簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

肉・野菜・ウィンナー大盛り

5月12日(月),今回の給食は憧れの「宇都宮焼きそば」です。ソースは簗瀬オリジナル。3種類のソースをバランスよくブレンドしています。さて,1年生の状況です。牛乳パックもストローなしとなり,自力で開けられるようになりました。太麺の宇都宮焼きそばは,肉・野菜・ウィンナー入り。どのお皿を見ても結構な大盛り状態。1年生は一生懸命に頬張ります。そんな健気な姿には感動すら覚えます。給食調理員さん,今日も美味しい給食をありがとうございました。

取組に感謝

5月12日(月),雨のスタートです。雨の日の朝と言えば,恒例の傘の確認です。昇降口を見たところ,ある学年の傘立てにちょっとしたアイディアがあることに気付きました。それは,傘の収納スペース一つ一つに番号のシールが貼ってあったのです。当該学年の職員にシールの理由を聴いてみたところ,「持ち帰りの際に,誰の傘が残っているのか確認しやすいので……」とのこと。運用してみると,丁寧に閉じる,丁寧に収納するというプラスの面が多く見られました。担当の先生,ナイスアイディアです!

そして,子供たちが登校してから,素敵な光景を見ることができました。1年担任が,分担して傘の閉じ方,収納の仕方そして,靴の入れ方を指導していました。入門期の1年生にとって見事な対応です。細やかな心配りに頭が下がります。担当の先生,ファインプレーです。このような中,今回の傘の閉じ率は92%でした。(リカバリーして100%です。)職員のアイディアや細やかな指導が,閉じ率100%の実現に向けて追い風になると信じます。

きれいに咲いてね

5月9日(金),1年生が生活科でアサガオの種をまきました。活動場所は憧れの!中庭です。各自の鉢に5つずつ,小さな指でやさしく穴をあけ,ふかふか布団のように土をかぶせます。「どのくらいの深さかな」「これくらいで大丈夫かな」そんなつぶやきをしながら,そして友達とかかわりながら活動しました。さて,本活動をとおして,アサガオの変化や成長の様子に関心をもって働きかけ,生命や成長に気付くとともに,アサガオへの親しみをもち,大切にすることをねらいとしています。保護者の皆様には,夏休みの期間中の御自宅への持ち帰り等,お世話になる予定ですがどうぞよろしくお願いいたします。最終的には,種の収穫までの長い活動となります。そして,アサガオの種たちは,プールのごとく,たっぷりとお水をいただく毎日が続きます。頑張れアサガオたち。中庭の花桃は果実を実らせ始めました。

大きく育て

5月8日(木),さつまいもの苗を植えました。活動は,1年生と6年生のペアと2年生と5年生のペアです。学校から10分ほどの場所にある畑をお借りしているため,上級生は下級生と手をつないで,歩いて向かいます。車道側を意識的に歩く上級生の姿から「自分が守るんだ」という気持ちが伝わります。さて,横断歩道に気を付けて,自動車に気を付けて,橋を渡って,数々の困難?を乗り越えて無事,畑に到着。機動班の皆さんにあらかじめ作っていただいた畝に,斜め植えをします。上記悠の丁寧さ,やさしさが伝わる光景が見られました。下級生もよく説明を聞こうとする姿勢が立派です。収穫が楽しみです。6年生諸君,今日もありがとうございました。また,引率ボランティアま皆様,畑での活動や道中の安全確保にお力添えをいただきましてありがとうございました。感謝

 

縦割り班活動スタート

5月7日(水),縦割り班の顔合わせ会とやなぜフェスティバルのアトラクションの相談を実施しました。今年は,1年生がスタートカリキュラム実施中のため2年生以上での活動です。各班10人程度で構成し,各教室に集合し,まず班長の所信表明。続いて,各自の自己紹介です。どの子も,自信をもってはきはきと話していました。さて,一連の活動をとおして気付いたことは,各班ともに,メンバーが安心して発言したり活動したりしていることです。その理由は,6年生たちの,下級生に対する「やさしいまなざし」と,「静かに寄り添う」姿勢です。下級生は先輩がそばで見ていてくれるだけで,安心するのです。6年生の姿は,今の時代の言葉で表現するならば,「支援型リーダーシップ」。着実に,学校のリーダーとしての力をつけている6年生。頼りになります。そして,勉強になります。

頑張れ野菜たち

5月7日(水),2年生が生活科で野菜の苗を自分の鉢に植え替えました。今回は,キュウリ,ピーマン,なす,トマトの中から自分で育てたい野菜を選びました。ポットの苗を嬉しそうに受け取り,肥料半分-苗を入れる-肥料半分の順番で植え替えます。ポットから根ごと取り出す作業にどきどきです。また,肥料半分はどのくらいなのか恐る恐る入れていきます。そんな中でも,子供たちは教えたり教えられたりしながら活動しました。さて,1年生のあさがおの時のように,これから,野菜たちは溢れんばかりの水分を毎朝もらうことになりそうです。頑張れ野菜たち!

自分たちだけで探検しよう

5月2日(金),1年生が生活科で学校を探検しました。今回は,場所の確認だけでなく「何をする部屋なのか」「みんなのために,誰がどんな仕事をしているのか」など,探検での気付きを深めていきます。子供たちは,どの部屋に行っても興味津々。進んで質問していました。また,班のメンバーで教えたり,教えられたりと,友達と積極的にかかわりながら活動する様子が見られました。小学校期の児童として,とてもよい姿です。さて「記憶より記録」が大切です。探検場所をメモする作業では,「ちょ」ってどう書くのですか?と,やる気満々。小さい「ょ」の使い方は,これからお勉強していきましょう。各教室に戻り,探検した部屋を絵に描いて表現しました。1年生は,もうしっかり小学生です。

2年生活科「1年生と遊ぼう大作戦」

4月28日(月),2年生が生活科で1年生に遊具の使い方を教えながら一緒に遊ぶ活動をしました。2年生は,昨年の先輩に教えてもらったように,遊びの主役は1年生にしているとのこと。見守る姿が頼りになります。また,ところどころ「安全な遊び方」の言葉かけをしながら活動していました。先輩らしく頑張ろうとする2年生,一生懸命に2年生の背中を追いかける1年生。大人ですと「自己紹介」などから始まりますが,子供は,やはり一緒に遊ぶのことが一番距離を縮めます。2年生の皆さん,大変よく頑張りました。ありがとう。1年生は,来年同じように活動できることが,先輩への恩返しになります。楽しみましたね。

 

学校支援ボランティア

4月25日(金),簗瀬小学校「学校支援ボランティア」の活動がスタートしました。今回は,職員室前の掲示板です。季節感が出るように工夫されているとのこと。お忙しい中,子供たちのためにお力添えくださり,感謝いたします。さて,令和7年度は,地域の皆様と保護者の皆様あてに,学校支援ボランティアを募集しています。地域の皆様には回覧で御案内させていただいております。ぜひ,知り合いの方などお声をかけて,多くの皆様に学校を支えていただければと思います。

FIBA3x3(スリーエックススリー)ワールドツアー宇都宮オープナー2025

4月25日(金),同日に開幕した3人制バスケットボールの世界ツアー「FIBA3x3(スリーエックススリー)ワールドツアー宇都宮オープナー2025」に出場するフランスのチーム「トゥールーズ」の選手たちと6年生が交流しました。子供たちは,ハンドリングの速さや2on2での本物のダンクシュートに興奮したり,グループ対抗シュート対決に参加したりしました。今回の取材報道機関はTBSと下野新聞です。すでにネットニュースでは報道されています。

大変お世話になりました

4月23日(水),授業参観,学級懇談会を実施しました。保護者の皆様には,お忙しい中,お子様の様子を参観くださり,ありがとうございました。学級の様子や担任の教育観など,御理解いただけたかと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。そして,懇談会のあとは,PTA総会並びに文化・スポーツ少年団総会に御参加をいただき,ありがとうございました。総会は,規約により開会の成立が認められ,6年度の活動が報告され,7年度に向けた審議案件も賛成多数で承認されました。総会に欠席されました皆様,地域の皆様には,亀田  寛 会長のもと,令和7年度の簗瀬小学校PTA活動がスタートしましたことを御報告いたします。また,これまで,PTA活動に御尽力くださいました役員,会員の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。さて,令和7年度も,やなぜ魂「ともに進む」の精神のもと,児童と共に,保護者の皆様と共に,地域の皆様と共に,よりよい教育活動,そしてよりよいPTA活動を進めていきたいと思います。

 

 

練習は本番のつもりで

4月18日(金),令和7年度初めての避難訓練を実施しました。避難の内容は2つです。まず,地震発生による教室内での避難。地震に伴って火災が発生したことによる,校庭への避難です。各クラスでは放送内容を1回で正しくキャッチし,的確な避難行動がとれていました。そして,訓練は繰り返し実施することに意味があります。理由は,人の心は常に安定を図ろうとするため「自分は大丈夫」と思い込む,いわゆる「正常性バイアス」が働いてしまうからです。避難訓練は命を守ることに直結する学習です。今後の訓練も,「本番のつもり」で真剣に取り組んでいきたいと思います。

用意周到,準備万端整いまして……

4月9日(水),10日の入学式を控え,6年生が準備作業を行いました。メイン会場でない「ろうか」「トイレ」「昇降口」の清掃等をなぜするのか?子供たちは「1年生が通るから」「保護者の方が使うから」など,しっかりと目的を理解して取り組んでいました。さすがです6年生。それでこそ最高学年であり,学校の頼れるリーダーです。そして,みんなが作業自体を楽しんでいる姿,自分からこだわりの仕事を見つけに行く姿が,各所で見られました。これは,6年生の強みでもあります。そんな中,体育館では,椅子の並びに最後までこだわり続ける姿がありました。「cm単位なの?mm単位で揃えているの?」と確認してみたところ,「mm単位で揃えています!」とのこと……。敬服です。新入生の皆さん,お迎えの準備は整いました。心からお待ちしています。

新たな出会い

4月8日(火),転入した職員の着任式,そして,令和7年度第1学期の始業式を執り行いました。学級編成のあった学年や新しい担任など,子供たちには出会いの日となりました。この後,少しずつ少しずつ,慌てずに人間関係を構築していってほしいと思います。職員は子供たちに寄り添い伴走していきます。この新たな出会いは,偶然と考えることもできますが,1年後には「出会いは必然であった」と思える関係となっていることを期待しています。さて,昇降口の靴箱は,休み明けにもかかわらず,靴がそろっいていました。習慣化に向けた御家庭のお力添えに感謝です。

 

令和6年度修了式

3月24日(月),令和6年度修了式を執り行いました。保護者及び地域の皆様,域内の関係事業所等の皆様,お陰様で,子供たちは各学年の教育課程を修了し,立派に成長しましたことを御報告いたします。1年間,本校教育活動に対しまして,御理解,そしてお力増を賜りましたことに感謝申し上げます。令和7年度も,やなぜ魂「ともに進む」の精神のもと,教育活動を展開してまいりますので,御理解,御協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

 

スマイルあいさつデー

3月19日(水),毎週水曜日は,児童会代表委員による「スマイルあいさつデー」です。今回も,代表委員全員で実施しました。活動の後には,必ず振り返りを実施します。よかったこと,進歩したこと,課題点,課題克服のための解決策の検討と,活動が単にできたとか,頑張ったという内容で終わらずに,次へのステップを見据える作業として大切です。これにより,活動は常に成長し続けることができるのです。そして,振り返りの内容は,全校指導と共有するために給食の時間に一斉放送します。今回は「元気な」挨拶が多く返ってきたことを伝えました。このことを裏返すならば,代表委員の挨拶が爽やかで元気であるということです。いつもありがとう。また,学校をよりよくしようと熱心に活動を続けてくれて,ありがとうございました。学校経営は児童会の参画がとても重要です。

 

 

おめでとう6年生

うららかな春の香りを感じさせる3月18日(火),第115回卒業式を挙行しました。これまでお世話になりました,関係の皆様には式を滞りなくすませることができましたことを御報告いたします。とりわけ,地域協議会の皆様には,式のもち方について御相談申し上げ,お力添えをいただきました。感謝申し上げます。さて,今回は,全校生参加の学校行事として計画し,4年生と5年生は会場にて列席し,1年生から3年生は屋内運動場の広さの関係で,各教室からライブ配信を見ながらの列席としました。式終了後は,6年生を廊下で歓送しました。下級生は,言葉をかけたり握手をしたりして,別れを惜しみました。本校で培った「教養」が,混迷を極めつつあるこの世界に,やがて,新しい叡智の光をもたらしますように……。

 

それぞれの持ち場で

3月17日(月),18日の卒業式を控え,5年生が一斉に準備作業を行いました。準備は,メイン会場だけではありません。お客様の玄関,6年生の通り道など,それぞれが持ち場でできることに取り組みます。こういた活動が,リーダーとしての心配りを育てるのだと思います。

やる気に支えられて

3月12日(水),毎週水曜日は児童会代表委員会による「スマイルあいさつデー」実施日です。今回は,代表委員全員で実施しました。今年度,本校は「あいさつ」を児童指導の軸に据えて,月別あいさつ目標を設定するなど力を入れてきました。児童会も,学校をよりよくしようと,意欲的に活動してきました。簗瀬小は,子供たちのやる気に支えられている学校です。心から感謝。

 

黙とう ~震災の記憶と教訓を未来につなぐ~

東日本大震災の発生から14年となった3月11日(火),地震発生時刻の午後2時46分に,児童と共に犠牲となってしまわれた方々のためにお祈りしました。当日の給食の時間には,副校長から東日本大震災の当時の状況,その後もつらい思いをしている方がおられること,6年生が生まれる前の事ではあるけれども,みんなで心を寄せましょうということを放送で伝えました。悲しい出来事ともに,災害への教訓としても子供たちに伝えていくことは大切であると思います。

あったかコーンスープ

3月11日(火),2年生のリクエスト給食の日です。リクエスト献立は「コーンスープ」。心がほっこり温かくなり,笑顔がこぼれます。チキンライスにスープをのせて,グラタン状態にしている子もいました。ナイスアイディア「おいしい給食」

卒業式前の行事

3月10日(月),簗瀬小学校同窓会入会式,PTAからの卒業記念品贈呈式,そして卒業式予行を実施しました。同窓会入会式では,釜島光顕会長より同窓会の役割等についてお話いただきました。PTAからの卒業記念品は,亀田寛会長より記念品目録を受け取りました。卒業式予行は4年生と5年生が加わり,「本番のごとく」気持ちを整えて臨みました。いつも教室から自分の椅子を運んでくれて感謝です。さて,式の最中は,お互いに心配りができたり,フォローできたりと,やなぜの子の強みが伝わりました。素直さは,本番成功への大切な要素です。

 

 

1年生ジャム問題は奥が深い

3月7日(金),これまで前向きで食べていた給食の時間は,感染の状況が落ち着いてきたことから,学級によってグループでの会食を再開しました。業間の時間に全校放送が入ると子供たちは大歓声!この瞬間を待っていたようでした。正に,「美味しい食事は誰と食べるか」も大切です。子供たちには教えられます。さて,給食の時間になりました。1年生の教室がにぎやかです。たまらず覗いてみました。ジャムのパッケージ開封はもう慣れたものです。「切り口がきれいですね。」と声をかけながらグループを見てみると,今回は,コッペパンにジャムをどのように塗っていくのか,各自が自由に試していました。「ハンバーグにしました」「パン屋みたくしてみたの」「ベトベトンです」など,あふれるアイディアを教えてくれます。ジャムが手いっぱいについていますが,それも楽しんでいます。効率よりも,友達と会話をしながら,いかに自分の考えを試してみるか。そのひと手間が,さらに食事を美味しくするのですよね。ファインプレー!ところで,ジャムの塗り方によって,食する際に「ジャムの味が先に届くとどうなのか」「パンの次にジャムを感じるとどうなのか」「パンを縦に切ってジャムを挟むのと,横に切って挟むのと,味わいは変わってくるのか」など,今回の1年生ジャム問題は奥が深く,今後研究の余地があるのかもしれません……。未熟さを痛感いたしました。勉強になります。

やっぱりアセロラゼリー

3月5日(水),本日のリクエスト給食は「アセロラゼリー」。6年生の人気ナンバー1デザートです。6年生たちによると「アセロラの爽やかさがたまらい」のだそう(同感です……)。皆さんの爽やかな笑顔をアップできるのもあとわずかになってきました。 リクエスト給食「献立予定表」はこちらから←クリック

練習は本番のごとく

3月5日(水),卒業式全体練習会は第2回目です。今回は,国歌,式歌,校歌と呼びかけの練習です。練習を繰り返すうちに,歌声の声量が増していきます。特に校歌は,卒業生と在校生が心を一つに仕上げる最後の作品になります。本番も,心を一つにさりげなく,卒業式を成功させてくれることと思います。~本番に強くなれ!~

習慣化に向けて

3月5日(水),登校前の靴箱の様子です。前日の下校時に丁寧にくつをそろえて下校したことが伝わります(100%ではありませんが……)。下校の時は,解放感もありくつをそろえることを忘れがちになりますが,習慣として定着してきていると感じます。さて,雪は夜中のうちに雨に変わりましたが,気温の低い朝に,頑張って登校してくれた子供たちに感謝です。中庭の雪中花(日本水仙)はたくましく咲いています。~よい習慣は よい人格の形成につながります~

人気一番「いそべあえ」

3月4日(火),今回のリクエスト給食は4年生です。宇都宮市内の学校でも,常に人気が上位ランクの「磯部和え」をリクエスト。子供たちからは,笑顔がこぼれます。栄養管理担当職員と調理担当職員の話では,のりを多めに入れることがコツだとか。いつも美味しい給食をありがとうございます。

 

憧れのミルメーク!

3月3日(月),リクエスト給食がスタートしました。今回は,1年生のリクエストです。憧れのミルメークココアです。まずは,お約束のパーッケージ開封問題。給食が始まったころのジャム問題を覚えている子は,丁寧に開封したり,はさみで確実に開封したりして対応していました。牛乳に注いだら専用のストローで撹拌します。「納豆と同じく右に10回,左に10回」などと呟きながら作業を進めます。そしていよいよ,ストローを通って口の中へ。「先生,ずっと飲んでいられます!」「止まりません!」と,やなぜの子らしく素直なつぶやきが聞こえました。担任の先生,素直に育ててくれてありがとうございます。リクエスト給食は3月14日(金)まで続きます。詳しくは,3月の献立予定表から←クリック

練習でできないことは,本番でもできない

3月3日(月),卒業式本番に向けた全体練習会を実施しました。今回は。計3回練習のうちの1回目となります。式全体のイメージをつかむ練習をしました。「練習でできないことは,本番でもできない。」練習は本番のつもりで,集中して取り組みました。在校生の参列は,屋内運動場のスペースの関係で,4年生と5年生の参列となります。1年生から3年生は各教室でライブ配信にて参列となります。当日は全員で6年生を送り出したいと思います。

 

雨の朝は……

3月3日(月),3月の教育活動がスタートです。本日は雨の中の登校です。まずは,雨の日恒例の「傘の閉じ率」調べです。今回は,閉じ率99.6%でした。声をかけなくても,自然と傘を閉じる姿が多く見られました。月曜日で荷物が多いところ,また,冷たいところ,それぞれが意識できていることはさすがです。お互いに声をかける姿も見られました。今回も,リカバリーして100%です。さて,せっかくなので,くつそろえの様子です。傘が揃うと靴も揃います。すべてはつながっています。~よい習慣は,よい人格の形成につながります~

花と緑のまちづくり

2月27日(木),児童会栽培委員会がパンジーをポットからプランターに植え替えました。今回は,宇都宮市の事業を活用し,市民まちづくり部の景観みどり課から担当職員と緑化ボランティアの皆さんが御指導に来校しました。完成したプランターで丁寧に面倒をみれば,卒業式,入学式にも飾れるそうです。

日頃の感謝を

2月26日(木),1年間本校児童を支援してくださったボランティアの皆さんに,感謝の気持ちを届けようと,「ありがとうの会」を開催しました。主催は児童会代表委員会です。ボランティアの皆さんには,各学年からダンスや合奏を届けたり,全員から手作りのプレゼントをお贈りしたりしました。ボランティアの皆さんからは「豪華にありがとうございました。」とお言葉をいただきました。児童の皆さんありがとうございました。

スマイルあいさつデー

2月26日(水),毎週水曜日は児童会代表委員会による「スマイルあいさつデー」です。今回は,Cチーム。活動後の振り返りで,「元気にあいさつを返してくれる人が増えてきたこと」「上学年生には目を見てあいさつを返してくれる人が少ないこと,声も小さいこと」などが出されました。活動の振り返りは,次へのステップになります。「目を見てあいさつ」「元気にあいさつ」をもっと増やすために,代表委員としてどんなアイディアが考えられるか?その部分まで振り返りで話し合えるといいですね。次回の振り返りに期待しています。今日もお疲れさまでした。

履物そろえ進捗

2月26日(水),くつそろえの進捗です。自分の靴を時間をかけて丁寧に揃える姿が多く見られるようになってきました。ただし,状況的には,粘り強く取り組んでいく必要があります。よい習慣は伝播すると信じて,引き続きくつそろえを推進していきます。~よい習慣はよい人格の形成につながります~

花の絵合わせパズルクイズ大会

2月25日(火)~27日(木)の3日間,児童会栽培委員会主催のイベント「花の絵合わせパズルクイズ大会」を実施しています。対象は全校児童です。具体的には,校内ウォークラリーのように該当場所を回って,植物のクイズに答えます。正解するとパズルのピースが手に入り,4問正解でクリヤーとなります。栽培委員会では,クイズに答えることをとおして身近な植物について理解し,もっと興味をもってもらいたいということで企画しました。クイズはよく考えられていて,大人でも勉強になります。

宇都宮の今と昔を学ぼう! ~3年生校外学習~ 

2月20日(木)3年生が校外学習を実施しました。行先は宇都宮市役所と旧篠原家住宅です。施設までの道中,オリオン通りや二荒山神社,大銀杏や宇都宮駅など,宇都宮の有名なスポットを見ながら,全行程を歩きで実施しました。現在の市役所の前身となる初代の宇都宮町役場は,1896年に建てられ,木造2階建てだったそうです。それが現在では,地上16階の60mという高さを誇る大きな建物となりました。最上階の展望フロアでは,市内の様々な施設のみならず,古賀志山や男体山,さらには富士山まで見ることができました。旧篠原家住宅では,130年前の豪商の住宅を見学しました。丈夫な資材と火事に耐える様々な工夫があって,立派な住宅を現在まで保つことができたのだと学びました。旧篠原家住宅は国指定重要文化財・市指定有形文化財になっています。貴重な経験をさせていただいた宇都宮市役所と旧篠原家住宅の皆様,大変ありがとうございました。

6年生を送る会~第2部~

2月19日(水),6年生を送る会は午前中の第1部に続き,ロング昼休みを活用して第2部開催です。今度は,縦割り班ごとに解散会を兼ねた,送る会を実施します。取り仕切りは5年生です。6年生1人1人からの挨拶,下級生も一人一人から感謝の言葉とプレゼントです。6年生は1年間縦割り班をまとめてきたため,苦労した点,感動した点,そして伝統を引き継いでほしいことなど,重みのあるメッセージを送っていました。確実に成長しています。セレモニーの後は,最後のふれあい活動です。子供は,楽しい時間を共有することがとても大切です。(大人も同様ですが……)5年生の皆さん,ありがとうございました。

6年生を送る会~第1部~

2月19日(水),6年生を送る会を実施しました。各学年から6年生に対して「卒業おめでとう」や「これまでありがとう」の気持ちを伝えます。表現はそれぞれの学年のカラーがよく出ていて,6年生も大喜びでした。まだまだ動くだけでも可愛い1年生,ちょっと笑いもとれるようになった2年生,歌声1番3年生,アイデア満載4年生,冷静沈着安定と信頼の5年生。総合司会は代表委員会。そして,見えないところの諸準備は5年生全体で行いました。正に,支える学校リーダーです。さて,送る会は2部制です。第1部は全体で参集する形,第2部は縦割り班ごとに,送る会と解散会を実施します。第1部終了後は,5年生全体で片付け作業です。様子を見ていて5年生のもう一つの強みが見えてきました。それは,片付け自体をみんなで楽しんでいるのです。これまでも,作業自体を楽しむ姿を見てきましたが,学年として「みんなで」という気持ちが育っているようです。この「みんなで」のベースには,お互いの存在を認め合い,受け入れいていることが必要です。最高学年としてのリーダーシップが期待されます。御指導くださった先生方に感謝。

ら・ぶっく最終回

2月20日(木),読み聞かせボランティアグループ「ら・ぶっく」の活動が今年度最終回となりました。ら・ぶっくの皆さんには,「児童の発達の段階」,「季節」,「世の中の情勢」,そして「学びの意欲を刺激する」ジャンルの本を読み聞かせいただきました。また,活動後には振り返りをして情報共有,情報交換もされており,日々努力されるお姿もありました。1年間ありがとうございました。感謝いたします。

ボランティアクラブ

簗瀬小NEWSで,青少年赤十字加盟の話題がありましたが,その記事の中で加盟に向けて尽力たしたのは「ボランティアクラブ」と御紹介しました。特別活動の中に,児童の自主的な活動を推進する「クラブ活動」があります。ボランティアクラブは,教育課程のクラブ活動に含まれるもので,令和6年度に発足しました。主に,安全確保,整理整とん,学校をもっとよくする,などの観点で自主的に活動しています。

気づき,考え,行動する ~青少年赤十字に加盟しました~

2月17日(月),青少年赤十字栃木支部への加盟式を行いました。今回の学校加盟に向けて尽力してくれたのは,ボランティアクラブのメンバーです。赤十字の活動や考え方に感銘を受け,代表委員会や職員へ相談しながら進めました。加盟式は,時間の関係で給食の時間を活用したライブ配信としました。加盟式には,日本赤十字社栃木県支部と栃木県青少年赤十字賛助奉仕団から職員3名にお越しいただき,学校からはボランティアクラブの代表者が参加しました。子供たちは,赤十字の活動内容の説明を聴き,代表児童に旗,バッジ,ワッペンが贈呈されました。バッジとワッペンは全校児童分いただいたので,この後お配りする予定です。さて,2月17日は,赤十字設立の日ということで記念すべき日に仲間入りすることができました。青少年赤十字の考え方の一つに「仲良く助け合う精神を養う」とあります。これは,本校の「やなぜ魂」に通じます。加盟をきっかけに,本校の児童のよさが,さらに伸びていくことを期待したいと思います。

表彰伝達集会

2月17日(月),表彰伝達を実施しました。日課を特別編成して,授業時間を確保しながら,業間の時間を30分間確保しています。子供たちは,たくさん受賞してくるので,今回は時間いっぱい伝達しました。うれしい限りです。今年度から,表彰はステージを活用して,できるだけ多くの児童が賞賛されるよう取り組んでいます。それでも今回は,各学級にて伝達せざるを得ない数となりました。多くの児童が,自分の得意なことに自信をもって取り組んでいってほしいと思います。そして,会場の片づけは6年生。いつもありがとう。

登校後だけでなく,下校後も揃ってきました

2月14日(金),久しぶりにくつそろえの状況です。まだ,100%とはいきませんが,多くの児童に靴を揃える習慣が身に付いてきています。ちょっとだけ時間をかけることができるようになってきました。そして,登校した後はもちろんですが,下校した後も,上履きがきれいに揃えられてきています。学校と御家庭の両輪で子供たちに支援できていることが伝わります。引き続き,慌てず,岩に水が染み込むがごとくゆっくりと,習慣化を図っていきたいと思います。切り替えのできる子に。そして,よい習慣はよい人格の形成につながります。

ら・ぶっく活動日

2月13日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動日です。今回の読み聞かせは,1年生から3年生です。朝の時間を集中して,また,にこにこしながら過ごすことができました。ら・ぶっくの皆さん,今回もありがとうございました。

 

授業参観,懇談会お世話になりました

2月12日(水),今年度最後の授業参観,懇談会を実施しました。御家族の皆様にはお忙しいところ学校までお運びいただき,ありがとうございました。担任からは,1年間の成長の様子について御案内があったと思います。修了まで間で時間があります。学校では,「子供はまだまだ伸びる」との認識をもち,最後の最後まで全力で指導・支援してまいりますので,引き続き,御理解,御協力くださいますようお願いいたします。見守り隊の皆様には,児童の安全確保に努めていただきました。感謝申し上げます。

 

継続は力なり

2月12日(水),毎週水曜日は児童会代表委育会による「スマイルあいさつデー」です。温度計は氷点下を示して冷え込んだ朝でしたが,代表委員のあいさつで心が温かくなりました。さて,活動後の振り返りでは,「多くの人があいさつをかえしてくれるようになった。」「目が合う人が増えてきた。」などが出されました。担当の先生からは,「皆さんが運動を続けているから成果が見えてきたようですね。」と話がありました。代表委員会としてまず一歩を踏み出したことが,今の状況につながっています。~あいさつ1つで 笑顔が2つ~

学校で働きたい人応援イベント「学校見学会」

2月10日(月),県教育委員会主催の「学校で働きたい人応援イベント」の学校見学会が,本校を会場に開催されました。報道は新聞社2社が入りました。保護者の皆様には,事前に御理解・御協力をいただき,ありがとうございました。お礼申し上げます。さて,参加者は4名ということで,人材不足の状況が反映されましたが,学校のイメージを実際に見ることで理解いただき,学校で働くことへの意欲が高まったようでした。副校長が,特別教室,各学年教室,外国人児童日本語指導教室,相談学級などを案内しました。体育館では5年生が授業参観に発表する内容の最終練習会が行われていました。少しだけネタバレしますと,「合奏と合唱」です。これ以上は担任の先生からストップされています。イベントの運営は,県教育委員会から,高野義務教育課長様,黒須河内教育事務所長様はじめ,多くの職員の皆さんで運営されました。6年生からは「〇走中に出てくるみたいな黒い服の人がたくさんいた!」との感想が届きました。なかなかセンスのある表現です。1年生は国語科のグループ活動中。高野課長と会話を楽しんでいました。さすが,物怖じしない簗瀬小の子供たち。お見事です。