簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

音楽発表会

7月8日(火),朝の活動の時間を活用して,音楽発表会を実施しました。日頃の音楽の学習の成果を発表します。今回は,2年生と5年生です。進行担当は,音楽クラブのメンバーたちです。2年生は合唱の発表です。「小さなはたけ」と「山びこごっこ」の2曲。5年生は合奏で「シング・シング・シング」です。今年度からは,御家族に加えて全校生を体育館に招集し,より多くのギャラリーの前で発表することとしました。これは,「運動会」や「やなぜフェスティバル」と同様に「自己肯定感の高揚」を見据えた,「本番に強くなる」経験をさせるためです。2年生5年生ともに,練習の成果を十分に発揮でき,自分に対する自信が深まったことと思います。御家族の皆様には,朝からお運びいただきましてありがとうございました。多くの大人に褒められる事も,子供の自己肯定感の高揚のために重要です。さて,今回司会を担当した音楽クラブのメンバーたちは,この後,自分たちの成果発表の場としても本発表会を活用していく予定です。(クラブ担当の先生,ナイスアイディアです。)

 

平安時代に思いを馳せて

7月7日(月),七夕給食を提供しました。御存知のとおり,七夕は中国から伝わってきた行事と,日本にもともとあった風習があわさって,織物や裁縫などの上達を願う宮中行事となったと言われています。また,七夕にそうめんを食べる理由も諸説あります。平安~江戸時代まで,七夕には索餅というものが食べられていたそうで,これが素麺の原型と考えられています。日本の麺は,そばでもうどんでもなく,「そうめん」から始まるとされているそうです。また,七夕伝説の織女星が養蚕や裁縫をつかさどる星とされていたので,縫い物上手になる願いを糸に見立てたそうめんに託したとされています。本校のいきいき学級では,笹飾りを作りました。この笹飾りは,江戸時代の寺子屋で手習いの上達を祈り,子供たちに短冊に文字を書かせて吊るしたのが始まりとされています。夜空を眺めたみたいと思います。

ら・ぶっく活動日

7月3日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の皆さんによる読み聞かせです。今回の対象は,1,2,3年生です。子供たちはリラックスして時間を過ごすことができました。「ら・ぶっく」の皆様,いつもありがとうございます。

 

交通安全教室

7月2日(水),宇都宮市担当課職員による交通安全教室を実施しました。講座内容の関係で,1~3年生,4~6年生の2つのブロックに分けて開催しました。小学生に一番多い「飛び出し」による事故防止のため,簗瀬地区の道路等の写真も積極的に活用して御指導くださいました。我々大人も同様ですが「慣れてきたころ」も事故のリスクが高まります。交通指導は命を守ることに直結します。学校でも御家庭でも「繰り返し」指導していくことが大切です。

ふれあいタイム

7月2日(水),毎週水曜日の昼休みはロングタイムです。外での活動は,気温が高く中止となったため,各クラスでアイディアを出し合って楽しい時間を過ごします。子供が互いの絆を深めるのは,遊びが一番です。そんな中で,友達の新しい一面に気付いたり,新しい自分に気付いたり,ちょっとだけ我慢をしたり,助けてもらったりしながら社会性を身に付けていきます。6年生は,遊びも思い切り楽しんでいます。さすが,学校リーダー!

表彰伝達集会

6月30日(月),表彰伝達集会を実施しました。今回は団体2つ,個人2つです。団体では,野球の簗瀬スポーツが県1位で全国大会出場,バドミントンが女子の団体で県1位,こちらも全国大会出場です。個人では,全国版のフラダンス大会でソロ1位。歯と口の健康週間作文コンクールで一席という結果でした。それぞれに,努力したことや感想をインタビューしました。全国大会出場の2チームは,全校生の大きな拍手で壮行しました。

児童の自主性を重んじる

6月25日(水),オープンスクールと合わせて,本校の伝統である「やなぜフェスティバル」を実施ししました。主催は児童会代表委員会(フェスティバル実行委員会),活動の単位は「縦割り班」です。開催当日は,多くの御家族の皆様,地域の皆様に御参観いただきました。お忙しい中,学校までお運びくださいましたことに感謝し,心からお礼申し上げます。さて,学校行事は非日常です。つまり,子供たちの成長のチャンスです。当日まで,実行委員は成功に向けた協議を重ね,各縦割り班は,アトラクションの決定や他の班との調整,準備物の作成に取り組んできました。アトラクションは昨年とはまた違って,子供たちのアイディアや考えが生かされていました(担当教員の伴走姿勢に感謝です)。本番まで,実行委員は説明や挨拶のビデを録画,縦割り班は,お客さんが楽しめる内容化,お客さんが分かる説明内容か,お客さんが入ってみたいと思える看板になってゐるかなど,6年生を中心に活動してきました。活動後の振り返りでは,「お客さんがたくさん来てくれて嬉しかった。」「自分の担当する仕事がうまくできた。」「その時その時で,進行について自分なりに判断できるとよかった。」「当日は想定外の忙しさ。みんなよく対応していてすごいと思った。」などが出ていました。各自が次のステップに向けて,やなぜフェスティバルを終えたようです。御参観の皆様,見守り隊の皆様大変お世話になりました。

 

 

簗瀬自転車教習所

6月23日(月),4年生が子ども自転車免許講習に参加しました。この事業は,平成20年度より学校や警察と連携のもと,「行動範囲が広がり一人で自転車を乗り始める全ての小学4年生」を対象に,宇都宮市が実施しています。講習内容は,学科講習・学科試験(10問),実技試験です。これらを経て,合格者に自転車免許証が発行されます。この講習会を通じて,子供たちが,自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さ,自分の身は自分で守ることを再確認したことと思います。そして,交通安全の意識の向上と自転車の事故防止につながってほしいと思います。このあとは,ゴールド免許でお願いします。

 

 

 

2年生まち探検

6月17日(火),2年生が生活科でまち探検を実施しました。活動の目的は,自分の住んでいるまちを知ることです。具体的には,地域にはどんなお店があるのか,どんな人たちが暮らしているのか,などについて,進んで質問し関わることです。また,あいさつや公共のルールについても気を付けながら活動しました。子供たちは,大きな探検バッグを持って,自分の足で歩き,しっかりとメモをしてくる。これだけでも,大きな成長を感じます。この後の,活動のまとめも楽しみです。その際,友達と関わりながら活動するように仕組んでいきます。簗瀬地区には探検の素材が豊富で,非常に恵まれた環境にあることを実感する活動でもありました。生活科まち探検活動は,3年生の社会科へとつながります。

訪問させていただきました皆様,お忙しいところ子供たちのためにお時間を頂戴しありがとうございました。地域の皆様に育てていただいていることに,あらためて感謝いたします。自分たちの町を更に好きになったことと思います。そして,引率ボランティアとして,保護者の皆様にお力添えをいただきました。ありがとうございました。

 

第1回簗瀬小学校地域協議会開催

6月12日(木),今年度第1回目の地域協議会を開催しました。例年,5月の運動会の参観を第1回目の地域協議会として兼ねていましたが,令和7年度からは,地域の各団体の総会が終了し協議会のメンバーが固まる6月開催としました。保護者及び地域の皆様には,開催と内容について御報告いたします。まず,今年度も柳田良一会長のもと会議が動き始めました。報告・協議内容は,「令和7年度の学校経営について」「令和6年度各部会の活動報告,令和7年度活動案及び予算案」「学校支援ボランティアの運営について」「今後のコミュニティスクールについて」です。その他として,児童の校外でのあいさつ指導について,年末募金の諸々の手数料についてが出され御協議いただきました。1時間30分と,例年より時間をかけて協議並びに情報提供をくださり,感謝いたします。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

リコーダー入門講座【再アップ】

6月10日(火),3年生がリコーダー入門講座を受講しました。東京リコーダー協会から講師の先生がお見えになり,まずは,素晴らしい演奏に子供たちは大喜び。「この曲知ってる!」と言いながら,目を輝かせていました。そして,本校の校歌も演奏してくださいました。子供たちは大興奮。自然と歌声が大きくなります。講師の先生によると,学校ホームページに校歌と楽譜がアップされていたので,一生懸命練習してきましたとのこと。ありがたいです。そして,リコーダーの持ち方,音の出し方を御指導いただき,音が出ると大盛り上がり。待ち望んでいたリコーダーを楽しそうに吹いていました。これからの音楽の授業が楽しみです。さて,活動前のエピソードです。講座の会場は多目的室を活用したのですが,子供たちは,校内で迷ってしまって,なかなか会場にたどり着けなかったとのこと。2年以上も本校に住んでいるのに?こんなこともあるのですね。楽しいぞ3年生!

ふれあいタイム

6月11日(水),毎週水曜日の昼休みはロングタイムです。今回は,縦割り班で活動する「ふれあいタイム」を実施しました。活動は,6月25日のやなぜフェスティバルに向けた,アトラクションの準備会です。他の学年の仲間と交流しながら,また,ちょっとだけ気をつかいながら楽しく活動しました。さりげない準備活動ですが,子供たちの間では「見て,きれいに作れた。」「上手だね。」,「この文字の色は何色がいいかな?」「元気が出る色なんかどう?」,「うまく動かないな」「もう少し右にずらしてみようか」など,相談したり,教えたり教えられたりしながら時間を過ごしました。小学校期に大切と言われている活動が充実していました。運動会などの学校行事は,子供を成長させるきっかけとなります。やなぜフェスティバルは「縦割り班」が核となります。交流とともに,社会性も育てていきたいと考えています。さて,6年生は,各班員に寄り添い,一緒に活動したり,悩んでいる子に声をかけたり,楽しい話題で和ませたりと,今年度,本校教職員の目指す姿である「伴走者」そのものでした。お見事6年生!勉強になります。

児童会あいさつ運動

6月11日(水),毎週水曜日は児童会代表委員会による「スマイルあいさつデー」です。今回の振り返りでは,「目線を合わせられるように低学年生には少し屈みながら挨拶をしてみた」「元気に挨拶をすると元気に返してくれる人が多くなってきた」などが出ました。目的をもって取り組み,結果分析をしている姿は立派な学校のリーダーです。学校をよりよくしたいと考えてくださり,感謝です。さて,当日は朝から雨。今回の傘の閉じ率は92%でした。(リカバリーして100%です。)以前に本ニュースで御案内した,傘立てスペースの個人番号表示をしている学年ほど,靴もそろえる率が高くなっているようです。ちょっとした工夫が大きな成果となります。すべてはつながっているのだと思います。

 

学校のために,後輩のために

6月6日(金),5年生と6年生がプール清掃を実施しました。プール本体を除くすべての関係個所を清掃しました。どちらの学年も,進んで汚れている場所を探し,協力しながら奉仕作業に取り組みました。学校のリーダーの姿として,正に鏡です。さらに,5.6年生は作業自体を友達と楽しみながら進めていました。もう一つのやなぜの強みだと感じました。皆さんのおかげで,安心して水泳学習がスタートできます。5年生,6年生諸君,今日もありがとうございました。感謝しています。

 

 

高学年生は褒め上手

6月10日(火),体力テストを実施しました。写真は,1年生のソフトボール投げの様子です。今回は,毎週火曜日に来校する宇大の2年生のボランティアも活躍です。本校では,記録の効率化等を考慮し,6年生と1年生,5年生と2年生が1組ずつペアを作り,測定に臨みます。その際,5.6年生は下級生を褒めて伸ばしてくれるのです。「上手だね」,「すごい!」,「もう少し!」など,やる気を出せてくれるので,1.2年生は頑張ります。また,測定までの待ち時間も,楽しく交流してくれています。職員がやり方を説明し,高学年生が褒めてくれる。絶妙のマッチングでした。さて,6年生の言葉です。「1年生はボールを投げても可愛いんです。本当に,いちいち可愛いくて……。」見事な表現です。優しい眼差しをありがとう。そして,いつも感謝しています。

簗瀬地区民生委員・児童委員協議会より

6月6日(金),簗瀬地区民生委員・児童委員協議会より,今年も,1年生あてに「じゆうちょう」をいただきました。3名の委員さんには,学校まで届けていただき感謝いたします。さて,子供たちは,自由帳を手にして大喜びです。名前を書いて早速活用していました。地区民生委員・児童委員協議会の皆様,自由帳と共に皆様の温かなお心もいただきました。ありがとうございました。大切に使います。

「ら・ぶっく」活動日

6月5日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の皆さんによる読み聞かせです。今回の対象は,4,5,6年生です。子供たちはリラックスして時間を過ごすことができました。「ら・ぶっく」の皆様,いつもありがとうございます。

年に1度だからこそ真剣に

6月4日(水),教科体育での水泳学習が始まるのを前に,校内の職員研修として「救命救急法講習会」を実施しました。講師は,宇都宮中央消防署の職員4名です。年に一度の講習会になるため,教職員は知識と技能を最新の情報にバージョンアップします。今回は,救助される側のプライバシーにも心を配ることを学びました。さて,心肺蘇生のためには,強く,速く,絶え間ない胸骨圧迫がもっとも重要で,これだけでも傷病者の救命率は大幅に向上すると言われています。 突然の心停止は,心臓が細かくふるえる「心室細動」によって生じることが多く,心室細動になってから電気ショックを行うまでの時間が1分遅れるごとに社会復帰率が7~10%ずつ低下することが知られています。毎年事故がないからと高を括るのではなく,常に最悪の想定をしなければ本当の危機に耐えることはできません。職員は今年も真剣に取り組みました。また今後は,地域でも日常的に発生する可能性のある心停止などの緊急事態に備えて,児童も研修会に参加して知識と技術を習得することは大切であり社会貢献につながっていくのではないかと考えます。簗瀬小学校のAEDは体育館玄関に設置されています。

川を渡り,段丘を上って……

6月4日(水),1年生が宇都宮城址公園への校外学習を実施しました。生活科「学校のまわり探検」の発展版です。今回は,「安全に注意して活動すること」「公共のマナーを実践してくること」「5.6人の友達と仲良く活動すること」を目当てに取り組みました。城址公園までは,用水路と田川を渡り,4か所の信号機付き横断歩道を渡り,そして,段丘上の目的地となります。子供たちは幾多の困難を乗り越えて到着することができました。さて,公園到着後は,富士見櫓等を見学し,虫捕りをしたり,花を摘んだり,鬼ごっこをしたりして楽しむことができました。まだ,活動は5人程度ですが,少しずつ多くのかかわりの中で成長していけるようになってきています。そうすると,友達に気をつかったり,自分の主張を周囲とマッチングさせたり,ちょっとだけ我慢したりしながら社会性も身に付けていれるようになります。たくさん活動した後は,いよいよ帰校となりますが,太陽の光は弱まることなく降り注いでいます。そんな状況の中,何とか全員無事に学校に戻りました。引率ボランティアとして御協力くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。たくさんの方々に助けられて,1年生は子供らしく成長しています。

 

運動会アルバム

6月1日(日)には,御来賓の皆様,児童の御家族の皆様,地域の皆様,中学校ボランティアの皆さんと多くの方々に参観及びお力添えを賜り,無事に運動会を終えることができました。あらためて,感謝申し上げます。行事の後は,各自の成長に気付かせる振り返りも実施しました。『本番に強くなる』ために,「練習を頑張ると成果が出るのか。」「本番というものをどう実感したか。」「行事をとおして自分はどんな成長したと考えるか。」など,発達の段階に応じて実施しています。うまくいっても,うまくいかなくても,ありのままの自分を受け入れ,日常にどう生かしていけるか考えることが大切です。そうして,子供たちが逞しく成長していくことを願って,自己肯定感の更なる高揚につなげていきたいと考えています。

運動会を成長の機会に!

6月1日(日),雨天順延による令和7年度運動会を実施しました。6年度から開会の時刻を早めましたが,今年度も多くの御来賓の皆様,地域の皆様,そして御家族の皆様にお越しいただきまして,ありがとうございました。今年の結果は,白組が大逆転。雪辱を果たし優勝しました。最終得点は白組639点,赤組638点の1点差でした。今年度も運営面では「運動会実行委員会」が活躍してくれました。運営側ですから活動は花形でなく,いわゆる縁の下の力持ちです。委員たちは誇りをもって取り組みました。また,旭中学校からボランティアとして22名の生徒さんに助けていただきました。児童たちは「自分も中学生になったら,あんなふうになる。」と感じたはずです。さて,学校行事は子供たちの大切な思い出になるとともに,学校としては,子供たちの自己肯定感の更なる高揚に向けた活動としても捉えています。そこで,今回の運動会では「本番に強い子」を目指し,「練習でできないことは本番でもできない。だから練習は本番のつもりで真剣に取り組もう。」を伝えてきました。行事後の振り返りが楽しみです。閉会式後は,参観された皆様に,片付けのお力添えをいただきました。互いに息の合った見事な手際のよさ,チーム力が伝わりました。ありがとうございました。

いじめゼロ強調月間が終了

5月31日(土)で,本校のいじめゼロ強調月間は終了しました。プロジェクトとして取り組んだ「やさしさ貯金箱」の報告です。今回は合計で「381」となりました。学年が上がるにつれて,感謝の内容が具体的になっていました。やさしさに気付く心が育ってきていることを願います。引き続き,「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,いじめのない環境づくり,そして適切な対応に努めてまいります。

雨の日にはくつをそろえてもう一つ

5月30日(金),朝の昇降口。くつそろえの状況です。長靴も臨機応変に対応して,置いている状況が見られます。徹底までには,さらに時間をかけていきたいと思います。さて,雨の日にはくつそろえの他に,傘もそろえて傘立てに収納する必要があります。それは,一人一人がネーム紐で傘を閉じて,丁寧に入れないと,お互いの傘を傷つけてしまうからです。くつも傘も大切に扱いたいものです。そんな中,傘立てスペースに個別のラベルを貼る工夫をしている6年生と1年生は,とりわけ整然と揃っていました。担任の先生のちょっとしたアイディアに感謝です。さて,傘の閉じ率を見てみました。今回は,閉じ率94%。(リカバリーして100%です。)くつそろえ,傘の閉じ率は,引き続き,100%を目指します。

朝の読み聞かせスタート

5月29日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動がスタートしました。朝の活動の時間を活用した読み聞かせです。今回は,1年生から3年生の各クラスで実施しました。子供たちはリラックスしながら時間を過ごすことができました。ら・ぶっくの皆様,ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

1年生学校のまわり探検

5月26日(月),1年生が生活科の活動で「がっこうのまわりたんけん」を実施しました。担任による校内探検からスタートし,ついに,学校の周りはどうなっているのか自分たちの目で確かめに出かけました。すぐ校庭に戻って来られる範囲の校外大冒険です。「ここに出てくるんだ」「初めて見た」「予想したとおりの建物があった」など,友達とつぶやきながら,歩道橋を乗り越え,活動を充実させました。探検の途中で休憩をとりながら,気付きをメモします。歩くことも,メモをすることも,友達とかかわりながら学習し,児童期にふさわしい学びの姿が見られました。幼児期の「遊びをとおして学ぶ」から,「教科の学習を通して」「友達とかかわり教え教えられながら」学ぶ習慣が少しずつ身に付いてきています。この背景には,子供たちの「素直さ」があります。さてこの後は,さらに活動範囲を広げ,宇都宮城址公園への探検を予定しています。

ねこはすごい!

5月26日(月),学校支援ボランティアさんが職員室前の図書掲示コーナーを更新しました。今回は,物語の中にねこが登場する本の特集です。楽しい掲示をありがとうございます。

運動会全体練習会

5月28日(水),運動会全体練習会第2回を行いました。今回は,開閉会式と応援合戦の練習です。子供たちの吸収力は抜群です。短時間ですが,練習しながら伸びていることが伝わります。素直さは,強みです。~本番に強くなれ~

スマイルあいさつデー

5月28日(水),毎週水曜日は,児童会代表委員会による「スマイルあいさつデー」です。今日は第3班が担当しました。振り返りでは「声の大きさは大切。大きすぎても,小さすぎてもなかなか挨拶を返してもらえない」「自分から挨拶したら返してもらえて,うれしかった。」「マスクをしているので笑顔で挨拶してくれいるか分からなかった。」次回は,出された課題をどうリカバリーするか,意見を出し合いました。「先手挨拶」は大切なようですね。~あいさつ1つで 笑顔が2つ~

いじめゼロ強調月間プロジェクト(スローガン)

5月27日(火),いじめゼロ強調月間プロジェクトの1つである,令和7年度の簗瀬小学校いじめゼロスローガン候補が出そろいました。各学級から1点ずつ,合計18点です。この後,代表委員会で協議され,決定されます。

〇いきいき学級「ゆずり合う心をもち 相手の気持ちを考えて みんなが笑顔に」

〇1年1組「なくそういじめ にこにこなかよし えがおのわ」

〇1年2組「がんばれ ありがとう だいじょうぶ? やさしいことばつかおうよ」

〇1年3組「ともだちに ことばでつたえて なかよしえがお」

〇2年1組「みんなやさしいともだち えがおで元気にすごそうよ」

〇2年2組「やさしいこえかけ いじめゼロ」

〇2年3組「ともだちと たのしくきょうりょくしよう。ともだちが うれしくなることをふやそう」

〇3年1組「自分がされていやなことは 相手にしない。仲よく楽しいクラスのひけつ。」

〇3年2組「明るい言葉で みんな元気な やなぜ小」

〇3年3組「たすけあい みんなニコニコ 簗瀬小」

〇4年1組「いじめゼロ やさしさあふれる やなぜっ子」

〇4年2組「やなぜっ子 気持ちを伝えて いじめ0」

〇5年1組「人の気持ちを考えよう 笑顔あふれる 簗瀬小」

〇5年2組「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」

〇5年3組「『やめようよ』言い合える友こそ 本当の友達」

〇6年1組「いじめはね やめるじゃなくて はじめない」

〇6年2組「大丈夫 周りを見れば優しい仲間 温かい輪で いじめゼロ」

〇6年3組「正しいことを 言える仲間が 真の『友』」

             

 

 

スマイルあいさつデー

5月21日(水),毎週水曜日は,児童会代表委員会によるスマイルあいさつデーです。代表委員それぞれがどの場所であいさつをするとよいか,考えながら実施しています。振り返りでは,うまくいった点,予想どおりにいかなかった点が出されました。ある委員は,実施しながら方法を変更してみたとのこと。臨機応変な対応が見事です。学校よくするために一生懸命取り組んでいただき,ありがとうございます。

着々と……

5月20日(水),運動会に向けた1回目の全体練習会を実施しました。今回は,準備体操,応援の仕方の練習です。準備体操体操は実行委員が活躍します。応援は,団長の意気込み発表の後,声出しを中心に練習しました。~練習でできないことは本番でもできない。だから練習は本番のごとく真剣に取り組もう~

 

いつも見守りありがとうございます

5月19日(月),令和7年度の簗瀬小学校見守り隊との顔合わせ会を実施しました。児童の安全確保を考え,昨年度よりも早めの顔合わせとしました。見守り隊の皆様には,日頃から本校児童のために活動くださりありがとうございます。保護者及び地域の皆様には,「学校支援ボランティア」は通年で募集していますので,学校を助けていただきますようお願いいたします。ボランティア募集のチラシはこちらからご覧になれます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

立場が人を育てる

5月19日(月),清掃班の新規分担を実施しました。本校は縦割り班で活動します。リーダーの仕事はたくさんあります。1年生を教室までお迎えに行くこと。メンバーを掌握すること。実際の作業分担を割り振ること。作業中は,具体的に掃除の方法を教えること。活動後は毎回振り返り会を開くこと。さらには,その時々で突発の対応もあります。こんなことを日々経験しながら「リーダー」としての意識を高め,行動ができるようになっていくのだと思います。

いじめゼロ強調月間プロジェクト進捗

 いじめゼロ強調月間プロジェクトの一つとして実施ている「やさしさ貯金箱」の進捗です。5月23日(金)現在で,やさしさ貯金は「369」となりました。やさしさ貯金の内容を御紹介します。昨年度に比べて,友達のちょっとしたやさしさに気づいて,ありがとうを伝える内容が増えてきています。気づきがとても素敵です。

〇運動会の練習で場所がわからなくて不安だった時に場所を教えてくれてありがとう。

〇僕が一人で配膳台の準備をしているときに,声をかけてもいないのに準備を手伝ってくれてありがとう!!!

〇理科の時に黒板が見えない時にノートを見せてくれてありがとう。

〇給食の時,歯磨きをする前に机を片付けてくれてありがとう。

〇掲示物が見えなかったときに「ここいいよ」って譲ってくれてありがとう。

〇僕が算数のプリントが終わったときに「速く終わってて凄いね!!!」と言ってくれて,自信がつきました。ありがとう!!

〇音楽の時グループに入れてくれてありがとう。 

〇カレンダーのやつが遅れていて困っていたときに「手伝うよ」といってくれてありがとう。めっちゃ嬉しかったです。私も見習えるように頑張ります。 

〇やなぜフェスティバルの準備のために必要なものを担任の先生に教えるとき,わたしが運動会の練習などいろいろあるから「わたしがいくよ❗️」といってくれました。

〇"休み時間とかに相談にのってくれたり係活動の提案をしてくれてありがとう。そのおかげでいい提案が思いついたりしてそれを実際に係活動でできるので嬉しいです。"

〇音楽の時一人で練習していたら誘ってくれてペアになってくれました。

〇先生が宿題チェックを終えたことに気付くと,「配ります!」とすぐに来てくれてありがとう。その他の場面でも,いつも人のために率先してお手伝いしてくれて,とても頼もしくて優しい6年生で素敵です。

〇配膳台を動かすのに相手がいなかったときに手伝ってくれてありがとう。

〇宮元気っこ体操でわからないところがあったとき見させてくれてありがとう。たまーに反対になっちゃうけど結構よくできるようになりました。今度も頑張ります。

〇登校で、一年生が離れてしまったときに言ってくれたり、班の人数などを確認してくれてありがとう。

〇リコーダーを落としてしまったとき椅子の下で取ることが難しかったときにすぐに取ってくれてありがとう。

 

薬物乱用はダメ、ゼッタイ。

5月21日(木),6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。講師は栃木県警察宇都宮東警察署職員です。「きらきら号」で学校を訪問し,ビデオを見たり,クイズに挑戦したりしながら薬物の恐ろしさを学習しました。今回は,職員が実際に検挙した状況,そして,その後どうなっていくのかについて詳しく説明してくれました。最近,大麻は体への害が少ないと誤解し,乱用する若者が急速に増加し大きな社会問題になっています。大麻は,脳の正常な成長を妨げる極めて有害な薬物です。また,依存性があり,自分の意志でやめることが困難で,幻覚,記憶障害,学習能力の低下,人格の変化などを引き起こすことが報告されています。また,かぜ薬や咳止め薬などの医薬品を大量に服用する「オーバードーズ」も危険です。医薬品は少量でも大きな作用を起こすものであり,大量に飲んでしまうと身体に大きなダメージを与え,場合によっては死に至ることもあります。6年生は,学習後,薬物は絶対にやらないと誓いを立てました。

 

運動会実行委員長がコメントを発表

5月21日(水),お昼の放送を活用して,運動会実行委員長が全校児童に向けた「運動会成功」のためのコメントを発表しました。直前まで読み原稿を微調整し,何度も読み上げて練習する姿は,正に「本番に強くなれ」を体現しています。素晴らしい内容もすべて自分で考えたということです。「リーダーシップは言葉が大切」だと,あらためて勉強になりました……。あわせて,シンボルマークとスローガンの選考結果を公表しました。31日の本番に向けて機運が高まってきています。~練習でできないことは本番でもできない。だから練習には本番のごとく真剣に取り組もう。~ 本番に強くなれ!

上履きがきれいに揃えられて

5月21日(水),1階の通路に,きれいに上履きが並べられていました。1年生がアサガオの観察に行くため,外履きへの履き替えをしたようです。一人一人が丁寧に揃えた様子が想像できたのでシャッターを切りました。担任の先生,細やかで丁寧な指導をありがとうございます。さて,アサガオの芽は数が増え,葉っぱも大きく成長していました。「この後どうなるのかな?」「葉っぱは増えるのかな?」その会話を友達と交わしています。疑問をもち友達とかかわる。小学校期の児童にとってとても大切な姿です。穏やかな時間でした。これから,1年生もアサガオもぐんぐん育ちます。

運動会スローガンとシンボルマークの制作者にインタビューしました

5月21日(水),運動会スローガンとシンボルマークが決定し,運動会実行委員会により公表されました。ともに応募多数の中,まずは,運動会実行委員が考えた観点をもとに1次審査を実施しました。続いて,2次審査は代表委員会にお諮りし,最終選考です。その結果,選ばれたのは,ともに6年生の作品です。さて,2人の制作者は,どんな思いを込めたのか,知りたいところです……。お任せください,取材をしてございます!

【スローガン】「この汗は 今しか流せない 簗瀬魂」

(制作者から)「文言全部に力が入っていますが,特に『汗』にこだわりました。みんなで力を合わせて体育の内容を発表する場が運動会。その本番はみんなで,運動会でしか流せない汗を大切にしてほしいという思いを込めました。父からも『汗』はいい言葉だねとアドバイスをもらいました。」みんなで全力を発揮して,思い出に残る汗を流してほしいですね。

 

【シンボルマーク】

 

(制作者から)「簗瀬小学校のマスコットキャラクター『たまっしー』を中心に,火と水の戦いで表現しました。火は赤組を,水は白組をイメージしています。どちらの組も全力を尽くしてほしいという,強い気持ちを込めて描きました。また,たまっしーの顔は,頑張っている様子を表現するために少しだけ赤くしてみました。」本番では,どちらの組も全力を出し切ってほしいですね。

 

応援団長にインタビュー

今回は,各応援団長の意気込み等について語ってもらいました。

まず,昨年度優勝の赤組からです。「もちろん目指すは,連続優勝です。そのためには,団長として,赤組の優勝だけを考えて,常に大きな声で応援したいと思っています。また,応援する際には,手を伸ばすところは伸ばす等,堂々とした態度で臨みたいです。」赤組の皆さんに一言「最後まで諦めず,強い気持ちをもって,ともに頑張りましょう!」

 

続いて,白組団長にインタビューしました。「目指すのは,今年こそ優勝です。そのためには,団長として,大きな声ではっきりと応援したいと思っています。応援する際には,言葉に詰まらないようにしたいと思っています。本番でうまくできるように,家や公園で練習しています。」白組の皆さんへ一言「みんなで力を合わせて頑張りましょう!」

~練習でできないことは 本番でもできない。だから,練習は本番のごとく真剣に取り組もう!~ 各団長の活躍に期待します。

いじめゼロ強調月間プロジェクト

いじめゼロ強調月間プロジェクトの一つとして実施ている「やさしさ貯金箱」の進捗です。5月17日(土)現在で,やさしさ貯金は「318」となりました。14日(水)には,いじめ対応に関する研修を実施し,職員も絶えず対応力をバージョンアップしています。今回は,「簗瀬小学校いじめ防止基本方針の確認」「いじめの訴えがあった時点で,いじめが発生しているとの考えで対応する」「指導後の見守りの重要さ」などについて話し合いました。さて,やさしさ貯金の内容を御紹介します。いじめのない環境づくりはこちらから←クリック

〇困っていたら相談相手になってくれてありがとう。

〇ボールを片付けてくれてありがとう。

〇クラスのために掃除などしてくれてありがとうございます!

〇いつも私が困っているときに助けてくれてありがとう。

〇新しい席になったら声をかけてくれてありがとう。

〇いつも遊んでくれたり、悩み事などを聞いてくれてありがとう。

〇休み時間に、私が、一人のときに声をかけてくれて、ありがとう❣

〇本を貸してくれてありがとう。

〇いつでも元気で明るくどんなときでも笑顔をくれてありがとう

〇自分が悲しい時に直ぐ側にいてくれてありがとう!

〇いつも笑顔で優しく接してくれてありがとう❣ 

〇困ったことがあったときに優しい声かけをしてくれてありがとう❣ 

〇委員会のときにみんなをまとめてくれてありがとう。

〇応援団でわからないことがあるとき教えてくれてありがとう。

〇いつも優しく声をかけてくれて嬉しいです。

〇廊下て話しかけてくれたり、手をふってくれてありがとう。

〇いつも優しく笑顔で接してくれてありがとう❣

 

がんばる1年生

運動会に向けて,1年生が校庭で練習を始めました。みなさん,小学校のシステムにも慣れ,少しずつ集団としてま止まることができるようになってきました。今回は,団体種目の練習ですが,まずは,自席から移動して自分の立ち位置を決定します。入場の仕方が2グループに分かれるので,それぞれが自分の動きを理解しなくてはなりません。一生懸命に話を聴いて,頑張ろうとする姿に素直さが伝わります。素直な子供が育つやなぜ地区の風土は大切にしていきたいものです。1年生諸君!大変よく頑張りました。~本番に強くなれ~

2年生生活科

5月16日(金),10日ほど前にポットから植え替えた野菜たちは,子供たちから溢れんばかりのお水をいただきながら,確実に成長しています。1年生ではアサガオを育てて種の収穫までを活動しましたが,2年生では,「自分の野菜を大きくて,おいしい野菜にして収穫したい。」という思いや願いを達成していく楽しさを味わわせながら,活動の意欲を高めていきます。また,自分の力で観察や世話をすることができた経験から,自分のよさや成長に気付き,これまで以上に植物への親しみをもち,かかわっていくことができるようになることをねらっています。そして,これらの活動は,「もっといろいろな生き物を育てて観察してみたい。」という思いや願いとして,「見て見て小さな生きもの」の活動へと発展していきます。さて,子供たちは「このキュウリアサガオの時みたいにひげを伸ばしています。」とか「トマトの葉っぱはもうトマトのにおいがします。」など,体験から気付き学習を深めていました。

運動会実行委員長にインタビューしました

本校の運動会は,児童会が参画し「運動会実行委員長」がリーダーシップをとっています。今年の委員長に運動会成功に向けたお考えを伺いました。「まず,実行委員長は,児童の皆さん,先生方,地域の皆さんをまとめる重要な役割があると思っています。」「運動会の成功に向けては,『一人一人が成功させようという気持ちをもつ』ことが大切だと思っています。そこで,委員長としての思いを全校生に伝えて,成功に向けて呼びかけていきたいと考えています。」さすがです委員長。しっかりと考えていてくださりありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

運動会に向けて

5月31日(土)に実施予定の運動会に向けて,高学年生はそれぞれのポジションでできることに取り組んでいます。応援団は4年生からメンバーに入ることができます。団長のリーダーシップのもと,正に一致団結。また,開閉会式担当の練習も始まりました。そして,今年の運動会スローガンが,実行委員会と代表委員会によって選ばれました。掲示委員会児童が窓に掲示用のスローガンを作成します。公表前ですので一部を御案内します。担当の先生方の忙しい中でのきめ細かな御指導に感謝です。さて,今年の運動会は,子供たちが本番に強くなることを目指して取り組んでいます。~練習でできないことは本番でもできない。だから,練習は本番のつもりで取り組もう。~ 本番でうまくできた成功体験を自信につなげていってほしいと思います。

宮っ子ランチ☆春

5月14日(水),宇都宮市の歴史や地場産物をより多く学ぶことを目的として考えられた宇都宮独自の献立,「宮っ子ランチ☆春」を提供しました。今回は,「みや野菜炒め」として,とちぎ産の豚肉,アスパラガス,トマトを宮のたれで炒めました。また,いちごババロアを初めて手作りで提供しました。子供たちは,どんぶり状態にするなど,思い思いに満喫していました。

アサガオの成長

5月14日(水),1年生が先日,種をまいたアサガオのその後です。各自5つ種をまきましたが,早くもそのうちのいくつかは双葉を出しました。1年生の言葉で言うと「なんか出てる!」です。喜んでお水をたっぷりあげていました。「溺れないかな?」と聞いてみたところ,この前のたっぷりあげたので大丈夫とのことでした。経験から確実に学んでいます。

いじめゼロ強調月間プロジェクト

5月11日(日),「いじめゼロ強調月間プロジェクト」として実施している,やさしさ貯金箱の進捗状況です。11日現在で「101」のやさしさ貯金となりました。やさしさはきっと伝播します。引き続き,いじめのない環境づくりに取り組んでいきます。貯金箱の内容を抜粋して御紹介します。日常の優しさをしっかりと感じていることや,今回は,「母の日」メッセージも届きました。あなたの感謝の気持ちは,きっとお母様に届いていますよ。伝えてくれてありがとう。

〇ボールを片付けてくれてありがとう。

〇クラスのために暇な時に掃除などしてくれてありがとうございます!

〇いつも何かあるときに相談に乗ってくれてありがとう。

〇行間や昼休みに遊びを誘ったら遊んでくれてありがとう。

〇いつも遊んでくれてありがとう。

〇いつも私が困っているときに助けてくれてありがとう。

〇新しい席になったら声をかけてくれてありがとう。

〇困ったとき助けてくてありがとう。

〇休み時間に、私が、一人のときに声をかけてくれて、ありがとう❣

〇いつも配り物を配っていてありがとう。

〇いつも僕のことを忘れず声を書いてくれてありがとう。

〇委員会のときによくわからないところを教えてくれてありがとう。

毎日洗濯物やってくれてありがとう。(お母さんへ)

〇いつも授業がわかりやすくていつも楽しく授業を受けさせてくれてありがとうございます。

〇いつも笑顔で優しく接してくれてありがとう❣

〇放送委員のとき読みたいところを読ませてくれてありがとう。

〇けしゴムをかしてくれてありがとう。

〇げんきにいてくれていつもありがとう。

〇いつも休み時間に話してくれたり遊んでくれたり優しくしてくれてありがとう。

〇ソーラン節の練習のときにわかりやすくステージの上に立って踊ってくださりありがとうございましたすごくわかりやすかったです。

〇家庭科の授業のときにわかりやすくみんなに授業をしてくださったり、ふざけてる人を優しく注意してくださりありがとうございました。

〇私が算数で分からない問題があるときに教えてくれてありがとう。

〇いつも仲良くしてくれてありがとうこれからもよろしくね。

 

「スマイルあいさつデー」がスタート

5月14日(水),令和7年度も毎週水曜日は,児童会代表委員会による「スマイルあいさつデー」実施日です。「笑顔で挨拶」「元気に挨拶」「目を見て挨拶」などの目標を据えながら,『先手挨拶』につなげていけるよう活動を進めていきます。挨拶は御存知のとおり,人と出会ったときや別れるときに交わす言葉で,人間関係の基本となるものです。生活環境に慣れてくるとついついおろそかになりがちといも言われます。もとは「一挨一拶」(いちあいいっさつ)という禅宗の言葉で,「師匠が弟子の悟りの深さを確かめるため」に,繰り返し問答をすることを表現していたようです。その後,修行者同士の問答を意味するようになり,現在では,儀礼的な言葉を表すようになりました。挨拶によって相手の体調なども感じ取ることができるので,その後の会話にもつながります。代表委員には,活動後の振り返りを大切にし,あいさつ運動の確実なステップアップに努めてほしいと思います。期待しています。~あいさつ1つで 笑顔が2つ~

ノースマホ・ノーゲームデーを実施します

宇都宮市教育委員会では,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」を策定したところですが,今回は,5月14日(水)を「ノースマホ・ノーゲームデー」とし,児童が携帯電話やスマートフォン,ゲーム機などを使用せずに過ごし,適切な使用方法等について家庭で話し合い,日頃の使用状況を見つめ直す機会とする目的で実施します。各御家庭においては、趣旨を御理解の上、御協力くださいますようお願いいたします。本校の各学年の携帯電話やスマートフォンに関する状況(令和6年度)は,「学力調査等」のページから確認できます。←クリック