簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

令和6年度がスタート

4月8日(月),令和6年度着任式,第1学期始業式を実施しました。友達や先生との新しい出会いです。偶然に思える今日の出会いが,1年後には出会いは「必然だった」と思えるよう,職員と子供たち,そして家庭の皆さん,地域の皆様で簗瀬小学校を作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。また,転入した7名の児童の皆さんは,早く本校のシステムに慣れて,不安を払拭できるよう働きかけていきたいと思います。さて,着任式でのエピソードです。着任者一人一人があいさつをすると,子供たちは元気に挨拶を返し,最後には温かい拍手を送っていました。このように,受け入れが当たり前にできることが感動です。児童の皆さん,ファインプレー!

修了式のチャレンジ

学年の教育課程をすべて終える修了式を迎えるにあたり,あるチャレンジを提案しました。

そして,本日実践です。

    

    

    

子供たち自身で教室を出発し,静かに体育館に向かうチャレンジでした。

体育館に「花は咲く」のピアノ伴奏が流れる中,担任は待っていました。

1年生も自分たちで動き出し,静かに歩き,並び座っていく姿を見て,思わず涙が出てしまいました。

1年間の成長をしっかりと魅せていました。

修了式は,話し声一つない中で、始まりました。

 

そして,式が終了して退場するときに,サプライズ演奏を!

     

     

 今年度,卒業式退場で演奏した曲を1~5年生にも届けようと。

 再び教職員による「道」の演奏チャレンジが叶い,ステージ上で披露しました。

 

 子供たちは,見たこともない先生方の姿に驚きつつも,じっくりと曲想を味わい聴き入っていました。

「もう少し聴きたいな」こんな思いをあたためながら,学年ごとに退場していきました。

     

 「できるかもしれない」を「できた!」にかえた修了式のチャレンジでした。

6年生とのお別れ式

卒業式を明日3月19日に控えた6年生とのお別れ式を,全校生で行いました。

 

在校生代表のあいさつ,6年生代表のあいさつをそれぞれに交わし,

在校生がつくった花道を通って,最後のお別れをしました。

         

 

       

 

        

 

お別れ式の終了後,早速5年生は式場づくりに取り組みました。

学び合い(3年生)

3年生,国語の時間です。

本時は,部首がもつ意味について考え,意味にも共通性があることに気付いていく活動でした。

短文を作ったり,短文を基に部首の意味を考えたり。お互いの考えを伝え合う中で,「なるほど」「きっと・・・」こんな言葉をつかったやりとりがグループごとに進んでいきました。

       

       

         

共通性を見い出す話合いは,お互いの考えを真剣に聴き合う学び合いとなっていました。

幸せなひととき

今日の給食には,何とも豪華なデザートがつきました。

    

本校PTAの皆様から1年間がんばってきた子どもたちへのプレゼントです。給食デザートにアイスクリームをいただきました。

バニラアイスかチョコアイスか,セレクトをしたときから子供たちのワクワク感は高まり,今日のこのときを楽しみにしていました。

    

PTAの皆様,幸せなひとときをありがとうございました!

音楽クラブの発表会

今日は音楽クラブによる演奏発表がありました。

「『ジャンボリーミッキー』の曲を演奏するので聴きに来てください」

音楽クラブからの放送が入ると,子供たちは友達を誘い合い,学年問わ

ず音楽室に集まってきました。

どんな演奏なのだろう,みんなわくわくの姿勢で待っていました。

   

       

 

参加者のかけ声ではじまり,テンポよく演奏が始まっていきました。

クラブ員の子供たちは大勢の参加者を前にして緊張もありましたが,

堂々と練習の成果を十分に発揮していました。

 

同窓会入会式

第114回簗瀬小学校 同窓会入会式が行われました。

    

同窓会長あいさつに続いて,6年児童代表が同窓会入会のことばを。

そして,お祝いのことばを,PTA会長様からいただきました。

本年度の入会者数は91名。合計20,360名となりました。

          

    

同窓会長の釜島様より3つのメッセージをいただきました。

・必ず朝が来るように,春を迎えるように,人生困難なことがあっても必ず乗り越えられる日がきます。辛いことがあっても希望をもって乗り越えましょう。

・簗瀬小学校の一員であることに誇りをもち,胸を張って堂々とこれからを歩んでいきましょう。

・小学校6年間を通して築いてきた友達関係を大切に。困ったときには身近な友達を頼りましょう。

 

子供たちは,温かなメッセージを胸に,本校卒業生によって組織されている同窓会入会への思いを新たにしていました。

 

 

ありがとうの会

日頃からお世話になっている地域の皆様に,感謝の気持ちを伝えようと,2月末に「ありがとうの会」を実施しました。

    

代表委員会が中心となって計画・準備を進め,今年は手作りの花束でお迎えしようと全校生で挑戦してきました。

    

久しぶりに全学年が集まっての開催となり,順次,学年の発表,そして全校生による歌と,感謝の気持ちを精一杯に,伝えました。

 

お越しくださった皆様の笑顔を見て,子供たちも,にっこり。

「気持ちが伝わったかなあ」と安心した表情を見せていました。

  

       

        

   

      

 

        

 

    

 

保健の授業(4年)

4年生,保健の授業では,体の成長と,よりよく成長するための生活について勉強しています。

 

体の成長については,養護教諭の中川先生の授業で勉強しました。

思春期になると体つきに変化があらわれること,成長には個人差があることなどを学びました。

 

よりよく成長するための生活では,栄養教諭の横田先生の授業で食生活について勉強しました。

たんぱく質やビタミン,カルシウムなどの栄養素をバランスよくとることが,よりよい成長につながることを学びました。

環境委員会による花クイズ

環境委員会による創意ある催しが行われ,初日から大盛況でした。

花についてのクイズラリーです。

校庭の花木を回って見つけたクイズに答えていくものです。そして,全問正解者には,プレゼントが用意されていました。

子供たちは,クイズを通して水やりの正しい方法を知ったり,花言葉を知ったりするなど,役立ち感を持てていたようです。

クイズ全問答えられたら,委員会の担当者にチェックしてもらいます。

「OK!」が出れば,プレゼントを手に!

東通路靴箱の移動完了

これまで東通路においていた靴箱。この機に防犯対策を検討して,その位置を変えました。

旭地域学校園の機動班の方々の協力を得て,「青い靴箱」を「茶色の靴箱」へと美しく変身させ,職員玄関に移動しました。

来校の際には,職員玄関よりお入りいただき,茶色の靴箱をご利用ください。

簗瀬歩道橋完成!

南大通り1丁目,南大通り2丁目地内の簗瀬歩道橋が新たな姿となって,使用開始となりました。

 

7月からこの時期2月までの長期にわたる修繕工事により,登下校時には保護者・地域のみなさまに大変お世話になりました。お力添えをいただいた日々に感謝申し上げます。

今後とも子供たちの安全な登下校に向けて,保護者・地域のみなさまのながら見守りをよろしくお願いいたします。

 

最後のふれあい活動

6年生を送る会終了後,ロング昼休みをつかって「ふれあい活動」を行いました。

1年生から6年生の縦割り班による活動です。

今日の活動は,お世話になった6年生にプレゼントを渡し,一人一言,感謝の言葉を伝えていくこと。そして,6年生からもプレゼントとお礼の言葉をいただきました。

 班のメンバ―から6年生へのプレゼント,

 メッセージカードです。

 

 

6年生からは,メッセージ入りの,本校キャラクター「たまっシー」カードが一人一人に送られました。

 

   

みんな手にして笑顔になり,早速,胸に貼り付けていました。

 

そして,5年生リードのもとでふれあい活動に入り,みんなみんなが笑顔に。

下級生は,6年生の存在の大きさ,ありがたさをしみじみ感じつつ,最後に一緒に遊べることを喜び,時間まで教室は大盛り上がりでした。

今日この日の活動をリードした5年生の進行は,見事でした。これまでの6年生の姿から学んできたことを,自分らしく力を尽くそうと頑張る意気込みが感じられました。

5年生!あっぱれ!

 

6年生を送る会

6年生に感謝の心と祝意を表そうと体育館に全校生が集まり,

6年生を送る会を開きました。

 

   

   

児童会・5年生が中心となって企画・準備し,本番では終始「ありがとうございました」と拍手が響く,心温まる会になりました。

 

5年生代表のあいさつ後は,6年生の1年生からの歩みをたどる動画,各学年からの発表,在校生・6年生・先生に突撃インタビューと続きました。

たくましい姿へと成長してきたあゆみを共有したり,各学年から6年生のすばらしさ・思い出を盛り込んだメッセージを伝えたり,インタビューで生の声を聞いたりしながら,会の雰囲気は盛り上がっていきました。

 

       

 

      

      

   

            

       

       

 

各催しの後に,6年生からお礼の言葉,プレゼントに続いて,

「情熱大陸」の合奏を披露していただきました。

   

    

   

   

 

 最後に全校生で「ありがとうの花」を合唱し,体育館は感謝いっぱいの力強い声が響き渡りました。

 

   

   

   

外国語活動(1年生)

1年生,外国語活動の時間です。

今日は,「天気」の言葉を使って活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

クラス遊びでもやったことのある,なんでもバスケットのルールで,

英語をたくさん話しました。

 

 

 

 

 

 

 

マーティン先生や友達と

「どんな天気?」

「はれ!」「ゆき!」

と,元気に英語でコミュニケーションをとることができました。

おひな飾り

3月3日のひな祭りに向けて,ひな人形を校内に飾ってみました。

段飾りが一般的に知られていますが,これは御殿飾りと言われます。

きっと,このような飾りを見るのは珍しいかなと思い立って,飾ってみ

たところです。

 

足を止めて,飾りに目を向けている子供たちの姿を見ると,どんな

会話をしているのか,そっと耳を傾けたくなってしまいます。

      

算数 立体(4年)

算数の授業で,立体について学習しています。

 

 

 

まずは,長方形と正方形を組み合わせて,直方体や立方体を作りました。

「同じ形の四角形が向かい合わせになるね。」

「正方形はどの面も同じ大きさだ!」

気付いたことを表にまとめ,直方体や立方体の特徴を学びました。

スケート教室(4年)

 今日は宇都宮市スケートセンターで4年生のスケート教室がありました。

 初めて経験する子も多くいましたが,スタッフの方からのご指導のおかげで,どんどん滑ることができるようになりました。

靴を履くのも一苦労です。

壁を伝って歩けば安心!

いつの間にかすいすい滑っています。

 今日のスケート教室では,マナーを守り,安全に楽しむことを約束して滑ることができました。子供たちからは,「初めてだけど滑れるようになったよ」「もっとやりたい」「また来たい」といった感想がありました。

冒険活動教室(5年生)

2月初旬,5年生は2泊3日で冒険活動教室に行ってきました。

グループで協力しながらゴールを目指す,個々の役割を果たしながら自分の作品を創る,自分と勝負するなど,3日間の活動メニューはどれも価値あるものばかりで,充実した時間を過ごすことができました。

 

ここには,イニシアティブゲームの様子を紹介します。

 

 

環境美化

朝から環境委員会の活動です。色とりどりのパンジーが,今か今かと出番を待っていたからです。

子供たちは,一つずつ,ポットから苗を取り出し,根をほぐしながら植えていきました。次第に手つきも慣れて,あっという間に華やかな花壇となりました。

 

3年生 校外学習

雪が残る寒い日でしたが,宇都宮市役所・旧篠原家住宅・駅テラスの3カ所に出かけてきました。

AグループとBグループに分かれ探検する順番は違うものの,一人一人集中して学習に取り組みました。

 

宇都宮市役所では子供たちだけでエレベーターに乗り,最上階へ上がることができました。そこで見た景色は今日一番の思い出となりました。

 

旧篠原家住宅では,宇都宮が誇る数々の宝を見学しました。

家に入った途端感じる異世界間に,子供たちは「すごい!」という言葉とともに,これから見学が始まることに胸を高鳴らせていました。

 

 駅テラスでは,LRTが実際に運航している様子を見て手を振ったり,見えなくなるまで目で追うなどLRTに釘付けでした。

 

 寒い中,たくさん歩き後半は疲れが見えましたが,各クラス5・6時間目に行ったまとめの時間では,その疲れを感じさせない集中力で頑張りました。

 

ふれあい活動

今年度最後となる,縦割り班ごとのふれあい活動が行われました。

清掃活動も共に取り組んできた仲間でもあり,子供たちは1年間を通してお互いを分かり合い,今日の活動も6年生リードの下,スムーズに進めていました。

校庭には雪によるぬかるみが残っていたため,全ての班が室内での活動となりました。

      

      

       

       

 

6年生を送る会の日には縦割り班で集まり,それぞれに感謝の気持ちを伝え合います。

6年生 薬物乱用防止教室

1/30(火)

6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

講師に東警察署生活安全課の島田さんをお呼びし,薬物の恐ろしさや誘われてしまったときの断り方などを学びました。

「薬物は持つことも使うこともいけないということが分かった。」

「危険性を理解することができた。」

「誘われても絶対に断るという勇気が必要だと感じた。」

などと児童は振り返っていました。 

環境委員会からのお知らせ

 環境委員会とユニクロのコラボ❝届けよう,服のチカラ❞プロジェクトの実施にあたっては,多くの方々からたくさんのご協力をいただき,ありがとうございました。

このたび,その報告書感謝状がユニクロと国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)から届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度は,ウガンダ共和国北部にあるビディビディ難民居住区に届けられました。報告書の詳細は,会議室前に掲示する予定です。

 服を受け取った方々からは

「新しい服を着ると,子どもが自信をもって学校に行けます。」

「服が届けられるようになって,皮ふ病が減りました。」

などの声が聞かれたそうです。

 服にはたくさんのチカラがあります。

「命を守る」,「個性を表現する」など,私たちが当たり前に思っていることが,世界の中には当たり前にできない方たちもいらっしゃいます。

 今回,私たちが行ったことはとても小さなことかもしれませんが,ユニクロとコラボしたたくさんの日本の学校の方々と目には見えない糸でつながり,大きなチカラとなり,この縁が,難民の方々を助けるチカラとなりました。

 本当にたくさんのご協力,ありがとうございました。

ドッジボール大会

今年も運動委員会主催のドッジボール大会が行われました。

冬の寒さが厳しい時期であっても,運動の楽しさを味わったり,体力つくりに励んだり。何より,学年や学級の親睦を深めることを目的として実施しています。

 

本日は,2・4・6年生対象でした。

運動委員会の審判に従い,各学年クラス対抗で熱き戦いが繰り広げられました。

 

 

 

 

6年生 旭中学校訪問

 1/19(金)の午後,旭中学校へ訪問し,中学校の授業や部活動の見学をさせていただきました。

中学校の先生や先輩と交流することができ,児童はぐっと進学への期待を高め,すこし不安が和らいだ様子でした。

中学校から帰る途中,「中学校に行くのが楽しみになった!」「部活が決められないな~」と,うきうきした声が聞こえてきました。

動け!ロボット君②(4年 プログラミング学習)

総合「動け!ロボットくん!!」の学習で,ロボットカーを操作しています。

プログラミングの学習も進み,この日は応用コースに挑戦です。

この日はICT支援員の今井先生にもご指導いただきました。

 

角度を何度にすれば右に曲がるのか

何秒くらい続けたら目的地まで移動できるのか

 

どのグループも,試行錯誤しながらプログラムを組んでいました。

だんだんとゴールに近付いてきています。

次回も,友達と考えを出し合いながら,ゴールを目指しましょう!

下校の見守り運動がありました。

 1月22日,栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課,宇都宮東警察署,栃木ブレックスの連携活動として,児童の下校見守り運動が簗瀬小学校で行われました。

 見守りには「とちまるくん」、「るりちゃん」、「ブレッキー」も来てくれました。

 キャラクターの登場に子供たちは大喜び。安全安心課の方からは,安全に関わるお話をしていただきました。

 さようならをした後は,キャラクターともお別れです。

「気をつけて帰ってね。安全にね。」

きっと,キャラクターもそう言ってくれていたに違いありません。簗瀬小の皆さん,これからも気をつけて登下校しましょう。

トマト給食

宇都宮市産トマトを使用した給食が,11月から提供されるようになりました。

 

何と!宇都宮市は,トマトの作付面積が県内1位であり,ブランド農産物のトマトを給食に提供して,子供たちに地域への理解を深め,郷土への愛情を育むことをねらいとしています。

学校では,トマト給食の日に合わせて,市から提供されたトマトに関する情報を映像でお知らせしています。

 

学校保健・給食委員会,地産地消委員会

本日,1月18日(木)に学校保健・給食委員会,地産地消委員会を開催しました。

 

久しぶりの対面開催となり,

各担当から,本校の定期健康診断の結果や,体育指導・学校給食指導,

学校給食・地産地消の説明を行いました。

委員の皆様には,学校の取組みからご意見をいただき,学校保健安全の

適切な対応や,学校給食の円滑な運営,地産地消を推進する食の充実に

つなげていきます。

 

また,学校医のあんどうこどもクリニックの安藤様より

「生活習慣と健康について」と題してご講話をいただきました。

ポイントは,・・・

運動・栄養・睡眠について,ちょっとでもよりよいことを積み重ねていく,やれるときによりよいことを続けていく,習慣づくりが大切!

です。

大きなかず(1年生)

1年生の算数の時間です。

今日の学習は,十のくらいと一のくらいについて理解できることがねらいです。

    

教科書の絵図を用いて,あさがおの種の数を自分なりに数えてみることから始まりました。

    

 

それぞれの数え方を発表したり,10のまとまりを使って数えたりしていきます。

あさがおの種の数を確かめ,さらに,

「10のまとまりがいくつある?」が,十のくらいの数字に

「ばらばらなものがいくつある?」が,一のくらいの数字になることを

ブロックを用いてみんなで確かめ合いました。

    

    

    

    

 

 

百人一首 大盛り上がり

4年生の教室です。

これから始まる百人一首の準備をしているところでした。

子供たちに「やったことはある?」と聞いてみると,

「幼稚園で」「1年生の時に」「家族で」と,経験や思い出はそれぞれでした。

4年生では初めてとあって,みんながやる気満々。

上の句を聞いてから,下の句の札を見つける難しさに困惑しながらも,

面白さを味わいつつ,クラスの熱中タイムが続きました。

なわとびのいろいろな技に挑戦!(1年生)

今日は体育の授業で,なわとびを使った活動を行いました。

冬休み中に練習してできるようになった技を披露したり,友達の技を見たりしながら,縄跳びを楽しむ姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


子ども達からは,

「この前できなかった技に挑戦します!」「今日の目標は連続50回!」といった,やる気に満ちた声がありました。

グローブを手にして

大谷選手からのプレゼント,野球グローブを早速,子供たちに披露しました。

「直接触れる」披露として,クラスごとに回しました。

   

   

      

手にした子供たちは,この思い,感動を何と表現したらよいのか悩む表情もありましたが,共通していた言葉は「軽い!」でした。

不思議なことに「軽い!」と分かった瞬間に,子供たちの表情は和らいでいきました。

初めてグローブを見た,手にした子もいたでしょう。自分のものと比べていた子もいたでしょう。キャッチボールをしたくなった子もいたでしょう。

感じ方,思うことはそれぞれに違うでしょうが,まさに大谷選手の願いどおり,子供たちの夢・希望につながるシンボルとなることは間違いなしと実感しました。

新年のはじまり

冬休みから気持ちを切り替えて,子供たちは元気に登校してきました。

久しぶりに仲間と顔を合わせてほっとしたような,嬉しいような表情で,いつも通りに一日を始めていました。

 

本日の校長講話は,テレビ放送で行いました。

       

        

大谷選手からグローブが届いたビックニュースから始まり,「野球しようぜ!」のメッセージに関連させて「チャレンジしようぜ!」と,期待する取組2つを伝えました。

・「3月までにやり遂げたいこと」を決めよう!

・自分の気持ちを言葉にして伝え合おう!(あいさつもがんばろう)

です。

加えて,子供たちには,いつも通りの生活ができることはありがたいこと,感謝の気持ちをもとう,さらに,自分が嬉しくなる言葉を仲間にもかけよう,励まし合う大切さを伝えました。

学年を締めくくる3月までの子供たちの歩み,クラスごとに励まし合う姿を楽しみに,成長を見守りたいと思います。

サンタがやってきた!

12月25日(月)

簗瀬小学校にも,サンタクロースがやってきました。

今年一年,がんばってきた子供たちへ,笑顔のプレゼントです。

 

 

来年も,夢と希望をもってがんばりましょう!   

                      サンタより

なかよしまつり(2年生)

生活科で「なかよしまつり」を行いました。

1年生を招待して,生活科で作ったおもちゃで遊びました。

素敵なおもちゃはもちろん,素敵な態度を見せられるよう,2年生はがんばりました。わかりやすくルール説明をしたり,1年生に優しく教えてあげたりする姿が見られました。

2年生からは,「うまくいってよかった」「たくさんお客さんが来てうれしかった」という感想が出ました。

宇都宮大学からのボランティアの大学生が準備や片付けを手伝ってくださり,より充実した時間になりました。

動け!ロボット君(4年 プログラミング学習)

4年生の総合の学習で,ロボットカーを走らせる

プログラムを作る学習をしています。

 

思うように走らない,止まらない,意図しない方向に走ってしまう。

などなど,これまでプログラムを学習してきましたが,

やってみると多くの問題が・・・。

 

思うように進まない原因を仲間と一緒にあれこれ探りながら,

再チャレンジ。

ついに,自分たちのプログラムが上手くいったときには,

その喜びを大きな声で表現していました。

なかよしまつりリハーサル(2年生)

生活科「なかよしまつり」が行われます。

1年生をむかえるために、2年生はリハーサルを行いました。

店番をする人と1年生のお客さん役に分かれて、計画どおりにできるか練習をしました。

子どもたちからは

「うまくできそうでよかった」「失敗したけど練習でよかった」「おもちゃをもっとパワーアップさせたい」などの感想があがり、本番への意欲が感じられました。

 

そして、招待状を届けることができました。

当日が楽しみです。

クラブ見学(3年生)

毎年この時期には,3年生のクラブ見学が行われます。

来年度4年生から始まるクラブ活動に向けて,事前にそれぞれのクラブ活動を見学し,自分なりの希望を考えていきます。

今年は,学級を小グループに分けて,計画していた順に,時間を自分たちで調整しながら回っていく形態で実施してみました。

上級生とともに,やってみたいことに打ち込めるクラブ活動。

見学を終えた後の声は,「楽しかった!」が一番に返ってきました。

さて,第1希望は,何クラブになったのでしょう?

給食室カレンダー

毎日の給食がどのように作られているのか,

その調理過程の一部を,写真で紹介しています。

 

給食室の中に入って見ることはできない,調理員さんたちの様々な工夫を知ることができます。

 

12月に入ってからのカレンダー記事を見てみると,

 

毎日,520食分ほどを調理してくださっている調理員さんの懸命さ,細やかさ,温かな思いが伝わってきます。

学びの要素がたくさん詰まっているこの給食室カレンダー。

教材として活用も考えられると思っています。

 

 

宮っ子伝統文化体験教室(3年生)

14名の講師の先生方を招き,ミニ草履づくり体験を行いました。

児童2人に,1人の先生がついて教えていただいた,何ともありがたい体験教室でした。

 

最初は,上下に編み込む編み方に苦戦し,諦める声が出る場面もありました。

が,講師の先生方のアドバイスのおかげで,コツをつかみ自分たちだけで編み込みを進めていけるようになりました。

 

 

最後の頃には「もう1こつくりたい」と2個目に挑戦する児童もいました。

 

終了時には,

「完成したミニ草履を,友達や家族に自慢したい」

と大切に持ち帰りました。

共に遊ぶ

寒さが和らぎ,今日の昼休み時は,暖かい日差しに包まれていました。

校庭には,使用割り当ての子供たちが勢いよく飛び出し,

クラスで決めた遊びが始まりました。

担任の先生も仲間入りです。

 

共に真剣。真剣勝負だから楽しい!

共遊の時間の魅力を改めて実感した昼休みでした!

 

縄跳びチャレンジ

縄跳びへのチャレンジが始まっています。

校庭には縄跳びジャンプ台が設置され,休み時間になると子供たちは列をつくって,黙々と練習に励んでいます。 

 

今年はどこまで,級を上げられるか。

自分との勝負,始まっています!

球根を植えました(1年生)

生活科で、チューリップの球根を植えました。

春には朝顔の種を蒔いた植木鉢を使って、今回は、球根を植えました。

 

「たまねぎみたい!」 

「球根のまわりがパリパリしてる!」

「てっぺんから何か出てる!」

など、植える前の球根を手にして興味津々な様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い冬を超えて、きれいな花を咲かせるときが楽しみです。

一斉下校

今日は,一斉下校日でした。

安全指導担当より,

1 歩き方

 -1列で歩きます。寒くても手を出して歩きます。

2 あいさつ

 -地域の方々へ進んであいさつをしましょう。

3 道路の渡り方

 -横断歩道を渡るときには,手をまっすぐ上げます。

 今年度の重点事項の状況を確認し,安全な登下校への意識を高めました。

 

PTAの関係者の皆様にも,本日は下校指導で大変お世話になりました。

自然いっぱい!校外学習に行きました!(4年生)

校外学習で,茂木のモビリティリゾートへ行きました。

 

行きのバスでは,校外学習に関するクイズや漢字クイズ,加えて,インタビューゲームや似顔絵大会,爆弾ゲームなどにもチャレンジし,車内は大盛り上がりでした。 

 

午前中1つ目の活動は,迷宮森殿ITADAKIです。

森の生態系ピラミッドを表現した立体迷路で,生き物に関するクイズに答えながら,頂上を目指します。

「足跡に関するクイズが難しかった。」

「頂上まで行けなかったけど,生き物に詳しくなった!」

「本物の足跡を見てみたい。」

どの班も,協力して頂上を目指すことができました。

 

 

午前中2つ目の活動は,巨大ネットの森SUMIKAです。光と音で里山の1年を表現した,屋内ネットアスレチックです。

「このトランポリンはかえるの住む池がテーマだと思う。」

「ピンクの光は桜吹雪だ!」

「これは何の巣を表しているのかな?」

「水滴のような音がするよ!」

光や音だけでなく,椅子の形や置かれ方,滑り台の形などにも目を向けて考える姿も見られました。

 

 

そして,

待ちに待ったお昼の時間です。

頑張った後のお弁当は特別な美味しさが加わり,それぞれに味わっていただきました。

 

 

午後の活動は,キャストウォークです。

係の方に説明していただきながら,茂木の山の中を歩きます。

今日は,ナナフシやキノコ類を観察することができました。

落ち葉が腐葉土になる仕組みや,食物連鎖について教えていただき,良い学びの機会となりました。

 

総合や理科,道徳との関連を意識しながら学び合い,楽しみながらもけじめのある校外学習となりました。

充実した1日の中で,それぞれにたくましい成長が見られました。

盲導犬から学ぶ(3年生)

東日本盲導犬協会から,担当者と盲導犬として働くシンディーちゃんが来校されました。

講義では,盲導犬がどのような訓練を受けているのか,盲導犬のお仕事,盲導犬に出会った時のお願いなどをお話いただきました。

さらに,トイレはどのようにしているのかなど細かい所まで学ぶことができました。

 

最後に,アイマスクをしてシンディーちゃんと歩行体験をしました。

障害物をうまくよけ,更には危険を感じると止まり,歩行者のサポートをしていました。

子供たちからは,

「すごい」「一緒に歩けば安心だね」

と,改めて盲導犬が目の不自由な方にとって大切な存在であることを感じていました。

 

宮っ子チャレンジウィーク 最終日

宮っ子チャレンジウィーク最終日。

今日は中学校の担当の先生が,生徒たちの活躍の様子を参観に来てくださいました。5日間だけでしたが,三人の生徒達はすっかり先生の面立ちになっていました。

チャレンジウィークは本日で終了ですが,この経験を糧に,旭中学校に戻っても,頑張っていってほしいです。

5日間,簗瀬の子供たちとよく遊びよく学びました!!

 

 〇 1年生の球根植えのお手伝い。児童と会話しながら,土の量や球根の配置などアドバイスしてくれました。

 

 

〇体育では,サッカーの蹴り方のお手本を示してくれました。

 

〇休み時間は楽しく遊びました。とても優しい中学生先生でした。