簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

6年生のミニ運動会

  3月14日(火)卒業式を2日後に控え,6年生は「ミニ運動会」

 を開催しました。内容はそれぞれのクラスで案を出し合って決めまし

 た。

1 しっぽ取り

  まず,自分のおしりにしっぽを付けました。自分のクラス以外のし

 っぽを取り,取ったしっぽと残ったしっぽの合計で順位を決めまし

 た。

 

 

 

  1位は1組でした。

 

2 玉入れ

 

 

 

 

 

  1回戦は男子,2回戦は女子

 が試合に臨みました。合計で順

 位を決めました。

  1位は1組でした。

 

3 新聞DEボール運び

 

 

 

 

 

   1枚の新聞紙にクラスのボー

  ルを乗せて,二人一組で運びま

  す。破けても最後まであきらめ

  ずに運びました。

   1位は2組でした。

4 クラス対抗リレー

 

 

 

 

 

  走る順番を間違えることなく,どのクラスも26人分を走り抜きま

 した。1位は2組でした。

  どの種目も最後の児童がゴールをすると,自然と拍手が起こり,優

 しい空気に包まれました。4種目を実施した結果,総合優勝は2組で

 した。卒業前の限られた時間ではありましたが,学年やクラスの友達

 との楽しい思い出が増えたひと時となりました。

同窓会入会式

 第113回簗瀬小学校同窓会入会式が,3年ぶりに本校体育館で行われました。

          

 本日は,同窓会長様にお越しいただき,ごあいさつをいただきました。

 その中で「この簗瀬小で学んできたことに誇りをもって,中学校でも勉学に励んでほしい。辛

いことがあっても本校での学びを思い出して頑張ってほしい」とのお言葉をいただきました。

 

 その後,入会者を代表して6年児童より「中学校に進んでも『ともに進む たくましく あかる

く あたたかく』のやなぜ魂をいつも忘れず,同窓会の一員としてがんばっていきたいと思いま

す。」と堂々と入会のことばを述べました。

          

 

 

 PTA会長様には「お祝いのことば」をいただきました。

 「将来はこの簗瀬地区に戻られて,よりよいコミュニティを築く先輩になってほしい」と。

今後,一人一人が世界に向けて羽ばたく活躍を願いつつも,簗瀬小同窓生のつながりを大切に

され,簗瀬地区を盛り立てていこうとする活躍に期待が込められていました。

          

 

卒業式に向けて

 3月に入り,卒業式に向けての練習が体育館で始まりました。

 入場・退場,起立・礼・着席,卒業証書を受け取る動きやマスクを付ける・外すタイミングなど,一つ一つの動きを確実に身に付くよう練習に励んでいます。

 6年生一人一人の心掛けにより,物音しない厳粛な雰囲気な中で,落ち着いて取り組むことができています。    

   

   

   

   

 

6年生を送る会

「6年生へ感謝の気持ちを伝えよう」

 今年の「6年生を送る会」は児童会による計画の下,3部構成による進行で行われました。     

                    

 第一部では創意工夫あふれる思い出のアルバム映像や6年生の姿から学んだメッセージなどが送られました。6年生の教室では懐かしむ声があったり,お互いの成長を感じたりと,みんなが笑顔になって楽しんでいました。

                    

 

 第二部では,縦割り班ごとに各教室に集まってゲームをしたり,感謝の言葉を伝えたりと直接のふれあいを楽しみました。

          

 

                    

 第三部では,下級生からのプレゼント,そして6年生から下級生へとプレゼントが送られ,最後に6年生代表のお礼の言葉がありました。

          

 

                  

 この会を通して,6年生は自分がみんなのために役立っていたことに改めて気付き,がんばることの大切さを感じたり,下級生の協力があって成し遂げることができたことに気付き,ふれあいの大切さを思ったりしていました。

 

 6年生を送る会は温かい雰囲気の中に終了しました。この会を見事に盛り上げていた5年生の姿は実に頼もしく,自分らしさを発揮した盛り上げ方に感動しました。6年生の活躍に負けずに学校を盛り立てていこうする意気込みが感じられ,これからの活躍が大いに期待されます。

 

最後の授業参観(6年生)

6年生にとって,最後の授業参観。

本日は,学年全体で6年間を振り返り,1年生からの思い出をグループに分かれて発表しました。

これまでに各学年の思い出に残る場面を選び,子供たちなりに思考を凝らして準備・練習を重ねてきました。

そして本番を迎え,子供たちは自分で演じたり,互いの発表を見合ったりする中で6年間の成長をさらに実感したことでしょう。

最後の合唱・合奏では一人一人の思いが言葉や音に表現され,学年全体で最高の音色を響かせていました。

これまで,練習を重ねてきた6年生に拍手です。

保護者の皆様いかがでしたでしょうか。

本日はご参観いただきまして,ありがとうございました。

  

【1年生の玉入れ】 高くてなかなか入らなかった玉入れも,再びやってみると・・・・                    

【2年生 国語の音読】 みんなで声を合わせて読んでみましょう。

【3年生 宇都宮の魅力発表】 宇都宮にはたくさんの誇れるものがあります!

【4年生 都道府県クイズ】 「かまかまかまかまか」これはどこの県でしょう!

【5年生 冒険活動教室のイニシアティブゲーム】 ひもに触れずにくもの巣をくぐります。ゆっくりそーっと歩きましょう。

【6年生 修学旅行の思い出の場面】 名場面をスライドにまとめました!                                                           

【6年生 運動会 YANAZEソーラン】 全力発揮!

                                                                

【合奏「カノン」「群青」】 美しい音色に感動!

 

 

ドッジボール大会!

 1月23日(月)に1・3・5年生,1月30日(月)に2・4・6年生で学年ごとにドッジボール大会を行いました。このドッジボール大会に向けて一生懸命練習する姿が見られ,大会本番では自分たちの力を精一杯出し切りました。

 「あたったー!」「ナイスー!」「ボール回していくよー!」「がんばろうぜー」

 「くやしい…」「またやりたい!」

 様々な声が聞こえ,児童のさらなる成長が期待されます。

1年生!

 

2年生!

 

3年生!

 

4年生!

 

5年生!

 

6年生!

6年 修学旅行の発表会

    修学旅行を通して学んだことをスライドにまとめ,5年生に発表しました。

 6年生は福島県の自然や歴史などについて,聞き手の5年生を意識して写真やイラストなどを

効果的に使い発表する姿が見られました。

  

 

 

6年生 調理実習

6年生では,家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で「ジャーマンポテト」づくりに挑戦しました。

 

まずは,包丁でじゃがいもの皮むき

 

 

 

 

 

次に,材料をそれぞれ切って

 

 

 

 

 

順に炒めて,味付け

 

 

 

 

 

そして味見をしました。

 

よくできたところや改善点を見つけ,今後の生活に生かしていこうと考えていました。

6年 薬物乱用防止教室

1月31日(火)

 栃木県警察本部より2名の先生をお招きし,「薬物乱用防止教室」を実施しました。DVDの視聴やパネル・標本の見学を通して,薬物の種類や体に及ぼす害などについて学んだり,ロールプレイを通して薬物の断り方を考えたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

        

手をあげよう!

「手をあげて横断しましょう」 

 毎日お世話になっている交通指導員さんとつなが

り,新年から道路横断の仕方を改めて子供たちに伝え

ました。

 手を挙げることは,運転している人へ「これから渡

ります」と自分の意思を伝えることになり,

また,その姿は自分自身の身を守ることにもつながる

ことを話しました。

 

 

 

 

3年生の挑戦

3年生の挑戦とは・・・

 校庭に出て 砂鉄を集めてみよう! です。

 3年理科の,磁石の学習を発展させて,今日は校庭に出て砂鉄集めです。

 どの子もたくさん集めようと,集中です。

「少し集まってきた!見て!」「黒い!」「場所によって違うな」「触ってみるとザラザラする」「磁石の先がハリネズミのようになってきた」

あちこちからいろいろなつぶやきが聞こえてきます。

 お宝を見つけるかのように,慎重な手つき。見つけたものは再度磁石で確かめ,そっと袋の中に。

 体験しているその姿は,見つける楽しさ,喜びにあふれていました。

 最後には

「重さを量ってみるよ」と先生からの一言。

子供たちはさらに慎重な足取りで,教室に戻りました。

1年生 生活科 昔遊び

 1年生は,生活科の学習で昔遊びの体験をしています。

 

 

  けん玉の練習をしています。

 

 かるたとりは,みんな一緒に楽しく活動しました。

 あやとりのやり方をタブレットで調べるなど,工夫して学習している子もいます。

 

 

 

  こままわしや,だるまおとしもやりました。お手玉の練習を頑張っている子もいます。

 昔遊びには,現代の遊びとは異なり,工夫されている点がたくさんあります。昔の人の知恵に触れる良い経験です。

1年生 パソコンの授業

 1年生は,定期的に,ICT支援員の先生に,タブレットの操作について教えていただいています。

 いつも,優しく丁寧に教えてくださって,少しずつ操作が上手になってきています。  

 今回は,タッチパッドの操作が上手になるように,様々な練習方法を教えていただきました。

 福笑いを完成させるために,「ドラッグアンドドロップ」の練習をしました。

 もぐらたたきは「クリック」の練習。この他にも「ダブルクリック」の練習などもしました。

 毎回,いろいろな操作方法を教えていただいて,上達しています。

保健室の先生による特別授業!

 保健室の先生をお招きし,保健の授業を行っていただきました。「体のせいけつとけんこう」について学習し,体や衣服の清潔を保つことの大切さを学びました。中でも手の汚れチェックでは,自分の手の汚れにびっくり!手洗いをしっかりやろうという気持ちがより一層高まりました。しっかり洗ったはずなのに…

中学生との合同あいさつ運動

 今年度2回目の小中合同あいさつ運動です。

 今回は旭中1年の生徒さんが40名も来校され,本校小学2年生とともにあいさつ運動を盛り上げてくれました。

 

 子供たちの中には,「去年,縦割り班でお世話になったよ」「お姉ちゃんがいたよ」などと,顔を合わせてのあいさつの中に特別な思いをもっていた子もいたようです。

 一段と寒さが厳しい朝の時間帯でしたが,ともに取り組む姿からは,温かさを感じ取ることができました。

 中学生のみなさん,ありがとうございました。

 

4年生 スケート教室

 1月19日(木)に宇都宮市スケートセンターにおいて,スケート教室が行われました。

 スケート靴の履き方を教えていただき,早速自分でスケート靴を履くところから始まりました。

 子供たちを見てみると,慣れない紐やバックルに苦戦の様子でした。

 

 初めてスケートに挑戦する子は,スケートセンターの方に滑り方を教えていただきました。

 手すりにつかまって滑るところから練習です。上手な転び方も教えていただきました。

   

  だんだん手すりから離れて滑ることができるようになりました。

  

 何度も転んでしまう姿もありましたが,最後には「もっと滑りたかった」「土曜日に連れて行ってもらおうかな」といった声が聞こえてきました。

ありがとうございました

今日は,本日で本校を離任される先生に感謝の気持ちを表す,お別れ式を行いました。

養護教諭不在のときに保健室でお世話をしていただいた先生です。

児童代表のおわかれの言葉,花束贈呈を行い,離任される先生からあいさつをいただきました。

 

 

先生からは,本校の子供たちのあいさつの上手さ,子供同士の関わりのよさ,清掃への取り組みのよさをお褒めいただきました。「朝の立腰を継続している成果でもありますね」と。

「姿勢を正すことは,身体だけでなく心にもよい効果があるので続けていきましょう」とメッセージにつなげていただきました。

そして,最後には先生から手話にて「ありがとう」を伝えてくださりました。

新1年生のお迎え準備

1年生の教室から楽しんで作品作りに取り組む姿がみられました。

「見て!見て!」「この花,どうかな?」と満面の笑みで話しかけてくる1年生。

「こころの花をさかせよう」と,自分でオリジナルの花を描き,花を咲かせていました。とても色鮮やか,ユニークな形,花にも表情があり,色の塗り方,クレヨンの使い方にも工夫がみられます。

お互いの花を見ては,みんなにこにこ顔で描き進めています。

自分たちがしてもらったように,新1年生の入学を楽しみにしながら,今,自分たちができることをがんばっていました。

 

6年生「よんでよんで先生」

木曜日の朝の活動の時間,「らぶっく」読み聞かせボランティアによる読み聞かせと,先生方による読み聞かせが行われました。

6年生は,1組に校長先生、2組に副校長先生、3組に小野先生が来てくださいました。

読み聞かせを聞いて,一人一人が人とのかかわり方や自分の未来についてなど様々なことを考えていました。

思いや願いを作品に

本校の昇降口掲示板を紹介します。

西昇降口には,現在2年生の紙版画が掲示されています。

2年生の作品は,ローラーでいろいろな色を重ねて塗った用紙を使って,紙版画に挑戦しました。

偶然が重なってできた色の重なりや自分の思いを形で表している面白さが感じられます。どの作品にも魅かれ,うっとりと見入ってしまいます。

 

 

東昇降口には,4年生の作品が掲示されています。

物語の場面を自分で考えた創造作品です。

「大きなきれいな月」「いっしょに食べようおやつの時間」「公園山」「ぼくじょう」「水だったのに氷になっちゃった!」・・・と,タイトルをみるだけで魅かれます。子供の豊かな発想に大人もわくわくしてしまいます。

 

 

これは,掲示委員会の1月の作品です。

2023年,新たな希望をもち,目標を掲げて前進しようとする校内の気運を高めているようです。