生徒の皆さん,夏休みに心の残る一冊に出会えるとよいですね
朝の会を活用して,ボランティアの皆様のご協力により,2年生で読み聞かせを行いました。「読み聞かせ」は感情の表現や「共感力」の育成にも大きな効果があると言われています。
今年度の学校評価について今年度の方針及び「評価項目」と「主な具体的な取組」について掲載いたしました。令和6年度の学校評価計画について、「学校マネジメントシステム」より「令和6年度」のフォルダにてご確認ください。
7月6日 女子バスケ部 地区大会2日目 県大会をかけた試合が雀宮体育館で行われました。
晃陽中に52対40で勝利し、県大会出場を決めました!おめでとうございます
本日,2年生の木村さんから,職員室に折り紙の花をいただきました!とても美しく,心が癒されました。
蓮が咲きました!出勤する職員も眺めており,心が癒されます。いつも管理いただいている印南様,ありとうございます。
本校では,授業改善の視点で市教育委員会の指導主事をお招きして行いました。
3年7組の授業で,ボレロという楽曲の魅力を味わいました
各種たよりからもご覧いただけます。
水泳部 男子400mフリーリレー第3位 山口瑛大さん50m自由形2位,100m自由形第3位,市村海輝さん50m自由形第3位 他多くの生徒が県大会に出場となります。活躍を期待しています。
6月27日、女子バレー部は陽東中学校を会場に、熱い戦いを繰り広げました!
残念ながらこのセットは取られてしまいました
応援を力に!
切り替えて次へ!
2セット目、25対23
3セット目 25対23
接戦の末、陽東中 勝利しました!ベスト4です。
明日は会場を移して準決勝、決勝です!応援よろしくお願いします!
6月29日
野球部一回戦の様子
泉が丘中と合同チームとして出場しました。
男子バレーボール部
二日目の様子
6月28日
ソフトテニス部男女
一回戦の様子
弓道部女子団体の様子
柔道部男女団体の様子
弓道部 団体戦Bチーム3位です!県大会出場おめでとうございます。
2年 山本瑛翔さんが男子個人5位,2年 志風朝道さんが男子個人3位入賞です!おめでとうざいます。
2年 山本瑛翔(Bチーム)
2年 松井颯音さん(Bチーム)
2年 志風朝道さん(Bチーム)
剣道部 男子団体3位です!おめでとうございます。女子個人3年武内結愛さん16位県大会出場です。おめでとうございます。
選手の皆さん,最後まであきらめずにがんばってください!応援しています
特定非営利活動法人栃木県こども応援なないろ 様の取組に協力しました。今回は,1年生対象とし,次は2年生の予定です。これだけのパンが廃棄寸前とは,「もったいない」!
おやつカフェ開店です。今回は,1人5個までとなります。
ボランティア委員会の生徒たちも協力しました。
この取組は,子ども対象ですので,先生たちはもらえません生徒の皆さんへ,君たちの笑顔のために多くの方が,協力しています。ぜひ,感謝を胸に,中学校生活を思う存分楽しんでください!
陸上競技部の速報です
1年 福﨑愛莉さんが100m走で,大差での優勝です!おめでとうございます
2年 関野凌太さんが,100m走と,200m走で2冠達成での優勝です!おめでとうざいます。
2年 大塚菜乃華さんが走り幅跳びで入賞です!おめでとうございます。
室井先生が場内アナウンスを担当しています。
また,部員による準備など,全員で運営をしています。
3年 徳永真衣子さんが,200m走で入賞です!おめでとうございます。
陸上競技は個人が注目されがちですが,支えるのは大切な仲間です!特に3年生は,応援してくれる仲間や家族への感謝の気持ちで,最後までがんばろう!
声援は大きな力となります!
すばらしい競技場で大会ができたことに感謝し,誇りを胸に次のステージでの活躍を期待しています。
6月22日に峰小で「防災お泊り訓練」が行われ,4名の生徒がボランティアとして参加しました。お疲れ様でした。
サッカー部
2回戦 対国本中1-0
1回戦 対旭中2-0
16年目の発行となりました。陽東中学校区地域学校園の取組の一つです。ご協賛いただいおります地元企業の皆様に厚く御礼を申し上げます。協賛企業 認定こども園さくらが丘様,とちぎYMCA福祉会ようとう保育園様,水上木材工業有限会社様,カズサヤ写真館様,ガスとみずのカタヤマ様,(有)竜目澤商事様,株式会社松井ピ・テ・オ様,株式会社レイテック様
次年度は,社会の環境の変化に伴い,デジタル化での発行を検討しています。
生徒の声が響く朝は,とても活気に満ちています。生徒会のあいさつ運動,登校する生徒の声,朝練の部活,など。
ボランティア委員会によるペットボトル回収
生徒会によるあいさつ運動
おはようございます!
朝練を終えて
「各種たより」からもご覧いただけます
3年生にとっては,最後の大会が始まります。これまで支えてくれた方への感謝の気持ちを胸に,力の限りがんばっていきましょう。
生徒朝会(部活動激励会)を行いました。生徒会長のあいさつに始まり,各部長の大会への意気込みです。
ダンスで,盛り上げています!ステージで表現することは,勇気がいることで,とてもすばらしかったです。陽東ソウル!
皆さんの活躍を期待しています。今しかできなこともあります,精一杯楽しんでください!
3年生にとっては,最後の大会が近づいてきました。しっかり準備して,力を発揮してほしいです。応援に行きますよ!一部ですが,ご紹介します。
スタントマンによる模擬交通事故の実演(スケアード・ストレイト教育技法)を間近で見学しました。交通事故の危険性と自転車安全利用の大切さなどを学びました。
また,「命の大切さを学ぶ授業 」として,全国被害者支援ネットワーク 理事 和氣 みち子 様から,交通事故被害者としてのご講和をいただきました。和氣様は,交通事故被害者として,娘様を亡くされています。生徒たちは,とても真剣に聴いており,改めて命の大切さを実感したことと思います。
掲示されたパネルには,亡くなれた方の事故の記事やご家族の想いがまとめられており,胸のつまる思いで拝見しました。
市交通政策課のご担当者が来校され,交通系ICカード「totra(トトラ)」についてご説明いただきました。
トトラカードを使ったことある人~
身近な交通として,積極的に利用してみてください
扇子作り中
京都駅解散式
東海道新幹線の車内でお昼になりました。
今日も暑くなりそうです。
朝ごはん,しっかり食べましょう。
クラス別活動に出発しました。
お世話になったホテルの方に挨拶して,出発しました。
班別活動,無事終了しました。
夕食は,すき焼きです。たくさん食べて最終日に備えましょう。
本校では,蓮が順調に育っています。印南様が定期的に管理してくださったり,生徒も時々水を入れたりするなど,一緒に成長を楽しんでいます。
また,体育館周辺に学校農園があり,ナスやミニトマトなどの野菜を育てています。愛情をかけると植物とコミュニケーションがとれる?【参考】植物の心について
さつまいもの苗を植えています
かぼちゃも,ミニトマトもがんばっています!
各事業所の皆様へ,本事業の受け入れにつきまして,心より御礼申し上げます。生徒たちは,活動を通じて働くことの大切さなどについて,実感していることと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
※一部の事業所のご紹介となりますことについて,ご容赦ください。
【参考】R5宮っ子チャレンジの実施状況について(市作成).pdf
今日も暑い一日になりそうです。
班別活動に出発します。
2年生は,市内の事業所様のご理解とご協力により,職場体験学習を実施しています。学校を離れての貴重な活動です。一部ですが,活動の様子です。
本日の学級別活動は、暑い中での活動となり
ましたが無事終了しました。
しっかり食べて,明日に備えましょう。
晴天です。これから,学級別活動に入ります。
いよいよ修学旅行が始まります。
出発式が行われました。
市歯科医師会と市主催による「歯と口の健康週間作品コンクール」において,ポスターの部で2年の西宮さんが特選,2年の古川さん,直井さんが2席で受賞しました。3人は美術部員として,日頃から努力を重ねており,今回の受賞につながりました。おめでとうございます!
西宮さんの作品
昨日,河内総合運動公園で,陽北中PTAと対戦しました。惜しくも負けましたが,最終回では大逆転のチャンスもあり,とても白熱したゲームとなりました。
すばらしいホームランでした!
最後の追い上げでは,陽東中の粘り強さを見ました。PTAの皆様,運営等大変お疲れ様でした。
図書ボランティアとして,魅力ある学校づくり地域協議会や地域の方のお力をお借りしました。季節を意識したすばらしい掲示物です。いつもありがとうございます!
本校では,現在3名の教育実習生を迎えています。うち2名は,本日で終了となります。それぞれ卒業生ということもあり,懐かしい学び舎での生活はいかがでしょうか。
今後,夢である教員になって,現場に戻ってきてくれることを期待しています。がんばれ!
静かな環境の中,眼科検診を行いました。
ふと,一年生の廊下には,冒険活動での経験をうたった短歌が多く掲示されていました。その一部ですが,生徒たちの想いに触れ,心が温かくなりました。ありがとう。
なないろ様のご協力により,フードロスの意識を高める取組として,パン屋さん等の消費期限の近いパンをたくさんいただきました。まだ食べられるパンですが,普通は期限が切れると廃棄処分されるそうです。もったいない!
【目的】貧困や家庭環境により満足な生活が難しいこどもを対象とした衣食に関する支援事業を地域や関係機関と連携し継続的に行うことで、栃木県の子育て・青少年育成に寄与することを目的とする。(法人HPより)
ボランティア委員の皆さん,お疲れ様でした。
今回の取組に賛同し,フードロス等に関する取組に関心をいだいた方は,「いいね」を押してくださると,関係者の皆様の励みになると思います。
PTAの皆様のご協力により,各種サイズをそろえて,バザーを行いました。
新たな持ち主となる生徒と,たくさんの思い出を作ってほしいです。
来年度も実施予定ですので,皆様のご協力どうぞよろしくお願いいたします。
本校の生徒が,多数参加しました。昨今の災害における被害を見るたびに,日頃の備えは大変重要と感じます。生徒たちの防災への備え,意識が高まったことでしょう。
煙体験ですが,昼間であっても,視界ゼロになります。とにかく火災の際は,低い姿勢です。
生徒会によるあいさつ運動です。「陽は東から」まさに,陽東中らしさを表現している言葉です。元気なあいさつ,さわやかな朝でした。
今日のメニューには,アルファベットが隠されていました。調理員さんが,配膳室にて生徒たちに見せてくれました。食を楽しませる工夫,ありがとうございます。
今朝は,校内放送を活用し,NHK for Schoolの「いじめノックアウト」という番組を,全校生で視聴しました。時に,相手の人生をも変えてしまう問題です。一人一人の心がけと,思いやりが大切です。
退所式を行いました。天候にも恵まれ,すべての活動を終えることができました。生徒たちの素晴らしい笑顔がたくさん見られました。ますますの活躍を期待しています!。また,保護者の皆様の帰校時における誘導等,大変お世話になりました。
さあ、各クラスのアクティビティーがんばっていきましょう!この後、釣り体験にいきます。
野外炊飯のカレー、ビビンバ作りです。包丁も器用に使いながら、食材を切り分けています。
新緑に囲まれ、さわかやな風が吹いています。とてもいい時期の実施となりました。
一方で、挑戦の綱渡り等が行われています。多くの生徒は、始まる前は、「ムリー」「帰りたい」と言うそうですが、そこがチャレンジです!がんばって
実際近くて見ると、すごい光景です。がんばれー
各班からは、「おいしいー」「おかわりー」などの素直な声が聞こえてきました。野外で、しかも自分たちで作った食事はとても美味しかったのでしょう。また、同じ具材でも、班によって味の違いも感じたようです。食について考えるよいきっかけになったと思います。
森の静かな朝を迎えました。疲れているとは思いますが、表情は晴れやかです。
使用済みのシーツを戻します
今朝の朝食です。またまた、バランスとの取れたメニューです。ありがとうございます。
さあ、残り一日がんばっていきましょう!
本センターは、市の施設として恵まれた環境にあります。一般の方のご利用もできますので、改めてご家族で使用されてみてはいかがでしょうか。
夕食のメニューです、バランスのとれたおいしいメニューでした
キャンドルファイヤーを行いました、実行委員会を中心に準備して、とても思い出に残るものとなりました。
火は心を落ち着かせ、幻想的な気持ちにさせてくれます。
第二部以降は、レクレーションを行うなど、交流を深めました。
ジャンケン列車といい、勝った場合は、負けた列が後ろにつながり、最後は一つの列車になるものです。ジャンケンだけで、大盛りあがりです!
最後のジャンケンです!
係の皆さん、お疲れさまでした
さあ、昼食を挟んで、午後の活動になります。野外炊飯クラス以外のクラスはハヤシカレーです。
ネイチャークラフト体験です。生徒たちの手にかかると、どんなものにでもなりますね。思いのつまった作品になりました。
フライングディスクの練習です、このあとのディスクゴルフにつながります。
体育館でニュースポーツを楽しむクラスです。
木登り体験の説明です。安全第一です
どんぐりから芽が出ていました、これが何十年もして大木になるわけです。自然はすごいですね。
説明後に、どこまで登ったかは、この後ご紹介します!(本当に登れるのかな〜)と心の声が聞こえてきそうです。
野外おやつづくりでは、「チュロス」を作っています。おいしくできますように
オーブン等を使えば簡単なのでしょうが、野外とは火を使うということです。がんばってください
マウンテンバイクに乗りました。普段慣れない生徒もいるでしょうが、がんばっています。最後は、センター内のアップダウンのあるコースをサイクリングしました。
先生もがんばっています
さて、先程の木登り体験ですが、30分もするとこの姿です!順応する力は、本当にすごいですね。
まさにアドベンチャー体験、インストラクターの指導のもと、安全具をつけて活動しています。さすがに私は無理です
これを登るためには、命綱をひっぱる生徒の協力が必要です。「用意はいいですかー」「いいでーす」の合言葉で始まります。互いを信頼することが大切です。
日常では体験できないことも多かったと思います。絆を深めるよい体験(機会)になったと思います。夜はキャンドルファイヤーがあります。
午前は、カヌー体験やつりなど、野外炊飯に分かれて活動しました。カヌーは、地域の川を利用して活動しました。背景に見える山が冒険活動センターです。
靴のまま川に入ります。勇気がいるところですが、みんな楽しそうに入りました。まさに自然体験です。
こちらも地域の川での釣り体験です。エサは、ミミズです!日頃絶対触ることはないと思いますが、立派なエサです。大騒ぎしながらも、協力して、針につけることができました。
次に、野外炊飯です。センターの職員のアドバイスを受け、クラスごとに、カレー、ビビンバを作りました。
皆さん、なかなかの腕前ですね
生徒の皆さんは、いつもいい表情を見せてくれますね。ありがとうございます
自分たちで、作って食べることは、実は「贅沢」なことなのかもしれませんね。片付けも大変かもしれませんが、みんなで協力してお願いします。
6時起床で、野外炊飯をしてこの時間でいただきます!とても健康的な生活とも言えますね
午後は、クラスごとに木登りや野外おやつづくりなどの活動にチャレンジします!
これだけのシュラフ(寝袋)が干され、朝日に照らされると爽快です。よい夢見られましたか?
おはようございます!晴天です、生徒たちの表情も晴れやかで、とてもよい朝となりました。
生徒たちのテント内の様子です。やはり山の夜は、少々寒かったようで、自宅の温もりを再確認したのではないでしょうか。女子生徒は、ロッジに泊まりました。今夜は、入れ替えとなります。
昨日使用したシュラフ(寝袋)干しています
朝日に輝く笑顔がとてもすばらしいです。午前は、野外炊飯とカヌーやネイチャークラフトなど、午後は、同様に学級別の活動、夜はキャンドルファイヤーなど、とても盛りだくさんです。がんばってついていかねば!午前の様子は、お昼すぎにアップしますので、お楽しみに。
午前に続き、体育館で活動をしました。クラス対抗ドッチボールです
雨の篠井地区、なかなか趣のある景色です
活動も終え、ロッジやテントに荷物を運びました。ある生徒が、眼の前の急な坂を、人生に例えながら話をしていました。後押しすべきか、導くべきか考えされられました。すごいぞ中学生
夕食と入浴を分けて行いました。バイキング形式なので、たくさん食べてください。
同行している写真屋さんが、パシリ!
お腹も満たされ、次の入浴待ちです。ようやく雨も上がり、まったりした時間です。
生命力あふれる自然と、夢と希望あふれる生徒の姿が重なると、とても元気が出ますね。明日もがんばっていこう!
雨が朝まで続いてしまいました。今後の天気が心配されますが、生徒たちは元気です!随時、活動の様子をお知らせいたします。
学校長のあいさつ〜安全に楽しく活動しながら、仲間との絆を深めてください
いざ、出発です
無事、到着しました。小雨です、長袖でちょうどよいくらいです。
センター職員との顔合わせをしました。
小雨ではありますが、生徒たちの安全のため、登山は中止し、体育館でアクティビティー活動をして、親睦を深めました。体育祭なみの盛り上がりです
昼食は、パン(3種)とスポーツドリンクなどの簡易食事です。本来ならば、登山で食べるものでしたが。でも、みんなで食べると、どこでもおいしいようです。
水泳部員が中心となり,掃除,水張りをしました。本校では,プール開きにともない,安全祈願のためお清めをしました。
明日から始まります。天気も良さそうですので,とても楽しみですね。忘れ物がないかなど,確認をしました。
ロングハイキング時の飲み物もご用意いただきました。ありがとうございました
広く親しまれているコッペパンですが,コッペの意味を調べていく中で,実は日本発祥ということを知りました。歴史を感じながら食事すると,味わい深いですね。ミネストローネもしかり
中央委員会を中心に運営し,各種委員会の取組等について説明しました。特に,SDGsの視点を踏まえた各委員会の活動をはじめ,総会資料を端末にダウンロードして読むなど,環境への配慮もしています。
生徒からの事前の質問について,回答するなどスムーズな進行に努めました。生徒の皆さんが積極的に活動することで,学校がよりよい方向に向かうことを願っています。
「小中一貫教育・地域学校園」において,小学校への乗り入れ授業等,「陽東地域学校園」として,さまざまな取組を行っております。今年度の取組について協議をすることで,共通理解を図っています。
「各種たより」からもご覧いただけます
初めての専門委員会を開きました。委員長を決めたり,活動内容を確認したりするなど,顔合わせをしました。昨年度から,SDGSの視点を踏まえて活動をしています。
生活安全委員会
2学年委員会
少年消防クラブ
たまたま訪問したクラスでは,企画係が中心となり,生徒の誕生日をお祝いしていました!手作りならではの会で,クラスの温かさを感じました。まさに「感動」の場面でした。
「昼休み」の景色は,とてもいいなと思います。昼休みも含め共に「感動」,仲間との「成長」を楽しんでください。ある時,生徒に聞きました「今日の昼休み何しますか?」「友達と話します!」
5月下旬の新体力テストに向けて,20mシャトルラン(往復持久走)を,4人一組で力を合わせて頑張っています!「がんばれー」「もう少しだよ!」など,温かい励ましの中,激走しました。
校長先生からは,生徒及び教職員が一緒になって「あいさつ,感動,成長」しよう,居心地のよい学級を目指そう等との講話がありました。「あいさつは,相手の心を開き,心に近づく」
生徒指導主事からは,交通安全に関すること,いじめゼロ強化月間であること等を踏まえ,身の回りのことについて,自分でしっかり考えて行動してほしい旨の話がありました。
あいにくの雨でしたが,自転車等によるご参加ありがとうございました。引き続き,生徒の安心・安全のため,ご協力をお願いいたします。
社会体験学習実行委員による運営は,いかがでしたでしょうか。実行委員長のあいさつ,委員による各説明など,ポイントを絞り,とても分かりやすかったと思います。生徒による運営は,本校の特色とも言えます。
事業所の皆様へ,この度はお忙しい中,お引き受けいただきまして,誠にありがとうございました。夢と希望に満ちた生徒たちを,どうぞ温かく迎えていただきますよう,心よりお願い申し上げます。
晴天に恵まれました。保護者の皆様,ご参加いただきありがとうございました。冒険活動教室の説明については,実行委員が行い,表紙絵等の表彰なども実行委員から手渡すなど,生徒中心の会でした。
実行委員の皆様からは,「良かったと思える活動にしたい」「友達との絆を深めたい」などと,心強い言葉をいただきました。とても立派な姿に,これからの活躍に期待します!
原則自家用車が乗り入れできないため,自転車等でご参加いただきました。ご理解・ご協力ありがとうございました。
タケノコご飯に始まり,かぶと型ハンバーグの登場です。昨年は,こいのぼり型ということで,とてもバリエーション豊かな給食です。
一日を通して雨でしたが,今日も,時折すてきな笑顔(晴れ)が見られました。また,雨でも,仲良く下校する姿がとても微笑ましく思いました。明日も待っています!
1年生が冒険活動教室に向けて,実行委員会を開き,しおりの表紙絵を決めたり,活動について検討したりするなど,着々と準備をしています。明日の保護者会で詳細をご説明します。以下のURLで冒険活動センターの情報をご覧いただけます。
https://www.city.utsunomiya.lg.jp/faq/sports/bouken/index.html
明日の保護者会に向けて,事前のリハーサルをしています
年間予定表では令和6年9月27日(金)とお知らせしていた文化祭・合唱コンクールですが、令和6年9月26日(木)に変更になります。今年度もパワーあふれる陽東中学校の文化祭・合唱コンクールをどうぞご期待ください。
1年生の入部に際し,顔合わせをしました。一部の部活の紹介になりますが,1年生は入部への思いを述べ,上級生は大きな拍手で迎えるなど,とても温かな時間が流れていました。今後,保護者の皆様も顔合わせとなるかと思いますが,引き続き,サポートをどうぞよろしくお願いいたします。
「栃木県教職員懲戒処分の基準」の一部改正を踏まえ、不祥事の発端となり得る教職員によるSNS等を使った児童生徒との私的なやりとりは禁止であることについて、改めて明確化されましたのでお知らせいたします。
3年生と10組の生徒が内科健診を受けました。 学校教育の円滑な実施とその成果の確保に資することを目的とし、子供の健康の保持増進を図るために実施するものとして、毎年4~6月の時期に年1回健康診断が行われます。(学校保健安全法施行規則第5条)
今日のメニューは,セルフかき揚げ丼,田舎汁などです。バリエーション豊かな給食ですが,歴史を紐解くを,実に興味深いですね。学校健康診断の歴史とあわせて,興味のある方は以下のURLからご覧いただけます。
小雨の降る一日の始まりでしたが,昼頃には雨も上がり,たくさんの笑顔(晴れ)が見られました。生徒たちは,思い思いの昼休みを過ごしていました。
3年生は放送室から,2年生は武道場で,1年生は体育館で,学級委員によるあいさつがありました。「学級と学年をまとめていきます!」「下級生のお手本になれるようにします」など,力強い意気込みがありました。ぜひとも,それぞれの力を発揮してほしいです!
2年生
1年生
宇都宮と言えば「ぎょうざ」です。もちろん給食でも提供されます。特に3年生は,一日一日の給食を「食の思い出」としても,大切にしていってほしいと思います。
今朝,教職員の集合写真を撮影しました。今年一年,どうぞよろしくお願いいたします。
「モロフライ整列」の美しさに目を奪われていたところ,なぜかスリッパが目につきました。登校時にうわばきを忘れた場合に,職員室前でスリッパの貸出があります。どうぞご安心ください。
「モロフライ」を,ご存じでしょうか。初めて給食で食べた時に,鶏肉かと思いました。後で,〇〇の身と知り,驚きました。生徒たちもおいしそうに食べていました。県作成の資料をご参考に,ご家庭でもいかがでしょうか?ちなみに調理員さんは,700を超えるモロフライを揚げています。
各種たよりからも,ご覧いただけます
本校では,いくつかの部活が朝練をしています。今朝は,吹奏楽部の練習曲を聴きながら,元気をいただきました。
今日の給食のおかずは,鶏肉のからあげです。生徒たちの人気も高く,おいしさもさることながら,これだけ並んでいると圧巻の景色です。でも,ご家庭でこれだけ調理すると大変ですよね
ゆで野菜も同様です。調理員さんありがとうございます。
本校には大きな「クスノキ」があります。もともと「クスノキ」は、中国大陸や台湾、東南アジアに生息し、それらの地域から仏教の伝来(クスノキを彫った木彫仏)とともに,日本に進出したとされているようです。
3年生 目的:全国学力・学習状況調査は,一人一人の児童生徒の学力・学習状況を把握・分析する ことにより,国や地方公共団体が教育施策の成果と課題を検証し,改善を図ることや, 各学校が今後の教育指導や学習状況の改善等に役立てることを目的として,小学校第6学年及び中学校第3学年の児童生徒を対象に,毎年4月下旬に実施しています。国のHPより
2年生 目的:とちぎっ子学習状況調査は,本県児童生徒の学力や学習の状況等を把握・分析し,児童生徒一人一人の課題を明確にすると ともに,各学校が組織的に学習指導における検証改善(学力向上PDCA)サイクルの構築・運 用に取り組むことにより,本県児童生徒の学力向上に資するものとして実施しています。県のHPより
個票については,後日お渡しいたします。
午後は,学級活動で,特に3年生は楽しい修学旅行のコース,1年生は学級目標を決めるなど,協力してよりよい学校生活を築こうする姿が見られました。
教室前の自己紹介の用紙に「自分を野菜や果物にたとえると」として,描かれておりましたので一部ご紹介します。生徒たちの発想(思い)に,思わず心がほっこりしました。
水曜日(集会のない日)は,一人一台端末を用いて,AI型個別学習ドリルで学習をしています
新葉の入れ替わりにより,大量の落ち葉が発生しています。朝から,学校業務の職員が清掃しています。
校舎のそばに「蓮」があります。これまで「宇都宮城跡蓮池再生検討委員会」の印南様のご尽力により,毎年美しい蓮の花を咲かせていただきました。本日は,丁寧に根をより分けてくださいました。美しい蓮を見るためには下準備が必要と教えていただき,恥ずかしながら初めて知りました。ありがとうございました。
※「陽東百景」は,陽東中の日常にある,かけがえのない姿や景色等を,皆様にお伝えするものです。お楽しみいただけますと幸いです。
各学年クラスとも,進んで取り組む姿が見られました。お子様の様子はいかがでしたでしょうか。
本日,多くの保護者の方のご参加をいただき,無事PTA総会を迎えることができました。ありがとうございました。PTAの歴史をさかのぼると,かつての文部省が作成したPTA結成手引書の中には,PTAの趣旨として,「子供たちが正しく健やかに育っていくには、家庭と学校と社会とが,その教育の責任を分けあい,力を合わせて子供たちの幸せのために努力していくことが大切である」とあります。引き続き,陽東中らしさ,強みを活かしていければと思います。
橋本 旧会長様からは,「大変お世話になりました。皆様との出会いが財産です」等のお話をいただきました。大変お疲れさまでした。
大森 新会長様からは,「皆様の積極的な参加により,充実したより豊かな活動にしたいと思います」等のお話をいただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
1年生の部活動見学の様子を,一部ご紹介します。先輩たちの活動する姿に,憧れて入部する生徒も多いかと思います。よい出会いに期待しています
給食については,早朝から調理員さんたちの準備が始まります。また,食器の準備,配膳など生徒たちの口に入るまでにさまざまな手順があります。ぜひ,調理員をはじめ,食材を提供してくださる地域の生産者の方々へ,感謝の気持ちで,おいしくいただきましょう!
昇降口前に大きな木があり,落ち葉が大量に落ちています。今朝,その様子を見て,思わず「YOTO」と文字を表現してしまいました。
そうしていると,生徒たちの元気な「おはようございます!」の声がきっかけとなり,「OHAYOTO」となりました。また,生徒会役員の生徒が手伝いに来たり,登校する生徒たちの「なるほどー」の明るい声が聞こえたりするなど,さわやかな朝でした。よい一日となりますように
格技場前の景色です。「克」(力を尽くして事を成しとげる)の碑とともに,力強く根をはっています。生徒たちとともに,風雨に耐え,成長してきたのでしょう
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |