文字
背景
行間
今日の給食
9/27 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・豚キムチ・トックスープです。
スープの中に入っている「トック」は、韓国のお餅です。
日本のお餅と違って、もち米ではなくうるち米から作られています。
ねばりや伸びが少なく、煮込み料理や鍋料理に向いています。
9/26 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・セルフ豚丼・冷奴・小松菜とじゃこの炒め物です。
じゃこは、いわしの稚魚をうすい塩水でゆであげ、天日などで干したものです。
平らに広げて干している時の様子が、細かいしわを持つ絹織物のちりめんに似ていることから「ちりめんじゃこ」と言われています。
9/25 今日の給食
今日の給食は、麦入りごはん・牛乳・メキシカンライス・トマトと卵のスープです。
メキシカンライスは、その名前にあるように、メキシコでよく食べられています。
メキシコ料理の魅力であるスパイスは、料理に風味をもたらす他、食欲増進、消化促進の作用があります。
9/19 今日の給食
今日の給食は、麦入りごはん・牛乳・餃子ロール・にらと春雨の炒め物・チンゲン菜と豆腐のスープです。
にらは、血液をサラサラにする働きや、ビタミンB1の吸収をよくする働きがあり、身体の調子を整えてくれます。
今日は、にらと春雨の炒め物でいただきます。
9/18 今日の給食
今日の給食は、米粉パン・牛乳・チリコンカン・ゆで野菜です。
チリコンカンに入っている大豆は、低カロリー・低脂質・高たんぱくの優れた食品です。さらに、食物繊維や鉄分、ビタミンが豊富に含まれています。
アスリートも注目している食材で、成長期の子供たちの身体づくりにも役立ちます。
9/17 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・いわしのみりん干し・ごまあえ・味噌けんちん汁・月見デザートです。
十五夜は、1年でいちばん月が美しいと言われている日です。月に見立てた15個のお団子をお供えし、秋の収穫に感謝を込めて、お祝いをします。
今日は、そんな十五夜をイメージした献立となっています。
9/13 今日の給食
今日の給食は、ごはん・牛乳・セルフかき揚げ丼・おひたし・味噌汁です。
今日のかき揚げには、えびやいかのほかに、たまねぎやごぼう・にんじんなどの野菜が入っています。
いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて、ひとまとめにして油で揚げるため、「かき揚げ」という名前がついたと言われています。
9/12 今日の給食
今日の給食は、ごはん・牛乳・いわしのみそ煮・きゅうりともやしのおやさい・豚肉とじゃが芋の煮つけです。
地域学校園の食育だよりで、「おすすめの野菜料理」を募集したところ、たくさんのレシピが集まりました。
今日の副菜「もやしときゅうりのおやさい」は、豊郷南小学校の1年生が考えてくれた料理です。
9/11 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・ひき肉と野菜のあんかけ丼・根菜のすまし汁です。
根菜とは、土の中にある根っこや茎の部分を食べる野菜のことです。根菜は食物繊維が豊富で、おなかの掃除をしてくれます。
今日の給食では、にんじん・大根・ごぼうの3種類を使いました。
9/10 今日の給食
きょうの給食は、バンズパン・牛乳・セルフチキン照り焼きサンド・ゆで野菜・ミネストローネです。
ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などを意味し、新鮮な野菜をたっぷり入れたトマト味のスープのことをいいます。
イタリアでは、日本のみそ汁のような感覚で、毎日食事に出されることが多いそうです。
9/9 今日の給食
今日の給食は、五穀ごはん・牛乳・さばの香辛焼き・おひたし・味噌汁です。
さばやさんま、いわしなど、背中が青い魚のことを青魚といいます。
青魚には、脳や神経を発達させ、記憶力や学習能力を高める働きがあります。また、血液をサラサラにして、病気にかかりにくくする効果もあります。
9/6 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・プルコギ風炒め物・かき玉汁です。
プルコギは韓国の代表的な料理です。「プル」は火,「コギ」は肉を意味する言葉で,下味をつけた肉と野菜を炒めて作ります。
甘辛い味付けがおいしい、韓国風の肉野菜炒めです。
9/3 今日の給食
今日の給食は、コッペパン・いちごジャム・トマトミートオムレツ・ゆで野菜・ワンタンスープです。
中国では、雲を食べることは縁起がよいとされています。
ワンタンが汁に浮く様子が、あたかも雲に見えることから、「雲を呑む」と書いて「雲吞(ワンタン)」としています。
9/2 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・冬瓜のごま酢あえ・韓国風味噌汁です。
冬瓜は、きゅうりやかぼちゃと同じウリ科の野菜です。夏に採れて冬まで保存ができるため、このような名前になりました。
みずみずしくてクセがなく、様々な料理に向く野菜です。
8/30 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯、牛乳、酢鶏、わかめスープ、やさいふりかけです。
児童のみなさんが1日に食べるとよい野菜の量は、240gから300gとされています。
明日、8月31日は「野菜の日」です。野菜をどれだけ食べられるか、意識して過ごしてみてはいかがでしょうか。
7/18 今日の給食
麦入りご飯、鶏そぼろ、野菜の中華あえ、味噌汁です。
味噌汁は、味噌の種類や入れる具材によって、様々な風味や食感が楽しめますよね。
今日は、ニラとじゃが芋が入ったお味噌汁です。
7/16 今日の給食
今日の給食は、クロックムッシュ、ポークポトフ、ゆで野菜、豆乳ブラマンジェです。
フランスのカフェでよく食べられている、クロックムッシュをイメージしたトーストを焼きました。
みんなでパリオリンピックを応援しましょう。
7/4 今日の給食
今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、揚げかぼちゃと豚肉の豆板醤あえ、中華風スープです。
かぼちゃはカロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。
とくに皮の部分にβカロテンという栄養が豊富なので、皮ごと調理することがおすすめです。
7/3 今日の給食
今日の給食は、米粉パン・チョコレートクリーム・牛乳・サマーシチュー・ハンバーグ・ゆで野菜です。
シチューとは、肉や野菜をコトコト煮込んだ料理のことをいいます。
今日のサマーシチューは、トマトなどの夏野菜を使いさっぱりとした味わいに仕上げています。
7/1 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・白身魚の西京焼き・ゆで野菜・じゃが芋と豚肉の煮つけです。
西京焼きは、京都の伝統料理です。甘みがある白みそに、魚を漬けこんでから焼き上げます。
魚を白みそに漬けることで、うまみが増しておいしく食べられます。