簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

暑い!熱い!授業参観

猛暑の中でしたが,保護者の方々に来校いただき,第2回目の授業参観を実施しました。

「お家の人が学校に来てくれる!」子供たちにとって今日は特別の日,と言えるほどに,朝からワクワクいっぱいにその時を待っていました。

早速お家の方の姿が見えると,緊張しつつも,いつも通りに,いや,それ以上に頑張る姿を見せていました。

 

授業が終わった後の表情には「やりきったよ」と頑張りを認めてほしい表情が見られるほどでした。

一方,学年が進むにつれ,お家の方々に参観いただくことに,ちょっぴり恥ずかしさを感じていた子もいたようです。

いろいろな気持ちを抱えて授業参観を過ごした子供たちです。是非,子供たちの姿から感じたことなど,称賛・応援メッセージも含めて伝えていただければありがたいです。

本日は,大変お世話になりました。

クラブ活動

4・5・6年生が互いに協力し,共通する興味・関心を追究する活動の時間がクラブの時間になります。

子供たちは,互いの個性を尊重しながら伸び伸びと楽しく活動をしています。また,クラブによっては,大きな課題を設定し,その達成に向けて個々の発想や創意工夫を生かしながら,協働的に課題解決に向かっています。

 

自然科学クラブでは,牛乳パックからブーメランを作成し,飛ばすことにチャレンジ!

 

 

手芸クラブは,自分が作りたいものの製作に夢中です。

 

音楽クラブは,「新時代」に挑戦中!

 

笑顔あふれるヤナゼフェスティバル

本校の特色ある活動の一つ,ヤナゼフェスティバルが行われました。

1年生から6年生が縦割り班になって集まり,みんなで創り上げる行事であるため,子供たちにとってはやりがいのある,楽しみにしている行事の一つです。

今年度も話合いから始まり,計画・準備・実践・片付け・振返りとこれらのプロセスを,6年生を中心に見事にやりきりました。

当日の様子を見て驚いたことは,アトラクションの発想の面白さ,質の高さです。

「このアイディアはすばらしい」と何度も感激してしまうほどでした。

また,班長の指示のもとに協力し合って活動し一生懸命な表情があふれていたことです。

班長は,班員のみんなに活動の流れや役割を確認したり,どこのゲームに挑戦したいか聞いたり,並ぶ指示を出したりと,見事な活躍が校内いっぱいにあふれていました。

 

 

 

このヤナゼフェスティバルでは,縦割り班のメンバーが互いに気持ちを合わせながら行動することも大切な学びです。

振り返りには,思いやりと感謝の心を育むことにつながる子供らしいが表現が各学年からみられました。

また,6年生みたいにしっかりリードできるようになりたいと,これからの自分の姿を描いていた子もいました。

 

今年のヤナゼフェスティバルもすばらしい成果を上げることができました。頑張った子供たちに拍手です。

 

“届けよう、服のチカラ”プロジェクト

 環境委員会では,出張授業「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」を受けました。このプロジェクトは、ユニクロ・ジーユー社員による出張授業と児童による子供服の回収活動がセットになった取り組みです。

  

 

 このプロジェクトを通じて子供達に服の持つチカラを知ってもらい、社会課題への理解を深めるとともに、「自分にもできる社会貢献がある」と気付き、自ら行動する機会を提供します。この授業を受け環境委員会から新たな取組が発信されそうです。

6/28(水)ヤナゼフェスティバル準備

6/28(水)3・4時間目に ヤナゼフェスティバルの準備を行いました。

6年生が全体を見渡しながら,下級生を優しくサポートしていきます。下級生は安心して自分の仕事に取り組んでいきます。

どの教室もみんなで協力し,楽しいアトラクションを創り上げようとする,一生懸命さが伝わってきました。

ヤナゼフェスティバル本番,7/5(水)がとても楽しみです!!

 

 

6年生 ふれあい文化教室

6/22(木)2時間目~

講師に,みどりバレエスタジオの林先生をお迎えして,ふれあい文化教室を行いました。

クラシックバレエの基礎となる動きを教えていただいたり,みんなが知っている「ラジオ体操第一」を,みどり先生のアレンジバージョン(バレエの動きを取り入れたラジオ体操)で踊ってみたりと,楽しく体の仕組みや動かし方を学ばせていただきました。  

 

 

 

 

バレエというものが初めての体験になった児童が多く,

「むずかしいな~」「どうやるの?」と頭を悩ませながら,必死にみどり先生の動きをまねしようとみんな頑張っていました!!

活動後にみどり先生へ書いた感謝のお手紙では,「バレエの動きは日々の生活や様々なスポーツに共通して,とても大切なんだと分かりました。」「これから毎日少しずつ柔軟体操をやりたいと思います!!」といった感想が多く見られました。

保護者の皆様もぜひ,お子様といっしょに柔軟体操を取り入れてみてはいかがでしょうか。

林みどり先生 貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。

新体力テスト シャトルラン(2年生)

 新体力テストの一つ、シャトルランの計測を行いました。

 2年生は5年生とペアになり手伝ってもらいました。

 友達や5年生の「がんばれ!」という言葉に励まされながら、みんな一生懸命に走りました。

 5年生、ありがとうございました。

町たんけん(2年生)

 2年生が生活科の授業で町たんけんに行きました。簗瀬の町のすてきなところを探しました。

いろいろなお店を見学したり、自然を発見したり、普段の生活で見ている場所も、いつもと違った視点で見 ることで、新しい学びがありました。

 ご協力いただいたお店や地域の皆様、ありがとうございました。

      

 

 

 

 

 

 

      

   

クラスごとのふれあい活動

本日のロング昼休みは,クラスごとのふれあい活動となりました。

 

「何をして遊ぼうか?」

各学級とも子供たち自身で決めていきます。

1年生も,自分たちで遊びを決めて,それから外へ向かいました。

集合場所を決めてみんなで集まり,チームに分かれたり,鬼さんを決めたりとみんなの合意で進んでいきました。

担任の先生も一緒です。子供たちとともに,気持ちのよい汗を流しました。

 

「楽しかったな」「もっと・・・」

時間で速やかに切り替え,教室へ急ぎ戻りました。

新体力テスト(3・4年生)

今日は,3年生のシャトルランの回数を4年生が数えました。

「すごい!」

「がんばれ!」

など,4年生からは自然と3年生を応援する声が聞こえてきました。

 

走った3年生,記録をとった4年生,ともに一生懸命に取り組みました。

縄文時代から弥生時代へ(6年生)

6年生,社会科の授業です。

「縄文時代と弥生時代のむらの様子を見比べて,『?』を見つけよう」をテーマに授業が行われました。

 

衣・食・住・その他の視点の中から,見比べる視点を各自決めていきます。

「どうして~なったのだろう?」

子供たちはたくさんの「?」を見つけて,グループで伝え合っていきます。

 

グループごとの気付きをさらに全体で確かめていきます。

終末には,縄文時代から弥生時代に大きな変化があったことを子供たちとともに捉えて,学習問題を作り上げました。

 

 

水を大切にしよう (4年生)

4年生,社会科の授業です。

「水を大切にしようプロジェクト会議」を開こう,のテーマの下に,授業が行われました。

 子供たちは,「わたしたちの水は,どうしてきれいで,安全で,たくさんあるのか?」

この学習問題について,これまでいろいろな学びを積み重ねてきました。

本時はこれまでの学びを生かして,自分にできることを考えました。続けてできるかどうかが,ポイントになりました。

グループの話合いでは,お互いに自分で決めた取組みを紹介し合い,質問やアドバイスなどが続き,正に,真剣なプロジェクト会議となりました。

みんなで遊ぼう!ふれあい活動

今日のロング昼休みには縦割り班ごとに集まってふれあい活動を行いました。

 

6年生の進行のもとに各クラスでは,いろいろな遊びが展開されていました。

 

中でも多く取り入れられていた遊びはフルーツバスケットでした。

準備が簡単,ルールが分かりやすい,1年生から6年生までみんなが参加できる,輪になることで一体感を味わえる,などと人気な理由はいろいろ考えられますが・・・

本当のところは子供たちに聞いてみないとわかりません。

 

その他の遊びとして・・・

椅子取りゲーム

 

 

ハンカチ落とし

 

「船長さんの命令」

船長さんの命令に従って行動します。

 

けん玉・お手玉・だるま落とし

 

カルタ取り

 

遊びの基本を上級生が下級生に伝えようとする姿が見られました。

また,

「話を聞こうよ」などの上級生の声に反応したり,話

し手の声をよく聴こうとしたりと,遊びを通して様々

なふれあいができていました。

さらに,守るべきことはしっかり守ろうとする,子供

たちの良さを見つけることができました。

新体力テスト(1・6年生)

 1年生と6年生で、新体力テストの計測を行いました。

1年生は初めての体力テストでしたが、6年生と一緒に頑張りました。

6年生は、1年生の記録をしながら、

「すごいね!」

「1回目よりもいい記録がでたね!」と声を掛けたり、

競技のやり方のアドバイスをしたりしていました。

新体力テスト(2・5年生)

2年生の新体力テストの測定を行いました。

 5年生は縦割り班の2年生の記録をしたり、2年生の誘

導をしたりしました。2年生は5年生にやり方を教えて

もらいながら4つの種目に挑戦しました。

 

 始めに、縦割り班ごとに集まり、

2年生と5年生一緒に準備体操をしました。

 

 測定に入ると、5年生からは自然に「頑張れ!」と

2年生への応援の声が聞こえてきました。

 昨年からどれだけ記録が伸びたか楽しみです。

 

6/12(月) 一斉下校日

  今日は今年度初めての一斉下校日でした。

下校時に,地域安全ボランティアの皆様と児童との顔

合わせ会を行いました。

 地域安全ボランティアの方々は,日頃より子供たち

の登下校の安全を見守ってくださる方々です。

 今日は代表として,スクールガードチーフの川井様

にお越しいただき,お話を頂きました。

 

 

児童は皆,真剣に話を聴くことができました。

地域安全ボランティアの皆様,これからもよろしく

お願いいたします。

あさがおの観察(1年生)

 あさがおの種を植えました。

 ぐんぐん成長するあさがおをみて、

「早く花が咲くといいな」

「どんな色の花がさくのかな」と、

みんなわくわくしながら、毎日お世話をしています。 

 

 

 

 

 

 

 

        

  

 

 

6月7日 交通安全教室

宇都宮市役所 生活安心課の方から交通安全についてお話をいただきました。

①歩行者と自転車の交通ルール

②飛び出しの危険性

③ヘルメットの着用

④LRTと交通ルール

主にこの4つについて,クイズをしたり映像を観たりしながら学ぶことができました。

子どもたちからは

「自転車に乗る時はヘルメットをかぶらないと命を守れないから,ヘルメットは大切だと思った。」

「これからは交通ルールを気をつけたい。」

「自分の命は自分で守ることが分かった。」

といった感想がありました。

今年度からヘルメットの着用が努力義務になっていま

す。自転車に乗る際はヘルメットをきちんと着用し,

安全に走るようにしましょう。

3年生 駅探検

「総合的な学習の時間」の一環として宇都宮駅へ探検に行きました。

あいにくの雨でしたが,普段は見ることのできない内部や業務に目を輝

かせながら見学していました。

調べたいテーマを事前に考え,テーマを解決するために駅員さんに積

極的に質問をしていました。

4年生 上下水道局オンラインセミナー

上下水道オンラインセミナーを4年生が受けました。

現在社会の授業でも勉強している,自分たちの普段使う水について,上下水道局と水再生センターの方々からお話を聞きました。

みんな,講師の方のお話に興味津々でした。

水がきれいになる実験や,塩素に反応して水の色がピンク色に変わる実験などを見せていただいたり,パソコンを使ってクイズに答えたりする場面もありました。

 

社会の学習の学びが深まるセミナーとなりました。

プール開きに向けて①

6月12日にはプール開きが予定されています。

運動会を終えて,次なる頑張りはプール開きを目指して環境整備です。

第一段階,5年生が取り掛かり,第2段階,6年生へと仕事のバトンを渡していきます。

これからお世話になるプールを気持ちよく安全に使用するために,まずはプールサイドの枯葉の片付け,除草に汗を流していました。

楽しかった運動会!

青空の下,待ちに待った運動会が行われました。

「導け 勝利  みんなで広げる 簗瀬の輪」のスローガンの下,

校庭では最後まで一生懸命に走る姿,仲間と力を合わせて競技する姿,応援する姿,そして躍動感あふれる表現・ダンスが繰り広げられました。

 

 

赤白ともに力を出し尽くし,結果,簗瀬の輪を大きく広げることができました。

参観いただいた多くの方々から温かな握手をいただき,子供たちは晴れ晴れとしたやり切った表情をみせていました。

子供たち一人一人が仲間とともに頑張ったこの日の自分を誇りに,楽しかった運動会として思い出に残ることでしょう。

 

明日は運動会

運動会準備が整いました。 

明日の運動会に向けて学年の様子をみて回ると,1年生では,自分が出場する種目に赤丸を付けて順番をもう一度確かめたり,2年生では自分が立てた目標を確かめそのために頑張ることを仲間で伝え合ったりしていました。

 

 

4年生のクラスで見つけたものは,紅白の旗です。黒板に飾られた旗には,子供たちの願いが思いっきり描かれていました。

 

 

6年生は,1から5年生が下校後に準備部隊となり,係ごとに力を発揮,打ち合わせまでも完璧に行いました!

 

さらにPTA等の方々にもお力添えをいただき準備が整いました。

運動会練習期間中は,保護者の皆様に健康管理等で大変お世話になりました。

多くの方々に支えられて実現できる明日の運動会が,子供たちにとって楽しい一日となることを願います。

この校庭で繰り広げられる子供たちの演技,一人一人の活躍が今から楽しみです。

お弁当の日

5月24日(水)はお弁当の日でした。

クラスを回っている中で見せてもらったお弁当は、どれもとてもおいしそうでした。

 

 

 

いくつかのクラスで聞いたところ、買い物に行ったり、お弁当箱に詰めたり、料理をしたり、自分のできることに取り組んだことが分かりました。帰った後に洗い物をする予定だと教えてくれた児童もいました。

 

自分で用意したおべんとうは、特別なおいしさだったことと思います。

保護者の皆様には、お忙しい時間の中にご協力をいただきありがとうございました。

委員会活動

月に1回,火曜日の6校時に委員会活動を行っています。

5・6年生のみの活動となります。

校内の環境美化に取り組んだり,快適な生活作りを目指して活動したり,メッセージを含めた掲示物を作成したりするなど,委員会ごと子供たちが主体となって活躍しています。

     〈校庭花壇の整備〉

 

 

 〈掲示物作成にあたって記事の話合い〉

 

  〈各クラスのボールの空気圧確認〉

 

〈「歯磨き動画を作成しよう」に向けた話合い〉

 

 

調理実習(5年生)

5年生の家庭科の授業で「ゆでる」調理実習を行いました。

じゃがいもと小松菜をゆでました。

菜の付け根の汚れをよく見て丁寧に洗い、

じゃがいもと小松菜のゆで方の違いに気を付けて鍋に入れます。

今回は,エコクッキングを目指し同時に調理をしてみました。

 

ゆで加減を確認します。

食材によってゆで方が違う,と授業でやってみて初めて気付くことがたくさんあったようです。

授業後には早速、家で野菜をゆでることに挑戦した子もいました。

木は何色?(4年生)

図画工作の絵画の時間です。

木を描いた画用紙にこれから彩色する場面です。パレットにそれぞれの色を作り出しているところです。     

         

そこに,先生が1枚の画用紙を示しました。

「ここの列に座っている人が作った色を,使わせてもらって,色付けをしてみました」

「どうかな?」

「筆の動かし方も『スッと伸びている木』と『ごつごつした木』をイメージして塗り方を変えてみました」

 

子供たちは,木の色の概念を広げ,再びパレットで色作りを進めていきました。

 

 

何月生まれ?(5年生)

5年生の外国語の授業です。「自分の誕生日を英語で言える」ことがこの時間の目標です。

先生から説明された方法で学習活動が進んでいきます。そこには,もれなくお楽しみ操作が含まれていました。1月・2月・・・と交互に月を唱える度に,小さなサイコロ状のものを重ねていきます。目指せ12月,12個積み上げるです。

しかし,・・・

慎重に重ねては崩れてしまうを繰り返し,子供たちは今度こそと気合を入れ直して操作を繰り返していきます。その度に単語を発し,知らず知らずに単語を覚えることにつながっていました。

誰もが夢中になる中で「月」の表現をマスターし,目標達成に向かっていました。

 

 

読み聞かせのはじまり

朝の活動の時間,1から3年生のクラスでは,

「ら・ぶっく」のみなさんによる読み聞かせが行われました。

今年度第1回目とあり,子供たちもこの時を楽しみに待っていました。

ボランティアさんの中には,色に関する実演を交えてぐいっと子供たちの興味を高めてお話の世界に入ってくださるなど,工夫ある読み聞かせに,ワクワク感をもって楽しむことができました。

 

学年の子供たちの反応を想像しながら本を選ばれ,学校に足を運んでくださっているボランティアの方々には,感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

全体練習①

運動会本番までに全体練習は2回のみです。

第1回目の全体練習の主な内容は「みや元気っ子体操」と応援の練習でした。

1年生にとっては,小学校の広い校庭に出て全学年一緒に練習するのは初めてのこと。とはいえ,頑張りやさんの1年生は,指示をよく聞き,よく理解しスムーズな行動につなげていました。周りをよく見て合わせることができ,全体もその流れで調子よく進みました。

 

 

応援合戦の練習では,気合いを込めた団長の声にあわせて手拍手をしたり,声を出したりと,一体感のあるやりとりが見られました。

 

 

全体練習に臨んで,初めて知ることに楽しさを感じながら,力いっぱいにやってみようとする生き生きとした表情が,各学年にわたってみられました。

暑さに負けず,やるときはともに頑張ろうとする雰囲気を創り出せた,第1回全体練習でした。

 

運動会―「誓いの言葉」の試み

今年度の運動会では,児童の活躍を広げる試みを取り入れていきます。

その一つとして,各色団長が担う「誓いの言葉」に,各色学年代表となった児童も参加することとしました。

団長さんを囲み,団長さんに習って行動。精一杯頑張りますの気持ちを態度で表していきます。今日はその初練習が行われました。

 

1年生も参加します。本番は,この「誓いの言葉」を経てから,いよいよ運動会種目がスタートします。

 

 

ありがたい応援団②

図書室に向かう通路に,本校読み聞かせボランティアの皆様によるコー

ナーが作られています。「ら・ぶっくこーなー」です。

今月末に行われる運動会に向けて,運動会に関連する本を紹介してくだ

さっています。

        

 

        

ボランティアの皆様が学校行事の視点で,本を選んでいただき,読書の推進にお力添えをいただけていることは,実にありがたい限りです。

ありがとうございます。

ありがたい応援団①

運動会に向けて,ありがたい応援団が来てくださいました。

運動会応援団用のポンポン作りです。

紅白それぞれのポンポンを仕上げるまでには,テープを机に巻くところから始まり,結び,カットし,ほぐすといった流れで進んでいきます。かなりの時間を要しますが,ボランティアさんは,一つ一つの作業を丁寧に取り組んでくださり,集中なされて作ってくださいました。

運動会へのお力添えをいただき,とてもありがたい限りです。

ボランティアの皆様へ感謝の気持ちを込めて,応援団員はチームのために張り切る姿を魅せていくことでしょう。

ボランティアの皆様,当日には,応援団の華やかな活躍を楽しんでご覧ください。

 

野菜の苗植え(2年生)

2年生の生活科で,野菜の苗植えをしました。

1年生で使ってきた植木鉢で,今度は自分で育てたい野菜を決めて育てていきます。ミニトマト,ナス,ピーマンから選びました。

 

実際に,苗を植えているときの会話に耳を傾けてみました。

「とまこちゃん,とまおくんって名前を付けたんだ!」

「葉っぱをこすると,トマトのにおいがするよ。」

「もうここにつぼみがあるよ。あさがおと同じく花が咲いて実になるんじゃない?」

「ビオラのときも白い根っこが植木鉢の底まで伸びていたんだよ。苗にも白い根っこがみえている」

 

これまで自分が育ててきたあさがおやビオラの経験を生かして,苗の見方も耕されているようです。

これからのお世話を通して,日々子供たちはどのような気付きをえていくのか,楽しみです。

縦割り班活動,スタート!

今年度初めて縦割り班で集まり,顔合わせを行いました。

6年生が班長としてデビューする日でもあり,どの教室も班長の見事な進行の下に,進んでいました。気合を感じる班長の自己紹介に続いて,班のメンバーもそれぞれに行っていきました。が,まだまだ緊張感あり,ちょっぴりはずかしさもありの表情を見せていました。

 

 今年度は,各班で「オリジナル旗を作ろう」のチャレンジを取り入れ,制作にとりかかりました。

台紙に下書きを描く,折り紙を折る・ちぎる,旗に絵を描くなどと分担により,徐々に1枚の旗が出来上がっていきました。

時間が経つにつれて,すでに班のメンバーの表情は和らぎ,力を合わせる姿も見られました。

これから始まる縦割り班によるふれあい活動。きっとこの1枚の旗が果たす役割は大きいものと期待できます。

雨の月曜日

連休明けの月曜日,あいにくの天気となってしまいましたが,子供たちは懸命な足取りで登校してきました。傘をさしながら荷物をしっかり持って歩く姿と送り出してくださった保護者の方々の思いを重ねると,その姿にそして,あいさつする姿に心打たれました。

きっと,お家の方が作ってくれたお弁当を持っていることが,雨にも負けずに歩くパワーを与えてくれたのでしょう。

     

        

保護者の皆様には本日より3週間,お弁当作りで大変お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

        

 待ちに待ったお弁当の時間です。

 「いただきます!」

 どのクラスを見ても,みんな急いでお弁当のふたを開け,ニッコリ笑

顔でいただいていました。

            

わくわくいっぱいの学校探検(1年生)

生活科の授業で,1年生が学校探検を行いました。お兄さん・お姉さんが学習している様子を見て回ったり,図書室や体育館,図工室,家庭科室,音楽室,理科室などを回ったりしました。

その中で,校長室にも,かわいらしいお客様がやってきました。 

   「失礼します。学校探検にきました」

 「ソファーにどうぞ」と案内すると「気持ちいいー!」「ふかふか!」と,ちょっぴりリラックスする姿に。

室内のいろいろなものに目を向けては次々に質問をし,その説明を聞く姿は,嬉しさいっぱいの表情でした。

歴代の校長先生の写真を見ては「1・2・3・・・」「みんな こわそうな顔をしている」「白黒の写真から,色が付くようになってきている」と,いろいろな気付きを声に出していました。

校長室は,「いつでも開いていますから,いつでもきてください」と付け加えると,にこにこ顔で次の目的地に向かっていきました。

学校探検では,学校で働いている様々な人との触れ合いもねらいに含まれています。1年生がこれからの生活で,たくさんの先生方とのやりとりを楽しみ,お気に入りの場所などをみつけていくことを願うところです。 

各グループでの探検が終わり教室に戻ると,早速「どこで,どんなものを見つけてきましたか?」と,気付きの交流が始まっていました。

ようこそ1年生,遊びの会へ

2年生主催の1年生と遊ぶ会が開かれました。

 1年生に,遊具の正しい使い方を教えよう,そして,1年生と一緒に遊んでもっと仲良くなろう。こんな思いをもって2年生が一緒に遊ぶ会の計画を立ててきました。

本番は2年生の進行で始まり,2年生が1年生を誘導し,グループになって,それぞれの活動に入りました。

遊具の使い方を紹介する場面では,正しい使い方と危ない使い方の両方をやって見せ,「こうやると,あぶないでしょ」と,「なぜいけないか」の理由まで伝えていました。

話の聞きやすさを考えて,立つか座るかその場で指示を出したり,しっかり守ることを促す言葉かけをしたりしていました。

 

 遊びの場面では,チーム分けの指示を出したり,実演してみたりする姿がありました。

主催の2年生はそれぞれに1年生のことを思い,「自分がしっかりしなくては」と責任をもってその場その場で言葉を考え,行動につなげていました。自然なやり取りで楽しく進めていた姿が実に頼もしかったです。2年生,大変よく頑張りました!

第1回授業参観

今年度初めての授業参観が行われました。

入学・進級してから初めてお家の人が来てくれるとあって,子供たちの心は,朝からわくわく,そわそわと。授業中には後ろを振り返って「来ているかな―」とチェックする姿も見られました。

授業では,相手を見つけて紹介し合う,グループごとに・役割ごとにみんなの前で音読発表する,グループになって考えるなど,様々な関わりの中で自分の考えや思いなどを伝え合う姿が見られました。

【1年生 生活「ともだち いっぱい ほしいな」】 

 

 

 【2年生 国語「風のゆうびんやさん」】

 

 

【3年生 国語「すいせんの ラッパ」】

 

 

 【4年生 算数「大きな数」】

 

 

 【5年生 国語「漢字の成り立ち」】

 

 

 【6年生 国語「さまざまな熟語」】

 

 

新しい環境でスタートしたばかりのこの時期であっても,子供たちは,今の自分の一生懸命な姿をみせようと,どのクラスも活気にあふれていました。

 今朝になって,ある1年生に「昨日はどうだった?」と聞いてみると,「ぜんぜん,平気だったよ」と,余裕の言葉が返ってきました。・・・

保護者の皆様には,お足元が悪い中での参観となり大変お世話になりました。多数のご出席をいただき,子供たちの様子を熱心に参観いただきましたことに,感謝申し上げます。

避難訓練

本日は全学年で避難訓練を実施しました。

地震が発生して二次被害として家庭科室から出火といった想定で行いました。

地震のときには机の下など安全な場所に避難し,頭を守ること。火事のときには,煙を吸わないようにハンカチで口をおおい,帽子で頭部を守り、防火扉をくぐって,上履きで避難。

事前指導を受けて,早速,訓練開始です。

 

1年生にとっては初めての訓練でしたが、無事に避難終了。

最後に,自分の命を自分で守るためには,いつでも訓練に真剣な気持ちで取り組み,体に覚えさせることの大切さを伝えました。

登校班の確認

1年生を迎えての登校班編成を行いました。

一斉下校の集合場所の確認も含めて,校庭に班ごとに並び,担当の先生方と班のメンバーを名簿で確認しました。

安全担当の先生からは,安全な登下校に向けて4つの話がありました。1 一列歩行  2 あいさつは進んで  3 横断歩道は手を挙げて  4 上級生はお手本となって

朝の登校の様子をみますと,しっかりと手を挙げて横断歩道を渡っています。班長さんの姿がよいモデルになっているようです。

保護者の皆様,地域の皆様には子供たちの安全な登下校に向けて,毎日,見守りを続けていただいておりますことに,お礼申し上げます。

 

 

1年生,はじめての給食!

1年生にとって,今日は小学校で初めの給食です。

そのメニューは,チキンカレー,ゆで野菜,牛乳でした。

白衣を身に付けた給食当番さんは,初めてのことにちょっぴり緊張しながらも,担任の先生のアドバイスをよく聞いて,とても上手に配膳することができました。

 

配膳後には,自分で白衣をたたんで袋に入れてから,着席です。

全員が席について,「いただきます!」

3クラスそれぞれとっても良い姿勢で待ち,カレーも野菜もよく食べていました。初日から花丸の給食の時間でした。

1年生の朝の教室

登校後の1年生の教室をのぞいてみました。

担任とともに,6年生も1年生を迎えています。

「おはようございます」のあいさつをお互いに交わし

てから,荷物の片付けが始まります。

1年生の動きを見守ったり,困ったことはないか問い

かけたり,6年生も考えながらの関わりです。

 

1年生がやろうとすることは見守り,できたときには「できたね」とかけている言葉を聞いて,ほっこりする気持ちになれました。

令和5年度 入学式

ピカピカの1年生79名が,本校に入学しました。

名前を呼ばれると元気に「はい!」,その姿から一人一人の一生懸命な気持ち,ワクワク感が伝わってきました。

司会の号令をよく聞いて,起立,礼,着席。式の間の姿勢はとても立派でした。これまで年長さんとして何でもチャレンジ!頑張ってきた姿を,初日から魅せてくれました。元気いっぱいの1年生を迎えることができ,体育館はとっても温かな雰囲気に包まれました。

 

式には6年生が代表で参加し,お迎えの言葉を伝えたり,校歌を歌ったりしながら,上級生としての自覚を高めているようでした。

 1年生の皆さん,ご入学おめでとうございます!

これから簗瀬小学校のお兄さん・お姉さんとともに,そして先生とともに,元気に楽しい学校生活をつくっていきましょう。

令和5年度の始まり!

 静まり返っていた校舎に子供たちの声が響き渡り,新年度がスタートしました。

 子供たちは進級した喜びを胸にあいさつにも元気がみなぎり,その姿から私たちもパワーをいただき笑顔になれました。

 

 今年度は着任式・始業式を,体育館と教室(オンライン配信)に分けて行いました。体育館に入場した2・4・6年生は,緊張した中にもしっかりと話しを聞くことができ,13名の先生方を立派な態度でお迎えすることができました。

 

 

 教室では,自己紹介をしたり,配付物の確認をしたり,個人写真を撮影したりと,クラスメニューの次々のことに一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 子供たちが「今日も楽しかったな」こんな思いをもって笑顔で締めくくれるよう,教職員一同努めてまいります。令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

令和4年度修了

 令和4年度 修了の日を迎えました。

 修了式は修了証授与,児童のことば,校長の話などをテレビ放送で進めました。国歌や校歌は,久しぶりに各教室で歌うこととし,各教室から響く歌声がとても新鮮でした。

  

         【児童のことば】

       

         【校歌斉唱】

 式の後には,春休みを迎えるにあたっての児童指導,1人1台端末の使い方,学習用具の準備について各主任から話しをしました。

 

     

 

 式を終えて,子供たちは,学年のゴールを迎えたことを素直に喜び合い、これまでがんばってきたことを褒められたり褒めたり,ともに頑張った仲間へ感謝の気持ちを伝えたりしました。

 各学級では春休みの過ごし方,学習プリント類・荷物の整理や掃除,思い出作りなどと,話しを聞く,片付ける,みんなと楽しむといった特別メニューを,みんなの力を合わせながらやり遂げていました。

 

 

      【クラスごとのお楽しみの時間】

 

 

 

 

  

     給食をみんな笑顔でいただきました!

 

 これからの春休みを有意義に過ごし,4月10日

(月)新学期初日に,元気に登校する姿を楽しみにし

ています。

 令和4年度のこの1年間,保護者の皆様,地域の皆様

大変お世話になりました。

 

5年生 クラス対抗バスケットボール大会

 3月17日(金)

 体育の学習で学んだことを活かして,バスケットボール大会を開催しました。

 

 今大会の優勝は3組でした。

 励ましの声掛けで友達を応援したり,ルールを守ってプレーしたりと,どのクラスもスポーツマンシップに乗っ取った姿は素晴らしかったです。クラス内に留まらず,学年の団結力がさらに高まった楽しい大会になりました。

 

6年生ありがとう さようなら

今日で,大好きだった6年生とお別れです。

これまでお世話になった6年生への感謝とこれからの新たな活躍を願って

全校生が校庭に集まり,お別れの式を行いました。

在校生代表・卒業生代表がそれぞれにあいさつを述べた後,最後は,みんなで花道をつくって6年

生を見送り,卒業を祝福しました。

       

         在校生代表あいさつ(5年生)

                   

                       6年生代表あいさつ

         

         

         

         

         

         

 6年生全員が通り過ぎた後も,子供たちはずっとその姿を追いかけ,手を振り続けていました。

 「6年生 ありがとうございました」「中学校でも 頑張ってください」

 「さようなら」と言いながら。