本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
上下水道オンラインセミナーを4年生が受けました。
現在社会の授業でも勉強している,自分たちの普段使う水について,上下水道局と水再生センターの方々からお話を聞きました。
みんな,講師の方のお話に興味津々でした。
水がきれいになる実験や,塩素に反応して水の色がピンク色に変わる実験などを見せていただいたり,パソコンを使ってクイズに答えたりする場面もありました。
社会の学習の学びが深まるセミナーとなりました。
6月12日にはプール開きが予定されています。
運動会を終えて,次なる頑張りはプール開きを目指して環境整備です。
第一段階,5年生が取り掛かり,第2段階,6年生へと仕事のバトンを渡していきます。
これからお世話になるプールを気持ちよく安全に使用するために,まずはプールサイドの枯葉の片付け,除草に汗を流していました。
青空の下,待ちに待った運動会が行われました。
「導け 勝利 みんなで広げる 簗瀬の輪」のスローガンの下,
校庭では最後まで一生懸命に走る姿,仲間と力を合わせて競技する姿,応援する姿,そして躍動感あふれる表現・ダンスが繰り広げられました。
赤白ともに力を出し尽くし,結果,簗瀬の輪を大きく広げることができました。
参観いただいた多くの方々から温かな握手をいただき,子供たちは晴れ晴れとしたやり切った表情をみせていました。
子供たち一人一人が仲間とともに頑張ったこの日の自分を誇りに,楽しかった運動会として思い出に残ることでしょう。
運動会準備が整いました。
明日の運動会に向けて学年の様子をみて回ると,1年生では,自分が出場する種目に赤丸を付けて順番をもう一度確かめたり,2年生では自分が立てた目標を確かめそのために頑張ることを仲間で伝え合ったりしていました。
4年生のクラスで見つけたものは,紅白の旗です。黒板に飾られた旗には,子供たちの願いが思いっきり描かれていました。
6年生は,1から5年生が下校後に準備部隊となり,係ごとに力を発揮,打ち合わせまでも完璧に行いました!
さらにPTA等の方々にもお力添えをいただき準備が整いました。
運動会練習期間中は,保護者の皆様に健康管理等で大変お世話になりました。
多くの方々に支えられて実現できる明日の運動会が,子供たちにとって楽しい一日となることを願います。
この校庭で繰り広げられる子供たちの演技,一人一人の活躍が今から楽しみです。
5月24日(水)はお弁当の日でした。
クラスを回っている中で見せてもらったお弁当は、どれもとてもおいしそうでした。
いくつかのクラスで聞いたところ、買い物に行ったり、お弁当箱に詰めたり、料理をしたり、自分のできることに取り組んだことが分かりました。帰った後に洗い物をする予定だと教えてくれた児童もいました。
自分で用意したおべんとうは、特別なおいしさだったことと思います。
保護者の皆様には、お忙しい時間の中にご協力をいただきありがとうございました。
月に1回,火曜日の6校時に委員会活動を行っています。
5・6年生のみの活動となります。
校内の環境美化に取り組んだり,快適な生活作りを目指して活動したり,メッセージを含めた掲示物を作成したりするなど,委員会ごと子供たちが主体となって活躍しています。
〈校庭花壇の整備〉
〈掲示物作成にあたって記事の話合い〉
〈各クラスのボールの空気圧確認〉
〈「歯磨き動画を作成しよう」に向けた話合い〉
5年生の家庭科の授業で「ゆでる」調理実習を行いました。
じゃがいもと小松菜をゆでました。
菜の付け根の汚れをよく見て丁寧に洗い、
じゃがいもと小松菜のゆで方の違いに気を付けて鍋に入れます。
今回は,エコクッキングを目指し同時に調理をしてみました。
ゆで加減を確認します。
食材によってゆで方が違う,と授業でやってみて初めて気付くことがたくさんあったようです。
授業後には早速、家で野菜をゆでることに挑戦した子もいました。
図画工作の絵画の時間です。
木を描いた画用紙にこれから彩色する場面です。パレットにそれぞれの色を作り出しているところです。
そこに,先生が1枚の画用紙を示しました。
「ここの列に座っている人が作った色を,使わせてもらって,色付けをしてみました」
「どうかな?」
「筆の動かし方も『スッと伸びている木』と『ごつごつした木』をイメージして塗り方を変えてみました」
子供たちは,木の色の概念を広げ,再びパレットで色作りを進めていきました。
5年生の外国語の授業です。「自分の誕生日を英語で言える」ことがこの時間の目標です。
先生から説明された方法で学習活動が進んでいきます。そこには,もれなくお楽しみ操作が含まれていました。1月・2月・・・と交互に月を唱える度に,小さなサイコロ状のものを重ねていきます。目指せ12月,12個積み上げるです。
しかし,・・・
慎重に重ねては崩れてしまうを繰り返し,子供たちは今度こそと気合を入れ直して操作を繰り返していきます。その度に単語を発し,知らず知らずに単語を覚えることにつながっていました。
誰もが夢中になる中で「月」の表現をマスターし,目標達成に向かっていました。
朝の活動の時間,1から3年生のクラスでは,
「ら・ぶっく」のみなさんによる読み聞かせが行われました。
今年度第1回目とあり,子供たちもこの時を楽しみに待っていました。
ボランティアさんの中には,色に関する実演を交えてぐいっと子供たちの興味を高めてお話の世界に入ってくださるなど,工夫ある読み聞かせに,ワクワク感をもって楽しむことができました。
学年の子供たちの反応を想像しながら本を選ばれ,学校に足を運んでくださっているボランティアの方々には,感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
運動会本番までに全体練習は2回のみです。
第1回目の全体練習の主な内容は「みや元気っ子体操」と応援の練習でした。
1年生にとっては,小学校の広い校庭に出て全学年一緒に練習するのは初めてのこと。とはいえ,頑張りやさんの1年生は,指示をよく聞き,よく理解しスムーズな行動につなげていました。周りをよく見て合わせることができ,全体もその流れで調子よく進みました。
応援合戦の練習では,気合いを込めた団長の声にあわせて手拍手をしたり,声を出したりと,一体感のあるやりとりが見られました。
全体練習に臨んで,初めて知ることに楽しさを感じながら,力いっぱいにやってみようとする生き生きとした表情が,各学年にわたってみられました。
暑さに負けず,やるときはともに頑張ろうとする雰囲気を創り出せた,第1回全体練習でした。
今年度の運動会では,児童の活躍を広げる試みを取り入れていきます。
その一つとして,各色団長が担う「誓いの言葉」に,各色学年代表となった児童も参加することとしました。
団長さんを囲み,団長さんに習って行動。精一杯頑張りますの気持ちを態度で表していきます。今日はその初練習が行われました。
1年生も参加します。本番は,この「誓いの言葉」を経てから,いよいよ運動会種目がスタートします。
図書室に向かう通路に,本校読み聞かせボランティアの皆様によるコー
ナーが作られています。「ら・ぶっくこーなー」です。
今月末に行われる運動会に向けて,運動会に関連する本を紹介してくだ
さっています。
ボランティアの皆様が学校行事の視点で,本を選んでいただき,読書の推進にお力添えをいただけていることは,実にありがたい限りです。
ありがとうございます。
運動会に向けて,ありがたい応援団が来てくださいました。
運動会応援団用のポンポン作りです。
紅白それぞれのポンポンを仕上げるまでには,テープを机に巻くところから始まり,結び,カットし,ほぐすといった流れで進んでいきます。かなりの時間を要しますが,ボランティアさんは,一つ一つの作業を丁寧に取り組んでくださり,集中なされて作ってくださいました。
運動会へのお力添えをいただき,とてもありがたい限りです。
ボランティアの皆様へ感謝の気持ちを込めて,応援団員はチームのために張り切る姿を魅せていくことでしょう。
ボランティアの皆様,当日には,応援団の華やかな活躍を楽しんでご覧ください。
2年生の生活科で,野菜の苗植えをしました。
1年生で使ってきた植木鉢で,今度は自分で育てたい野菜を決めて育てていきます。ミニトマト,ナス,ピーマンから選びました。
実際に,苗を植えているときの会話に耳を傾けてみました。
「とまこちゃん,とまおくんって名前を付けたんだ!」
「葉っぱをこすると,トマトのにおいがするよ。」
「もうここにつぼみがあるよ。あさがおと同じく花が咲いて実になるんじゃない?」
「ビオラのときも白い根っこが植木鉢の底まで伸びていたんだよ。苗にも白い根っこがみえている」
これまで自分が育ててきたあさがおやビオラの経験を生かして,苗の見方も耕されているようです。
これからのお世話を通して,日々子供たちはどのような気付きをえていくのか,楽しみです。
今年度初めて縦割り班で集まり,顔合わせを行いました。
6年生が班長としてデビューする日でもあり,どの教室も班長の見事な進行の下に,進んでいました。気合を感じる班長の自己紹介に続いて,班のメンバーもそれぞれに行っていきました。が,まだまだ緊張感あり,ちょっぴりはずかしさもありの表情を見せていました。
今年度は,各班で「オリジナル旗を作ろう」のチャレンジを取り入れ,制作にとりかかりました。
台紙に下書きを描く,折り紙を折る・ちぎる,旗に絵を描くなどと分担により,徐々に1枚の旗が出来上がっていきました。
時間が経つにつれて,すでに班のメンバーの表情は和らぎ,力を合わせる姿も見られました。
これから始まる縦割り班によるふれあい活動。きっとこの1枚の旗が果たす役割は大きいものと期待できます。
連休明けの月曜日,あいにくの天気となってしまいましたが,子供たちは懸命な足取りで登校してきました。傘をさしながら荷物をしっかり持って歩く姿と送り出してくださった保護者の方々の思いを重ねると,その姿にそして,あいさつする姿に心打たれました。
きっと,お家の方が作ってくれたお弁当を持っていることが,雨にも負けずに歩くパワーを与えてくれたのでしょう。
保護者の皆様には本日より3週間,お弁当作りで大変お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
待ちに待ったお弁当の時間です。
「いただきます!」
どのクラスを見ても,みんな急いでお弁当のふたを開け,ニッコリ笑
顔でいただいていました。
生活科の授業で,1年生が学校探検を行いました。お兄さん・お姉さんが学習している様子を見て回ったり,図書室や体育館,図工室,家庭科室,音楽室,理科室などを回ったりしました。
その中で,校長室にも,かわいらしいお客様がやってきました。
「失礼します。学校探検にきました」
「ソファーにどうぞ」と案内すると「気持ちいいー!」「ふかふか!」と,ちょっぴりリラックスする姿に。
室内のいろいろなものに目を向けては次々に質問をし,その説明を聞く姿は,嬉しさいっぱいの表情でした。
歴代の校長先生の写真を見ては「1・2・3・・・」「みんな こわそうな顔をしている」「白黒の写真から,色が付くようになってきている」と,いろいろな気付きを声に出していました。
校長室は,「いつでも開いていますから,いつでもきてください」と付け加えると,にこにこ顔で次の目的地に向かっていきました。
学校探検では,学校で働いている様々な人との触れ合いもねらいに含まれています。1年生がこれからの生活で,たくさんの先生方とのやりとりを楽しみ,お気に入りの場所などをみつけていくことを願うところです。
各グループでの探検が終わり教室に戻ると,早速「どこで,どんなものを見つけてきましたか?」と,気付きの交流が始まっていました。
。
2年生主催の1年生と遊ぶ会が開かれました。
1年生に,遊具の正しい使い方を教えよう,そして,1年生と一緒に遊んでもっと仲良くなろう。こんな思いをもって2年生が一緒に遊ぶ会の計画を立ててきました。
本番は2年生の進行で始まり,2年生が1年生を誘導し,グループになって,それぞれの活動に入りました。
遊具の使い方を紹介する場面では,正しい使い方と危ない使い方の両方をやって見せ,「こうやると,あぶないでしょ」と,「なぜいけないか」の理由まで伝えていました。
話の聞きやすさを考えて,立つか座るかその場で指示を出したり,しっかり守ることを促す言葉かけをしたりしていました。
遊びの場面では,チーム分けの指示を出したり,実演してみたりする姿がありました。
主催の2年生はそれぞれに1年生のことを思い,「自分がしっかりしなくては」と責任をもってその場その場で言葉を考え,行動につなげていました。自然なやり取りで楽しく進めていた姿が実に頼もしかったです。2年生,大変よく頑張りました!
今年度初めての授業参観が行われました。
入学・進級してから初めてお家の人が来てくれるとあって,子供たちの心は,朝からわくわく,そわそわと。授業中には後ろを振り返って「来ているかな―」とチェックする姿も見られました。
授業では,相手を見つけて紹介し合う,グループごとに・役割ごとにみんなの前で音読発表する,グループになって考えるなど,様々な関わりの中で自分の考えや思いなどを伝え合う姿が見られました。
【1年生 生活「ともだち いっぱい ほしいな」】
【2年生 国語「風のゆうびんやさん」】
【3年生 国語「すいせんの ラッパ」】
【4年生 算数「大きな数」】
【5年生 国語「漢字の成り立ち」】
【6年生 国語「さまざまな熟語」】
新しい環境でスタートしたばかりのこの時期であっても,子供たちは,今の自分の一生懸命な姿をみせようと,どのクラスも活気にあふれていました。
今朝になって,ある1年生に「昨日はどうだった?」と聞いてみると,「ぜんぜん,平気だったよ」と,余裕の言葉が返ってきました。・・・
保護者の皆様には,お足元が悪い中での参観となり大変お世話になりました。多数のご出席をいただき,子供たちの様子を熱心に参観いただきましたことに,感謝申し上げます。
本日は全学年で避難訓練を実施しました。
地震が発生して二次被害として家庭科室から出火といった想定で行いました。
地震のときには机の下など安全な場所に避難し,頭を守ること。火事のときには,煙を吸わないようにハンカチで口をおおい,帽子で頭部を守り、防火扉をくぐって,上履きで避難。
事前指導を受けて,早速,訓練開始です。
1年生にとっては初めての訓練でしたが、無事に避難終了。
最後に,自分の命を自分で守るためには,いつでも訓練に真剣な気持ちで取り組み,体に覚えさせることの大切さを伝えました。
1年生を迎えての登校班編成を行いました。
一斉下校の集合場所の確認も含めて,校庭に班ごとに並び,担当の先生方と班のメンバーを名簿で確認しました。
安全担当の先生からは,安全な登下校に向けて4つの話がありました。1 一列歩行 2 あいさつは進んで 3 横断歩道は手を挙げて 4 上級生はお手本となって
朝の登校の様子をみますと,しっかりと手を挙げて横断歩道を渡っています。班長さんの姿がよいモデルになっているようです。
保護者の皆様,地域の皆様には子供たちの安全な登下校に向けて,毎日,見守りを続けていただいておりますことに,お礼申し上げます。
1年生にとって,今日は小学校で初めの給食です。
そのメニューは,チキンカレー,ゆで野菜,牛乳でした。
白衣を身に付けた給食当番さんは,初めてのことにちょっぴり緊張しながらも,担任の先生のアドバイスをよく聞いて,とても上手に配膳することができました。
配膳後には,自分で白衣をたたんで袋に入れてから,着席です。
全員が席について,「いただきます!」
3クラスそれぞれとっても良い姿勢で待ち,カレーも野菜もよく食べていました。初日から花丸の給食の時間でした。
登校後の1年生の教室をのぞいてみました。
担任とともに,6年生も1年生を迎えています。
「おはようございます」のあいさつをお互いに交わし
てから,荷物の片付けが始まります。
1年生の動きを見守ったり,困ったことはないか問い
かけたり,6年生も考えながらの関わりです。
、
1年生がやろうとすることは見守り,できたときには「できたね」とかけている言葉を聞いて,ほっこりする気持ちになれました。
ピカピカの1年生79名が,本校に入学しました。
名前を呼ばれると元気に「はい!」,その姿から一人一人の一生懸命な気持ち,ワクワク感が伝わってきました。
司会の号令をよく聞いて,起立,礼,着席。式の間の姿勢はとても立派でした。これまで年長さんとして何でもチャレンジ!頑張ってきた姿を,初日から魅せてくれました。元気いっぱいの1年生を迎えることができ,体育館はとっても温かな雰囲気に包まれました。
式には6年生が代表で参加し,お迎えの言葉を伝えたり,校歌を歌ったりしながら,上級生としての自覚を高めているようでした。
1年生の皆さん,ご入学おめでとうございます!
これから簗瀬小学校のお兄さん・お姉さんとともに,そして先生とともに,元気に楽しい学校生活をつくっていきましょう。
静まり返っていた校舎に子供たちの声が響き渡り,新年度がスタートしました。
子供たちは進級した喜びを胸にあいさつにも元気がみなぎり,その姿から私たちもパワーをいただき笑顔になれました。
今年度は着任式・始業式を,体育館と教室(オンライン配信)に分けて行いました。体育館に入場した2・4・6年生は,緊張した中にもしっかりと話しを聞くことができ,13名の先生方を立派な態度でお迎えすることができました。
教室では,自己紹介をしたり,配付物の確認をしたり,個人写真を撮影したりと,クラスメニューの次々のことに一生懸命に取り組んでいました。
子供たちが「今日も楽しかったな」こんな思いをもって笑顔で締めくくれるよう,教職員一同努めてまいります。令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度 修了の日を迎えました。
修了式は修了証授与,児童のことば,校長の話などをテレビ放送で進めました。国歌や校歌は,久しぶりに各教室で歌うこととし,各教室から響く歌声がとても新鮮でした。
【児童のことば】
【校歌斉唱】
式の後には,春休みを迎えるにあたっての児童指導,1人1台端末の使い方,学習用具の準備について各主任から話しをしました。
式を終えて,子供たちは,学年のゴールを迎えたことを素直に喜び合い、これまでがんばってきたことを褒められたり褒めたり,ともに頑張った仲間へ感謝の気持ちを伝えたりしました。
各学級では春休みの過ごし方,学習プリント類・荷物の整理や掃除,思い出作りなどと,話しを聞く,片付ける,みんなと楽しむといった特別メニューを,みんなの力を合わせながらやり遂げていました。
【クラスごとのお楽しみの時間】
給食をみんな笑顔でいただきました!
これからの春休みを有意義に過ごし,4月10日
(月)新学期初日に,元気に登校する姿を楽しみにし
ています。
令和4年度のこの1年間,保護者の皆様,地域の皆様
大変お世話になりました。
3月17日(金)
体育の学習で学んだことを活かして,バスケットボール大会を開催しました。
今大会の優勝は3組でした。
励ましの声掛けで友達を応援したり,ルールを守ってプレーしたりと,どのクラスもスポーツマンシップに乗っ取った姿は素晴らしかったです。クラス内に留まらず,学年の団結力がさらに高まった楽しい大会になりました。
今日で,大好きだった6年生とお別れです。
これまでお世話になった6年生への感謝とこれからの新たな活躍を願って
全校生が校庭に集まり,お別れの式を行いました。
在校生代表・卒業生代表がそれぞれにあいさつを述べた後,最後は,みんなで花道をつくって6年
生を見送り,卒業を祝福しました。
在校生代表あいさつ(5年生)
6年生代表あいさつ
6年生全員が通り過ぎた後も,子供たちはずっとその姿を追いかけ,手を振り続けていました。
「6年生 ありがとうございました」「中学校でも 頑張ってください」
「さようなら」と言いながら。
3月14日(火)卒業式を2日後に控え,6年生は「ミニ運動会」
を開催しました。内容はそれぞれのクラスで案を出し合って決めまし
た。
1 しっぽ取り
まず,自分のおしりにしっぽを付けました。自分のクラス以外のし
っぽを取り,取ったしっぽと残ったしっぽの合計で順位を決めまし
た。
1位は1組でした。
2 玉入れ
1回戦は男子,2回戦は女子
が試合に臨みました。合計で順
位を決めました。
1位は1組でした。
3 新聞DEボール運び
1枚の新聞紙にクラスのボー
ルを乗せて,二人一組で運びま
す。破けても最後まであきらめ
ずに運びました。
1位は2組でした。
4 クラス対抗リレー
走る順番を間違えることなく,どのクラスも26人分を走り抜きま
した。1位は2組でした。
どの種目も最後の児童がゴールをすると,自然と拍手が起こり,優
しい空気に包まれました。4種目を実施した結果,総合優勝は2組で
した。卒業前の限られた時間ではありましたが,学年やクラスの友達
との楽しい思い出が増えたひと時となりました。
第113回簗瀬小学校同窓会入会式が,3年ぶりに本校体育館で行われました。
本日は,同窓会長様にお越しいただき,ごあいさつをいただきました。
その中で「この簗瀬小で学んできたことに誇りをもって,中学校でも勉学に励んでほしい。辛
いことがあっても本校での学びを思い出して頑張ってほしい」とのお言葉をいただきました。
その後,入会者を代表して6年児童より「中学校に進んでも『ともに進む たくましく あかる
く あたたかく』のやなぜ魂をいつも忘れず,同窓会の一員としてがんばっていきたいと思いま
す。」と堂々と入会のことばを述べました。
PTA会長様には「お祝いのことば」をいただきました。
「将来はこの簗瀬地区に戻られて,よりよいコミュニティを築く先輩になってほしい」と。
今後,一人一人が世界に向けて羽ばたく活躍を願いつつも,簗瀬小同窓生のつながりを大切に
され,簗瀬地区を盛り立てていこうとする活躍に期待が込められていました。
3月に入り,卒業式に向けての練習が体育館で始まりました。
入場・退場,起立・礼・着席,卒業証書を受け取る動きやマスクを付ける・外すタイミングなど,一つ一つの動きを確実に身に付くよう練習に励んでいます。
6年生一人一人の心掛けにより,物音しない厳粛な雰囲気な中で,落ち着いて取り組むことができています。
「6年生へ感謝の気持ちを伝えよう」
今年の「6年生を送る会」は児童会による計画の下,3部構成による進行で行われました。
第一部では創意工夫あふれる思い出のアルバム映像や6年生の姿から学んだメッセージなどが送られました。6年生の教室では懐かしむ声があったり,お互いの成長を感じたりと,みんなが笑顔になって楽しんでいました。
第二部では,縦割り班ごとに各教室に集まってゲームをしたり,感謝の言葉を伝えたりと直接のふれあいを楽しみました。
第三部では,下級生からのプレゼント,そして6年生から下級生へとプレゼントが送られ,最後に6年生代表のお礼の言葉がありました。
この会を通して,6年生は自分がみんなのために役立っていたことに改めて気付き,がんばることの大切さを感じたり,下級生の協力があって成し遂げることができたことに気付き,ふれあいの大切さを思ったりしていました。
6年生を送る会は温かい雰囲気の中に終了しました。この会を見事に盛り上げていた5年生の姿は実に頼もしく,自分らしさを発揮した盛り上げ方に感動しました。6年生の活躍に負けずに学校を盛り立てていこうする意気込みが感じられ,これからの活躍が大いに期待されます。
6年生にとって,最後の授業参観。
本日は,学年全体で6年間を振り返り,1年生からの思い出をグループに分かれて発表しました。
これまでに各学年の思い出に残る場面を選び,子供たちなりに思考を凝らして準備・練習を重ねてきました。
そして本番を迎え,子供たちは自分で演じたり,互いの発表を見合ったりする中で6年間の成長をさらに実感したことでしょう。
最後の合唱・合奏では一人一人の思いが言葉や音に表現され,学年全体で最高の音色を響かせていました。
これまで,練習を重ねてきた6年生に拍手です。
保護者の皆様いかがでしたでしょうか。
本日はご参観いただきまして,ありがとうございました。
【1年生の玉入れ】 高くてなかなか入らなかった玉入れも,再びやってみると・・・・
【2年生 国語の音読】 みんなで声を合わせて読んでみましょう。
【3年生 宇都宮の魅力発表】 宇都宮にはたくさんの誇れるものがあります!
【4年生 都道府県クイズ】 「かまかまかまかまか」これはどこの県でしょう!
【5年生 冒険活動教室のイニシアティブゲーム】 ひもに触れずにくもの巣をくぐります。ゆっくりそーっと歩きましょう。
【6年生 修学旅行の思い出の場面】 名場面をスライドにまとめました!
【6年生 運動会 YANAZEソーラン】 全力発揮!
【合奏「カノン」「群青」】 美しい音色に感動!
1月23日(月)に1・3・5年生,1月30日(月)に2・4・6年生で学年ごとにドッジボール大会を行いました。このドッジボール大会に向けて一生懸命練習する姿が見られ,大会本番では自分たちの力を精一杯出し切りました。
「あたったー!」「ナイスー!」「ボール回していくよー!」「がんばろうぜー」
「くやしい…」「またやりたい!」
様々な声が聞こえ,児童のさらなる成長が期待されます。
1年生!
2年生!
3年生!
4年生!
5年生!
6年生!
修学旅行を通して学んだことをスライドにまとめ,5年生に発表しました。
6年生は福島県の自然や歴史などについて,聞き手の5年生を意識して写真やイラストなどを
効果的に使い発表する姿が見られました。
6年生では,家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で「ジャーマンポテト」づくりに挑戦しました。
まずは,包丁でじゃがいもの皮むき
次に,材料をそれぞれ切って
順に炒めて,味付け
そして味見をしました。
よくできたところや改善点を見つけ,今後の生活に生かしていこうと考えていました。
1月31日(火)
栃木県警察本部より2名の先生をお招きし,「薬物乱用防止教室」を実施しました。DVDの視聴やパネル・標本の見学を通して,薬物の種類や体に及ぼす害などについて学んだり,ロールプレイを通して薬物の断り方を考えたりしました。
「手をあげて横断しましょう」
毎日お世話になっている交通指導員さんとつなが
り,新年から道路横断の仕方を改めて子供たちに伝え
ました。
手を挙げることは,運転している人へ「これから渡
ります」と自分の意思を伝えることになり,
また,その姿は自分自身の身を守ることにもつながる
ことを話しました。
3年生の挑戦とは・・・
校庭に出て 砂鉄を集めてみよう! です。
3年理科の,磁石の学習を発展させて,今日は校庭に出て砂鉄集めです。
どの子もたくさん集めようと,集中です。
「少し集まってきた!見て!」「黒い!」「場所によって違うな」「触ってみるとザラザラする」「磁石の先がハリネズミのようになってきた」
あちこちからいろいろなつぶやきが聞こえてきます。
お宝を見つけるかのように,慎重な手つき。見つけたものは再度磁石で確かめ,そっと袋の中に。
体験しているその姿は,見つける楽しさ,喜びにあふれていました。
最後には
「重さを量ってみるよ」と先生からの一言。
子供たちはさらに慎重な足取りで,教室に戻りました。
1年生は,生活科の学習で昔遊びの体験をしています。
けん玉の練習をしています。
かるたとりは,みんな一緒に楽しく活動しました。
あやとりのやり方をタブレットで調べるなど,工夫して学習している子もいます。
こままわしや,だるまおとしもやりました。お手玉の練習を頑張っている子もいます。
昔遊びには,現代の遊びとは異なり,工夫されている点がたくさんあります。昔の人の知恵に触れる良い経験です。
1年生は,定期的に,ICT支援員の先生に,タブレットの操作について教えていただいています。
いつも,優しく丁寧に教えてくださって,少しずつ操作が上手になってきています。
今回は,タッチパッドの操作が上手になるように,様々な練習方法を教えていただきました。
福笑いを完成させるために,「ドラッグアンドドロップ」の練習をしました。
もぐらたたきは「クリック」の練習。この他にも「ダブルクリック」の練習などもしました。
毎回,いろいろな操作方法を教えていただいて,上達しています。
保健室の先生をお招きし,保健の授業を行っていただきました。「体のせいけつとけんこう」について学習し,体や衣服の清潔を保つことの大切さを学びました。中でも手の汚れチェックでは,自分の手の汚れにびっくり!手洗いをしっかりやろうという気持ちがより一層高まりました。
今年度2回目の小中合同あいさつ運動です。
今回は旭中1年の生徒さんが40名も来校され,本校小学2年生とともにあいさつ運動を盛り上げてくれました。
子供たちの中には,「去年,縦割り班でお世話になったよ」「お姉ちゃんがいたよ」などと,顔を合わせてのあいさつの中に特別な思いをもっていた子もいたようです。
一段と寒さが厳しい朝の時間帯でしたが,ともに取り組む姿からは,温かさを感じ取ることができました。
中学生のみなさん,ありがとうございました。
1月19日(木)に宇都宮市スケートセンターにおいて,スケート教室が行われました。
スケート靴の履き方を教えていただき,早速自分でスケート靴を履くところから始まりました。
子供たちを見てみると,慣れない紐やバックルに苦戦の様子でした。
初めてスケートに挑戦する子は,スケートセンターの方に滑り方を教えていただきました。
手すりにつかまって滑るところから練習です。上手な転び方も教えていただきました。
だんだん手すりから離れて滑ることができるようになりました。
何度も転んでしまう姿もありましたが,最後には「もっと滑りたかった」「土曜日に連れて行ってもらおうかな」といった声が聞こえてきました。
今日は,本日で本校を離任される先生に感謝の気持ちを表す,お別れ式を行いました。
養護教諭不在のときに保健室でお世話をしていただいた先生です。
児童代表のおわかれの言葉,花束贈呈を行い,離任される先生からあいさつをいただきました。
先生からは,本校の子供たちのあいさつの上手さ,子供同士の関わりのよさ,清掃への取り組みのよさをお褒めいただきました。「朝の立腰を継続している成果でもありますね」と。
「姿勢を正すことは,身体だけでなく心にもよい効果があるので続けていきましょう」とメッセージにつなげていただきました。
そして,最後には先生から手話にて「ありがとう」を伝えてくださりました。
1年生の教室から楽しんで作品作りに取り組む姿がみられました。
「見て!見て!」「この花,どうかな?」と満面の笑みで話しかけてくる1年生。
「こころの花をさかせよう」と,自分でオリジナルの花を描き,花を咲かせていました。とても色鮮やか,ユニークな形,花にも表情があり,色の塗り方,クレヨンの使い方にも工夫がみられます。
お互いの花を見ては,みんなにこにこ顔で描き進めています。
自分たちがしてもらったように,新1年生の入学を楽しみにしながら,今,自分たちができることをがんばっていました。
木曜日の朝の活動の時間,「らぶっく」読み聞かせボランティアによる読み聞かせと,先生方による読み聞かせが行われました。
6年生は,1組に校長先生、2組に副校長先生、3組に小野先生が来てくださいました。
読み聞かせを聞いて,一人一人が人とのかかわり方や自分の未来についてなど様々なことを考えていました。
本校の昇降口掲示板を紹介します。
西昇降口には,現在2年生の紙版画が掲示されています。
2年生の作品は,ローラーでいろいろな色を重ねて塗った用紙を使って,紙版画に挑戦しました。
偶然が重なってできた色の重なりや自分の思いを形で表している面白さが感じられます。どの作品にも魅かれ,うっとりと見入ってしまいます。
東昇降口には,4年生の作品が掲示されています。
物語の場面を自分で考えた創造作品です。
「大きなきれいな月」「いっしょに食べようおやつの時間」「公園山」「ぼくじょう」「水だったのに氷になっちゃった!」・・・と,タイトルをみるだけで魅かれます。子供の豊かな発想に大人もわくわくしてしまいます。
これは,掲示委員会の1月の作品です。
2023年,新たな希望をもち,目標を掲げて前進しようとする校内の気運を高めているようです。
算数の時間の中で,学び合う子供たちの姿を見つけました。
2年生 「九九のひみつを見つけよう」
かけ算九九の表にはどんなひみつがかくされているかな?
一人一人が,その紙を折ってみたり,線を引いてみたりしながら,そのひみつを見つけていきます。グループで伝え合った後に,全体で共有していくと,「たしかに,同じになる!」「なるほど!」の声があがり,「同じようにやってみよう!」の投げかけで子供たちも納得です。
5年生 「台形の面積の求め方を考えましょう」
「台形をどんな形に分けて考えましたか?」それぞれ友達と考えを伝え合う中で,同じやり方の仲間を見つけていきます。全体でそれぞれのやり方を共有していくと,子供たちは多様な分け方があることに気付いていきます。
発表を聞きながら「そういう分け方は,思いつかなかったな」こんな声も聞こえてきました。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(R7_7_18)
❖市立全小・中学校における勤務時間外の電話対応について(R7_9_29)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
◆地域学校園