本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
5月9日(木),サツマイモの苗を植えました。今回は,1年生と6年生です。学校から10分の所にある畑をお借りしているため,6年生は1年生と手をつないで向かいます。車道側を意識的に歩く6年生の姿から「自分が守るんだ」という気持ちが伝わります。さて,横断歩道に気を付けて,自動車に気を付けて,橋を渡って,困難を乗り越えて無事,畑に到着。機動班の皆さんにあらかじめ作っていただいた畝に,斜め植えをします。6年生の丁寧さ,やさしさが伝わる光景が見られました。1年生もよく説明を聞こうとする姿勢が立派です。収穫が楽しみです。6年生諸君,今日もありがとうございました。感謝しています。
5月8日(水),縦割り班の編成会を実施しました。今年は,全部で45班です(各班10人程度で構成)。まず,6年生が1年生を教室まで迎えに行きます(VIP…)。各教室に集合し,はじめに班長の所信表明。続いて,各自の自己紹介です。どの子も,自信をもってはきはきと話していました。最後は,班の番号カードに,各自が好きな絵を描きました。さて,一連の活動をとおして気付いたことは,各班ともに,メンバーが安心して発言したり活動したりしていることです。その理由は,6年生たちの,下級生に対する「やさしいまなざし」と,「静かに寄り添う」姿勢です。下級生は先輩がそばで見ていてくれるだけで,安心するのです。6年生の姿は,今の時代の言葉で表現するならば,「支援型リーダーシップ」でしょうか。着実に,学校のリーダーとしての力をつけている6年生。頼りになります。そして,勉強になります。
5月9日(木),学校業務員が,ボール受けネットの柱部分を修理しています。支えの部分が破損しているため,部品を調達し対応を始めました。正常の形のものが,その状態を保っていないため,急ぎ対応してくださいました。児童の安全確保を最優先。そして,危機管理は待ったなしの考え方です。「明日と思ったら今日。今日と思ったら今すぐ。」の対応に感謝です。
5月8日(水),給食時の放送タイムを活用して,運動会実行委員長と副委員長からスローガンやシンボルマーク等について案内がありました。放送に際して,いわゆる読み原稿も準備し,用意周到です。4月19日の「やなぜ小NEWS」でも御案内のとおり,運動会実行委員会による運動会運営は初めての試みとなります。「児童会と共に」子供たちが活躍する,そして思い出に残る運動会が実施できたらと思います。さて,放送室に写真を撮らせていただきたくお邪魔したところ,同席していた体育主任も映ることに。主任は「自分は……」と遠慮していましたが,子供たちから「先生もせっかくだから」とか,「めずらしいエプロン姿だし!」と説得され,承諾したのでした。何気ないやり取りなのですが,児童と大人との間で「心理的安全性が確保」されていることが実感できます。児童が何でも言える環境や関係は,とても大切です。さて,委員長にどんな運動会にしたいか伺ってみました。「とにかく楽しい運動会にしたい」そうです。児童と共に,保護者及び地域の皆様と共に,子供たちの描く楽しい運動会が実現できるよう取り組んでいきたいと思います。児童会の学校経営参画に期待が高まります。
5月8日(水),朝から校庭中にさわやかな「おはようございます」が響き渡ります。今回のあいさつ運動の担当は4年生。あいさつを返してもらおうと,熱心に声をかける姿にグッときます。今日も良い一日になりそうです。ありがとうございます。
5月7日(火),1年生が生活科で学校を探検しました。今回は,場所の確認だけでなく「何をする部屋なのか」「みんなのために,誰がどんな仕事をしているのか」など,探検の気付きを深めていきます。子供たちは,どの部屋に行っても興味津々。進んで質問していました。また,班のメンバーで教えたり,教えられたりと,友達と積極的にかかわりながら活動する様子が見られました。小学校期の児童として,とてもよい姿です。さて,探検場所をメモする作業では,「ちょ」ってどう書くのですか?と,やる気満々。(こうちょうしつと書くつもりだったようです)。小さい「ょ」の使い方は,これからお勉強していきましょう。各教室に戻り,探検した部屋を絵に描いて表現しました。1年生は,もうしっかり小学生です。
宇都宮市には,教育委員会所属の学校業務のプロ集団「機動班」があります。数人でチームとなり,定期的に学校を巡回し,修理や修繕を実施しています。5月2日(木)は本校巡回日。花壇を除草から肥料の投入まで再設定,運動会テント用の土嚢つくりなどを実施していただきました。チームワーク,手際の良さなど見ているだけで勉強になります。また,学校専門なので,安全配慮も完璧です。気温が高い中,ありがとうございました。たくさんの人たちに支えられて学校が成り立っています。
5月2日(木),5年生が2泊3日の冒険活動教室を終え,帰校しました。「時間厳守」「あいさつ」「協力」のめあてを十分に達成し,たくましくなって戻ってきました。特に「協力」は,日を追うごとに,友達を思いやる言葉が増えていきました。まだ,進級したばかりの5年生。学年としてのまとまりがお見事でした。御家族の皆様には,事前の準備から大変お世話になり,ありがとうございました。感謝いたします。3日間立派に活動しましたことを御報告します。
5月1日(水),5年生の冒険活動教室は2日目の活動を終えました。予定していた「イニシアティブゲーム」は雨天のため,「室内イニシアティブゲーム」に入れ替えました。もう一つの活動「ネイチャークラフト」は予定通り実施しました。さて,子供たちは,共に活動する時間が増えるにつれ,お互いを理解し合い,助け合い,ちょっとだけ我慢し合う姿が多く見られるようになってきました。それは,心理的安全性が十分に確保された集団であり,細かなことでも互いに言葉をかけあえているからです。風通しが更によくなるとともに,絆がより一層深まったようです。さて,食事は「朝から,おなかいっぱい食べました!」とのこと。たくましいぞ,5年生。
5年生冒険活動教室の1日目の活動の様子です。草木染活動と,憧れのバイキングです。
4月30日(火),2年生が生活科で1年生に遊具の使い方を教えながら一緒に遊ぶ活動をしました。2年生は,昨年の先輩に教えてもらったように,遊びの中心は1年生にしているとのこと。また,ところどころ「安全な遊び方」の言葉かけをしながら,活動していました。先輩らしく頑張ろうとする2年生,一生懸命に2年生の背中を追いかける1年生。大人になると「自己紹介」などから始まりますが,子供は,やはり一緒に遊ぶのことが一番距離を縮めます。2年生の皆さん,大変よく頑張りました。ありがとう。1年生は,来年同じように活動できることが,先輩への恩返しになります。
宇都宮市教育委員会では,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」を策定したところですが,今回は,5月8日を「ノースマホ・ノーゲームデー」とし,児童が携帯電話やスマートフォン,ゲーム機などを使用せずに過ごし,適切な使用方法等について家庭で話し合うことで,日頃の使用状況を見つめ直す機会とする目的で実施します。各御家庭においては、趣旨を御理解の上、御協力くださるようお願いいたします。本校の各学年の携帯電話やスマートフォンに関する状況(令和5年度)は,「学力調査等」のページから確認できます。
宇都宮市では,いじめの根絶を目指し,本年度も学校と家庭・地域が一体となって「いじめゼロ運動」を推進します。特に,5月を「いじめゼロ強調月間」として,重点的に取り組むこととしています。これを受け,本校では,2つの活動に取り組みます。「各クラスでいじめゼロのスローガンを作る」ことと,「いじめゼロリボン(イエローリボン)の着用」により,いじめゼロ意識の高揚を図ります。
4月30日(火),5年生が冒険活動教室に出発しました。期間は2泊3日。活動場所は,宇都宮市篠井町にある,宇都宮平成記念子どもの森公園です。5年生は,小学校に入って,初めての宿泊学習となります。これまで学校行事などの,いわゆる非日常はたくさん経験してきましたが,今回は,一番大きな非日常です。友達と共に,長い時間を共有することは,「自分の意見を言う」,「ちょっとだけ我慢する」,「みんなをまとめる」など,新しい自分を発見する絶好の機会です。一日目の活動は,園内のウォークラリーと草木染です。そんな中,子供たちの楽しみは「食事バイキング」と「ロッジの自由時間」だそうです。さて,1日目の18時現在,子供たちは全員元気にお風呂を済ませ,この後,美味しい,楽しい,夕食となります。
4月26日(金),1年生は義務教育が始まって2週間。いろいろなシステムを覚えながら,成長しています。特に,給食では,いつも試されます。今日は,みかんジャム問題です。まずは,切り口を見つけること。見つけたら,ジャムが飛ばないように丁寧に開けること。いよいよパンに塗って食しますが,やわらかめのジャムなので,こぼれないように,手につかないように……,いろいろな部分に注意を払いながら頬張っていました。中には,ジャムをパンを割って挟んだり,火山状態にしてみたりと,おいしい給食をバージョンアップです。給食システムをあっという間に身にけた1年生の吸収力は見事です。そして,たくましいです。がんばれ1年生!
4月26日(金),2年生によるあいさつ運動です。まず,自分たちが笑顔になってあいさつをしていることがとても素敵です。挨拶の際の笑顔というのは,「会いたかった」「会えてうれしい」という「心」が表面に出たものです。2年生の皆さん,今日もいい笑顔をありがとう。ひたむきな姿にグッときました。
4月25日(木),児童会委員会活動がスタートしました。今年度は8つの委員会で構成します。「図書」「保健」「給食」「環境」「放送」「運動」「栽培」「掲示」の各委員会です。第1回目の活動は,いわゆる役員の決定と,前期の活動計画を立てる作業です。各委員長は,所信表明し「学校をよりよくするためにできること」を伝えていました。今年も力強いチームができそうです。5.6年生諸君,一緒によりよい学校をつくっていきましょう。さて,4月19日のやなぜ小NEWSで御案内しました,運動会実行委員会は,初めての試みということで,運動委員会を中心に取り組むことになりました。豊かな発想力,実行力,そして誠実さに期待しています。また,3年生以上の各学級の代表者2名で構成する「代表委員会」があります。どうぞよろしくお願いいたします。
4月25日(木),学校保健安全法に基づく「眼科検診」を実施しました。御担当していただいたのは,学校医(眼科)の宮下博行先生です。お忙しいスケジュールの中,日程を調整くださいました。さて,子供たちの様子です。低学年生は,いったい何をされるのか……,どきどきした様子で友達の状況を見守ります。3年生,4年生になるともう慣れたものです。礼儀よく診察を受け,宮下先生の質問にも的確に答えます。さすがです。ところで,受診後,2年生にどうだったか聞いてみました。皆さん「やさしかった」と答えてくださいました。よかったです。宮下先生,ありがとうございました。
4月24日(水),授業参観と懇談会を実施しました。保護者の皆様には,お忙しい中にお時間をつくってくださり,ありがとうございました。さて,本校では,平常時の児童指導として「あいさつ」,「履物そろえ」,「語先後礼」,そして「立腰」の,それぞれの習慣化を推進してまいります。そんな中,今年度は,あいさつの習慣化に力を入れて活動を進めていきます。これを受けまして,今回は全クラス「あいさつ」を素材にした授業を実施し,参観いただきました。ぜひ,各御家庭でもあいさつの習慣化に向けまして,「学校と共に」進めていただければと思います。また,学級,学年懇談会の後は,PTA総会に御参加をいただき,ありがとうございました。総会は,規約により開会の成立が認められました。総会に欠席されました皆様,地域の皆様には,亀田 寛 会長のもと,令和6年度の簗瀬小学校PTA活動がスタートしましたことを御報告いたします。また,これまで,PTA活動に御尽力くださいました飯野哲也前会長をはじめ,役員,会員の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。最後に,亀田会長より「お互い様」の話がありました。これは,「やなぜ魂」にも通じる精神であると思います。引き続き,児童と共に,保護者の皆様と共に,地域の皆様と共に,よりよい教育活動,そしてPTA活動を進めていきたいと思います。
4月23日(火),校舎玄関のスロープを中心に高圧洗浄機で汚れを落としました。これまで,雨などが降って路面が濡れてしまった際,滑りやすくなっていましたが,これで,安全が確保されました。学校業務担当職員が,用意周到に下準備をし,隅々まできれいに仕上げました。安全確保とともに,掃除された玄関は,気持ちがよいものです。感謝
4月23日(火),2年生があいさつ運動を実施しました。昇降口前の2か所で活動していますが,元気な声が朝の校庭中に響き渡ります。今日もありがとう。担当の先生も子供と共に活動します。師弟同行です。
4月19日(金),校内に,運動会の「シンボルマーク」と「スローガン」を募集するボックスが設置されました。募集の主体は「運動会実行委員会」です。今年度からの新たな取組として,児童の参画を積極的に進めていきます。実行委員会は花形というよりも,運動会成功に向けた支援担当になると思われます。初めての試みですが,子供たちのアイディアとチーム力を信じて任せてみたいと思います。
4月19日(金),今年度初めての避難訓練を実施しました。避難の内容は2つです。まず,地震発生による避難。地震に伴って火災が発生したことによる,校庭への避難です。各クラスでは放送内容を1回で正しくキャッチし,的確な避難行動がとれていました。そして,訓練は繰り返し実施することに意味があります。人の心は常に安定を図ろうとするため「自分は大丈夫」と思い込む,いわゆる「正常性バイアス」が働いてしまうからです。避難訓練は命を守ることに直結する学習です。各御家庭でもお子様から話を聞きながら,「こんな時はどうする?」と話し合ってみていただきたいと思います。
4月18日(木),本日の給食はお祝い給食で,お赤飯やお祝いゼリーを提供しました。本校では,赤飯に使う豆は「ささげ」にこだわっています。 小豆に比べて食感がしっかりしていて,皮が破れにくいという特徴があります。 赤色に染まった赤飯はお祝いごとにふさわしい一品です。 日本では古くから赤い色には邪気を祓う力があると考えられており,また,お米が高級な食べ物であったことから,神様に赤米を炊いて供える風習があったと考えられています。 そこから災いを避ける,魔除けの意味でお祝いの席で振る舞われるようになったようです。さて,小豆に比べてささげの豆は皮がしっかりしている分,調理には手間がかかりますが,そこは,学校栄養士と給食調理員のこだわりどころ。正に,心意気に感謝です。いつも,おいしい楽しい給食をありがとうございます。そして,1年生は,給食3日目。牛乳ストロー問題をクリアーできたと思ったら,今回は,ごま塩袋をどう切り開くか問題です。そんな中,友達に教えたり,教えてもらったりしながら,今回も見事にクリアーしていました。小学校期の児童にとって,友達とかかわりながら,教えたり教えられたりすることは,健やかな成長,社会的な人格形成をしていく上でとても重要であるとされています。
4月18日(木),あいさつ運動が始まりました。今年度の簗瀬小学校は,あいさつにも力を入れて活動していきます。合言葉は「いつでも,どこでも,だれにでも」です。各御家庭での習慣づくりはもとより,登下校の際に,ボランティアの方々にも進んであいさつができるよう支援していきたいと考えています。そんな中,本日は2年生が活動しました。2つの昇降口前で,元気に挨拶。挨拶をするほうも,されるほうも気持ちが通っています。2年生の皆さん,御苦労様でした。おかげで,さわやかな1日がスタートできました。
本校は,平常時の児童指導の一つとして,「あいさつの習慣づけ」,「履物そろえの習慣づけ」等に取り組んでいます。4月18日の児童昇降口の状況です。少しずつ時間をかけながら,自然にしみ込んでいくように取り組みを続けていきたいと思います。さて,履物そろえの目的は,「切り替え」ができる児童を育てることです。外から昇降口に来て,「靴を脱ぐ」-「しゃがんで靴をとる」-「自分のスペースに,中心に踵をそろえて置く」。この一連の作業は,ほんの数秒程度ですが,この作業をすることで,「動」と「静」の切り替えが身に付くと言われています。教室ならば,「授業」と「休み時間」の切り替えに,家では「ゲームの時間」と「学習の時間」の切り替えにつながっていくものと考えます。また,よい習慣は,教育の目的である「よい人格の形成」にもつながります。各御家庭におかれましても,玄関やトイレなどの履物そろえに取り組んでいただけると幸いです。
4月16日(火),1年生は義務教育となって,はじめての給食です。給食当番も分担して行います。白衣の装着,給食ワゴンの引き取り,配食,白衣たたみ,片付けと小学校のシステムは,慣れるまでが大変です。そして,「いただきます。」ストローを牛乳パックにセットするだけでも一苦労でした。(給食スタート時はストローを使用しますが,慣れてきたら上級生と同じような環境に配慮した取り組みとして,ストローを使わずに飲む練習をしていきます。)皆さん「あこがれの給食!」と少し興奮気味で,満足して食べていました。本校の給食は,素材の味にこだわりながら調理しています。小学校期の児童には,味覚の発達によい影響を与えていると思います。
4月10日(水),入学式を挙行しました。御臨席くださいました,PTA会長様,地域協議会長様,同窓会長様,ありがとうございました。参列児童は会場スペースの関係で6年生のみです。2年生から4年生は各教室でライブ配信を見ながら参列しました。新入生は83名,学級数は3クラスです。これで,全児童が揃い,令和6年度の簗瀬小学校がスタートしました。本校では,1年生児童は受付後,自分の教室に入らず,そのまま式場である体育館に入ります。そのため,式への参加について,担任からのレクチャーはありません。開式前に返事の仕方等を簡単に説明されるだけです。それでも,1年生たちは見事に本番を乗り切りました。地域の皆様には,令和6年度入学式が滞りなく行われましたことを御報告いたします。引き続き,本校教育活動に対しまして,お力添えを賜りますようお願いいたします。さて,式後1年生が退場する際,ちょっとしたハプニングがありました。退場曲に合わせて,参列していた6年生から手拍子が起こったのです。担任の先生に聞いたところ,子供たちとの事前打ち合わせはなかったとのこと。6年生の柔軟な対応力,実行力とチーム力,そして1年生を温かくお迎えしようとする心が伝わりました。6年生,ファインプレー!また,片付けも積極的にも取り組む姿から,頼りになるリーダーとしての意識が伝わりました。
4月9日(火),入学式を明日に控え,6年生はその準備作業を任せられました。会場作りや1年生の教室整備,昇降口から階段,トイレに至るまで,全員で分担して取り組みました。各自が自分の仕事に誠実に取り組む姿が,本校の児童を象徴しています。人は,大きな仕事を任せられると成長します。昨年度の卒業式準備から,リーダーとしての意識を高め,着実に力をつけてきています。会場が完成し6年生が下校後,職員全員で最終打ち合わせです。会場で「本番のごとく」,細かな点まで確認しました。大人も,本番に向けて真剣に準備します。
4月8日(月),令和6年度着任式,第1学期始業式を実施しました。友達や先生との新しい出会いです。偶然に思える今日の出会いが,1年後には出会いは「必然だった」と思えるよう,職員と子供たち,そして家庭の皆さん,地域の皆様で簗瀬小学校を作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。また,転入した7名の児童の皆さんは,早く本校のシステムに慣れて,不安を払拭できるよう働きかけていきたいと思います。さて,着任式でのエピソードです。着任者一人一人があいさつをすると,子供たちは元気に挨拶を返し,最後には温かい拍手を送っていました。このように,受け入れが当たり前にできることが感動です。児童の皆さん,ファインプレー!
学年の教育課程をすべて終える修了式を迎えるにあたり,あるチャレンジを提案しました。
そして,本日実践です。
子供たち自身で教室を出発し,静かに体育館に向かうチャレンジでした。
体育館に「花は咲く」のピアノ伴奏が流れる中,担任は待っていました。
1年生も自分たちで動き出し,静かに歩き,並び座っていく姿を見て,思わず涙が出てしまいました。
1年間の成長をしっかりと魅せていました。
修了式は,話し声一つない中で、始まりました。
そして,式が終了して退場するときに,サプライズ演奏を!
今年度,卒業式退場で演奏した曲を1~5年生にも届けようと。
再び教職員による「道」の演奏チャレンジが叶い,ステージ上で披露しました。
子供たちは,見たこともない先生方の姿に驚きつつも,じっくりと曲想を味わい聴き入っていました。
「もう少し聴きたいな」こんな思いをあたためながら,学年ごとに退場していきました。
「できるかもしれない」を「できた!」にかえた修了式のチャレンジでした。
卒業式を明日3月19日に控えた6年生とのお別れ式を,全校生で行いました。
在校生代表のあいさつ,6年生代表のあいさつをそれぞれに交わし,
在校生がつくった花道を通って,最後のお別れをしました。
お別れ式の終了後,早速5年生は式場づくりに取り組みました。
3年生,国語の時間です。
本時は,部首がもつ意味について考え,意味にも共通性があることに気付いていく活動でした。
短文を作ったり,短文を基に部首の意味を考えたり。お互いの考えを伝え合う中で,「なるほど」「きっと・・・」こんな言葉をつかったやりとりがグループごとに進んでいきました。
共通性を見い出す話合いは,お互いの考えを真剣に聴き合う学び合いとなっていました。
今日の給食には,何とも豪華なデザートがつきました。
本校PTAの皆様から1年間がんばってきた子どもたちへのプレゼントです。給食デザートにアイスクリームをいただきました。
バニラアイスかチョコアイスか,セレクトをしたときから子供たちのワクワク感は高まり,今日のこのときを楽しみにしていました。
PTAの皆様,幸せなひとときをありがとうございました!
今日は音楽クラブによる演奏発表がありました。
「『ジャンボリーミッキー』の曲を演奏するので聴きに来てください」
音楽クラブからの放送が入ると,子供たちは友達を誘い合い,学年問わ
ず音楽室に集まってきました。
どんな演奏なのだろう,みんなわくわくの姿勢で待っていました。
参加者のかけ声ではじまり,テンポよく演奏が始まっていきました。
クラブ員の子供たちは大勢の参加者を前にして緊張もありましたが,
堂々と練習の成果を十分に発揮していました。
第114回簗瀬小学校 同窓会入会式が行われました。
同窓会長あいさつに続いて,6年児童代表が同窓会入会のことばを。
そして,お祝いのことばを,PTA会長様からいただきました。
本年度の入会者数は91名。合計20,360名となりました。
同窓会長の釜島様より3つのメッセージをいただきました。
・必ず朝が来るように,春を迎えるように,人生困難なことがあっても必ず乗り越えられる日がきます。辛いことがあっても希望をもって乗り越えましょう。
・簗瀬小学校の一員であることに誇りをもち,胸を張って堂々とこれからを歩んでいきましょう。
・小学校6年間を通して築いてきた友達関係を大切に。困ったときには身近な友達を頼りましょう。
子供たちは,温かなメッセージを胸に,本校卒業生によって組織されている同窓会入会への思いを新たにしていました。
日頃からお世話になっている地域の皆様に,感謝の気持ちを伝えようと,2月末に「ありがとうの会」を実施しました。
代表委員会が中心となって計画・準備を進め,今年は手作りの花束でお迎えしようと全校生で挑戦してきました。
久しぶりに全学年が集まっての開催となり,順次,学年の発表,そして全校生による歌と,感謝の気持ちを精一杯に,伝えました。
お越しくださった皆様の笑顔を見て,子供たちも,にっこり。
「気持ちが伝わったかなあ」と安心した表情を見せていました。
4年生,保健の授業では,体の成長と,よりよく成長するための生活について勉強しています。
体の成長については,養護教諭の中川先生の授業で勉強しました。
思春期になると体つきに変化があらわれること,成長には個人差があることなどを学びました。
よりよく成長するための生活では,栄養教諭の横田先生の授業で食生活について勉強しました。
たんぱく質やビタミン,カルシウムなどの栄養素をバランスよくとることが,よりよい成長につながることを学びました。
環境委員会による創意ある催しが行われ,初日から大盛況でした。
花についてのクイズラリーです。
校庭の花木を回って見つけたクイズに答えていくものです。そして,全問正解者には,プレゼントが用意されていました。
子供たちは,クイズを通して水やりの正しい方法を知ったり,花言葉を知ったりするなど,役立ち感を持てていたようです。
クイズ全問答えられたら,委員会の担当者にチェックしてもらいます。
「OK!」が出れば,プレゼントを手に!
これまで東通路においていた靴箱。この機に防犯対策を検討して,その位置を変えました。
旭地域学校園の機動班の方々の協力を得て,「青い靴箱」を「茶色の靴箱」へと美しく変身させ,職員玄関に移動しました。
来校の際には,職員玄関よりお入りいただき,茶色の靴箱をご利用ください。
南大通り1丁目,南大通り2丁目地内の簗瀬歩道橋が新たな姿となって,使用開始となりました。
7月からこの時期2月までの長期にわたる修繕工事により,登下校時には保護者・地域のみなさまに大変お世話になりました。お力添えをいただいた日々に感謝申し上げます。
今後とも子供たちの安全な登下校に向けて,保護者・地域のみなさまのながら見守りをよろしくお願いいたします。
6年生を送る会終了後,ロング昼休みをつかって「ふれあい活動」を行いました。
1年生から6年生の縦割り班による活動です。
今日の活動は,お世話になった6年生にプレゼントを渡し,一人一言,感謝の言葉を伝えていくこと。そして,6年生からもプレゼントとお礼の言葉をいただきました。
班のメンバ―から6年生へのプレゼント,
メッセージカードです。
6年生からは,メッセージ入りの,本校キャラクター「たまっシー」カードが一人一人に送られました。
みんな手にして笑顔になり,早速,胸に貼り付けていました。
そして,5年生リードのもとでふれあい活動に入り,みんなみんなが笑顔に。
下級生は,6年生の存在の大きさ,ありがたさをしみじみ感じつつ,最後に一緒に遊べることを喜び,時間まで教室は大盛り上がりでした。
今日この日の活動をリードした5年生の進行は,見事でした。これまでの6年生の姿から学んできたことを,自分らしく力を尽くそうと頑張る意気込みが感じられました。
5年生!あっぱれ!
6年生に感謝の心と祝意を表そうと体育館に全校生が集まり,
6年生を送る会を開きました。
児童会・5年生が中心となって企画・準備し,本番では終始「ありがとうございました」と拍手が響く,心温まる会になりました。
5年生代表のあいさつ後は,6年生の1年生からの歩みをたどる動画,各学年からの発表,在校生・6年生・先生に突撃インタビューと続きました。
たくましい姿へと成長してきたあゆみを共有したり,各学年から6年生のすばらしさ・思い出を盛り込んだメッセージを伝えたり,インタビューで生の声を聞いたりしながら,会の雰囲気は盛り上がっていきました。
各催しの後に,6年生からお礼の言葉,プレゼントに続いて,
「情熱大陸」の合奏を披露していただきました。
最後に全校生で「ありがとうの花」を合唱し,体育館は感謝いっぱいの力強い声が響き渡りました。
1年生,外国語活動の時間です。
今日は,「天気」の言葉を使って活動しました。
クラス遊びでもやったことのある,なんでもバスケットのルールで,
英語をたくさん話しました。
マーティン先生や友達と
「どんな天気?」
「はれ!」「ゆき!」
と,元気に英語でコミュニケーションをとることができました。
3月3日のひな祭りに向けて,ひな人形を校内に飾ってみました。
段飾りが一般的に知られていますが,これは御殿飾りと言われます。
きっと,このような飾りを見るのは珍しいかなと思い立って,飾ってみ
たところです。
足を止めて,飾りに目を向けている子供たちの姿を見ると,どんな
会話をしているのか,そっと耳を傾けたくなってしまいます。
算数の授業で,立体について学習しています。
まずは,長方形と正方形を組み合わせて,直方体や立方体を作りました。
「同じ形の四角形が向かい合わせになるね。」
「正方形はどの面も同じ大きさだ!」
気付いたことを表にまとめ,直方体や立方体の特徴を学びました。
今日は宇都宮市スケートセンターで4年生のスケート教室がありました。
初めて経験する子も多くいましたが,スタッフの方からのご指導のおかげで,どんどん滑ることができるようになりました。
靴を履くのも一苦労です。
壁を伝って歩けば安心!
いつの間にかすいすい滑っています。
今日のスケート教室では,マナーを守り,安全に楽しむことを約束して滑ることができました。子供たちからは,「初めてだけど滑れるようになったよ」「もっとやりたい」「また来たい」といった感想がありました。
2月初旬,5年生は2泊3日で冒険活動教室に行ってきました。
グループで協力しながらゴールを目指す,個々の役割を果たしながら自分の作品を創る,自分と勝負するなど,3日間の活動メニューはどれも価値あるものばかりで,充実した時間を過ごすことができました。
ここには,イニシアティブゲームの様子を紹介します。
朝から環境委員会の活動です。色とりどりのパンジーが,今か今かと出番を待っていたからです。
子供たちは,一つずつ,ポットから苗を取り出し,根をほぐしながら植えていきました。次第に手つきも慣れて,あっという間に華やかな花壇となりました。
雪が残る寒い日でしたが,宇都宮市役所・旧篠原家住宅・駅テラスの3カ所に出かけてきました。
AグループとBグループに分かれ探検する順番は違うものの,一人一人集中して学習に取り組みました。
宇都宮市役所では子供たちだけでエレベーターに乗り,最上階へ上がることができました。そこで見た景色は今日一番の思い出となりました。
旧篠原家住宅では,宇都宮が誇る数々の宝を見学しました。
家に入った途端感じる異世界間に,子供たちは「すごい!」という言葉とともに,これから見学が始まることに胸を高鳴らせていました。
駅テラスでは,LRTが実際に運航している様子を見て手を振ったり,見えなくなるまで目で追うなどLRTに釘付けでした。
寒い中,たくさん歩き後半は疲れが見えましたが,各クラス5・6時間目に行ったまとめの時間では,その疲れを感じさせない集中力で頑張りました。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(R7_7_18)
❖市立全小・中学校における勤務時間外の電話対応について(R7_9_29)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
◆地域学校園