時には「よいお年を!」と
笑顔で声をかけ合う姿も見られました。
子供たちの元気な声を聞いて,今年を締めくくれることに感謝し,新年
も,また元気に会いましょうの思いを込めて,見送りました。
冬至を迎えた,朝の活動の時間です。
「らぶっく」ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。今回は,4・5・6年生の各クラスに入っていただきました。
寒い朝に心がぽかぽか,笑いもありほっと一息つける時間となりました。
読み聞かせボランティアの皆様,お寒い中にお越しいただき,ありがとうございました。
旭中学校の谷口先生が6年生を対象に乗り入れ授業を行ってくださいました。
中学校の「技術」について詳しいお話を伺ったり,実際に旭中学校の生徒さんが作成した作品を見させていただいたりして,来年度へのイメージをもつことができました。
12月3日(土)に、6年生の総合的な学習の時間「未来予想図」で、夢授業を行いました。
実際にプロフェッショナルとして働く方々の貴重な講話を受けて,子どもたちは自分の将来について深く考えるきっかけとなりました。
12月21日(水)
後期代表委員と旭中学校の2・3年生(34名)で,地域学校園あいさつ運動を行いました。参加した旭中生徒は,全員簗瀬小出身で,自分から希望して参加したそうです。簗瀬魂を感じます。
東・西昇降口に分かれて,登校する児童に元気よく声を掛けていました。
年が明けてからは,中学1年生との地域学校園あいさつ運動を計画しています。今年度は旭中であいさつ運動の参加希望者が多く,2回実施することになりました。もちろんみなさん,簗瀬小出身です!
その様子は,またHPでお知らせいたします。
12月13日(火)の6時間目,クラブ見学を行いまし
た。
様々なクラブの様子を見学し,夢中になってメモを
とる姿が見られました。
4年生に進級してから,初めてのクラブとなりま
す。クラブ見学を通して,ますます楽しみになったこ
とでしょう!
12月6日にテレビ放送にて,4年生による音楽集会が
行われました。
「ラ・クンパルシータ」という曲を,いくつものパ
ートに分かれて演奏しました。
本番の日まで,子供たちの中には,休み時間も使っ
て一生懸命に練習に取り組む姿が見られました。
テレビ放送での集会でしたが,放送前には子どもた
ちもドキドキの表情で,始まるそのときを待っていま
した。
放送後は、ほっとした安堵感と,発表できた達成感
に満ちた様子でした。
体育の授業で,なわとびの練習が始まりました。1年生は1組も2組も,一生懸命練習に取り組んでいます。
どのくらいの時間長く跳べるか,持久跳びにチャレンジしています。
ジャンピングボードを使って,二重跳びの練習をしている子もいます。みんなで仲良く交代で,ジャンピングボードを使います。
友達が何回跳ぶことができたかを数えています。
1年生も,マスクの着脱を自分で判断できるようになってきていて,運動量や,活動の場所に合わせて,周りの友達にも配慮しながら,マスクの着脱をしています。感染対策をしながら,活動できる1年生。心も身体も成長しています。
12月14日(水)はお弁当の日でした。
計画カードで,お弁当の中身や挑戦することを決め,当日を迎えました。
買い物に行く,卵を割る,卵焼きを焼く,おかずを詰めるなど,子どもたちはそれぞれお弁当作りに関わりました。
食事は生きていくために欠かせないものです。そして目の前にある食べ物は,大切に育ててくれた人がいて,それを大事に運んでくれる人がいて,安全に調理してくれる人がいるから,おいしく食べることができます。
関わっている方々への感謝の気持ちを忘れずに,これからも食事をしてほしいと思います。
保護者のみなさまには,計画から当日の調理,振り返りまで大変お世話になりました。
2年生の算数の時間です。
今日の学習課題はこれです。「360cmは,何m 何cmですか?」
1mは100cmであることを確かめてから,まずは,1つ,150cmをみんなで解いてみます。
では,「360cmは,何m 何cmでしょう?」
各自で答えを出した後に,全体では,答えをどのように考えてだしていったのか,考え方を説
明し合います。
子供たちからは「分かりやすいなー」などと,説明の感想も聞こえてきます。
「他の説明の仕方はありますか?」先生の促しにより,いろいろな考え方での説明が進んでいき
ます。
子供たちのノートの中には,黒板には書いていない,自分で分かったことを書いていく姿も見
られます。
そして,振り返りでは,
「難しかったけど,mとcmで表すことが分かって楽しかった」「今日になって,1mは100cm
と分かって,すっきりした」「mでぴったり合わないときは,cmを使えばいいんだ」「cmや
mはおくがふかいんだな」「1mは100cmと覚えることは重要なんだ」と,単位を使った学習
を通しての思いや気付きを,それぞれに表していました。
1年生の算数の時間です。
今日の学習課題は,「ランチョンマットと雑巾のどちらがひろいかな?」です。
早速,自分なりに考えた比べ方をノートに書いていきました。
「線をひいてみる」「紙に書いて比べる」「折りたたんで比べる」
「はしをそろえて,重ねてみる」「マス何個分かで比べる」・・・
子供たちは,生活経験やこれまで学習してきた「長さ」を生かしなが
ら考えていきました。
説明する場面では,マットや雑巾を操作しながら「この分だけ長いから」や「この部分が余るから」の言葉を使って,答えを出していました。
子供たちの中には,長さで学習した「いくつ分」の考え方もみられたため,先生からは「同じ大きさの紙」ではかってみることはできないかな?の提案がありました。
いろいろな方法を出し合い,説明をしたり,聞き合ったりすることで,子供たちの「なるほど」が深まっていきました。
12月5日(月)から9日(金)まで,旭中学校2年生6名が本校にて,宮っこチャレンジを行いました。
本校を選択した生徒さんたちは,小学校における様々な活動をとおして,共に生きる心や感謝の気持ちを育み,主体的に自己の在り方や生き方を見つめることをねらいとして取り組みました。
中学生はそれぞれ学級に所属して,5日間,先生方の指示に基づき様々な活動を体験しました。
最終日の挨拶では,
「授業を教えること以外の先生方の仕事が分かりました。」
「子供たちと関わることが,こんなに楽しいとは思いませんでした。」
「子供たちがとっても元気で,圧倒されました。」
「楽しいの一言です。まだまだここで体験を続けたいです。」
本校での体験活動がこれからの中学校生活の充実につながることを,
さらに,夢の実現に向けたチャレンジにつながることを願っています。
12月8日(木)の2時間目に,1・2年生でなかよしまつりを行いました。この日のために,たくさんのお店を準備しました。1年生の他にも,校長先生や副校長先生も遊びに来てくださいました。おまつりが終わると1年生が「楽しかった!」と言って教室に戻る姿を見て,みんなで喜び合いました。
3時間目は,2年生でおまつりをしました。前半・後半チームに分かれてお店を回ったりお店番をしたりして,みんなで楽しみました。先生方も遊びに来てくださいました。
12/6(火)の3・4時間目に親子ふれあい活動がありました。
宇都宮ブレックスから田村コーチと辻コーチにお越しいただき,
バスケットボールを使った活動を行いました。
まずはおうちの人とペアでウォーミングアップ♪
次はチームに分かれて白熱した親子シュート対決!!
最後に,5年生代表児童から
田村コーチと辻コーチにお礼の言葉を伝えました。
保護者の皆様と活動している児童の姿は生き生きとしていて,
活動後は多くの児童から「楽しかった~!」
という声が聞こえてきました。
この会の企画・運営をしてくださった学年部の皆様,
そしてお忙しい中参加してくださった保護者の皆様,
大変お世話になりました。
11月24日と25日に,福島県へ修学旅行に行きました。
移動中のバスの中では,各クラスの係が用意したレクリエーションを工夫しながら楽しみました。
鶴ヶ城の天守閣は現在改修中で,一部しか中には入れませんでしたが,子供たちは大きくてきれいなお城に圧倒されていました。
鶴ヶ城会館では赤べこの絵付け体験を行いました。思い思いの赤べこを作ろうと夢中になりました。素敵な赤べこが作れました。
会津藩校日新館では,当時の子供たちがどのようなことを学んでいたのか話を聞きました。また,弓道体験も楽しみました。的に当てるのはなかなか難しく,矢が当たったときには大きな拍手が沸き起こっていました。
野口英世記念館では,リアルな野口英世が子供たちを出迎え,話をしてくれました。子供たちは興味津々に野口英世の生い立ちなどを学びました。
宿泊する宿の栄楽館では,美味しい夕食を食べて温泉に入りました。多くのところを見て回った1日になりましたが,子供たちはまだまだ元気いっぱいの様子でした。
2日目、まずはあぶくま洞に行きました。あぶくま洞の中の道はとても狭くて歩きづらかったですが,子供たちはそれが面白いと,まるで冒険をしているかのように目を輝かせて歩いていました。
修学旅行で一番楽しみにしていた子も多かった,アクアマリンふくしま。行先はここで最後です。ここでは,多くの生き物を間近で見たり,ごみが海に与える影響などの環境問題について学んだりすることもできました。子供たちはお土産屋さんで何を買って帰ろうかと悩んでいました。
福島県のこと,集団での行動,友達との協力など,多くのことを学ぶことのできた充実した2日間になりました。
日頃からお世話になっている地域の皆様方に,感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を,12月3日(土)に開催しました。
当日は児童会主催で代表児童による進行で進めていきました。
お越しいただいたお客様の紹介に始まり,児童代表のあいさつ,そして感謝のメッセージとプレゼントをお一人お一人に渡しました。
今年度は,体育館入場学年は5・6年のみ,気持ちを表す内容も縮小としました。他学年は各教室でテレビ放送を通してみていましたが,会を催したことにより,自分と地域の方々とのつながりを振り返り,学校と地域の方々とのつながりに気付き,これから自分でできることを考え,やってみようとする気持ちを高めることができました。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園