給食のページ

2020年10月の記事一覧

10月30日の給食写真

かぼちゃカレー,牛乳,こんにゃくサラダ(ゆずしょうゆドレッシング),りんごヨーグルト



 ハロウィンといったらかぼちゃですね。カロテンを豊富に含むので,鼻やのどの粘膜を丈夫にしてくれたり,体を温めてくれる効果も。風邪予防や体力回復に効果があります。

10月28日の給食写真

栗ご飯,ごま塩,牛乳,イカフライ,ソース,おひたし,みそ汁



 旧暦の9月13日の夜を十三夜と言います。芋の十五夜に対して,豆を主体としてススキや栗,団子などを供えるので,「豆名月」,「栗名月」と呼ばれています。

10月27日の給食写真

A:うどん,B:ラーメン,牛乳,揚げぎょうざ,しめじあえ,原宿ドック(チーズ)



 今日の給食は「うどん対ラーメン」という本との図書コラボ給食です。どちらも小麦粉を使用し製法も一緒ですが,ラーメンは「かん水」というアルカリ塩水溶液を加えることで柔らかさや弾力,黄色みを帯びることが特徴です。

10月26日の給食写真

五穀ご飯,牛乳,さばの味噌煮,ごまあえ,吉野汁



 さばの脂質にはEPAやDHAなどが豊富に含まれていて「青魚の王様」と言えます。記憶力の低下を抑えたり,目に良いとされています。

10月23日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,麻婆野菜炒め,春雨サラダ,うま塩ねぎまんじゅう



 春雨は中国の麺を真似て日本で作られたものです。じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られています。つるんとした食感がクセになります。

10月22日の給食写真

コッペパン,セルフドライカレーサンド,レタス,牛乳,かぶ入り野菜スープ,プリン



 ドライカレーは日本生まれのカレーです。水を加えず,野菜の旨みがつまったカレーです。水分が少ないのが特徴です。ご飯にもよく合います。

10月21日の給食写真 

麦入りご飯,牛乳,白身魚のチーズフライ,ソース,海藻サラダ(青じそドレッシング),豚肉と切干大根の炒め物



 秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を,細切りにして天日干ししたものが,切干大根です。太陽の光を浴びることで甘くなり,栄養素も増えます。

10月20日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,鶏肉と大豆の味噌炒め,根菜のすまし汁



 大豆は,牛肉に負けない量のたんぱく質と脂肪が含まれているので,「畑の肉」と言われています。乾燥した大豆は長く保存できます。枝豆が成熟したものが大豆になります。

10月19日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,牛肉のおろしソースがけ,粉ふきいものり風味,みそ汁



 今日は地産地消元気アップ牛肉給食推進事業による栃木県の和牛を使った給食です。コロナウイルスにより消費の落ち込んでいる牛肉をおいしく食べて,魅力をみなさんで伝えてください。

10月16日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,油淋鶏,ゆかりあえ,チンゲン菜と豆腐のスープ



 油淋鶏の「油淋」は油をまわしかけて揚げる。「鶏」はにわとりという意味があります。つまりは鶏のからあげで,刻んだねぎと醤油ベースのたれをかけた広東省発祥の中国の料理です。

10月15日の給食写真

コッペパン,いちごジャム,牛乳,あじのチーズ焼き,ゆで野菜(手作りフレンチドレッシング),カレースープ



 あじという名前は「味がいいから」という意味で名付けられたといわれています。目が大きく,体の側面に曲線を描くゼイゴと言われるとげとげのうろこを持っているのが特徴です。

10月14日の給食写真

キムタクご飯 ,牛乳,春巻,ナムル,卵とわかめのスープ



 キムタクご飯はキムチとたくあんの混ぜご飯です。長野県の塩尻市が発祥です。漬物を子どもたちに食べて欲しいということから誕生したメニューです。

10月13日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,鶏肉の漬込み焼き,からしあえ,みそ汁



 かぶの葉には,疲労回復や肌荒れに効果がある,ビタミンCやカルシウムがたくさん含まれています。捨てずに白い根の部分と一緒に調理して食べましょう。

10月9日の給食写真

麦入りご飯,いわしのピリカラ丼,牛乳,のっぺい汁,ブルーベリーゼリー



 10月10日は「目の愛護デー」です。ブルーベリーに含まれているアントシアニンという色素は,目の網膜の働きを助け,視力回復に役立ちます。

10月8日の給食写真

コッペパン,フルーツクリーム,牛乳,チキンピカタ,ゆで野菜(ごまドレッシング)



 ピカタは肉に塩・こしょうで下味をつけて小麦粉をまぶし,粉チーズを混ぜた溶き卵をたっぷりからませて焼いたイタリア料理です。

10月7日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,炒り豆腐,えびしゅうまい,磯辺あえ



 豆腐は大豆をゆで汁ごとつぶして濾し,飲み物にした豆乳に「にがり」という凝固剤を入れ固めて作ります。たんぱく質,脂質,カルシウム,ビタミンなどが豊富です。

10月6日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,豚肉のバーベキューソースかけ,小松菜と桜えびの炒め物,きのこ汁



 桜えびは透き通ったピンク色に見えることからついた名前です。殻ごと頭から尾まで丸ごと食べられるので,カルシウムが多く骨粗鬆症の改善や予防に効果があります。

10月5日の給食写真

麦入りご飯,セルフまいたけ,牛乳,彩り野菜のたまごやき,もやしとにらのごまあえ



 まいたけはカルシウムの吸収を手伝ったり,がん予防や体をウイルスから守る働きをする栄養素を含みます。特にがん細胞をやっつける働きはきのこの中でも1番です。

10月2日の給食写真

麦入りご飯,セルフかき揚げ,天丼のたれ,牛乳,おひたし,みそ汁



 米は,稲の実から作られています。農家の人たちが,たくさん手をかけて栽培されたものです。日々,おいしいご飯を食べられることに感謝して,最後の一粒まで残さず,大切にいただきましょう。

10月1日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,焼き魚(さんま),だいこんおろし,けんちん汁,月見ゼリー



 今日は「十五夜」です。別名「中秋の名月」とも言います。月が見える場所に「月見団子」や収穫したばかりの里芋や栗などをお供えし,ススキを飾り,その年の豊作をお祝いします。