文字
背景
行間
今日の給食
10/17 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフタコライス・もずくスープ・かみかみこんぶです。
タコライスは,沖縄で生まれた料理です。メキシコ料理である「タコス」を,ごはんに乗せていただきます。
各教室で,ごはん⇒レタス⇒お肉とトマトという順番に盛り付けて,完成です!
10/10 今日の給食
今日の給食は,プルコギ風いため物・チンゲン菜と豆腐のかきたま汁・ブルーベリーゼリーです。
10月10日は「目の愛護デー」ということで,目の健康維持をサポートする献立となっています。
スープの小松菜に豊富なビタミンCや、卵に含まれるビタミンAは、目の働きを助けてくれます。デザートのブルーベリーにも、目の病気を予防する成分があります。
しっかり栄養をとって、良好な視力をキープしましょう。
10/8 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・サワラのもろみ漬け・かいそうサラダ・さといもの中華煮です。
サワラには,成長に必要なビタミンA・B1・ナイアシンが豊富に含まれています。
白身で柔らかく味にくせがないので,色々な料理に向く魚です。晩秋から初春にかけて多く穫れるので,旬の時期にたくさん食べましょう。
10/6 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いわしのかば焼き・ごまあえ・みそけんちん汁・お月見デザートです。
今日は十五夜献立の日です。十五夜は,1年で最も美しいとされる月を眺めながら,秋の収穫に感謝をする行事です。
里芋や大根・人参など、野菜をたっぷり使ったけんちん汁は,お月見に欠かせない料理の一つです。
10/2 今日の給食
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・あげぎょうざ・マーボー豆腐・バンサンスウです。
バンサンスウは,中国料理の前菜です。伴(バン)は和え物の意味で,三(サン)は三種類,糸(スウ)は細く切った物の意味があります。
給食のバンサンスウは,春雨を中心にキャベツ・人参・もやしをあわせ,手作り調味料で和えました。
9/25 今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・たいのフライ・からしあえ・もやしとわかめのみそ汁です。
たいは,日本では「魚の王様」と呼ばれ,古来から親しまれてきた魚です。
たいは種類が多く,代表的な「マダイ」の他に,「キンメダイ」や「クロダイ」「チダイ」などがあります。
今日の給食のフライに使われたのは,「キダイ」という種類のタイです。
9/18 今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・あつやき卵・ぶた肉とあげなすめ・アーモンドサラダです。
卵は栄養がとても豊富です。質の良いたんぱく質や,身体の調子を整えるビタミン・ミネラルをバランスよく含んでいます。
「ビタミンCと食物繊維以外のほぼすべての栄養素を備えている」といわれていて,忙しい朝食などにもおすすめの食材です。
9/17 今日の給食
今日の献立は,麦入りご飯・牛乳・しいらスタミナ焼き・はるさめサラダ・韓国風みそ汁です。
サラダや汁物によく使われる「はるさめ」ですが,正体は何か知っていますか?
はるさめは、豆や芋などから取り出した「デンプン」という成分から作られます。そのため,お米やパンと同じ炭水化物が主な栄養素です。
9/12 今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフとりそぼろ・ワンタンスープ・豆乳プリンです。
ワンタンは,汁に浮く様子があたかも「くも」に見えることから,漢字で「雲吞」と書きます。中国では,「くも」を食べることは縁起がよいとされています。
つるんとした食感を楽しみながら,食べてみて下さい。
9/11 今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・豚肉のしょうが焼き・とうがんのゴマ酢あえ・みそ汁です。
世界陸上応援献立として,スタミナがつく豚肉を使ったしょうが焼きを提供しました。
豚肉には,糖をエネルギーに変える働きをサポートする「ビタミンB1」が多く含まれています。みなさんもしっかり給食を食べて,元気に活動しましょう。