本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
10月2日(木),簗瀬小学校見守り隊の日頃の活動に対して,宇都宮防犯協会(会長は佐藤栄一市長)から感謝状を授与されました。本校は主要駅が学区にあります。利便性がある一方で,たくさんの人が通り過ぎる地区でもあります。そのため,子供たちが事件等に巻き込まれる可能性は他の地区に比べて高いと考えます。そんな状況の中,見守り隊の皆さんは,機動力よく,風通しよく,子供たちの安全確保に常に奔走してくださっています。この日頃の取組が認められたことは,ありがたく,隊員の皆さんのやる気をさらに高めてくれることと思います。簗瀬地域の皆様,見守り隊の隊員数に上限はございません。ホームページトップから見守り隊(学校支援ボランティア)の申し込み用紙がダウンロードできますので,新規メンバーとしてお力添えをお願いいたします。年間を通じて募集しております。
10月2日(木),毎年,中庭の池にたくさんのめだかを放流していただいている高島さんが来校しました。放流に向けてた事前の準備として,9月3日には交通指導員さんの小林さんが池の清掃をしてくださいました。用意周到,準備万端で御対応くださりありがとうございます。さて,放流直後のめだかは,所謂,めだかの学校状態で集団で泳いでいましたが,時間とともに池の状況を把握し,小さな集団に分かれていきました。放流数は,児童数よりも多いかもしれません。高島さん,小林さん,毎年ありがとうございます。
10月6日(月),朝霧です。御存知のとおり,この現象は,夜間に冷やされた地表付近の空気が冷えて飽和水蒸気が水滴になることで発生します。日差しが届いて気温が上がると解消されるため「朝霧は晴れ」ということわざのとおり,晴天の兆候となるでしょうか……。
本NEWSでは,ボランティアの話題が続きます。9月29日(月)は,学期末日課のためB日課でした。短縮日課のためお掃除がありません。そこで登場したのが,高学年生によるお掃除ボランティアです。昇降口,階段,廊下などに分かれて短時間で効率よく作業をします。お陰様で翌日が気持ちよく迎えられます。いつもありがとう。感謝しています。
9月25日(木),秋本番に向けた図書の掲示が行われました。今回のテーマは,「おいしそうな料理が出てくる絵本」シリーズです。どの本も読んでいるうちにお腹が空いてきそうです。毎回,時間をかけて丁寧に作業をしてくださりありがとうございます。読書は心を豊かにしてくれます。子供たちも,大人もいつも楽しませていただいています。感謝
9月29日(月),登校後の昇降口,くつそろえの状況です。本校は,学校経営の柱の一つに「平常時の児童指導の徹底」を掲げています。これは,児童指導上の問題が起きてから対応するのではなく,日々の生活の安定のため,問題の未然防止を目的にしているのです。その一つである履物を揃えは,心の切り替えのよさにつながると考えています。外から校舎に入るタイミングというは,楽しい「動」から学習の「静」に切り替えをする場でもあります。「かかとを揃えて真ん中に置く」履物を丁寧に揃える作業を通して,心の切り替えを目的にしているのです。見た目では,揃う揃わないですが,切り替えができたかを確認することができます。さて,履物を揃えの「徹底」とは,「習慣化」を意味します。そのためには,大人の支援が欠かせません。石に水が染み込むがごとく,丁寧に丁寧に支援を続けることが求められます。大人も試されます。
9月25日(木),ボランティアクラブが,クラブ活動の時間に砂場の掘り起こしを行いました。教科体育時の安全確保と陸上競技大会「走り幅跳び」の練習に先駆けての準備となります。メンバー全員で時間をかけて,砂場をフワフワの状態にしました。最後は砂の表面を均して,砂場の枠も見えるようにと丁寧に作業していました。本クラブは,学校のためにとか,みんなのためにという精神のもとに集まっています。活動の姿を見ていると,ひた向きさ,誠実さ,温かさ,そして心意気が伝わります。最後の仕上げに取り組む姿にはグッときました。簗瀬小学校は,子供たちに支えられています。まだまだ,教えていただくことはたくさんあります。敬服
9月21日から9月30日までの10日間は,秋の全国交通安全運動実施期間です。交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を国民に習慣付け,悲惨な交通事故の防止を図ることを目的として実施しています。簗瀬地区も児童の登校の時間に合わせて,交通安全の啓発を行っています。関係の皆様,いつもありがとうございます。
9月25日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動日です。今回の対象は,1年生から3年生です。いつものように「立腰タイム」の後にお楽しみの時間です。ボランティアの皆さんはそれぞれ,今の子供たちに伝えたいこと,考えてほしいことをテーマにして読み聞かせを進めてくれています。子供たちに寄り添って考えてくださり,感謝いたします。ら・ぶっくの皆さん,今日もありがとうございました。
9月22日(月),5年生が校外学習を実施しました。今回は,モビリティリゾートもてぎで自然環境の保全と自動車工業の発達について,体験を通して学習しました。また,宇都宮市が掲げる次世代交通のHU300系,宇都宮ライトレールの車両基地も見学しました。そして,学習のもう一つの目的「公衆道徳の実践」についても,仲良く,マナーよく活動してくることができました。
9月19日(金),1年生の図画工作科の活動です。壁や遊具,ボールなど,一見同じ模様に見えても,触ったりこすったりすることで,材質の特徴の違いに気付くことができ,また,模様のイメージに合わせて場所を選ぶ楽しさもあります。校庭で模様を見つけ出しながら,こすり出す際には,凸凹を写し出し,自分の触ってみたイメージと比較しながら,模様を写し出す楽しさを味わうことができます。この後は,うつした模様を組み合わせて創作を楽しんでいきます。
9月19日(金),朝の活動の時間を活用して,避難訓練を実施しました。今回は,学校の南の方角から竜巻が迫ってきた際の訓練です。避難訓練は命を守ることに直結します。そのため,「練習でできないことは,本番でもできない」ことを頭に入れて,動きが体に染み込むまで,そして毎回「本番のごとく」真剣に取り組みたいものです。
9月18日(木),第2回地域協議会を開催しました。保護者及び地域の皆様に概要を報告いたします。主な報告内容は,「各部の活動進捗」「体力テスト速報値」「学校の働き方改革の推進」などでした。協議内容は「今後の予算執行」について,学校支援ボランティア活動と関連させながら御意見をいただきました。また,その他の話題提供として「学校応援基金の設立」について,柳田会長から説明がありました。委員の皆様,お忙しいところ参集くださりありがとうございました。
9月18日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動日です。今回の対象は,4年生から6年生です。リラックスした状態で聞き入る児童の姿がほっとします。ら・ぶっくの皆さん,今日もありがとうございました。
9月17日(水),毎週水曜日は児童会代表委員による「スマイルあいさつデー」です。今日もいい笑顔!といきたいところですが,活動後の振り返りの様子を見ると課題があるということです。「あいさつに元気がないから,自分から爽やかに挨拶をしたが,効果が感じなかった。」「最近は,挨拶を返してくれない人もいて,心が寂しい気持ちになった。」「目を合わせて挨拶をしたいのが,なかなか目が合わない。」などです。今後,担当の先生方にも相談しながら児童会で策を考えていくようです。一生懸命な姿勢が報われる環境であってほしいと思います。同時に「大人ができること」も考え,実践していくべきだと思います……。「ともに進む」
9月16日(火),児童会代表委員会主催の「いじめゼロなかよし集会」を開催しました。今回の集会もやなぜの子供らしく,集会名の工夫,内容の工夫がありました。まず集会名です。これまでは「いじめ根絶集会」でしたが,代表委員の中から「根絶って分かるかな?」との疑問をきっかけに,そこから議論を重ねて「いじめゼロなかよし集会」となりました。「なかよし」から,やなぜ魂を根底にした,学校の目指す「いじめのない環境づくり」が子供たちにも伝わっていることが感じられます。それから,内容の工夫では,全体でオリジナル動画3本を視聴して「どうすればよかったのか」を話し合う活動を取り入れました。これは,一人一人が自分のこととして捉えてもらいたいという意図です。集会自体に大きな変化はないようにも見えますが,代表委員たちの思いが伝わります。「目的からぶれずに,丁寧にこだわる」これもやなぜの子供らしさだと思います。同日の給食の時間には「ぼくは ぼく /スーザン・ヴェルデ 」の朗読を放送しました。これは,いじめの起きない環境の始まりは「お互いを認め合う」という考えを軸に据えているからです。代表委員の皆さんナイスチョイス!(集会は,屋内運動場で暗幕を張って実施したため,写真の画質が見づらくなっています。御容赦ください。)
9月15日(月),本校屋内運動場を会場に簗瀬地区の「敬老会」が開催されました。地区社会福祉協議会を中心に,自治会や民生委員・児童委員協議会等の皆様には大変お世話になりました。また,御来賓として県議会より螺良昭人議員,市議会より馬上剛議員から御祝辞を賜りました。さて,本校では「やなぜ魂」の精神のもと,教育活動を進めているところです。子供たちの強みは,「子供らしく,素直」です。この「素直」からつながることは,「吸収力があり何をやっても伸びること」「人にやさしく,どんな友達も受け入れること」です。そしてこのような子供たちが育つ環境というのは,簡単に整うものではなく,長年かけて地域の先輩方が培ってこられた簗瀬地区の「風土」なのだと思います。そんな中,現在の学校は,地域の皆様の助けなしには運営ができない状況です。そこで,可能な限り学校ボランティアなどにも御協力いただき,先輩方の豊かな知識と経験を大いに発揮していただき、簗瀬地区,簗瀬小学校の発展のため、なお一層のお力添えを賜りたいと思います。式典後は,アトラクションです。6年生の有志による「ソーラン」の披露,男体雷太鼓の皆さんによる和太鼓演奏,そして「簗瀬大抽選会」です。敬老の日を迎えられた皆様がいつまでも,いつまでも御壮健で、御長寿を重ねられますことを心よりお祈り申し上げます。
9月はいじめゼロ強調月間です。5月に続いて実施している「やさしさ貯金箱」の9月15日現在の進捗です。ありがとうカードが「14」,デジタル版が「311」で,合計325のやさしさ貯金となりました。今回は,友達へのありがとうのほか,地域の方や職員へのありがとうが増えているようです。地域の皆さんへの感謝はよい傾向だと感じます。また,職員については,特に担任による学級経営が安定してきたことがうかがえます。
〇いろいろな場所に連れて行ってくれたり、必要なものを準備してくれたりありがとう。
〇いつも下校や登校の見守りをしてくださったり、挨拶をしてくださったりありがとうございます。
〇歩道橋が工事している間は、通学路に警備員さんがいて、暑い日でも通っている人を確認したり挨拶を返してくれたりして、ありがとうございます。
〇掃除終わりの手洗いのときに一年生の子が石鹸を取れなかったことに気づいてすぐにとってあげてくれてありがとう。めっちゃ感動しました。
〇いつもきれいにそうじをしていてわたしは、かっこいいと思いました。いつもべんきょうをしんけいでしゅうちゅうしていてかっこいいと思いました。
〇いつもがんばってるのがすごいと思いました。
〇ドッチボールで、あたりそうなときキャッチしてくれてありかとう。
〇けがしたときだいじょうぶっていってくれてありがとう。
〇いつもきゅうしょく当番をがんばっていてすごいなと思いました。
〇スープをこぼしたときにティッシュをくれて拭いてくれてありがとう。
〇いつも一緒にいてくれてありがとう。困った事があったりしたら、すぐに話し聞いてくれるから嬉しいよ。
〇いつも仲良くしてくれたり話しかけてくれたりありがとう!
〇気遣ってくれてありがとう。
〇いつも笑顔で「おはよう!」と声をかけてくれてありがとう。
〇音楽のときに、リコーダーの演奏の仕方を教えてくれてありがとう。
〇一人でいるときに一緒に遊ぼうって誘ってくれてありがとう。
〇小さな事に気づいて、机が直っていなかったら直してくれたり、物が落ちたりするとすぐ拾ってくれてありがとう!
〇総合の時間に御朱印について色々教えてくれてありがとう。
〇消しゴムを貸してくれてありがとう。
〇体育の時間に「がんばれ」といってくれました
〇いつもみんなのために授業をしてくれてありがとう!いつも休み時間に話してくれてありがとう!
〇thank you for teaching me So many things like , Kanji,math ,リか and many things.
〇私が体調が悪くて休んでいた時にクラスルームに今日は〇〇をやりました、とか無理せず、ゆっくり体を休めてくださいね。などをかいてくれてありがとうございます。
〇悩んでいることや相談にのってくれて先生に話すととても安心できます。
〇毎日褒めてくれたり優しくしてくれてありがとうございます!
〇夏休み明けに「みんなが来てくれて良かった」といってくれました。
〇間違えてしまったときにヒントを教えてくれてありがとう
〇いつも相だんやべん強やおにごっこであそんでくれてありがとうございます。
〇いつも笑顔で、やさしく話してくださりありがとうございます。嬉しいです!掃除のとき、換気をするのを忘れていたときに、「大丈夫だよ。」と言ってくださりありがとうございました。 これからは気をつけます。
9月10日(水),今回のロング昼休み「ふれあい活動」は,縦割り班での活動です。児童数と校庭面積の関係で,半分の班は室内活動です。6年生をリーダーに,楽しい時間を共有していました。教育の目的である「人格の完成」に向けて,児童期は周りの友達とかかわりながら活動することが重要であるとされています。同級生や先輩・後輩と,教えたり教えられたりしながら活動することが大切です。子供たちは心から楽しんでいますが,大切な教育活動の一つです。
9月10日(水),暑さのため屋内運動場で実施ていた教科体育は,久しぶりに外での学習となりました。低学年生の切り抜きです。1年生はキャッチボールの練習。利き手と反対の足に体重を乗せて,体をねじりながら投げる技術が身に付いてきました。距離が伸びてきたので,あとはコントロールだけです。2年生は,3年生から実施するタグラグビーに向けた,オリジナルルール鬼ごっこです。3対3で,攻撃側は全員がボールを持ちます。グループで作戦を考えて,1人1人のフェイントにもアイディアが生かされています。ナイスフェイント! ナイスラン!
9月10日(水),毎週水曜日は児童会代表委員会によるスマイルあいさつデーです。長い休み明け,メンバーたちの振り返りでは「挨拶に元気がないようだったので,まずは自分が明るく声をかけるように頑張った。」「目をしっかり見て挨拶するように頑張った。」「自分から挨拶をするようにした。」などです。代表委員は学校をよくしようと,よく考えて抜いてあいさつ運動に立っていることが伝わりました。これらの思いを大切にして,運動のやり方を子供たちと議論することも必要かもしれません……。今日も御苦労様でした。
9月8日(水),清掃分担場所の交代を実施しました。活動メンバーは変わりません。さて,1年生も清掃のシステムに慣れて,どんな仕事をするのかよく理解できてきました。それでも,新しい分担場所では,用具の使い方や協力の仕方も少しずつ違います。そんな時は,先輩のアドバイスを聴き,背中を見ながら取り組んでいます。上級生は,一つ一つ一緒に活動することで丁寧に教えていきます。正に,啐啄同時。勉強になります。
9月8日(月),朝の学習の時間を活用して,垂直避難の訓練を実施しました。垂直避難は一般的に,洪水や津波の危険が迫っていて,時間的に遠くの避難所へ移動する余裕がない場合,また「水平避難」が困難な場合にとる避難手段です。さて,洪水等に対する本校の対応マニュアルでは,「警戒レベル3」で引き渡し実施としています。これは,本校自体が浸水の領域に入っていること踏まえ,早い段階で避難の判断があると考えているためです。今回は,全ての児童が3階の教室に避難しました。各クラスでは放送内容を1回で正しくキャッチし,的確な避難行動がとれていました。そして,訓練は繰り返し実施することに意味があります。理由は,人の心は常に安定を図ろうとするため「自分は大丈夫」と思い込む,いわゆる「正常性バイアス」が働いてしまうからです。避難訓練は命を守ることに直結する学習です。今後の訓練も,「本番のつもり」で真剣に取り組んでいきたいと思います。
9月6日(土),PTA主催の親子奉仕活動を実施しました。御担当の皆様,時間をかけて御準備くださり感謝いたします。そして,週休日にもかかわらず御参加くださいました皆様,ありがとうございました。また,野球部「簗瀬スポーツ」は,本校児童・保護者の他に,所属する他校の皆様にも御参加いただきました。練習前の時間にアップを兼ねてということでありがたいかぎりです。さて,奉仕の精神は,心意気であり,やなぜ魂「ともに進む」そのものだと思います。短時間での作業となりましたが,子供たちが生活しやすい環境のために,そして,学校をよりよくしたいというお心が伝わりました。引き続き,地域とともにある学校づくりを推進してまいりたいと思います。
9月5日(金),子供たちの登校は雨のスタートです。昇降口で傘の状況とくつそろえの状況を見てみました。下級生は上級生を見て丁寧に傘を閉じ,靴もきれいに揃えています。特に上級生が指導するわけでもなく,姿を見て真似をする,やなぜらしい光景です。そして,雨の日恒例の傘の閉じ率を調べてみました。今回は,91.6%でした。(リカバリーして100%です。)一般的には,97%が定着している状況であると言われますので,パーフェクトを目指しますが,まずは,定着に向けて取り組みを続けたいところです。そんな中で,閉じ率アップにつながる工夫が見られました。それは,傘入れスペースに番号シールを貼る学年が増えたことです。作業には時間がかかったことと思いますが,そんな職員の努力がぐっときます。感謝。
9月3日(水),水曜日はロング昼休み。今回は室内でクラスごとの共遊を実施しました。各クラスとも同じような隊形になるのですが,内容はそれぞれです。1学期後半が始まったばかりですが,子供は共に遊ぶことが一番のコミュニケーションになります。そんな中で,教えたり教えられたり,ちょっとだけ我慢をしたり,友達や自分のよさを認めたりして子供は健やかに成長していくことができます。
9月3日(水),毎年中庭の池にメダカを放流してくださっている小林さんが,池の清掃にみえました。小林さんは本校の交通指導員さんでもあります。暑い中でしたが,副校長,学校業務支援員も加わり,大きめの石を取ったり,枯れた睡蓮を取ったりして,メダカが住みやすい環境を整えました。小林さん,子供の安全,メダカの管理と助けていただき感謝です。そんな中,メダカの他に,岩陰に生息している水生生物を確認しました。早速,学校図書館司書の先生に確認です。検索サイトよりも速く関係図鑑を取り出し,「ヌカエビ」か「子ザリガニ」ではないかとのこと。脱皮を繰り返して赤くなっていくとザリガニの可能性が濃厚とのことです。司書の先生に感謝です。お見事。
9月2日(火),学校支援員が宇都宮市教育委員会から本校に配置されました。日比野優子先生です。主にいきいき学級の支援を担当します。子供たちは,ウェルカムモード全開で喜んでいました。日比野先生,どうぞよろしくお願いいたします。教育委員会の手厚い支援に感謝です。
9月1日(月),子供たちの夏休みが終了し,1学期の後半がスタートしました。休み明けの集会は,気温の状況等も考慮してリモートの形としました。話題の中で,PTAから寄贈された,トイレの暖簾の話をしました。どのような経緯で暖簾が設置されたのか,暖簾と一緒にPTAの皆さんの温かな心もいただいということ,そして,大切に使っていこうということです。子供たちは,「かっこいい。」,「何回もくぐってしまう。」といった反応でした。この後は,どの学年もまとめの時期に入っていきます。子供は最後の最後まで「伸びる」ということを心に留め支援していきたいと思います。さて,初日のくつそろえです。長い休業明けでも子供たちが安定していることが伝わりました。各御家庭,地域の皆様の丁寧な御指導に感謝いたします。
残暑が続き,新涼が待たれます。
8月8日(金),7日は暦の上では「立秋」でしたが,まだまだ気温が高くなる日が続きそうです。そんな中,子供たちの夏休みは半分が過ぎ,後半へと折り返しました。「事故なく,けがなく,病気なく」過ごしてほしいと思います。学校は,学校機動班による作業が予定どおりに進んでいます。暑い中での作業に頭が下がります。いつもありがとうございます。
8月5日(火),学校の生き物たちは,自分のタイミングで着実に成長しています。
8月1日の本NEWSでは,中庭の生き物の様子を御案内しました。校庭にも話題がありましたので御案内いたします。今年は暑いせいか,セミもなかなか鳴かない状況でしたが,校庭のカエデにはセミの抜け殻,そして防球ネットにはセミがおりました。敷地内で唯一のセミの抜け殻かもしれません……。
7月30日(水),中庭の様子です。昨年見られなかった,睡蓮の花が確認できました(葉に切れ目があるので,睡蓮だと思われます)。メダカたちも元気です。
7月29日(火),学校機動班が校庭側の校舎出入り口を整えました。これまで,花壇の上にシートを引いた状態で児童がつまずくなど,安全配慮上の課題となっていました。今回はブロックを敷くことで,できるだけフラットな状態になるよう設定してくれました。作業は,花壇の土を削り,ブロックの上を歩くことにより沈まないように砂を敷きます。また,ブロックが凸凹にならないよう,板を置いて細かく調整してくれていました。ただブロックを置くのではなく,長くきれいに使えるよう考えていただいていることが感動です。機動班の皆さんは「これが仕事なので……」と,おっしゃいますが,使用する側の児童に思いを馳せていただき,心がこもった作業には感服です。いつも,いつも,ありがとうございます。
7月24日(木),職員の資質向上研修です。午前中は,各教科等の年間指導計画の加筆並びに修正作業。午後は,学習指導主任を中心に職員たちで計画したICT研修です。授業でアプリを効果的に活用する方法を実際に作業しながら身に付けていきます。情報担当主任がリードして,若手職員が活躍しました。大人になっても「教える」「教えられる」かかわりは大切です。(ところで,今はソフトではなく,アプリと表現するのですね。勉強になります。)
7月23日(水),子供たちの夏休み期間は,職員にとって資質向上のタイミングとなります。校内研修や個人の研修,市内小学校研究会の教科研修などに取り組むチャンスです。今回は,Q-U(QUESTIONNAIRE-UTILITES)調査に関する研修とスクールカウンセラーの袴田 亮先生による「トラウマの理解と対応の講話」の2本立てです。Q-U研修他では,調査を実施する3年以上の各学年ごとに分かれて分析と対応を検討し,講話では,「トラウマインフォームドケアを身に付けよう」というテーマで,知識や対応について学びました。袴田先生,今年も御講話をいただきまして,ありがとうございました。
7月18日(金),夏休み前最終日の学級の様子です。夏休みの計画を立てたり,コミュニケーション力アップのための活動をしたり,予定の学習を進めたりと,それぞれに時間を過ごしていました。夏休み期間中も「事故なく げがなく 病気なく」
7月18日(金),水泳学習の最終日に「着衣泳」を実施しました。対象は,5,6年生。指導講師は,青少年赤十字栃木支部の専門スタッフです。これは,昨年度本校が青少年赤十字に加盟したことによる特典の一つです。さて,子供たちからの感想は「とにかく服が重たいです。」「これで流れがあったらと思うと怖くなりました。」「靴は一番重たくなる感じでした。」などが出されました。そして,無理に泳ごうとせず,落ち着いて「浮いて待つ」ことが大切であることを学習しました。6年生にとっては,小学校でのプール活動が最後となりました。プールフロアーも片づけて,最後まで働き者の6年生です。6年間お世話になったプールに感謝の気持ちを届けました。
7月18日(金),表彰伝達に続いて,夏休み前の全校集会を実施しました。長期の「夏休み」だからこそ取り組める活動に挑戦してみること。生活では安全に注意して,生活リズムを整えて過ごすことなどを伝えました。夏休み期間中のチャレンジ計画は,全体の3分の1の児童がすでに決まっているようでした。見事な子供たちです。4月から4か月,皆さん大変よく頑張りました。片付けは6年生です。いつもありがとうございます。
7月18日(金),「歯と口の健康週間」関連の表彰伝達を行いました。今回は,ポスターの部と標語の部です。この週間は,歯と口の健康に関する正しい知識を普及啓発するとともに,歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り,あわせてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし,健康の保持増進に寄与することを目的としています。丈夫な体の基礎は,丁寧な歯みがきから。
7月15日(火),令和7年度の簗瀬小学校いじめゼロスローガンが代表委員会より公表されました。全校投票の結果,今年度は5年2組の作品「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」に決まりました。全校投票までには,まず,代表委員会が各クラスのスローガンから4作品に絞りました。次に,その4作品について,全校生がWeb投票し,決定となりました。この後,本スローガンのもと,学校全体で,引き続きいじめゼロ,いじめのない環境づくりに取り組んでいきます。また,各クラスの作品は,教室の入り口扉にそれぞれ掲示されます。
簗瀬の輪 やさしい心 届けよう
7月11日(金),ドリームプール河内にて開催されました,宇都宮市小学校水泳競技大会に参加しました。主催は,宇都宮市小学校体育連盟です。今回で55回目となる伝統ある大会です。参加校は市内の公立,国立,私立の計71校。全小学校を4つのブロックに分けて実施します。本校はAブロックに所属し,5,6年生の代表児童が出場しました。それぞれが学校の代表として参加し,自己ベストを目指して臨みました。そのような中で,子供たちは「上には上がいる」ということを実感してきました。他校の児童たちも同じ思いであろうと思います。そして,本校の素直な子たちは,ここからの伸びが期待できます。今回の経験を,水泳だけではなく,学習や生活にも生かしてほしいと思います。代表選手ならではの貴重な経験をしました。選手の皆さん,練習もよく頑張りました。お疲れさまでした。応援に駆けつけてくださいました選手の御家族の皆様には,心より感謝いたします。また,練習指導に全員で協力した職員にも感謝です。
7月11日(金),ボランティアの皆さんによる掲示作業が行われました。今回のテーマは「月」。月を題材にした本の紹介が並びました。簗瀬小の子供たちのためにお時間と労力を御提供くださり,いつも感謝しています。因みに,猫のパトロール掲示はそのまま残ります。『天の海に雲の波立ち月の船 星の林に榜ぎ隠る見ゆ』(柿本人麻呂・万葉集7-1068)
学校支援ボランティアは年間を通して募集しています。
7月10日(木),給食で朝採りトウモロコシ「雪の妖精」を提供しました。学校栄養士と給食調理員によると「雪の妖精」は,フルーツ並みの糖度があるため,生で食べても美味しく,加熱するとさらに甘みが増すとのこと。また,皮が薄く柔らかいため,加熱時間をちょっとだけ短くするのが,シャキシャキ食感を味わうポイントとのこと。食べ物を知り尽くし,素材の味を最大限に生かそうと努力する集団に感謝です。子供たちの反応です。「いつもなら一粒ずつ取って食べるけど,皮が薄いのでがぶっといきました。」「とにかく甘いです。」「雪みたいにきれいです。」「抜けそうな歯があるから食べるのが大変なの…。(頑張れ1年生)」今日も美味しい給食をありがとうございました。
7月10日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動日です。今回の対象は,4年生から6年生です。リラックスした状態で聞き入る児童の姿がほっとします。ら・ぶっくの皆さん,今日もありがとうございました。
7月9日(水),毎週水曜日の昼休みはロングタイムです。今回は,縦割り班での活動となります。校庭で活動したいところですが,暑さ指数の状況から各教室での活動となりました。6年生を中心に,みんなで楽しく活動できる遊びを決めていました。教えたり教えられたり,ちょっとだけ我慢をしたりして成長へとつなげていきます。
7月9日(水),地元紙下野新聞の「おしえて宮キッズ」の取材がありました。記者は,下野新聞社宇都宮まちなか支局の斎藤支局長です。そして,取材のテーマは「おしえてマイブーム」です。本校の児童らしく,物怖じすることなく,丁寧に取材に対応していました。お見事です。さて,取材の内容はネタバレになってしまいますので,9月7日の紙面で御確認ください。写真の様子がヒントになるかもしれません……。取材お疲れさまでした。
7月9日(水),毎週水曜日は児童会代表委員会によるスマイルあいさつデーです。今回はメンバーたちの振り返りからです。「みんなの挨拶に元気がないようだったので,まずは自分が明るく声をかけるように頑張った。」「一人一人と挨拶をしたかったので,目をしっかり見て挨拶するように頑張った。」「挨拶を返してくれない状況もまだまだみられる。それでも自分から挨拶をするようにした。」などです。代表委員は学校をよくしようと,よく考えて抜いてあいさつ運動に立っていることが伝わりました。これらの思いを大切にして,運動のやり方を子供たちと議論することも必要かもしれません……。本校の児童会は学校経営に参画する力量をもっています。
7月8日(火),給食で豚キムチ納豆丼を提供しました。1年生は,初の納豆給食です。さてさて,どんな状況になったのか……。結果は,どの子も納豆の蓋を丁寧に開けて,からしも活用して,きれいにかき混ぜていました。ある子によりますと,右に何回,左に何回と,かき混ぜる回数を決めているとのこと。美味しく食す術を心得ていて,勉強になります。子供たちの様子から,各御家庭での丁寧な御指導が伝わります。感謝です。さて,豚キムチと納豆のコラボですが,栄養士によると,塩味のバランスを計算し,どんぶり状態になることで最高の味になるように設定したとのことです。食べ物が口の中に入った後まで考えてくれてプロ意識を感じます。今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(R7_7_18)
❖市立全小・中学校における勤務時間外の電話対応について(R7_9_29)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
◆地域学校園