本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
9月1日(金)に4年生の施設巡りでクリーンパーク茂原に行きました。
社会科の「そのごみはどこへいくの」で学んだ,燃えるごみを燃やす施設と,燃えないごみから資源を取り出すリサイクルプラザを見学しました。
実際に目の当たりにするごみの量に,子供たちは驚いていました。
ごみを分ける工夫や,少なくする工夫,施設の匂いを抑える工夫など,たくさんの新しい学びがありました。
お世話になった施設の方々,ありがとうございました。
2日(土)早朝より,PTA親子奉仕作業が行われました。
4年ぶりの開催となりましたが,PTA総務部主催の下に,多数の保護者の皆様にご参加をいただきました。お陰様で校舎内はありがたい,また,温かい雰囲気に包まれました。
お家の人と一緒に懸命に汚れを落とす子供たち。隙間の汚れの落とし方をお家の人に教えてもらって取り組む子供たち。手を伸ばし高いところまでがんばるお家の人を見つめる子供たち。
早朝の活動にも関わらず,元気いっぱいの表情で取り組んでいた子供たちに拍手を送りたいと思います。
また,ともに取り組んでくださった保護者の皆様の思いには,さらに感謝の気持ちを込めて拍手を送りたいと思います。
さらに,本日の作業が,親子コミュニケーションを図る,貴重なふれあい活動にもなったのではないかと察しております。
保護者の皆様,大変お世話になりました。
2年生,外国語活動の時間です。
子供たちは,真剣にブロックを積み上げていました。倒れた瞬間「あー」と悔しそうな表情,再びチャレンジする姿がありました。
実は,「ワン・ツー・スリー・・・」と英語で言いながらいくつ積み上げられるか,制限時間内でのチャレンジでした。
心落ち着けて「ワン・ツー・スリー・・・」
「いくつ積み上げられたかな?」
次は,数字を使った歌に挑戦。
「レッツ スイング!」
「ワン トゥー スリー フォー ファイブ
シックス セブン・・・ワン トゥー ・・・」
歌うテンポを変えながら,レベルアップにも意欲的に挑戦していた子供たち。一つ一つの活動を楽しみながら英語に親しんでいました。
老朽化した南大通りの横断歩道橋を修繕するため,現在,工事が行われています。
そのため,夏休み明けから通学路が変更になった子供たちの登下校を見守るために,多くの方々のご協力をいただいております。
関係登校班の保護者の皆様,工事関係者の皆様,警備員の皆様,地域の見守り隊の皆様,交通指導員さんも含めて,多くの目で安全な登下校にお力添えをいただいており,深く感謝申し上げます。
工事終了となるしばらくの間,皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。
夏休みが開け,子供たちの元気な姿がまた学校に戻ってきました。
立腰そして日課の確認から一日が始まりました。
早速,夏休み中の宿題・作品を提出したり,夏の思い出を語り合ったりと,久しぶりに会う友達と交流を楽しむ様子が見られました。
始まりにあたって今日の集会は,何と4年ぶりに,全校生が体育館に集まりました。空調機器のお陰で快適な空間の中,子供たちは心を整え,静かな雰囲気の中で話を聞きました。
全校生が一堂に会し,共に話を聞く姿には,とても感慨深いものがありました。始まりに相応しい態度に,子供たちのこの夏の成長をも感じました。
プール納めとなる最終日に,5・6年生のみ着衣水泳を実施しました。
日常着を着て,靴を履いたままの入水です。
万が一水の中で溺れてしまった時の対応では,体の力を抜いて,ペットボトルなどにつかまり顔を出し浮いて待てるよう,その浮き方の練習を主に行いました。むやみに泳がない,体の力を抜くことも強調されました。
また,溺れている人を見付けた時には,自ら助けようとしないことをポイントに,周りの大人を呼ぶこと,浮いて待てるようペットボトルなどを投げることなどの対応を学びました。
初めての体験に子供たちは,実感を伴いながら真剣に学んでいました。
明日から待ちに待った夏休みに入ります。
今日は夏休み前朝会を行い,その後に野球部激励会を行いました。
本校野球部「簗瀬スポーツ」が,高円宮賜杯第43回全日本学童軟式野球大会に県を代表して出場します。開会式は8月5日。明治神宮野球場で行います。
日頃の練習の成果を十分に発揮して,全国のチームを相手に堂々と戦ってきてほしいとの願いを込めて,
子供たちにより応援エールや応援旗が送られました。
最後には「力いっぱい頑張ってきます。応援よろしくお願いします」と,キャプテンの力強い言葉に大きな拍手が沸き起こりました。
会場には,PTA会長様,監督様にもおこしいただきました。簗瀬小学校の仲間を共に応援していこう,仲間を誇りに自分たちも目標に向かって努力していこうと,温かいメッセージをいただきました。
宇都宮市青少年巡回指導というものがあり,定期的に放課後に地域を巡回指導しています。公園や商業施設を中心に見回り,青少年に声をかけています。
教師や地域の方と一緒に行いますが,実は簗瀬小からも黒川が巡回しています。
写真は7月はじめの巡回指導の様子です。
今年度第1回の音楽集会は,2年生と5年生による発表で始まり,保護者の方々にもご案内し参観いただきました。
この集会は,歌や楽器で表現したり,互いの演奏を鑑賞したりする活動を通して,子供たちの豊かな心情を育むことをねらいとしています。
子供たちは,3連休明けの朝の時間帯の発表とあり,練習に時間をかける間もなく,いきなり本番に向かいました。
しかしながら,子供たちの司会進行で,いつも通りに伸び伸びと力を発揮していました。
2年生のかわいらしさあふれる「カエルのうた」の合奏,5年生の力強く勢いある「ルパン3世」の合奏。それぞれに,会場から大きな拍手が沸き起こりました。
最後には「世界がひとつになるまで」の合唱です。
子供たちの声が徐々に盛り上がり,聴いているだけで優しい気持ちになったり,勇気を抱いたりと感動いっぱいの締めくくりとなりました。
音楽を発表し合うこうした集会を通して,音楽が好きになる児童が増えていくことも願っています。
次回は,10月になります。お楽しみに!
5年生の図画工作の時間です。
「糸のこの寄り道散歩」といった活動テーマの下に,電動糸のこを使って木の板を細かく切り分け,パズルを制作しています。
下絵を描き,色を塗り,切り分けた線に沿って,
慎重に電動糸のこを扱っていきます。
全ての工程が終えたら,
いよいよパズルに挑戦です。
描いたとおりにピースをすべて敷き詰めることができたときには,思わず笑顔に!
「やったー!」といった歓声も聞こえてきそうです!
友達同士でのやりとりも,自然に進んでいました。
猛暑の中でしたが,保護者の方々に来校いただき,第2回目の授業参観を実施しました。
「お家の人が学校に来てくれる!」子供たちにとって今日は特別の日,と言えるほどに,朝からワクワクいっぱいにその時を待っていました。
早速お家の方の姿が見えると,緊張しつつも,いつも通りに,いや,それ以上に頑張る姿を見せていました。
授業が終わった後の表情には「やりきったよ」と頑張りを認めてほしい表情が見られるほどでした。
一方,学年が進むにつれ,お家の方々に参観いただくことに,ちょっぴり恥ずかしさを感じていた子もいたようです。
いろいろな気持ちを抱えて授業参観を過ごした子供たちです。是非,子供たちの姿から感じたことなど,称賛・応援メッセージも含めて伝えていただければありがたいです。
本日は,大変お世話になりました。
4・5・6年生が互いに協力し,共通する興味・関心を追究する活動の時間がクラブの時間になります。
子供たちは,互いの個性を尊重しながら伸び伸びと楽しく活動をしています。また,クラブによっては,大きな課題を設定し,その達成に向けて個々の発想や創意工夫を生かしながら,協働的に課題解決に向かっています。
自然科学クラブでは,牛乳パックからブーメランを作成し,飛ばすことにチャレンジ!
手芸クラブは,自分が作りたいものの製作に夢中です。
音楽クラブは,「新時代」に挑戦中!
本校の特色ある活動の一つ,ヤナゼフェスティバルが行われました。
1年生から6年生が縦割り班になって集まり,みんなで創り上げる行事であるため,子供たちにとってはやりがいのある,楽しみにしている行事の一つです。
今年度も話合いから始まり,計画・準備・実践・片付け・振返りとこれらのプロセスを,6年生を中心に見事にやりきりました。
当日の様子を見て驚いたことは,アトラクションの発想の面白さ,質の高さです。
「このアイディアはすばらしい」と何度も感激してしまうほどでした。
また,班長の指示のもとに協力し合って活動し一生懸命な表情があふれていたことです。
班長は,班員のみんなに活動の流れや役割を確認したり,どこのゲームに挑戦したいか聞いたり,並ぶ指示を出したりと,見事な活躍が校内いっぱいにあふれていました。
このヤナゼフェスティバルでは,縦割り班のメンバーが互いに気持ちを合わせながら行動することも大切な学びです。
振り返りには,思いやりと感謝の心を育むことにつながる子供らしいが表現が各学年からみられました。
また,6年生みたいにしっかりリードできるようになりたいと,これからの自分の姿を描いていた子もいました。
今年のヤナゼフェスティバルもすばらしい成果を上げることができました。頑張った子供たちに拍手です。
環境委員会では,出張授業「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」を受けました。このプロジェクトは、ユニクロ・ジーユー社員による出張授業と児童による子供服の回収活動がセットになった取り組みです。
このプロジェクトを通じて子供達に服の持つチカラを知ってもらい、社会課題への理解を深めるとともに、「自分にもできる社会貢献がある」と気付き、自ら行動する機会を提供します。この授業を受け環境委員会から新たな取組が発信されそうです。
6/28(水)3・4時間目に ヤナゼフェスティバルの準備を行いました。
6年生が全体を見渡しながら,下級生を優しくサポートしていきます。下級生は安心して自分の仕事に取り組んでいきます。
どの教室もみんなで協力し,楽しいアトラクションを創り上げようとする,一生懸命さが伝わってきました。
ヤナゼフェスティバル本番,7/5(水)がとても楽しみです!!
6/22(木)2時間目~
講師に,みどりバレエスタジオの林先生をお迎えして,ふれあい文化教室を行いました。
クラシックバレエの基礎となる動きを教えていただいたり,みんなが知っている「ラジオ体操第一」を,みどり先生のアレンジバージョン(バレエの動きを取り入れたラジオ体操)で踊ってみたりと,楽しく体の仕組みや動かし方を学ばせていただきました。
バレエというものが初めての体験になった児童が多く,
「むずかしいな~」「どうやるの?」と頭を悩ませながら,必死にみどり先生の動きをまねしようとみんな頑張っていました!!
活動後にみどり先生へ書いた感謝のお手紙では,「バレエの動きは日々の生活や様々なスポーツに共通して,とても大切なんだと分かりました。」「これから毎日少しずつ柔軟体操をやりたいと思います!!」といった感想が多く見られました。
保護者の皆様もぜひ,お子様といっしょに柔軟体操を取り入れてみてはいかがでしょうか。
林みどり先生 貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。
新体力テストの一つ、シャトルランの計測を行いました。
2年生は5年生とペアになり手伝ってもらいました。
友達や5年生の「がんばれ!」という言葉に励まされながら、みんな一生懸命に走りました。
5年生、ありがとうございました。
2年生が生活科の授業で町たんけんに行きました。簗瀬の町のすてきなところを探しました。
いろいろなお店を見学したり、自然を発見したり、普段の生活で見ている場所も、いつもと違った視点で見 ることで、新しい学びがありました。
ご協力いただいたお店や地域の皆様、ありがとうございました。
本日のロング昼休みは,クラスごとのふれあい活動となりました。
「何をして遊ぼうか?」
各学級とも子供たち自身で決めていきます。
1年生も,自分たちで遊びを決めて,それから外へ向かいました。
集合場所を決めてみんなで集まり,チームに分かれたり,鬼さんを決めたりとみんなの合意で進んでいきました。
担任の先生も一緒です。子供たちとともに,気持ちのよい汗を流しました。
「楽しかったな」「もっと・・・」
時間で速やかに切り替え,教室へ急ぎ戻りました。
今日は,3年生のシャトルランの回数を4年生が数えました。
「すごい!」
「がんばれ!」
など,4年生からは自然と3年生を応援する声が聞こえてきました。
走った3年生,記録をとった4年生,ともに一生懸命に取り組みました。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園