文字
背景
行間
給食のページ
2020年10月の記事一覧
10月7日の給食写真
麦入りご飯,牛乳,炒り豆腐,えびしゅうまい,磯辺あえ

豆腐は大豆をゆで汁ごとつぶして濾し,飲み物にした豆乳に「にがり」という凝固剤を入れ固めて作ります。たんぱく質,脂質,カルシウム,ビタミンなどが豊富です。
豆腐は大豆をゆで汁ごとつぶして濾し,飲み物にした豆乳に「にがり」という凝固剤を入れ固めて作ります。たんぱく質,脂質,カルシウム,ビタミンなどが豊富です。
10月6日の給食写真
麦入りご飯,牛乳,豚肉のバーベキューソースかけ,小松菜と桜えびの炒め物,きのこ汁

桜えびは透き通ったピンク色に見えることからついた名前です。殻ごと頭から尾まで丸ごと食べられるので,カルシウムが多く骨粗鬆症の改善や予防に効果があります。
桜えびは透き通ったピンク色に見えることからついた名前です。殻ごと頭から尾まで丸ごと食べられるので,カルシウムが多く骨粗鬆症の改善や予防に効果があります。
10月5日の給食写真
麦入りご飯,セルフまいたけ,牛乳,彩り野菜のたまごやき,もやしとにらのごまあえ

まいたけはカルシウムの吸収を手伝ったり,がん予防や体をウイルスから守る働きをする栄養素を含みます。特にがん細胞をやっつける働きはきのこの中でも1番です。
まいたけはカルシウムの吸収を手伝ったり,がん予防や体をウイルスから守る働きをする栄養素を含みます。特にがん細胞をやっつける働きはきのこの中でも1番です。
10月2日の給食写真
麦入りご飯,セルフかき揚げ,天丼のたれ,牛乳,おひたし,みそ汁

米は,稲の実から作られています。農家の人たちが,たくさん手をかけて栽培されたものです。日々,おいしいご飯を食べられることに感謝して,最後の一粒まで残さず,大切にいただきましょう。
米は,稲の実から作られています。農家の人たちが,たくさん手をかけて栽培されたものです。日々,おいしいご飯を食べられることに感謝して,最後の一粒まで残さず,大切にいただきましょう。
10月1日の給食写真
麦入りご飯,牛乳,焼き魚(さんま),だいこんおろし,けんちん汁,月見ゼリー

今日は「十五夜」です。別名「中秋の名月」とも言います。月が見える場所に「月見団子」や収穫したばかりの里芋や栗などをお供えし,ススキを飾り,その年の豊作をお祝いします。
今日は「十五夜」です。別名「中秋の名月」とも言います。月が見える場所に「月見団子」や収穫したばかりの里芋や栗などをお供えし,ススキを飾り,その年の豊作をお祝いします。