本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
6月19日(水),毎週水曜日はロング昼休み設定日です。今回は縦割り班活動です。26日に開催予定の「ヤナゼフェスティバル」の最終準備です。飾りや掲示物の制作,リハーサルとやることは盛りだくさん。下級生は,上級生の指示をよく聞いて一生懸命についていきます。異学年間で教えたり教えられたりする交流も,小学校期の児童の成長にとってとても大切です。26日は,練習の成果を発揮する,いわゆる本番です。成功することで,さらに自信を高めてほしいと思います。
6月19日(水),2年生が生活科でまち探検を実施しました。活動の目的は,自分の住んでいるまちを知ることです。具体的には,地域にはどんなお店があるのか,どんな人たちが暮らしているのか,などについて,進んで質問し関わることです。また,あいさつや公共のルールについても気を付けながら活動しました。子供たちは,大きな探検バッグを持って,自分の足で歩き,しっかりとメモをしてくる。これだけでも,大きな成長を感じます。この後の,活動のまとめも楽しみです。その際,友達と関わりながら活動するように仕組んでいきます。簗瀬地区には探検の素材が豊富で,非常に恵まれた環境にあることを実感する活動でもありました。生活科まち探検活動は,3年生の社会科へとつながります。
訪問させていただきました皆様,お忙しいところ子供たちのためにお時間を頂戴しありがとうございました。地域の皆様に育てていただいていることに,あらためて感謝いたします。自分たちの町を更に好きになったことと思います。そして,引率ボランティアとして,保護者の皆様にお力添えをいただきました。ありがとうございました。
6月19日(水),昨日に比べて暑くなりそうです。気温差に注意し,体調管理に気を付けたいものです。
6月14日(金),3年生がリコーダー講習を受講しました。講師の先生による素晴らしい演奏に子供たちは大喜び。「この曲知ってる!」と言いながら,目を輝かせていました。そして,リコーダーの持ち方,音の出し方を教えていただき,いざ自分が吹くとなると大盛り上がり。早く早くと待ち望んでいたリコーダーを楽しそうに吹いていました。これからの音楽の授業が楽しみです。
6月14日(金),1年生が宇都宮城址公園への校外学習を実施しました。(←宇都宮城に関する資料のリンクが貼ってあります。)生活科「学校のまわり探検」の発展版です。今回は,「安全に注意して活動すること」「公共のマナーを実践してくること」「6~7人の友達と仲良く活動すること」を目当てに取り組みました。城址公園までは,用水路と田川を渡り,4か所の信号機付き横断歩道を渡り,段丘上の目的地となります。そんな状況の中,子供たちは幾多の困難を乗り越えて到着することができました。また,当日は気温も高くなっていたため,急遽,行き帰りの給水スポットとして宇都宮市教育センターの日陰部分をお借りしました。飯田所長様をはじめ,職員の皆様には快く御提供いただきまして,ありがとうございました。さて,公園到着後は,富士見櫓等を見学し,虫取りをしたり,花を摘んだり,鬼ごっこをしたりと楽しむことができました。いよいよ帰校となりますが,太陽の光は弱まることなく降り注いでいます。帰りも,宇都宮市教育センターをお借りしました。ラウンジから会議室に通され,一休みさせていただきました。1年生校外学習研修会が開催されるかのごとく,会場は満席となりました。その後,全員無事に学校に戻りました。引率ボランティアとして御協力くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。たくさんの方々に助けられて,1年生は子供らしく成長しています。
6月14日(金),2年生が生活科の授業を公開しました。活動は「やなぜ地区のすてきなところを紹介しよう」です。事前の下調べは,デジタルマップ上で行いました。今回は,各自がすてきだと考えている場所を班の友達に紹介する活動。手元の資料も,デジタルでまとめたものです。地図上の画像を貼り付けるだけでも2年生には時間がかかったことと思います。さて,各班での話し合いでは,友達の話をよく聴こうとする姿が見られました。そして,授業の振り返りでは「やなぜ地区にこんなにたくさんのすてきな所があったと気付きました。」「もっと地区を知りたいと思います。」「これからは近くのお店に行ってみたい。」など,活動の目的を十分に達成しました。活動後も,友達同士で話が尽きない様子。自分たちの住んでいる地区が,さらに好きになりましたね。
6月12日(水),毎週水曜日はロング昼休みですが,今回は,ヤナゼフェスティバルに向けて,縦割り班ごとに作業を進める活動です。いつの場面でも,上級生は下級生に対して作業を優しく教え,下級生は一生懸命ついていこうとします。頼りになる先輩たちです。優しく見守る姿勢は,大人も勉強になります。この後,本番の成功に向けてたくさん練習してほしいと思います。「練習は本番のつもりで」
6月11日(火),第2回地域協議会を開催しました。地域の皆様,保護者の皆様に会議の概要を報告いたします。今回の議題は「令和6年度の学校経営」「予算計画」「学校評価計画」「各組織と業務内容」などについてです。学校評価では,評価計画書にお目通しいただきましたので,学校経営計画と合わせてホームページにアップしました。また,コロナ禍で顔合わせができなかった「見守り隊」については,「メンバーの顔合わせ会」「児童との顔合わせ会」を実施していくこととしました。これは,今年本校が力を入れている「あいさつ」にもつながります。学校内だけではなく,地域の方にも進んであいさつができるようにしていきたいと考えています。児童との顔合わせ会では「ベストや帽子をかぶっている見守り隊の人に自分から挨拶をすること」また,「登下校で一緒に歩いてくださっている保護者の方に進んで挨拶をすること」などを伝えていくつもりです。地域全体で子供を見守り,お互いに顔を知っている関係がより広まっていくことを期待したいと思います。そして,協議をとおして,簗瀬地区は,防犯や青少年の安全確保についてとても意識が高いことが伝わりました。今後とも,よりよい簗瀬小学校づくりにお力添えをお願いいたします。
6月10日(月),1年生が校内研究授業を実施しました。生活科「学校のまわり探検」の活動です。今回は,「学校のまわりを探検して,何があったか伝えよう」です。まず4人グループで,各自が発表を繰り返し情報を共有します。そんな中,「薬屋さんなら私も知ってる」「あそこの建物はクリーニング屋さんだったのか」など,互いにつぶやきながら学習を深めていました。まず,グループ活動が成立していること,お互いの話をよく聞いて質問したり,知っていることを付け加えたりしていることなど,学習に向かう姿勢が素晴らしいです。本校は教員の授業力向上,資質・能力の向上を目的に,年度内に全ての教員が研究授業を公開します。教え導く側も,常にアップデートをしていきます。
6月10日(月),簗瀬地区民生委員・児童委員協議会より,1年生あてに「じゆうちょう」をいただきました。3名の委員さんには,学校まで届けていただき感謝いたします。さて,子供たちは,自由帳を手にして大喜びです。名前を書いて早速活用していました。地区民生委員・児童委員協議会の皆様,自由帳と共に皆様の温かなお心もいただきました。ありがとうございました。大切に使います。
6月9日(日),市P連ソフトボール大会が開催されました。簗瀬小PTAチームは城山西小PTAチームと対戦しました。結果は,8対9と1点差で惜しくも敗退となりました。朝早くから参加されました選手に皆さん,お疲れ様でした。また,準備等では,PTA体育部の皆さんにお世話になりました。大変お疲れさまでした。
6月5日(水),校内授業研究会を実施しました。今回の公開は,3年生と6年生の社会科です。講師は,宇都宮市教育委員会より橋本 穫 副主幹・指導主事をお招きし,研究を深めました。3年生,6年生ともに,単元の第一次を扱いました。素材や教材に出会い,単元全体の課題を掴んだり,見通しをもったりします。子供たちの真剣なまなざしから,意欲が伝わりました。授業後は,職員たちによる分析です。本授業で意図したことは子供たちに伝わったのか,授業者のコーディネートは有効には機能していたのか,振り返りの内容からわかることは何か,などについて協議し,橋本副主幹に総括,御指導いただきました。
6月5日(水),毎週水曜日はロング昼休み設定日です。今回は学級ごとの「共遊(きょうゆう)」です。担任と「共」に「遊」ぶ機会をつくり,風通しのよい学級経営につなげます。また,子供のトレーニングは「外遊び」。体力向上にもつなげます。だだし,校庭の広さの関係から,使用は偶数学年と奇数学年に分けています。今回は,1,3,5年生です。1年生も集団の規模が広がり,学級で遊ぶことができるようになってきています。日頃の学習や諸活動の成果です。小学校期は,友達とかかわりながら「教えたり,教えられたり」することが,今後の成長にとても重要です。さて,運動会ではテントの重しとして土嚢を作ったため,砂場の砂が少し不足状態となっていました。そこで,砂を補充し,そのままにして様子を見ていると,数日後には山が低くなっていました。(写真7枚目)やなぜの子は,子供らしく,よい目をしています。
6月5日(水),今回のあいさつ運動担当は,6年生です。リーダー自らが後輩たちに声を掛けます。さわやかに一日が始まりました。今日もありがとうございます。
6月4日(火),トマト給食を提供しました。宇都宮市がブランド化を進める市内で生産されたトマトを子供たちにもっと食べてもらおうと,令和5年11月から月に1回程度,トマトを使った献立を出しています。宇都宮市は,トマトの作付面積が県内1位でブランド化に取り組んでいて,生産者によると寒暖差が大きいため食味のよいトマトが育つということです。こうした中「トマト給食」が始まりました。今回は「トマトとひき肉のアジアンライス」です。スパイシーさとさわやかさがナイスマッチの「おいしい給食」でした。給食の時間を活用して,トマトに関するクイズをテレビ放送し,関心を高める工夫もしています。
6月4日(火),全校児童が一斉に体力テストを実施しました。記録の効率化等を考慮し,6年生と1年生,5年生と2年生が1組ずつペアを作り,測定に臨みます。その際,5.6年生は下級生を褒めて伸ばしてくれるのです。「上手だね」,「すごい!」,「もう少し!」など,やる気を出せてくれるので,1.2年生は頑張ります。職員がやり方を説明し,高学年生が褒めてくれる。絶妙のマッチングでした。5.6年生の皆さん,いつもありがとう。
6月4日(火),以前の本NEWSでお伝えしました,高島さんと本校交通指導員の小林さんが,中庭の池にメダカを放流してくださいました。なかなかお目にかかれない「ヒレ長めだか」も一緒です。あまりにも優雅で,ずっと見ていられます。さて,放流後,メダカたちは「1年生の学校探検」状態で,仲間と一緒に池を大冒険。少しずつ範囲を広げていきました。メダカさんたち,ようこそ簗瀬小へ。どうぞよろしくお願いいたします。
6月3日(月),一年生が生活科の活動で「がっこうのまわりたんけん」を実施しました。担任による校内探検からスタートし,ついに,学校の周りはどうなっているのか自分たちの目で確かめに出かけました。すぐ校庭に戻ってこられる範囲の校外大冒険です。「ここに出てくるんだ」「初めて見た」「予想したとおりの建物があった」など,友達とつぶやきながら,歩道橋を乗り越え,活動を充実させました。この後は,さらに活動範囲を広げます。引率ボランティアに御協力くださいました保護者の皆様,暑い中ありがとうございました。感謝。
6月3日(月),何回かに分けてお知らせしてきました機動班によるプール整備が整いました。プルフロアーもセッティングが完了。今年は,プールフロアーの天板下部分に潜ったり,手や足を入れたりすることを防止するために,全てのフロアーに注意の表示をしました。今まで,これで特に何もなかったから大丈夫ではなく,念には念を入れて,できる対応はとっていきたいと考えています。
5月は,いじめゼロ強調月間でした。本ホームページトップ画面にあるとおり,令和6年度の簗瀬小学校いじめゼロスローガンが策定され,校内に掲示されています。年間を通して,本スローガンのもと,いじめゼロに取り組んでいきたいと思います。代表委員会の皆さん,ありがとうございました。また,プロジェクトの一つとして実施してきた「やさしさ貯金箱」は,合計で「169」のやさしさ貯金となりました。初めての試みでしたが,子供たちが違和感なく貯金する姿が見られ,柔軟さ,素直さが伝わりました。また,学年を超えた「ありがとう」のメッセージから,子供たちの中での風通しのよさも感じます。強調月間は終了しましたが,「いじめは,いつでも,誰にでも起こりうる。」との認識のもと,引き続き,いじめのない環境づくりに努めていきたいと思います。以下,やさしさ貯金箱メッセージの抜粋です。
〇いつも私とおしゃべりをしてくれてありがとう。
〇そうじのとき一生懸命やってくれてありがとう。これからもがんばってね!
〇消しゴムをひろってくれてありがとう。
〇元気な笑顔をしてくれてありがとう。
〇いつも元気なあいさつをありがとう。元気が出ます。
〇いつもみんなであそんでくれてありがとう。
〇お友達の健康を気づかってくれてありがとう。
〇わたしがお休みの時にひまわりにお水をあげてくれてありがとう。
〇重いにもつを運んでくれてありがとう。
〇図書室にいっしょに行ってくれてありがとう。
〇友達になってくれてありがとう。
〇さんすうで分からないところを教えてくれてありがとう。
〇帽子をとってきてくれてありがとう。
〇いつも私を手伝ってくれてありがとう。
〇相談にのってくれてありがとう。
〇いつも朝元気に「おはよ!」と言ってくれて,その日を頑張るぞ!という気持ちにさせてくれてありがとう。
〇そうじの時,班長を手伝ってくれてありがとう。
〇応援団の時はありがとうございました。初めましてなのに,仲良くしてくれてとてもうれしかったです。
〇算数の授業の時,計算法を教えてくれてありがとう。
〇いつも僕が苦手なことを教えてくれたり,仲良くしてくれたりしてありがとう。
〇いつもありがとう。〇〇ちゃんのおかげで毎日が楽しいです。
〇いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。おかげで毎日おなかがぱんぱんです!
〇いつもバランスのよくて,おいしい給食をありがとうございます。
〇いつも楽しい一日をありがとうございます。
〇やさしく手当てをしてくれてありがとうございます。
〇いつも楽しいイベントを考えてくださり,本当にありがとうございます。
〇いつも私たちに勉強を教えてくれてありがとうございます。
〇やさしく音楽を教えてくれてありがとうございます。
5月31日(金),29日のやなぜ小NEWSで御案内した,プール清掃の続きです。今回は,機動班による本体清掃とプールフロアーの組み立てです。5.6年生の除草作業が丁寧にされていたため,予定より早く作業が進められたとのことです。あらためて,5年生6年生の皆さん,ありがとう。さて,機動班の皆さんはどんな作業も手際よく,そして確実に実行します。正に『ザ・機動班!』班長さんはいつも「仕事ですから」とおっしゃいますが,「当たり前のことを,丁寧に確実に実行する」ことは,そのまま信頼につながります。加えて雨の中の作業でした。いろいろな人に支えられて学校は成り立っています。この後,プールフロアーを設置し,本体に水を入れていきます。
5月31日(金),1年生が校内研究授業を実施しました。生活科「学校のまわり探検」の学習です。これまで,校内探検の活動をしてきましたが,いよいよ学校から外に出て活動していきます。今回は,「学校のまわりには何があるか伝えよう」の活動です。それぞれが毎日登校してくる通学路を思い出し「道路」「歩道橋」「家」などを地図に書き込みました。子供たちは,発表する作業,友達の意見を聴く作業,自分の地図に書く作業の3つを並行して進めます。様子を見ていて,切り替えの速さと集中力に感服しました。本校は教員の授業力向上,資質・能力の向上を目的に,年度内に全ての教員が研究授業を公開します。教え導く側も,常にアップデートをしていきます。
5月30日(木),給食で「宮っ子ランチ」を提供しました。「宮っ子ランチ」とは子供たちに宇都宮市の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。春・夏・秋・冬の季節ごとに作成した献立にあわせて,市教育委員会作成の指導資料を活用し,食文化の指導をしています。今回は,ビデオ放送で子供たちに伝えました。さて,「宮っ子ランチ」の献立は,市内一斉に教育委員会から届きますが,ドレッシングやソースは,条件が限られた中で,本校のオリジナル性を発揮します。今回の「豚肉と宮やさい炒め」は食べたとたんに,口の中に初夏のさわやかさが広がりました。学校栄養士に聞いたところ,ソースの材料は,玉ねぎ,にんにく,しょうゆ,酢とのこと。そして,給食調理員と栄養士とで提供ぎりぎりまで味の調整をしたとのことです。目指すところは「おいしい給食」。学校給食に携わる職員たちの心意気に感謝です。今日も,おいしい給食をありがとうございました。御馳走さまでした。
5月30日(木),今日のあいさつ運動担当は4年生です。子供たちの元気な声が校庭中に響き渡り,さわやかな1日がスタートです。なぜ挨拶をするのか,なぜ挨拶を返すのか。それは,お互いの体調や気を,短い言葉に乗せているとも言われます。周囲の人を元気にしたい,今日も会えてよかった,今日も目標をもって一心に進むぞ,今朝のあなたの挨拶は周囲の人たちにどんな気を伝えたでしょうか……。4年生の皆さん,誠実さが伝わりました。今日もありがとうございます。
5月29日(水),宇都宮市生活安心課の職員2名による,交通安全教室を実施しました。今回は,各教室でテレビ放送による開催です。また,発達の段階を考慮し,上学年(4年~6年)と下学年(1年~3年)に分けて実施しました。上学年生には主に自転車の安全について,下学年生には安全な歩行について,ビデオやクイズで学びました。統計では,7歳児の歩行時における交通事故が多い状況です。7歳といえば1年生。登下校や放課後の遊びなど,一人歩きする機会が増えてくるためのようです。 そして事故原因で最も多いのが「飛び出し」です。1年生に限らず, 子供は興味をひかれたものに一目散に向かうので,今回の教室で学んだことを実践にうつし,自分の命は自分で守ってほしいと思います。また,上学年生は自転車に乗る機会が増えてくるので,特に,細い道路から太い道路に出るときは,飛び出さないように一時停止して状況を確認することも学びました。
5月29日(水),3年生が校内研究授業を実施しました。社会科「シリアル工事の仕事」の学習です。前の単元で学習した「宇都宮市の土地の使われ方」の内容を踏まえて,本単元に取り組みます。今回は,資料を分析し,考察する活動があり,全集中でフル回転して取り組む姿が見事でした。さて,本校は教員の授業力向上,資質・能力の向上を目的に,年度内に全ての教員が研究授業を公開します。教え導く側も,常にアップデートをしていきます。
5月29日(水),5年生と6年生がプール清掃を実施しました。プール本体を除くすべての関係個所を清掃しました。まずは,6年生が作業,時間をずらして5年生の作業です。どちらの学年も,進んで汚れている場所を探し,協力しながら奉仕作業に取り組みました。学校のリーダーの姿として,正に鏡です。さらに,6年生は作業自体を友達と楽しみながら進めていました。もう一つの強みだと感じました。この後,機動班の皆さんに本体清掃を実施していただきます。5年生と6年生諸君,今日もありがとうございました。
5月25日(土)までのやさしさ貯金箱の進捗状況です。やさしさ貯金は「136」になりました。運動会の練習で忙しい中,友達にありがとうを伝えようと貯金をしてくれたことが素敵です。何気ない友達同士のかかわり中で,言葉の大切さというものを感じます。引き続き,「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる。」との認識のもと,いじめのない環境づくりに努めます。
〇いつもしんせつにしてくれてありがとうございます。
〇いつも遊んでくれてありがとう。
〇クラスをリードしてくれてありがとう。
〇いつも話してくれてありがとう。楽しいよ。
〇いつも元気なあいさつをありがとう。元気が出るよ。
〇いつも仲良くしてくれてありがとう。これからもよろしくお願いします。
〇いつも面倒をみてくれてありがとう。
〇ものを落とした時に拾ってくれてありがとうございます。
〇早退するときに,荷物を持ってきてくれてありがとう。
〇お茶つくりの時,一生懸命にやってくれてありがとう。
〇いつも声をかけてくれて,楽しい時間をありがとう。
〇仲良くなって,楽しい時間が増えました。ありがとう。
〇咳をしていた時に,「だいじょうぶ?」って言ってくれてありがとう。
〇骨折をした時に声をかけてくれてありがとう。
〇いつもいろいろなことに前向きに取り組んでくれてありがとう。そして,たくさんのやさしさをありがとう。
〇いつも元気に「おはよう」って言ってくれて,その日も頑張るぞ!という気持ちにさせてくれてありがとう。
〇わたしがお休みの時に,ひまわりにお水をあげてくれてありがとう。
運動会は終盤,高学年生の表現運動,そして,代表児童によるリレーです。リレー直前の得点は,赤組600点,白組600点。そこまでするかのような見事な演出状況となりました。結果は,赤組660点,白組640点。赤組の優勝,白組の準優勝となりました。閉会後の団長のコメントです。赤組「スローガンのとおり,全力を尽くし,優勝に導くことができてうれしいです。」白組「声がかれるほど全力で応援しました。自分でも限界が分からなくなるほどでした。やり切りました。」それぞれ,リーダーとして感動させられるコメントです。大変お疲れさまでした。それから,旭中学校からボランティアとして12名の生徒さんに助けていただきました。ありがとうございました。後輩たちは,先輩の姿を見て「自分も中学生になったら,あんなふうになる」と思ったはずです。さて,運動会が無事に終了しました。もう一つの実行委員会,それは職員組織です。それぞれが各自の仕事を進めつつ,全体の進捗にも注視しながら取り組んでくれたからこそです。職員も本番に強かった!さらに,閉会後は,保護者の皆様にテント,そして200以上の土嚢等の片付けを行っていただきました。見事な速さに感謝です。実は,保護者も本番に強かった!
個人競技,団体競技ともに,スタートの一瞬に集中する児童の姿は,今後の成長を感じさせられます。実に,いい目をしています。本校は,団体競技と合わせて短時間の表現運動も発表しています。
5月25日(土),令和6年度運動会を実施しました。開会の時刻を早めましたが,多くの御来賓の皆様,地域の皆様,そして保護者の皆様にお越しいただき,そして,温かな声援いただきましてありがとうございました。また,本運動会は,地域協議会の第1回を開催を兼ねています。委員の皆様には,学校の状況を評価いただきました。次回の地域協議会の話題にしていきたいと考えています。さて,全体練習は2回の実施でしたが,子供たちは見事にやり抜きました。やなぜの子の本番での強さに感服です。
5月24日(金),第6校時を活用して,6年生が一斉に運動会の準備を行いました。中には,校庭ではなく昇降口やトイレを清掃する班もあります。たくさんのお客様を想定して,おもてなしの心も忘れません。また,黙々と椅子を拭く実行委員もいました。それぞれに与えられた仕事に直向きに取り組む姿は,ぐっときます。6年生は行事を終える度に,卒業に近づいていきます。1つ1つに「感謝」の思いも込めながら,活動してほしいと思います。6年生,いつもありがとう。感謝しています。さて,用意周到,準備万端整いまして,運動会を迎えたいと思います。
5月24日(金),運動会本番を明日に控え,校庭では種目の最終確認をしました。3年生と1年生です。最後までよく頑張りました。「本番に強くなれ!」
5月23日(木),ら・ぶっくによる朝の読み聞かせを実施しました。今回は,4年生から6年生の9クラスです。子供たちはリラックスして時間を過ごすことができました。ら・ぶっくの皆様,今日もありがとうございました。
5月23日(木),1年生のアサガオは,プールのごとくお水をいただきながらも,確実に芽を出しています。子供たちは,1日たつとアサガオの芽の数が増えているとのことで大興奮です。そんなうれしさからか,引き続き,お水はたわわに注ぎます。「溺れないかな?」そんな声をかけてみたところ,「大丈夫。だってさ,芽が出たでしょ!」論より証拠。おっしゃるとおりでございます。まだまだ頑張れ,アサガオたち……。
5月22日(水),運動会全体練習会は最終回となりました。最終回といっても,全体練習会は2回の設定です。今回は,開会式と閉会式の練習です。見ていたり聞いていたりする時間が長い状況となってしまいますが,皆さんよく集中して(我慢して)参加しました。当たり前のことを丁寧に取り組めることが立派です。正に「練習は本番のつもりで」そのものです。さて,「練習は本番のつもりで」ですが,では,「本番は……のつもりで」になるのでしょうか。
5月22日(水),運動会の練習は仕上げに入りっています。1年生の団体競技は4色玉入れです。本校は,団体競技の際に,表現運動を少し加えています。1年生はそこにいてくれるだけでかわいらしいのに,ダンスが加わると感動です。1年生は,4.5人の集団から少しずつ人数が増えた集団で活動できるようになってきています。類まれなる順応力です。
5月16日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動がスタートしました。朝の活動の時間を活用した読み聞かせです。今回は,1年生から3年生の9クラスで実施しました。子供たちはリラックスして時間を過ごすことができました。ら・ぶっくの皆様,ありがとうございました。
5月17日(金),いじめゼロ強調月間プロジェクト「やさしさ貯金箱」の進捗です。合計で「81」のやさしさ貯金となりました。他の学年や学級の友達へのありがとう,先生方へのありがとうが増えてきています。さて,タブレットから貯金ができるデジタル版やさしさ貯金箱も運用を始めていますが,こちらからの投稿はまだありません。高学年生などは,帰宅してから投稿することを想定してみましたが,紙のカードに記入するほうが多い状況です。さて,2カ所の昇降口に貯金箱,カード,鉛筆を設置していますが,温かな気持ちになることがありました。それは,「鉛筆の数が増えていた」のです。みんなで記入するからきっと足りなかったのでしょう。お心遣いに感謝します。そして,そんなあなたに「ありがとう」の貯金です。学校のスローガンも決定し,引き続き,いじめのない環境づくりに努めたいと思います。以下,抜粋して御紹介いたします。
〇いつも業間に遊んでくれてありがとう。
〇登校班で助けてくれてありがとう。
〇わからなかったことを教えてくれてありがとう。
〇お勉強をわかりやすく教えてくれてありがとう。
〇いつも遊びに付き合ってくれてありがとう。
〇いつも笑わせてくれてありがとう。
〇いつも公園で遊んでくれてありがとう。
〇学校探検,一緒にしてくれてありがとう。
〇友達になってくれてありがとう。
〇いろいろなことを許してくれてありがとう。
〇いつも面倒を見てくれてありがとう。
〇いつも優しく話しかけてくれてありがとう。
〇いつも仲良くしてくれてありがとう。
〇いつも授業を教えてくれてありがとうございます。
【デジタル版です↓】
5月17日(金),いじめゼロ強調月間プロジェクトの一つである,本校のスローガンが決定しました。今回は「いじめのない環境づくり」をコンセプトに,代表委員会で協議し決定しました。
「なかよくしよう みんな にこにこ やなぜの輪」です。【4年1組】
以下,各クラスのスローガンを紹介します。
〇やさしいね ことばひとつで にこにこえがお
〇やさしいこころで ともだちとなかよくしよう
〇なかよくあそぼう やさしいこころで ともだちと
〇いじめゼロ みんなにこにこ たのしいね
〇一人の人をたすけよう ないている人をつくらない あたたかい心 やさしい心
〇みんななかよし 元気な友だち 明るいえがお
〇けんかなく なかよく元気な やなぜ小
〇みんなでふやそう えがお 明るく元気なやなぜ小
〇相手の気持ちを考えて ふわふわ言葉をかけ合おう
〇心の傷 一度ついたら治らない みんな仲良く思いやり 笑顔がいっぱい いじめゼロ
〇つくろうよ いじめなし みんなが楽しい やなぜ小
〇寄り添い合い あふれる笑顔 増やそうよ
〇優しさで 笑顔いっぱい 簗瀬小
〇いじめゼロ 心の中で考えて 正しい言葉で伝えよう
〇いじめゼロ やさしい心 大切に
〇思いやり もっと深める みんなとの絆
〇優しさたくさん 思いやりいっぱい 仲良く楽しい やなぜ小
5月15日(水),運動会スローガンとシンボルマークが決定し,運動会実行委員会により結果が発表されました。応募総数は,スローガンが241点,シンボルマークが335点でした。(やさしさ貯金箱もこのくらいになると……)この中から,まずは,運動会実行委員が考えた観点をもとに1次審査を実施しました。最終的に6パーセント程度に厳選し,スローガンは16点に,シンボルマークは21点となりました。続いて,2次審査は代表委員会にお諮りし,最終選考です。その結果,選ばれたのは,ともに6年生の作品です。さて,2人の作者は,どんな思いを込めて作ったのか,知りたいところです……。お任せください。実行委員が取材をしてございます。内容を提供していただいたので,御紹介します。
【スローガン】「全力つくせ 限界突破 勝利の道へ」
(作者から)「特に『限界突破』にこだわった。みんなで力を合わせて体育の内容を発表する場が運動会。その本番はみんなが自分の限界を突破できるように取り組んでほしい。勝ったか負けたかではなくて,一生懸命頑張れたかどうかが大切だと思う。」
【シンボルマーク】
(作者から)「背景の炎には,強い気持ちを込めた。本番では,炎のように心が燃えあがり,勝っても負けても,思い出に残る運動会にしてほしい。」
5月15日(木),放課後の時間を活用して,いじめの未然防止,ネットいじめへの対応などについて,職員研修を実施しました。いじめゼロ強調月間は,教職員も資質・向上のために研修を積みます。研修会では,各自のこれまでを振り返ったり,いろいろなケースの対応を分析し話し合ったりしました。研修を積んでいるから大丈夫ではなく,「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との考えのもと,引き続き,いじめのない環境づくりに取り組んでいきます。
5月15日(水),運動会の全体練習会を実施しました。内容は準備体操と応援合戦です。準備体操は実行委員が前に立ちます。応援合戦は,子供たちの人数の多さから声が揃うと迫力が出ます。そんな中,練習はじめと終わりあいさつは,声をそろえ,礼をそろえ,そして心をそろえます。唯一,運動会本番では見られない光景ですが,学校はこのようなことにもこだわりながら,学校行事を子供たちの成長の場として取り組んでいます。子供たち,お見事!
5月15日(水),毎年,中庭の池にたくさんのメダカを放流していただいている高島さんと学校業務員で,池の石を拾いました。メダカの住みやすい水質を維持するためです。この後,高島さんと交通指導員の小林さんが,メダカを放流したてくださいます。いつもありがとうございます。
5月14日(火),応援団の練習が始まりました。校庭に力強い声が響き渡ります。1つ1つの動きも,力が入って,一糸乱れず見事です。赤組,白組ともに,本番同様に本気で練習に取り組む姿は,それぞれの組を引っ張っていく集団にふさわしく,実にかっこいいと思います。早速,各団長に抱負を聞いてみました。
赤組 「元気な応援でみんなに力を与えて,必ず優勝に導きます!」
白組 「大きな声で応援することで盛り上げて,必ず優勝を勝ち取ります!」
お二人とも,真剣に答えてくださいました。よろしく頼みます。
さて,団員たちから,今年はぜひ「応援歌」を作りたいということで申し出があり,担当教員と応援団とで「変えること」について議論を重ねました。議論の観点は3つです。①変えることのメリット・デメリットは何か。②変えることでこの先5年程度までの応援合戦にどう影響するのか考えてみたか。③演技時間の関係で「1拍子,2拍子,3拍子」の応援を削らなくてはならないが,応援歌とどちらが盛り上がるのか。実に,大人並みの協議です。なぜここまでするのか。それは,変えることは簡単なのですが,確立されたことを変えるのはリスクがあり,勇気がいるといった,重みを真剣に考えてほしいと思ったからです。協議の間,応援団は『やっぱりやめようか』と揺さぶられる場面もあったようですが,最終的に「応援歌で運動会を盛り上げる」との結論に達しました。悩みながらの結論だったかもしれませんが,変化の激しい時代を生き抜いていかなくてはならない子供たちには,「自分たちで結論を出した」という決断力に自信をもち,「やってみなけりゃ分からない」という行動力を体感し,更なる成長へのステップにしてほしいと思います。そして,このような状況を受けて,我々大人は(教職員,保護者及び地域の皆様),子供たちの判断を尊重し,精一杯後押しするべきだと思います。当日は,こんな背景にも思いを馳せ,応援合戦も楽しんでいただければと思います。……担当の先生,実践練習前から御苦労様でした。
5月14日(火),運動会の学年練習がスタートしました。写真は,1年生の準備体操の様子です。これまでは,全体の動きを屋内運動場で練習してきましたが,25日の本番に向けて,いよいよ実際の場所で練習が始まりました。学校行事は,大きな本番ととらえ「練習でできないことは,本番でもきない。だから真剣に練習に取り組もう。」の考え方のもと,「本番に強くなる」ことも目的の一つです。「楽しかった」の感想で終わることのないよう,努力を褒められることで自信をつけ,どのような結果も素直に受け入れ,各自の成長の機会としていきたいと考えています。「練習は本番のつもりで!」
5月14日(火),1年生が生活科でアサガオの種をまきました。各自の鉢に5つずつ,小さな指でやさしく穴をあけ,ふかふか布団のように土をかぶせます。「どのくらいの深さかな」「これくらいで大丈夫かな」そんなつぶやきをしながら,そして友達とかかわりながら活動しました。さて,本活動をとおして,アサガオの変化や成長の様子に関心をもって働きかけ,生命や成長に気付くとともに,アサガオへの親しみをもち,大切にすることをねらいとしています。保護者の皆様には,夏休みの期間中の御自宅への持ち帰り等,お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。最終的には,種の収穫までの長い活動となります。そして,アサガオの種たちは,プールのごとく,たっぷりとお水をいただく毎日が続きます。頑張れアサガオ。
5月10日(金),1年生が校内研究授業を公開しました。生活科「がっこうたんけん」の活動の,校内マップ作りです。活動のはじめは,担任の先生と一緒に探検,次は自分たちだけでもっと調べてみたいところを探検してきました(やなぜ小NEWS5月7日)。今回は,探検で気付いたことを発表しながら,わくわくマップ作りです。義務教育が始まって1か月足らずですが,すでにグループでの学習活動を実践しています。お互いに気付きを発表し合うことができていました。そして,マップ作りをとおして,友達の発見と自分の発見の違いに気付いたり,学校にはたくさんの人が働いていることに気付いたりしながら活動を進め,この後の,学校の周り探検につなげていきます。発表の仕方,友達の意見の聴き方,語先後礼など,よく身に付いてきています。毎日よく頑張っています。さて,本校は教員の授業力向上,資質・能力の向上を目的に,年度内に全ての教員が研究授業を公開します。教え導く側も,常にアップデートをしていきます。
5月10日(金),2年生が生活科で野菜の苗を,自分の鉢に植え替えました。今回は,キュウリ,ピーマン,なす,トマトの中から自分で育てたい野菜を選びました。ポットの苗を嬉しそうに受け取り,肥料半分-苗を入れる-肥料半分の順番で植え替えます。ポットから根ごと取り出す作業にどきどきです。また,肥料半分はどのくらいなのか恐る恐る入れていきます。そんな中でも,子供たちは教えたり教えられたりしながら活動しました。そこから伝わるのは,「やなぜ魂」の,みんな仲良く「あたたかく」の精神です。さて,1年生のあさがおの時のように,これから,野菜たちは溢れんばかりの水分を毎朝もらうことになりそうです。頑張れ野菜たち!
5月10日(金),「いじめゼロ強調月間プロジェクト」として実施している,やさしさ貯金箱の進捗です。今のところ「20」のやさしさ貯金となりました。やさしさはきっと伝播します。引き続き,いじめのない環境づくりに取り組んでいきます。貯金箱の内容を抜粋して御紹介します。
〇いつもやさしくて,笑顔をありがとう。
〇相談事を聞いてくれてありがとう。
〇1年生の時,いろいろ教えてくださってありがとうございました。2年生も頑張ります。
〇やさしくて,いつも元気な笑顔をありがとう。
〇いつも遊んでくれてありがとう。
〇いい笑顔をありがとう。
〇いつもやさしくしてくれてありがとう。
〇わかりやすくお勉強を教えてくれてありがとう。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(R7_7_18)
❖市立全小・中学校における勤務時間外の電話対応について(R7_9_29)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
◆地域学校園