本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
1年生の体育の時間です。
今日の活動は鉄棒チャレンジです。
ここまで1つずつ技を練習し,OKをもらって級を1つずつ上げてきました。
今日は,みんなで「こうもり」「こうもりふり」にチャレンジです。
友達のやっている姿をみたり,先生のアドバイスをもらったりしながら,勇気を出してチャレンジです。
目の向け方,手の付き方 など,見て聞いて分かったつもりでも実際にやってみないと,その感覚が分かりません。
繰り返しのチャレンジ結果,
「できた!」とほっとした表情がたくさん見られました。
まだまだレベルは上がっていきます。自分なりの秘密練習に意欲をみせていた子供たちでした。
学校で育ててきたさつまいものつるを使って,リース作りをしました。
大学生のボランティアの先生にも教えてもらいながら,友達と協力して活動しました。
丸い形に出来上がったリースを見て,
「かんむりみたい!」「見て見て,上手にできた!」
と喜ぶ姿が見られました。
これからどんな飾り付けをして,オリジナルのリースになるのか,完成が待ち遠しいです。
今日は,4年生が自転車の安全な乗り方の試験に挑戦しました。
はじめに,指導の先生から自転車の乗り方のルールを教えてもらいました。
きちんとヘルメットを被って,いよいよ真剣に試験に臨みます。
試験には一人一人に指導の先生がつき,コースの一つ一つを指導してくださいました。
道路に車が止まっているときは?
見通しが悪いときには?
ゴールをして終わりではありません。
指導の先生とふりかえりも行いました。
試験が終わると,一人ずつ名前を呼ばれて,自転車免許証をいただきました。
試験の後,教室では自転車の安全な乗り方の〇✕クイズを行いました。
子ども達からは,今日初めて知ったルールがあったことや,自分が普段知らないうちにルールを破ってしまっていたことに気付く感想がありました。
4年生は,今後,自転車に乗ることも多くなるかと思います。今日学んだことを心がけて,安全に自転車を乗るようにしましょう。
5・6年生合同でミニ運動会を行いました。
始めの種目はチェッコリ玉入れです。
1年生のころ運動会で踊った懐かしのチェッコリを,照れながらもかわいらしく踊り,
全力で玉を投げ入れます。
次の種目はリレーです。
5年生から6年生へ、6年生から5年生へと交互にバトンをつないでいきました。
最後に表彰式を行いました。
1年生の生活科では「かぞくとわたし」の学習に取り組んでいます。
今日は,名人になったお手伝いのやり方やポイントを伝え合いました。
これまでに,自分にできそうなお手伝いを見つけることから始まり,実際にチャレンジを通して「お手伝い名人」になりたいことを決めてきました。
食器片付け,お風呂洗い,洗濯たたみ,ふとんたたみ
料理,卵焼き,包丁で切る,くつ整理・・・
と,クラスにはいろいろな名人が登場しました。
家庭で実践してきた子供たちの表情は,ちょっぴり誇らしげです。やってみたからこそ,その時の気持ちや大変だったこと,使った道具などを自分なりの言葉で説明することができました。
何よりお家の人からの「ありがとう」の言葉が,「やってよかった,これからも・・」の思いにつながっていました。
修学旅行2日目です。
朝は6時起床。荷物等の整理を済ませて朝食でした。
朝食もバイキング会場で,お腹いっぱいに美味しい食事をいただき,ホテルを出発しました。
海ほたるPAで休憩です。きれいな海を一望でき,大興奮でした。
八景島シーパラダイスに到着です!
水族館やイルカのショー,アトラクションを存分に楽しみました。
1日目残しておいたお小遣いで,昼食の場所を調整したり,おうちの人へのお土産を買ったりしていました。
「疲れた~。」と言いながら,集合場所に集まってくる子供たちの手には,かわいいイルカのぬいぐるみやエコバックに入ったおうちの人へのお土産がありました。
エコを意識して,お土産を買うときに「レジ袋はいりません。」と自分から断り,エコバックを使うことができたようです。
学校に着くまでのバスの中では,DVD鑑賞をして落ち着いて帰ってきました。中には疲れて眠っている子もいました。
学校に到着し,到着式を行いました。
この2日間の学び合い・確かめ合い・譲り合いを思い返し,自分たちで考え判断し,行動できたことを再確認しました。多くのことを学ぶことができた充実した2日間となりました。
ここで学んだことを,今後の生活に生かしていけるよう,支援していきたいと思います。
保護者の皆様,お忙しい中の子供たちの送り迎え,大変お世話になりました。皆様の支えがあり,子供たちは全力で二日間の活動を終えることができました。
ありがとうございました。
10月23日・24日と1泊2日で鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきました。
23日は,朝6時に学校へ集合し出発式を行いました。
移動中のバスでは,各クラスで決めていたレクレーションを行い楽しみました。
鎌倉に到着し,各クラスの集合写真を撮り,いよいよ班別活動です!
一般の方々に迷惑にならないよう1列で歩いている班や,歩き疲れた友達を気遣い,休憩をしながら回る班もありました。
慣れない電車の切符の買い方も, もうばっちりです!
宿泊先の龍宮城スパホテル三日月では,バイキングで美味しいご飯をいっぱい食べた後,広い大浴場で旅の疲れを癒しました。
目をキラキラ輝かせて鎌倉の歴史や自然に触れる子供たちの姿が印象的でした。
また,道が分からないときは,近くの大人の人に聞くなど自分たちで困難を乗り越えようとする姿も多く見られました。
鎌倉市内を仲間と一緒に活動する中で,マナー意識を高めたり,困りごとの解決方法を判断したりするなど,その姿はさすが6年生といえる,たくましさが感じられました。
体験してみて分かること,気付くことがあり,子供たちにとって貴重な学び,大きな成長につながる1日になりました。
1年生の親子活動を行いました。
講師の先生をお招きし、体をほぐす運動やボールを使った活動を行いました。
久しぶりに体を動かす大人も子供たちも汗を流しながら楽しく活動し、笑顔あふれる時間となりました。
今年度本校では,社会科を研究教科とし,「社会へ関心を高め,他者とともに追究し,主体的な学びができる児童の育成」を目指しています。
本日は,3年生と5年生で研究授業を行い,教職員が参観したり,研究協議をしたりしました。
〈3年生〉
〈5年生〉
「子供の事実から学ぶ」をモットーに,子供の表情,発言,つぶやきなどから授業分析を行い,有効な仕掛けは?効果的な学び合いは?と,観点を示して協議を進めました。しっかりと教職員も学び合いました。
社会科の授業がおもしろくなってきた,好きになってきた,といった反応を期待し,主体的な学びをつくる授業研究を継続していきます。
10月23日(月)から教育実習生2名が着任しています。
2年2組,4年3組の学級に所属して,それぞれ4週間,2週間と実習を進めていきます。
学年・学級に関わらずに,いろいろな教科の授業観察も行い,教科ならではの指導法などを学んでいきます。
実習生は,子供たちのあいさつや話かけてくる様子,授業中の発言の様子などから,学校・学級の雰囲気をつかみ,子供一人一人の理解を進めています。
本校での教育実習が,教員となる夢に向かって前進する機会となるよう,学校全体で全力応援していきます。
23日(月)に,旭中の生徒のみなさんと代表委員の児童があいさつ運動を行いました。
参加した旭中の生徒のみなさんは,簗瀬小の卒業生です。
小学校と中学校の繋がりを感じました。
それぞれの昇降口に分かれ,登校した児童に元気にあいさつをしていました。
1年生,図画工作の時間です。
各家庭で集めてきた箱を使い,その組み合わせ方を工夫して,形作っていく活動です。
子供たちはどのように組み合わせていこうか,組み合わせればよいか,試行錯誤の連続です。
自分が思い描いたものをつくっていく,または,組み合わせていきながら思いついた形にしていく。それぞれの思いを形にしていく過程で,子供ならではの豊かな発想が感じられました。
それでは子供たちの製作の姿をご覧ください。ゴールの形も想像してみてください!
一斉下校も久しぶり。2学期になっては初めてです。
全員そろったところで,安全指導担当から,今年度の重点取組の確認がありました。
〇一列歩行 〇あいさつの励行 〇手を挙げて横断歩道を渡る
中でも,地域の方々へのあいさつ励行については,強調!
子供たち自身も素直に反省です。
今後も継続して子供たちに声をかけ,自らの実践につなげていきたいと思います。
第2回音楽集会を行いました。
今回は,1年生と4年生による発表です。
1年生は,全員で「ドレミの歌」を,4年生は「エーデルワイス」をリコーダー奏で,「ラバーズコンチェルト」を合唱しました。
朝一番の時間帯で,子供たちの気持ちはちょっぴり緊張気味でしたが,お家の方の心に届けようと,一生懸命に臨んでいました。
起立・礼,座る姿勢,鑑賞する態度からも1年生の成長を感じていただけたのではないでしょうか。
整然と並び堂々とした態度で,そして,みんなと息を合わせようとしていた4年生の姿からも,成長を感じていただけたのではないかと思います。
短時間での発表でしたが,この場に立つまで子供たちそれぞれが努力を積み重ねてきました。本番には見えないがんばりこそ,大いに褒めてあげたいところです。お忙しい中ご参観くださいました,保護者のみなさま,ありがとうございました。
10月15日(日)簗瀬地区の防災訓練が行われました。
今回は,地震発生後に本校が避難所として開設されることを想定した訓練です。
各自治会から避難所までの避難経路の安全確認や,避難所開設・受入訓練,防災・災害に関する情報収集,防災倉庫・備品動作の確認 等が主な内容でした。
体育館では,避難経路や危険個所等を実際に地図に記入したり,防災キューブの設置を確認したりと,避難時の安心・安全をつくる活動を実際に行いました。
初回となる今回の訓練を通して,参加者の声をアンケートで集めて終了となりました。やってみたからこそ見えてきたことや,気付いたことを集約なされて,次回につながるものと思います。
第1回となる簗瀬地区の防災訓練の実施にあたり,関係諸機関の皆様,各自治会の皆様,ご参加いただいた地域のみなさま,ご協力ありがとうございました。
登校後,朝の活動が始まる前のことです。
子供たちが観察に夢中になり,盛り上がりをみせていました。
「何だか,分かってきたぞ!」
3年生理科で学んでいる影のでき方について,観察・記録をするうちに何かに気付いたようです。
子供たちのつぶやきは次第に説明となり,聞き手のわたしも「なるほど!」と納得です。
教室に戻る渡り廊下を歩きながらも,影に注目。
水筒や筆箱を置いてみては「この長さを測ってみよう。」と。
自然なつぶやきから即,興味深々にやってみる姿に,朝から感動です。
「かげと太陽」ではクラスごとに教材を工夫して,観察学習を進めています。
第2学期始業式を体育館で行い,一日がスタートしました。
代表児童の言葉では,これまでの自分を振り返り2学期に特に力を入れていきたい取組が発表されました。
ピアノ伴奏による校歌の場面では,その歌声がとても美しく,これから始まる雰囲気を高め合うことができました。
子供たちに伝えたメッセージは「チャレンジ・チェンジ」です。
挑戦を続けることにより,少しずつ自分を変えていこう,少しずつ自分を伸ばしていこう,といった意味を込めて伝えました。
2学期も子供たちのがんばり・活躍をお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
10月8日(日)清々しい秋晴れの下に,簗瀬地区体育祭が5年ぶりに開催されました。
当日は簗瀬地区スポーツ協会様の主導の下に実施され,簗瀬地区連合自治会様,宇都宮市消防第八分団様,簗瀬地区防災会様と,多くの関係者様がご出席なされました。
校庭には,関係自治会が5ブロックにまとまり,参加種目と出場選手の確認,そして出場・応援と,校庭トラック沿いにはブロックごとに和やかな輪ができ,盛り上がりをみせていました。
プログラムNO1 「スポーツ少年団パレード」には
本校の各種スポーツ少年団の子供たちが出場しました。
本校児童も自治会の一員として,関係種目に地域の皆様とともに楽しく参加し,微笑ましい姿を見せていました。
予定されていた種目は滞りなく進められ,自治会内及び自治会ブロック
間での交流を深めることができたのではないかと思います。
万歳三唱で締めくくった令和5年度簗瀬地区体育祭,
開催おめでとうございました。
4月から10月にわたる1学期が本日で終了します。
今年度は全校生が一堂に会して,体育館で終了式を実施することができ
ました。
式には代表児童1年生と6年生の言葉や,国歌・校歌も取り入れ,全校生で従来の流れの儀式に臨み,その態度はとても立派でした。
子供たちとはこれまで伝えてきた「チャレンジ・挑戦」の取組みを振り返り,互いの頑張りを称え合いました。
また,この「チャレンジ・挑戦」は本校の「やなぜ魂」を磨くことにもつながること,中でも「ともに進む」姿はクラス・全校生のチャレンジの姿に通じることを伝え,チャレンジ中の様々な壁を乗り越えてきた,互いの声の掛け合い,関わり合いを称賛しました。
2学期スタートは10月12日(木)です。
子供たちが新たな気持ちで元気に登校することを願っています。
そして,一人一人がどんなチャレンジ・挑戦に取り組もうとするか。
楽しみに応援し続けていきたいと思います。
本日は4年生のふれあい文化教室がありました。
男体雷太鼓様から講師をお招きし,迫力ある太鼓の演奏を間近で聴かせていただきました。
締太鼓と長胴太鼓の2種類の太鼓の体験もさせていただきました。
目を輝かせながら楽しそうに叩いていた子供たち。
初めて本物の太鼓と出会い,触れてみて,互いにその姿・音色を鑑賞し合う体験ができたふれあい文化教室。子供たちは実感を伴ういろいろな学びを得ることができました。
教育実習生による研究授業が行われました。
5年生の保健の学習「けがの手当て」についてです。
けがをしてしまった時に,どのようにすればよいのか?
適切な処置をすることの大切さを知り,簡単なけがの手当てができることをねらいとして授業が進みました。
学習活動の山場は,子供たち自身が簡単なけがの手当てについて考え,実践してみる場面です。
子供たちはグループになり,けがカードの事例についてそれぞれ手当の方法を考え,手当セットを用いて実際にやってみました。
日常の体験と重ねながら,けがの手当のポイントを実感しながら学ぶことができた,貴重な研究授業となりました。
朝の活動の時間を使い,環境委員会による新たな取組が紹介されました。
この取組とはユニクロ・GUの方々と一緒に行う,「届けよう!服のチカラ」プロジェクトです。
サイズが小さくなって着られなくなった子供服を校内で回収し,難民の方々に送るというものです。
環境委員会から具体的に集めるものやお願いを伝え,回収への協力を呼びかけました。さらに,この取組を提案した2年生児童からのメッセージもあり,子供たちは真剣に受け止めていました。
これらの本校の取組が難民の方々への手助けとなり,SDGsに貢献できることを願っています。
竜巻が急接近してきたという想定で,避難訓練を実施しました。
校内放送が入り,教室内にいた子供たちは先生の指示を聞いて,シェルターを作りました。帽子をかぶり,机の下に丸くなって入り,机の脚を手でしっかりと持ちます。
一番窓際になる子供たちは,ランドセルを背負いランドセルカバーを開けて頭を覆いました。
今回は,室内にいたときの避難行動を学びましたが,放送を黙って聞くことができたか,安全に身を守る行動を素早くできたかなどについて振り返り,校外にいたときにはどうすればよいかもあわせて学びました。
朝の活動の時間帯に,ようやく秋の気配が感じられてきました。
今日は,夏休みが明けて久しぶりに,「ら・ぶっく」のみなさんによる読み聞かせが行われました。
上学年の各クラスにボランティアの方々が入ってくださり,読み聞かせが始まりました。
子供たちにとっては,心和む,心温まる時間となりました。
ボランティア,「ら・ぶっく」のみなさま,ありがとうございました。
今月はいじめゼロ強調月間です。
代表委員を中心とした集会を実施した後も,代表委員による計画的な働きかけが続いています。
子供たちが発案した,襷がけをした呼びかけです。業間時に各クラスを回って「いじめゼロ強調月間です。よろしくお願いします。」などと呼び掛けていきます。
ちょっぴり恥ずかしそうにしていたスタートの姿も,しっかり聞いてくれる仲間を見るうちに,自信をもつことができたようです。
子供同士による思いを込めたキャッチボールが見事に進んでいます。
1年生,図画工作の時間です。「線のかんじ いいかんじ」
クレヨンを使って,仲間と輪になって遊ぶ姿を思い切り描いていきます。
手足の動き,顔の表情に自分なりの思いをのせて表現していきます。
子供たちは夢中になってクレヨンを動かしていました。
そこに,絵の具を使って筆で塗っていきます。
ぐるぐる,てんてんと,いろいろなぐるぐるを筆で塗り,快さを味わいながら楽しく進めていきました。
人物の動きとぐるぐる線によって構成された作品は,それぞれの元気パワーを発しているようでした。
授業の終わりには,絵の具をいいかんじに片付けられるよう,頑張る姿も見事でした。
9月20日に歯の健康教室を行いました。
前半は歯科衛生士によるブラッシング指導を,後半は森下歯科校医によるよる講話を受けました。
まずは教室にて,染め出しを行いました。子供たちは,朝,真剣に歯を磨いたにもかかわらず,染め出し液を塗った後に赤く染まる歯を見て,驚きの様子でした。
衛生士さんからは,虫歯になりやすい場所,虫歯になりにくいブラッシング指導を教えていただき,歯みがきへの意識を高めていました。
また,体育館での講話では,なぜ虫歯ができるのか,噛むことの大切さ,食事中の姿勢,呼吸の仕方など,専門的な話を聞くことができました。
歯について多くを学んだ3年生は「虫歯ゼロ」を目指します。
9月は,「いじめゼロ強調月間」です。
19日(火)に,いじめ根絶集会を行いました。
今年は代表委員会が主体となって,いじめ根絶に向けた内容を考えることから始めました。
結果,スローガンやポスターの紹介や,いじめに関する〇✕クイズを通して,全校児童でいじめについて考える集会とすることができました。
詳細は,後日発行の「いじめ根絶だより」でお知らせいたします。
今年の簗瀬小のスローガンは,
「簗瀬小 みんななかよく いじめゼロ」です!
〇✕クイズは参加型にし,学校内で起こりそうな問題について,考えました。
クイズの内容は,代表委員会が作成し場面劇を行うことで,全校児童が考えられるように工夫しました。
代表委員会では,「いじめゼロ強調月間」の看板や襷も製作し,業間休みに月間の呼びかけを行っています。
9月18日敬老の日に,本校体育館を会場に敬老会が開かれました。
簗瀬地区75歳以上の敬老者は889名にものぼり,100歳の敬老者が2名もいらっしゃいました。
本地区で大先輩が元気にお過ごしになられていることは,子供たちにとっての誇りであり,今を大切に,そして,将来にむけて希望をもとうとするキャリア教育にもつながります。
ここで開会式やアトラクションの一部をご紹介します。
開会式では,本校6年児童があいさつを述べました。
アトラクションの部に入ると,一番手に6年生が登場。
運動会でも披露した「よさこい ソーラン2023」を力いっぱい
踊りました。
合唱では,「チェリーズハーモニー」の皆さんにより,透き通る優しい歌声が響きわたりました。
手話コーラス「どんぐり手話サークル」の皆さんは,「未来へ」と「大丈夫」の曲に合わせて,手話を披露してくださりました。
4年ぶりの開催とあり,ご出席なされた敬老者の皆様の表情は終始和やかでした。
これからも益々お元気に過ごされ,ご活躍なされる日常を願っております。
5年生の家庭科で、ミシンを使った製作に入りました。
始めは糸を使わず、布の空縫いからです。
次にいよいよ糸を使って、ミシン縫いにチャレンジです。
ミシンボランティアさんのご協力を得て、糸の掛け方、糸の始末の仕方などをサポートしていただきました。
授業の終わりごろには、「見て!」「できた!」などの声がたくさん聞こえてきました。
2時間かけて練習用の布を縫い終え、子どもたちの感想を聞いてみると、「もっとやりたかった」「優しく教えてもらえた」と、初めてのチャレンジに達成感・満足感を味わうことができたようです。
次はランチマットを製作していきます。
9月11~13日の3日間,クラスごとにスーパーマーケット見学に行きました。
子供たちはお店の方の説明を熱心に聞き,大切なところはメモをとるなど,貴重な体験学習になりました。さらに,普段立ち入ることのできないバックヤードに入らせていただき,肉や魚を捌くシーンを間近で見ることができました。
見学の最後には,300円を握りしめお菓子を買おうか,文房具を買おうか真剣に考えて,300円を超えないように計算しながら買い物をしました。
ご協力していただきました「たいらや 簗瀬平成通り店」の皆様,お世話になりました。ありがとうございました。
9月18日(月)敬老の日
当日,敬老会が本校体育館にて開催されます。
敬老者の皆様方,おめでとうございます。
会場準備にあたり,6年生も協力させていただきました。
当日は,6年生代表による「よさこい ソーラン」を披露させていただきます。その他,各団体様による催しが予定されております。
4年ぶりのこの会をゆっくりとお楽しみいただければと思います。
6年生から順にあいさつ運動に取り組み,今週は1年生の番です。
登校してくる仲間たちと元気なあいさつを交わしていきます。
「おはようございます」
みんなが教室へと向かっていった後に,もう一声。
校庭の真ん中に集まり,校舎の仲間たちへあいさつです。
「簗瀬小のみなさん!おはようございます!」
元気な声を耳にして,窓から手を振ってくれる姿も見られました。
「のどがつかれたよ・・・」と言いつつも,
やり切った表情で1年生の朝がスタートしました。
縦割り班みんなで一緒に過ごす日を,毎月1回,水曜日に設定しています。ふれあい活動は子供たちにとって,とても楽しみな時間になっています。
6年生のリードの下,班ごとに遊びを決め,みんなの納得を得て始めていきます。教室を見て回ると,6年生ならではの工夫が感じられ夢中になって取り組む姿がありました。
仲間を応援したり,仲間の動きを待っていたりする姿からは,お互いを思いやる温かさが伝わってきます。思わず,こちらも笑顔になってしまいます。
学年が違っても,同じ遊びに夢中になれる子供たちって,とっても素敵! そう思いながらそっとドアを閉めていきました。
給食委員会が取り組んでいる活動を紹介します。
各クラスにおいて,食事マナーのポイントを説明しています。
「はしの持ち方」「食器の並べ方」「三角食べ」などについてです。
どのように持つといいか,どうしてそのようにするのか,そうする良さはどんなことか。
聞いている子供たちの表情は真剣そのもので,「なるほど!」をみつけてはうなずく姿がありました。
食事マナーの話により,日頃の自分の姿を振り返ることにつながっていました。
2年生が,あいさつ運動を行いました。
1組は5日に,2組は7日に昇降口の前に立ち,登校してきた子どもたちと明るいあいさつを交わしました。
2年生の元気な声が響き,明るい気持ちで一日をスタートすることができました。
夏休みが明けてからやっと,外遊びのチャンスを子供たちに伝えられました。
時間制限,条件付き遊びであっても,子供たちは喜んで校庭にかけていきました。
時計を見て,途中であっても遊びを切り上げ,速やかに校舎内に戻っていきました。
ロング昼休みは室内遊びになりましたが,学年・クラスの工夫により,楽しく過ごす姿が見られました。
6年生,早くも卒業準備が始まりました。
厳しい暑さは変わりませんが,この9月初旬から3月の卒業に向けて,アルバム制作に動き出しています。
今日をスタートにこれから委員会活動,クラブ活動,学年全体・学級,そして個人写真撮影等と計画的に進めていきます。
きりりと引き締まった一枚,笑顔あふれる一枚,仲間全体での一枚を残していく度に,子供たちの卒業への思いも高まっていくことでしょう。
社会科学習「シリアル工場の仕事」の一環として,オンライン見学を行いました。
子供たちは,普段口にするシリアルの作り方や,実際に作られている様子を見て,たくさんの「なるほど」を見つけたり,意外な取組・秘密に驚きの声をあげたりしていました。
最後にサプライズで頂いたお土産には目を輝かせ,大切に持ち帰っていました。
ご協力していただいたカルビー清原工場の皆様,ありがとうございました。
本日,女子栄養大学より教育実習生が着任しました。養護教諭を目指すために母校にて4週間の実習を行っていきます。本校の卒業生でもあり,懐かしい学び舎にて立場を変えて,専門的な職種について学んでいきます。
子供たちには校内放送であいさつをしました。4週間後のあいさつではどんなことを話していただけるか,
子供たちとの関わりがとても楽しみです。そして日々実習の充実を願います。
9月1日(金)に4年生の施設巡りでクリーンパーク茂原に行きました。
社会科の「そのごみはどこへいくの」で学んだ,燃えるごみを燃やす施設と,燃えないごみから資源を取り出すリサイクルプラザを見学しました。
実際に目の当たりにするごみの量に,子供たちは驚いていました。
ごみを分ける工夫や,少なくする工夫,施設の匂いを抑える工夫など,たくさんの新しい学びがありました。
お世話になった施設の方々,ありがとうございました。
2日(土)早朝より,PTA親子奉仕作業が行われました。
4年ぶりの開催となりましたが,PTA総務部主催の下に,多数の保護者の皆様にご参加をいただきました。お陰様で校舎内はありがたい,また,温かい雰囲気に包まれました。
お家の人と一緒に懸命に汚れを落とす子供たち。隙間の汚れの落とし方をお家の人に教えてもらって取り組む子供たち。手を伸ばし高いところまでがんばるお家の人を見つめる子供たち。
早朝の活動にも関わらず,元気いっぱいの表情で取り組んでいた子供たちに拍手を送りたいと思います。
また,ともに取り組んでくださった保護者の皆様の思いには,さらに感謝の気持ちを込めて拍手を送りたいと思います。
さらに,本日の作業が,親子コミュニケーションを図る,貴重なふれあい活動にもなったのではないかと察しております。
保護者の皆様,大変お世話になりました。
2年生,外国語活動の時間です。
子供たちは,真剣にブロックを積み上げていました。倒れた瞬間「あー」と悔しそうな表情,再びチャレンジする姿がありました。
実は,「ワン・ツー・スリー・・・」と英語で言いながらいくつ積み上げられるか,制限時間内でのチャレンジでした。
心落ち着けて「ワン・ツー・スリー・・・」
「いくつ積み上げられたかな?」
次は,数字を使った歌に挑戦。
「レッツ スイング!」
「ワン トゥー スリー フォー ファイブ
シックス セブン・・・ワン トゥー ・・・」
歌うテンポを変えながら,レベルアップにも意欲的に挑戦していた子供たち。一つ一つの活動を楽しみながら英語に親しんでいました。
老朽化した南大通りの横断歩道橋を修繕するため,現在,工事が行われています。
そのため,夏休み明けから通学路が変更になった子供たちの登下校を見守るために,多くの方々のご協力をいただいております。
関係登校班の保護者の皆様,工事関係者の皆様,警備員の皆様,地域の見守り隊の皆様,交通指導員さんも含めて,多くの目で安全な登下校にお力添えをいただいており,深く感謝申し上げます。
工事終了となるしばらくの間,皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。
夏休みが開け,子供たちの元気な姿がまた学校に戻ってきました。
立腰そして日課の確認から一日が始まりました。
早速,夏休み中の宿題・作品を提出したり,夏の思い出を語り合ったりと,久しぶりに会う友達と交流を楽しむ様子が見られました。
始まりにあたって今日の集会は,何と4年ぶりに,全校生が体育館に集まりました。空調機器のお陰で快適な空間の中,子供たちは心を整え,静かな雰囲気の中で話を聞きました。
全校生が一堂に会し,共に話を聞く姿には,とても感慨深いものがありました。始まりに相応しい態度に,子供たちのこの夏の成長をも感じました。
プール納めとなる最終日に,5・6年生のみ着衣水泳を実施しました。
日常着を着て,靴を履いたままの入水です。
万が一水の中で溺れてしまった時の対応では,体の力を抜いて,ペットボトルなどにつかまり顔を出し浮いて待てるよう,その浮き方の練習を主に行いました。むやみに泳がない,体の力を抜くことも強調されました。
また,溺れている人を見付けた時には,自ら助けようとしないことをポイントに,周りの大人を呼ぶこと,浮いて待てるようペットボトルなどを投げることなどの対応を学びました。
初めての体験に子供たちは,実感を伴いながら真剣に学んでいました。
明日から待ちに待った夏休みに入ります。
今日は夏休み前朝会を行い,その後に野球部激励会を行いました。
本校野球部「簗瀬スポーツ」が,高円宮賜杯第43回全日本学童軟式野球大会に県を代表して出場します。開会式は8月5日。明治神宮野球場で行います。
日頃の練習の成果を十分に発揮して,全国のチームを相手に堂々と戦ってきてほしいとの願いを込めて,
子供たちにより応援エールや応援旗が送られました。
最後には「力いっぱい頑張ってきます。応援よろしくお願いします」と,キャプテンの力強い言葉に大きな拍手が沸き起こりました。
会場には,PTA会長様,監督様にもおこしいただきました。簗瀬小学校の仲間を共に応援していこう,仲間を誇りに自分たちも目標に向かって努力していこうと,温かいメッセージをいただきました。
宇都宮市青少年巡回指導というものがあり,定期的に放課後に地域を巡回指導しています。公園や商業施設を中心に見回り,青少年に声をかけています。
教師や地域の方と一緒に行いますが,実は簗瀬小からも黒川が巡回しています。
写真は7月はじめの巡回指導の様子です。
今年度第1回の音楽集会は,2年生と5年生による発表で始まり,保護者の方々にもご案内し参観いただきました。
この集会は,歌や楽器で表現したり,互いの演奏を鑑賞したりする活動を通して,子供たちの豊かな心情を育むことをねらいとしています。
子供たちは,3連休明けの朝の時間帯の発表とあり,練習に時間をかける間もなく,いきなり本番に向かいました。
しかしながら,子供たちの司会進行で,いつも通りに伸び伸びと力を発揮していました。
2年生のかわいらしさあふれる「カエルのうた」の合奏,5年生の力強く勢いある「ルパン3世」の合奏。それぞれに,会場から大きな拍手が沸き起こりました。
最後には「世界がひとつになるまで」の合唱です。
子供たちの声が徐々に盛り上がり,聴いているだけで優しい気持ちになったり,勇気を抱いたりと感動いっぱいの締めくくりとなりました。
音楽を発表し合うこうした集会を通して,音楽が好きになる児童が増えていくことも願っています。
次回は,10月になります。お楽しみに!
5年生の図画工作の時間です。
「糸のこの寄り道散歩」といった活動テーマの下に,電動糸のこを使って木の板を細かく切り分け,パズルを制作しています。
下絵を描き,色を塗り,切り分けた線に沿って,
慎重に電動糸のこを扱っていきます。
全ての工程が終えたら,
いよいよパズルに挑戦です。
描いたとおりにピースをすべて敷き詰めることができたときには,思わず笑顔に!
「やったー!」といった歓声も聞こえてきそうです!
友達同士でのやりとりも,自然に進んでいました。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園