簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

防犯パトロール

1月10日(火)東警察署生活安心課のおまわりさんと簗瀬地区防犯協議会の方々による下校時防犯パトロールが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも子供たちの安全を見守っていただいて,本当にありがとうございます。

 

熱くなる子供たち!

 23日から実施予定のドッジボール大会に向けて,業間や昼休みには子供たちの熱い練習が繰り広げられています。

 学年を超えて5年生に挑む3年生の姿も見られました。ゲーム開始前には,円陣を組み元気なかけ声で・・・。

 

 どのように動けばいいか,どのようにボールを受け取ればいいか,相手のどこをねらうといいかなどと,作戦を立てては実践し,そして振り返り,チーム力をアップさせています。

 本番まであと1週間ほど。校庭での熱き練習に拍手を送りながら,ナイスプレーを見つけていきます。

 

 

 

2023年の始まり!

 新しい年2023の学校生活が始まりました。

  本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

 朝晩の厳しい冷え込みが続いていますが,子供たちの足取りはいつも通り。元気に新年のスタートを切りました。

 学校が始まるやいなや,友達と一緒の生活に喜びを感じて教室には活気が戻り,やる気スイッチをオンにした姿がいろいろな場面で見られています。    

  〈家庭での がんばり自主学習 1年生〉

   

     〈新年の抱負〉

 

〈6年生 理科 ~「手回し発電機」に集中~〉

 

〈5年生 算数:面積の求め方 ~どのように求めますか~〉

 

〈4年生 外国語活動 ~アルファベットを使って~ 〉

 

 〈2年生 道徳〉

 〈1年生 体育 かけ足跳びの練習 〉

  

  

    

    〈縦割り班ごとに集合写真 

      ~6年生との思い出づくり~〉

 子供たちには,3月のゴールに向けて「友達との力比べを楽しもう」「みんなを笑顔にする言葉をつかおう」と,2つのメッセージを伝えました。

 これから大寒に向かうところですが,各学年クラス対抗ドッジボール大会が予定されています。目の前の大会に向けて一致団結,励まし合いながら練習を重ね,本番に頑張る姿が期待されます。

明日から冬休み!

令和4年の最終日となりました。

明日からは子供たちが楽しみにしている冬休みです。

 

クラスでは,お世話になった教室をよりきれいにしようと清掃時間外で

も力を入れて取り組んだり,係を中心に準備してきたお楽しみ会を催し

たりと,それぞれに一日の時間を有効活用していました。

 

 

 

一日中寒風が吹き荒れる天候でしたが,下校時には「よいお年を!」と

笑顔で声をかけ合う姿も見られました。

子供たちの元気な声を聞いて,今年を締めくくれることに感謝し,新年

も,また元気に会いましょうの思いを込めて,見送りました。

  

読み聞かせ

冬至を迎えた,朝の活動の時間です。

「らぶっく」ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。今回は,4・5・6年生の各クラスに入っていただきました。

寒い朝に心がぽかぽか,笑いもありほっと一息つける時間となりました。

読み聞かせボランティアの皆様,お寒い中にお越しいただき,ありがとうございました。

6年生旭中学校乗り入れ授業

旭中学校の谷口先生が6年生を対象に乗り入れ授業を行ってくださいました。

中学校の「技術」について詳しいお話を伺ったり,実際に旭中学校の生徒さんが作成した作品を見させていただいたりして,来年度へのイメージをもつことができました。

6年生 夢授業

12月3日(土)に、6年生の総合的な学習の時間「未来予想図」で、夢授業を行いました。

実際にプロフェッショナルとして働く方々の貴重な講話を受けて,子どもたちは自分の将来について深く考えるきっかけとなりました。

 

 

地域学校園あいさつ運動

12月21日(水)

後期代表委員と旭中学校の2・3年生(34名)で,地域学校園あいさつ運動を行いました。参加した旭中生徒は,全員簗瀬小出身で,自分から希望して参加したそうです。簗瀬魂を感じます。

東・西昇降口に分かれて,登校する児童に元気よく声を掛けていました。

 

年が明けてからは,中学1年生との地域学校園あいさつ運動を計画しています。今年度は旭中であいさつ運動の参加希望者が多く,2回実施することになりました。もちろんみなさん,簗瀬小出身です!

その様子は,またHPでお知らせいたします。

3年生 クラブ見学!

 12月13日(火)の6時間目,クラブ見学を行いまし

た。

 様々なクラブの様子を見学し,夢中になってメモを

とる姿が見られました。

 

  4年生に進級してから,初めてのクラブとなりま

す。クラブ見学を通して,ますます楽しみになったこ

とでしょう! 

 

 

 

 

 

4年生 音楽集会

 12月6日にテレビ放送にて,4年生による音楽集会が

行われました。

 

 「ラ・クンパルシータ」という曲を,いくつものパ

ートに分かれて演奏しました。

 

 本番の日まで,子供たちの中には,休み時間も使っ

て一生懸命に練習に取り組む姿が見られました。

 

 テレビ放送での集会でしたが,放送前には子どもた

ちもドキドキの表情で,始まるそのときを待っていま

した。

 

 

  

 放送後は、ほっとした安堵感と,発表できた達成感

に満ちた様子でした。 

1年生 体育【なわとび】

 体育の授業で,なわとびの練習が始まりました。1年生は1組も2組も,一生懸命練習に取り組んでいます。

 どのくらいの時間長く跳べるか,持久跳びにチャレンジしています。

 ジャンピングボードを使って,二重跳びの練習をしている子もいます。みんなで仲良く交代で,ジャンピングボードを使います。

 友達が何回跳ぶことができたかを数えています。

 1年生も,マスクの着脱を自分で判断できるようになってきていて,運動量や,活動の場所に合わせて,周りの友達にも配慮しながら,マスクの着脱をしています。感染対策をしながら,活動できる1年生。心も身体も成長しています。

お弁当の日

12月14日(水)はお弁当の日でした。

計画カードで,お弁当の中身や挑戦することを決め,当日を迎えました。

 

 

買い物に行く,卵を割る,卵焼きを焼く,おかずを詰めるなど,子どもたちはそれぞれお弁当作りに関わりました。

 

 食事は生きていくために欠かせないものです。そして目の前にある食べ物は,大切に育ててくれた人がいて,それを大事に運んでくれる人がいて,安全に調理してくれる人がいるから,おいしく食べることができます。

関わっている方々への感謝の気持ちを忘れずに,これからも食事をしてほしいと思います。

 

保護者のみなさまには,計画から当日の調理,振り返りまで大変お世話になりました。

 

 

2年生 「mとcm」をつかって

2年生の算数の時間です。

今日の学習課題はこれです。「360cmは,何m 何cmですか?」

 

 1mは100cmであることを確かめてから,まずは,1つ,150cmをみんなで解いてみます。

                 

 

 では,「360cmは,何m 何cmでしょう?」

 

           

      

       

 

 各自で答えを出した後に,全体では,答えをどのように考えてだしていったのか,考え方を説

明し合います。

 子供たちからは「分かりやすいなー」などと,説明の感想も聞こえてきます。

「他の説明の仕方はありますか?」先生の促しにより,いろいろな考え方での説明が進んでいき

ます。

 

 子供たちのノートの中には,黒板には書いていない,自分で分かったことを書いていく姿も見

られます。

  

                   

    

 

そして,振り返りでは,

「難しかったけど,mとcmで表すことが分かって楽しかった」「今日になって,1mは100cm

と分かって,すっきりした」「mでぴったり合わないときは,cmを使えばいいんだ」「cmや

mはおくがふかいんだな」「1mは100cmと覚えることは重要なんだ」と,単位を使った学習

を通しての思いや気付きを,それぞれに表していました。

1年生 ひろさをくらべよう

 1年生の算数の時間です。

 今日の学習課題は,「ランチョンマットと雑巾のどちらがひろいかな?」です。

 

 早速,自分なりに考えた比べ方をノートに書いていきました。

「線をひいてみる」「紙に書いて比べる」「折りたたんで比べる」

 「はしをそろえて,重ねてみる」「マス何個分かで比べる」・・・

  

 子供たちは,生活経験やこれまで学習してきた「長さ」を生かしなが

ら考えていきました。

        

 

          

 説明する場面では,マットや雑巾を操作しながら「この分だけ長いから」や「この部分が余るから」の言葉を使って,答えを出していました。

 

           

 子供たちの中には,長さで学習した「いくつ分」の考え方もみられたため,先生からは「同じ大きさの紙」ではかってみることはできないかな?の提案がありました。

 

 いろいろな方法を出し合い,説明をしたり,聞き合ったりすることで,子供たちの「なるほど」が深まっていきました。

宮っこチャレンジウィーク

 12月5日(月)から9日(金)まで,旭中学校2年生6名が本校にて,宮っこチャレンジを行いました。

 本校を選択した生徒さんたちは,小学校における様々な活動をとおして,共に生きる心や感謝の気持ちを育み,主体的に自己の在り方や生き方を見つめることをねらいとして取り組みました。

 中学生はそれぞれ学級に所属して,5日間,先生方の指示に基づき様々な活動を体験しました。 

                 

      

  

        

  

 最終日の挨拶では,

「授業を教えること以外の先生方の仕事が分かりました。」

「子供たちと関わることが,こんなに楽しいとは思いませんでした。」

「子供たちがとっても元気で,圧倒されました。」

「楽しいの一言です。まだまだここで体験を続けたいです。」

 

 本校での体験活動がこれからの中学校生活の充実につながることを,

さらに,夢の実現に向けたチャレンジにつながることを願っています。

1・2年生 なかよしまつり

 12月8日(木)の2時間目に,1・2年生でなかよしまつりを行いました。この日のために,たくさんのお店を準備しました。1年生の他にも,校長先生や副校長先生も遊びに来てくださいました。おまつりが終わると1年生が「楽しかった!」と言って教室に戻る姿を見て,みんなで喜び合いました。

 開会式 どうぶつクイズ

   

   

  

  

 

 3時間目は,2年生でおまつりをしました。前半・後半チームに分かれてお店を回ったりお店番をしたりして,みんなで楽しみました。先生方も遊びに来てくださいました。

  

  

 

5年 親子ふれあい活動

 12/6(火)の3・4時間目に親子ふれあい活動がありました。

宇都宮ブレックスから田村コーチと辻コーチにお越しいただき,

バスケットボールを使った活動を行いました。

まずはおうちの人とペアでウォーミングアップ♪

次はチームに分かれて白熱した親子シュート対決!!

最後に,5年生代表児童から

田村コーチと辻コーチにお礼の言葉を伝えました。

 

 保護者の皆様と活動している児童の姿は生き生きとしていて,

活動後は多くの児童から「楽しかった~!」

という声が聞こえてきました。

この会の企画・運営をしてくださった学年部の皆様,

そしてお忙しい中参加してくださった保護者の皆様,

大変お世話になりました。

6年生修学旅行

 11月24日と25日に,福島県へ修学旅行に行きました。

移動中のバスの中では,各クラスの係が用意したレクリエーションを工夫しながら楽しみました。 

 鶴ヶ城の天守閣は現在改修中で,一部しか中には入れませんでしたが,子供たちは大きくてきれいなお城に圧倒されていました。

 鶴ヶ城会館では赤べこの絵付け体験を行いました。思い思いの赤べこを作ろうと夢中になりました。素敵な赤べこが作れました。

 会津藩校日新館では,当時の子供たちがどのようなことを学んでいたのか話を聞きました。また,弓道体験も楽しみました。的に当てるのはなかなか難しく,矢が当たったときには大きな拍手が沸き起こっていました。

 野口英世記念館では,リアルな野口英世が子供たちを出迎え,話をしてくれました。子供たちは興味津々に野口英世の生い立ちなどを学びました。

 宿泊する宿の栄楽館では,美味しい夕食を食べて温泉に入りました。多くのところを見て回った1日になりましたが,子供たちはまだまだ元気いっぱいの様子でした。

 2日目、まずはあぶくま洞に行きました。あぶくま洞の中の道はとても狭くて歩きづらかったですが,子供たちはそれが面白いと,まるで冒険をしているかのように目を輝かせて歩いていました。

 修学旅行で一番楽しみにしていた子も多かった,アクアマリンふくしま。行先はここで最後です。ここでは,多くの生き物を間近で見たり,ごみが海に与える影響などの環境問題について学んだりすることもできました。子供たちはお土産屋さんで何を買って帰ろうかと悩んでいました。

 福島県のこと,集団での行動,友達との協力など,多くのことを学ぶことのできた充実した2日間になりました。

「ありがとうの会」開催

 日頃からお世話になっている地域の皆様方に,感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を,12月3日(土)に開催しました。

 当日は児童会主催で代表児童による進行で進めていきました。

 お越しいただいたお客様の紹介に始まり,児童代表のあいさつ,そして感謝のメッセージとプレゼントをお一人お一人に渡しました。

 今年度は,体育館入場学年は5・6年のみ,気持ちを表す内容も縮小としました。他学年は各教室でテレビ放送を通してみていましたが,会を催したことにより,自分と地域の方々とのつながりを振り返り,学校と地域の方々とのつながりに気付き,これから自分でできることを考え,やってみようとする気持ちを高めることができました。

        

      

 

   

5年 電気教室(モーター作り)

 

 11月30日(水)と12月5日(月)に関東電気保安協会の方々をお招きして,「電流と電磁石」の学習に関連した電気教室を行いました。モーター作り,ショート実験,電気火災や感電に関するお話など各学級ごとに2時間,体験学習を交えて有意義な活動ができました。

 

 

      

        

 

 

3年生 校外学習(益子・県立博物館)

 12月1日(木)に校外学習として,益子・県立博物館に行きました。雨のため,お弁当は公園ではなく,清原体育館で食べました。

 悪天候により計画を変更することがありましたが,3年生の元気パワーで寒さに負けず,楽しく1日を過ごすことができました!

行ってきま~す!

益子焼作りを見学!大きな窯も見せてくれました!

届くのが楽しみ!絵付け体験をやりました。

待ちに待ったお弁当!

なんと!清原球場も見ることができました!

わくわく!ドキドキ!県立博物館!

昔使われていた道具や遊び用具を体験!

ものの温度と体積(4年生)

4年生理科の授業です。

今日の問題は

「水も空気のように温度によって体積が変わるのだろうか。」です。

子供たちの予想は,「ふえる」「変わらない」「へる」それぞれに分かれました。

「温めると,あわみたいのが出てくるから増えると思うな」

「川の水の量は,気温が変わっても変わらないから」

「お湯を沸かすと,始めにあったはずの水の量が減っていた」

予想の根拠を聞いてみると,子供なりに日常生活のある場面とつなげて考えていることが分かりました。

「予想を変えてもいいですよ」と,先生の投げかけがありましたが,

誰も自分を信じて変えません。

早速この問題を解決するために,各グループごとに実験に取り組みました。

  

        

  

       

「お湯につけると,印をつけたところから水の高さが上がった!」

「冷やすと,上がったところから下がってきた!」

予想どおり? 予想とは違った?

子供たちは,目の前の現象に驚きです。

早速,目で確かめた事実をノートに記述していました。

 

授業後には「実験は 楽しいなー」こんなつぶやきが聞こえました。

3年生 盲導犬ふれあい教室! 

 11月29日(火)に総合的な学習の時間で調べている「福祉」に関連して,盲導犬ふれあい教室を行いました。目の見えない人の様子や気持ちを考え,障害のある人を支える白杖や盲導犬について学習しました。

         今回来てくれた「シンディー」

1年生 栄養士による授業

 11月28日(月)に学活の授業を行いました。今回は学校栄養士の横田教諭による授業でした。給食と栄養について学習しました。

 11月25日(金)の給食のメニューをもとに考えていきます。

 給食の一つ一つのメニューをどれくらい食べることができたかを考えながら,分類していきました。

「好きなメニューも苦手で食べられない食品も,どれも大切な栄養が含   まれており,バランスよく食すことが大切です。」というお話がありました。 

 最後に,給食を作る様子や給食後の片付けの様子を見ました。普段,調理員さんが作っている様子を見ることがないので,興味をもって見ていました。大きなオーブンや鍋,調理員さんの料理技術,そして,たくさんのお皿やお盆を洗う姿に驚いていました。

 給食時には,栄養面や食べる量を考えながら,残さずに食べようと頑張る姿がいつも以上に見られました。「食べる」ということは,生きていく上でとても大切な行動です。特に,小学生にとっては身体の基となるものです。これからも,給食を通じて食育に力を入れていきたいです。

 

 

陸上競技大会

 11月22日(火)第49回陸上競技大会が栃木県運動総合運動公園で行われ,簗瀬小学校は5,6年生の16名が参加しました。100m走・走り幅跳び・走り高跳びの3つの種目で日々の練習の成果を十分に発揮しました。簗瀬魂を見せつけてきた選手に大きな拍手を!!

1年生 親子活動

 11月24日(木)に1年生の親子活動が開催されました。

 まずは,親子でストレッチです。身体をゆっくりほぐしていきます。

 続いて,ボールを使って楽しく準備運動です。

 最後に,4チームに分かれ,親子でボール運びリレーをしました。2回戦行いましたが,どちらもオレンジチームが優勝でした。

 親子で,楽しい時間を過ごすことができました。

3年生 農園活動!

 11月17日(木)農園活動としてさつまいも堀りをしました。土の中に埋まっているたくさんのおいもを掘ろうと,汚れながらも一生懸命頑張りました。子どもたちが育てたさつまいも,ぜひ美味しく召し上がってください!

2・5年生 農園活動

 11月16日(水)の3時間目に2年生と5年生が合同で農園活動(さつまいもほり)を行いました。

 苦戦しながらも協力し,たくさんのさつまいもを収穫することができました。


  

  

 

 収穫したサツマイモは5年生が手分けして,学校に運びました。

「重いよ~」と言いながらも頼もしい背中を見せてくれました。

 

 

1年生 生活科 花植え

 1年生は,11月17日(木),生活科の授業で,ビオラを植えました。

 

 

 

 

 

 一人一人自分の植木鉢を用意した後には,お友達と協力して花を植える姿も見られました。

            お花にたくさん水をあげます。

 校庭が色とりどりのビオラで華やかになりました。

 

 

 

 

 

 次の時間には,タブレットで,ビオラの花植えについてまとめました。絵や文を上手に組み合わせてまとめていました。

 

1・6年生 農園活動〈さつまいもほり〉

 11月14日(月)の2時間目に,1年生と6年生で農園活動を行いました。今回は,さつまいもほりをしました。

 1年生は,優しい6年生に補助してもらい,たくさんの大きなさつまいもを収穫することができました。1年生と6年生が頭を突き合わせて,一緒に一つの活動をしている姿がとても微笑ましかったです。

 1年生の感想文には,「6年生と活動できて楽しかった。」「6年生のおかげでたくさんいもほりができた。」とすてきなコメントがたくさん書かれていました。

 今年も豊作です。お家でどんなさつまいも料理ができるか楽しみですね。

1年生 校外学習

 11月7日(月)に宇都宮動物園に行きました。お天気に恵まれ,楽しい一日を過ごすことができました。

グループごとに乗り物に乗りました。

動物にえさをあげました。おいしそうに食べてくれました。

かわいいわんちゃんのショーを見ることができました。

運動委員会企画のリレー大会

運動委員会による企画イベント,第三弾。

今日のロング昼休みには,1・2年生を対象にリレー大会が行われ

ました。

     

このイベントには,5人1チームとなって参加することができます。

4チームごとにコースに入っていきます。

 

運動委員会の担当者の説明を聞き,準備運動をしてからスタートです。

各走者,カラーコーンを回って次の人にバトンを渡していきます。それ

を繰り返しながら,合計タイムを競います。

        

  

        

 

       

 本日のチャレンジチームは計,20チームでした。

「結果は後日に発表します」の締めの言葉で終了。

 

チームで走る順番を決め,自分の番を一生懸命に走る姿,そして,

頑張る仲間を応援する姿。1・2年生の,それぞれに挑戦する意欲が

十分に感じられました。

バトンをつないでいくリレー大会。1・2年生らしさを十分に引き

出すことができ,第三弾イベントも「大成功!」といえますね!

5年生 ふれあい文化教室

 

10月18日(火)の2・3時間目に,ふれあい文化教室がありました。

 

 今年は,講師としてダンスセンター「セレニテ」の妻木律子先生をお迎えし,ダンスの楽しさや体の使い方を教えていただきました。

 

 

     妻木先生の話にぐっと引き込まれています。

 

 

 

 2時間の活動の中で,1曲分のダンスの振り付けを教えていただき,最後には,5年生全員で1曲を踊り切ることができました。

 

 この2時間の活動を通して,5年生は友達のダンスを見たり,集中して話を聞いたりする力が更に向上しました。

2学期スタート!

     

第2学期始業式,「児童のことば」で2学期の目標を発表した代表児童です。

 

そして,始業式の中で子供たちに伝えたメッセージは,「挑戦」です。

「自分で面白い,もっと知りたい、もっとできるようにしたいと思ったことに,時間をかけていこう」と。「うまくいかずに失敗しても,その失敗から何かを得られる」ものと。だから失敗といわず,成功への階段をひとつ登ったこと」と。・・・

 2学期は自分からやりたいことに挑戦していく「自ら学ぶ子」,失敗してもあきらめず最後までやり抜く「たくましい子」に向けて,子供たちの成長を応援していきます。

 

 今日一日の子供たちの姿です。挑戦に向かう日常が始まりました!

        

 朝の登校後の姿です。廊下に掲示された作品を鑑賞しています。

      

 自分の役割をしっかりやろうと,タイミングを見計らいながら進めています。

    

    筆順は? 確かめていきます。

 

        

 6年生の音楽の時間,鉄琴演奏。まさに「挑戦」です。

6年生いちご一会国体野球観戦

 今日は6年生が栃木県総合運動公園で行われた国体軟式野球の観戦に行きました。

 天気はあいにくの雨でしたが,屋根のある席に案内していただき観戦することができました。

 

 選手がいいプレーをした時にはスティックバルーンを大きく鳴らし応援をします。

 

 選手達の迫力ある試合に,子供たちも夢中でした。

いじめ根絶集会だより

9月は「いじめゼロ強調月間」でした。

12日(月)~16日(金)は強調週間として,いじめ根絶集会の実施や5月に各クラスで作成したスローガンの放送を行いました。

本日集会の様子をお便りにして,P会員に配付しました。HPにもお便りをアップしましたので,ぜひご覧ください。

ふれあい活動

 毎週水曜日はロング昼休みになっています。その中で月に1回程度,縦割り班ごとの共遊として,ふれあい活動を位置付けています。

 夏休みが明けてから集まる機会は久しぶりでしたが,子供たちには全く問題なし。顔をあわせると,これまでの動きを思い出し,速やかに並び,班長さんの指示に耳を傾けていました。

     

 校庭では,鬼ごっこ遊びの一つ,ドロケイが人気です。遊びが重なる中,各班が動き出しましたが,子供たちは見事に追いかけ捕まえていました。

 

      

 

 校舎内では,だるま落としにけん玉,カルタ取りの昔遊び。椅子取りゲームや「かごめかごめ」などと,場所やものをうまく活用して,さらに思いやりを生かして,ほのぼのとした時間を過ごしていました。

      

     

 

      

 異学年の仲間が集まって楽しむ時間。

 限られた中で遊ぶからこそ見えてくる,子供らしい姿に思わずにっこりです。

運動委員会企画のイベント

高学年を対象としたフリースロー大会が,本日昼休みに行われました。

     

 運動委員会で学年ブロックごとのイベントを企画し,広報して参加者を募り,実施運営するイベント第一弾が,本日行われました。

 

 5人1チームとなり,2分間フリースローを打ち続けて何本入るか。

 各ゴールに1チームを割り当て,運動委員2人が担当し,ルールチェックをしたり,ゴールした数を数えたりしていきます。

 

      

 

 体育館内でチャレンジできるのは,4チームのみ。

 順番を待っている参加者,チームメンバーです!

     

      

        

 初めてのイベントに興味を持って参加しようとする姿,この日に向けて練習している姿,友達を応援する姿,互いに励まし合う姿,やり終えた後に言葉をかけ合う姿など,運動委員会のねらい以上の成果が姿として見られました。

 チャレンジ直後の感想は,「楽しかった!」「難しかった」「一言では表せない」などと,息を弾ませながら一言が返ってきました。

 運動委員会のイベント試みは,イベントを企画する楽しさ,挑戦する楽しさを校内に広める機会になりました。

 結果発表は来週です。

 そして,

 次回は,3・4年生を対象にバトミントン体験会が企画されています。

初めてのミシン縫い(5年生)

5年生の家庭科の授業では,ミシン縫いでエプロンを製作していきます。

初めてのミシン縫いのため,子供たちは興味関心あり,不安ありと,複雑な心持ちの中,真剣に取り組んでいます。

       

上糸通し,下糸セットなどを学び,直線縫いに挑戦です。

今回,自分の力で操作マスターを目指すために,ミシンボランティアさんが応援に入ってくださっています。

授業中の子供たちの活動を見守り・支援してくださる,ボランティアの皆様のお力添えは,とてもありがい限りです。

 

アイロンがけでは,実際にやりながらそのポイントを確認したり,促したりしていただきました。

  

       

 

子供たちそれぞれのつまずきに助言をいただいたり,具体的な操作を教えていただいたりと,温かな応援をいただいて,自分でできた喜びにつなげています。

ボランティアの皆様のお力添えに感謝です。

歯の健康教室(3年生)

本日,3年生を対象に歯の健康教室が行われました。

はじめに校医さんによる講話を体育館で聞き,その後各教室にて歯科衛生士さんからブラッシング指導を受けました。

    

    

     

講話に対して,質問タイムがメインとなるほどに,子供たちは矢継ぎ早に質問をしていました。

例えば・・・

・甘いものを食べなければむし歯にはなりませんか。

・歯によい食べ物は何ですか。

・歯がなくなってしまったら,どうやって栄養をとればいいですか。

・電動歯ブラシの方がいいですか。

・キシリトールガムは食べていいですか。

・フッ素をやればむし歯にはなりませんか。

・どんな歯磨き粉を使えばいいですか。

・フロッシングはやった方がいいですか。

 

質問する子,その説明をしっかり聞いている子,メモする子と

子供たちの関心の高さが伺えました。

 

校医さんの説明の中で,今日からすぐに生かせる内容は・・・

食事をとる姿勢と食べ物をよく噛むことでした。よく噛んで飲み込む大切さに,子供たちも納得でした。

     

 

各教室では,むし歯になりやすいところや,自分の歯の観察,歯ブラシのあて方・磨き方等の説明を聞き,家庭でのブラッシングに生かせる内容でした。

       

      

  

       

  

        

 

子供たちは,校医さんに直接質問し答えていただいたことや,鏡を使って自分の口の中を観察してみたこと,歯ブラシの使い方にはいろいろあることなど,歯・歯ブラシ等に関する初めての知識をたくさん得ていました。そして,家での染出し体験を楽しみに健康教室を終えました。

 

はじめての絵の具  1年生

 

1年生の図画工作の時間です。

 

       

使いたい色を選んでパレットへ,

絵の具と筆と水とが仲良しになって,

ぐるぐる線を画用紙に描いていきます。

「色を混ぜるとどうなるだろう」

「こんな色になっちゃった!」

「たのしい!」

パレットのお部屋の色は,次第に変わっていきます。

絵の具や水の量によって,濃淡をだせることに気付いている子も。

勢いよく筆を動かして,できた線を何かに見立てている子も。

  

       

       

        

      

 

初めて絵の具を使って,画用紙に線を描く練習の時間でした。

ぐるぐる線に終わりはありません。

画用紙に線を描き続けたい1年生の気持ち。

夢中になる気持ち,よく伝わってきました。

体育館に,念願のエアコン!

 体育館に設置した空調機器の検査が済み,本日,引き渡しになりました。

 待ちに待った瞬間です。

    

    

    

 宇都宮市教育委員会の教育施設の整備事業の一貫として,昨年度,中学校から開始し,今年度,小学校の設置に至っています。児童・生徒及び教職員の健康を守るとともに,学習意欲や集中力を低下させることなく学べる教育環境を確保することを目的として取り組まれてきました。

 

 本校体育館内には6基設置され,今後の暑さや熱中症対策として効果的に活用できることがありがたいです。

 空調設備は,学校教育活動中に加えて,学校施設の開放などの時間においても,取扱いが可能となります。

 快適な環境となり,体育館使用時の活動の充実が期待されるところです。

感謝~作品整理へのお力添え~

 夏休み中のチャレンジの一つに,図画工作に関する作品づくりがあります。

 その中でも絵画作品が,今年もたくさん集まりました。テーマに沿って自分なりの思いや考えなどを画用紙いっぱいに表現した,力作揃いです。

         

 今日は,それらの作品を整理し,コンクールに出品するまでのお力添えに,教材ボランティアの方々が集まってくださりました。

 学校としては短期間の対応に,ボランティアの皆様のお力添えをいただき,大変ありがたい限りです。

 

    

       

     

         

お忙しい時間帯に足を運んでくださった,皆様のご協力に感謝いたします。

 

夏休み明け~学校再開~

夏休みが明け,今日から学校が再開しました。

       

 いつも通りに登校班で歩いてくる姿を見て,「おはよう」の挨拶よりも「よく頑張って歩いてきたね」の言葉の方に,つい力が入ってしまいました。

 教室に向かう後ろ姿を見ると,たくましさも増したように感じました。

 子供たちの一日は,久しぶりに会う仲間とにこやかに話したり,頑張って仕上げた課題を整理・提出したりすることから始まりました。

      

 朝の校長講話は,まずは子供たちと夏休みを振返り,「自分の身は自分で守る」努力ができたことや,自分で決めて自分で始めたチャレンジがあることの称賛から。加えて自分のチャレンジを応援してくれた人への「ありがとう」の気持ちも忘れないで,と。

 そして,1学期後半に向けて,これまで仲間とともに伸ばしてきたよさを再確認し,①よさをさらに伸ばしていこう②「ふわふわ言葉」をつかおうの2点を伝えたところです。

 業間には自分の好きな遊びで仲間と過ごしたり,久しぶりの給食も黙々と食したりと,夏休み前と変わらずの姿を見せていました。

      

   

        

 

 

 

 子供たちの勢いのある姿,喜ぶ声,初日から学習にも集中して取り組む姿など,一日の時間の流れとともに,徐々に生活リズムを戻しているようでした。

 一人ではできないけれど仲間がいるからできる・頑張れる・楽しいことが生まれることを感じて,1学期の後半も伸び伸びと,笑顔いっぱいに過ごしていってほしいと願うところです。

  これまでの夏休みの期間,保護者の皆様・地域の皆様には見守り,ご指導等をいただき大変お世話になりました。ありがとうございました。

 夏休み明けのこれからも,どうぞよろしくお願いいたします。

 

簗瀬地区環境点検活動

7月23日(土) 簗瀬地域まちづくり協議会と簗瀬地区青少年育成会主催による簗瀬地区環境点検活動が行われました。24名の参加があり,3班に分かれて危険個所がないか,地区を見て回りました。点検後の現状報告では,ガードレールの破損個所があることや時間帯進入禁止区域に車が侵入することなど報告され,今後,関係機関と連絡を取り合って対応していくことが話し合われました。

 

手作りのお楽しみ会

 夏休みを前にして,クラスではこれまで頑張っていた毎日に一区切りをつけようと,お楽しみの学級の時間が設けられていました。

 子どもたちによる計画でここまで着々と準備が進められ,本番は司会進行役の子どもたちが見事に場を仕切り,担任も子供たち同様に話を聞きながら一緒に楽しむ姿が見られました。

 「これまでみんなで頑張ってきてよかったね」の思いを確かめ合うような,和やかな雰囲気の中で,内容によっては熱く盛り上がる場面もみられました。

      

 

        

 

 一方,1年生の教室では,夏休み前の指導にクイズ形式を取り入れていました。子どもたちは,テレビ画面の「隠されている言葉」を当てようと意欲的に考え,「具体的にはどうすること?」の問いかけで,言葉の意味を理解していました。

 1年生らしさを生かして,「夏休みの過ごし方」を楽しく学んでいました。

 

明日から夏休み!

 子供たちが待ちに待った夏休みに,明日から入ります。

 今日は,子供たちとこれまでの頑張りを振り返り,夏休みに向けての話をテレビ放送で伝えました。

  振り返りでは,子どもたちのよさが表れている3つの場面を紹介しました。

  1つめは、立腰です。背筋をピンと伸ばし足をしっかり床につけ,心を落ち着けて一日を始めること。これを毎日継続していることです。

 

 2つ目は,聞き方名人が増えてきたことです。先生や友達の話を聞くときに,話をしている人の顔を見たり,うんうん,なるほどと相槌を打ちながら聞いている聞き上手さんが,各学年でみられています。

 

        

 

 3つ目は,思いやりのある姿がいろいろな場面でみられていることです。上級生の思いやり・そしてリーダーシップの発揮により下級生も安心してついて行くことができています。

 

        

 

 次に夏休みに向けては,1つ目に「自分の命は自分で守ろう」と。心の中では、これは安全かな?これは体に良いかな?と考えるブレーキを働かせましょうと。

 そして,2つ目には,夏休みならではの自由時間の中で「なぜかな?」「したいな!」と思うことに自ら進んでチャレンジしようということを伝えました。

 

 今年は37日間の夏休みになります。子どもたちが健康な身体で安全に過ごし,楽しい夏休みになることを願っています。

 8月29日の元気な登校を,楽しみに待っております!