日記・出来事

2017年4月の記事一覧

晴れ 中庭の芝桜


    校舎中庭の芝桜が、咲き誇っています。
数年前、宮っ子チャレンジ期間中に、事業所がお休みなどの理由で学校に登校した
2年生たちの手によって植えられた芝桜。
その後もみんなの手によって守られ、毎年咲いています。

花いっぱい。

車 交通安全教室を実施しました。

  4月26日(水)、宇都宮市東警察署の吉田様を講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。自転車や徒歩での安全な登下校や出かける際の命を守るために必要なこと、交通事故防止における正しい知識の確認など、DVDの視聴や講話を通して短い時間ではありましたが集中して聞くことができました。
  最後に、全校生徒を代表して生活安全委員長の高橋さんから「日頃から登下校や出かける時など、常に安全にという気持ちをもっていましたが、本日のお話を聞き、改めて正しい知識を得たことで事故の恐ろしさを知ることができました。また、自分の命は自分で守るために安全な登下校や生活を送っていこうという気持ちを強く意識する良い機会になりました。」とお礼の言葉がありました。来週のGWをはじめ、日常の登下校や校外においても、今日学んだことをいかして、交通ルールを守って安全な生活につなげてほしいと思います。
    

    宇都宮東警察署 吉田様から講話をいただきました。
     
    
      代表生徒による疑似体験も行いました。


グループ 学年朝会(2年生)

 4月26日(水)、2年生の学年朝会がありました。
 各クラスの学級委員長からどんなクラスにしたいのか、一人一人が具体的に力強い決意を述べました。「
けじめのあるクラス」「いじめのないクラス」「明るく元気で学校行事を頑張るクラス」など様々な意見が出され、拍手で称えました。2年生は中学校生活の折り返し点となる重要な時期でもあり、後半は3年生から学校の顔としてバトンを引き継ぐことにもなります。6月の体育祭、7月の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」等、大きな行事も成功させるために、充実した1年にしてほしいと思います。
  
生活面では、学年主任から「言霊」の持つ様々な力を例に挙げ、学校生活を気持ちよく過ごせるよう、相手がほっとする言葉、ポジティブになれる言葉、逆に相手を不快な気持ちにさせる言葉、マイナスオーラの言葉等についてお話がありました。中学校は集団で生活する場であることから、他人を大切にできる優しい人間になってほしいという願いを伝えました。

      
        各クラスの学級委員長です。        社会体験学習実行委員長です。
   
    「言霊の持つ力ってすごい」、自分を含め周りも良くなってきます。
 
   「当たり前のことが当たり前にできる」整理整頓もしっかり!

にっこり 学年朝会(1年生)

 4月26日(水)、1年生の学年朝会がありました。
 各クラスの学級委員長が自己紹介し、それぞれのクラスの学級目標を発表しました。堂々とした態度で発表ができ、素晴らしかったです。どのクラスも、みんなで考えた目標ですので、ぜひ、常に心に留めて生活してほしいと思います。


音楽 吹奏楽部の中庭ミニコンサート2日目を行いました♪

 昨日に引き続き,昼休みに吹奏楽部がミニコンサートを行いました。今日もたくさんの生徒の皆さんが演奏を見に来てくれました。今日は「アンダー・ザ・シー」「にんじゃりばんばん」「恋」を演奏しましたが,参観した生徒の手拍子が心強く,私たち吹奏楽部も楽しく演奏することができました。2日間とも大いに盛り上がることができました。温かいご声援ありがとうございました。

   
   

音楽 吹奏楽部の中庭ミニコンサート1日目を行いました♪

 吹奏楽部では,本日昼休みに中庭ミニコンサートを行いました。
 私たち吹奏楽部にとって初めての試みで,今日と明日の2日間行います。演奏する曲は3年生にアンケートとり,演奏してほしいという声が多かったものを中心に3曲ずつ演奏します。
 本日演奏した曲は「RPG」「小さな恋のうた」「行くぜ!怪盗少女」の3曲でした。たくさんの生徒の皆さんが,中庭や各階の窓から演奏を見てくれ,盛り上げてくれたことがとても嬉しかったです。ありがとうございました。
 明日も是非,一緒に音楽を楽しみましょう。
                                                         
    
    

曇り 全校朝会が行われました。

 桜の花は散りましたが、暖かい日が続いています。
 今朝は今年度最初の全校朝会が行われました。
 前期生徒会長の朝のあいさつの後、学校長から、本校の4つの生徒指標「本気」「勇気」「元気」「根気」に関連した目標が提示されました。
 さらに生徒指導主事から、安全な登下校、交通ルール・マナーの遵守、持ち物の確認、GW中の過ごし方、望ましい校外活動についての話がありました。
 朝会後に各学年での集会が行われました。
   
             生徒会長朝の挨拶                   学校長からの話
   
            生徒指導主事からの話                 1年生の集まり
   
                 2年生の集まり                 3年生の集まり

花丸 全校保護者会を実施しました。

  4月17日(月)、全校保護者会(授業参観、学級懇談、PTA各委員会)が行われました。多数の保護者の皆様にご出席いただきました。授業参観では、どの学年も出席率が高く、熱心に我が子の学習の様子を参観していました。授業最初では、生徒からは緊張した表情が見られましたが、多くの保護者の方々にも見守られて、後半は、楽しく朗らかな笑顔が見られるようになりました。
  陽東中学校は、全教職員一丸となって、
「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」のテーマの下
充実した学習指導を行っていきます。
 画像は、3年生の授業の様子です。生徒が話し合い活動を通して、互いの意見を共有し、他の意見を参考にしながら、思考の深まりを目指していける授業実践に努めていきます。今後とも本校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いします。
      
       自分の考えをまとめ、言葉で他に伝える活動を積極的に取り入れています。
       どの教科も思考力をはぐくむ「言語活動の充実」に努めます
   
     英語の授業               数学の授業
  
       学級活動の授業                    英語の授業

まる 心豊かな陽東中生を育てます。

   今年度も本校では、学級経営の一環として、金魚を飼っている担任が数名います。
その中で3年生の学級で飼育している金魚が、なんと卵を産み、そして孵化しました。新年度スタート時に、金魚の卵や赤ちゃんを見ることができました。
 昨年に引き続き、クラスの生徒が精魂込めて育ててきたおかげです。このような取組は、陽東中学校全体に、命を慈しむ心や思いやりの心の醸成の一助となっております。      ※生徒スローガンの一つ【勇気:豊かで思いやりのある生徒】
  画像にて、紹介します。17日(月)の授業参観や保護者会等で来校した時には、是非、お立ち寄りいただきじかに見ていただければ幸いです。
 今後も、生徒たちの活躍や学校の行事等の様子はもちろんのこと、このような心がほっとする話題もアップしていきたいと思います。
                      
    この透明なつぶつぶ状が金魚の卵です。見たことがありますか? 
  
           上の卵が孵化し、約8匹の稚魚が育ちました。(水槽の左側) 
                       

了解 入学式を実施しました。

 4月11日(火)、あいにくの天候となりましたが、本日新入生259名が陽東中学校に入学しました。新しい学校、新しいクラス、新しい仲間との出会いに胸をはずませて、入学式に臨みました。
 新入生代表の誓いの言葉は、「陽東中学校で、本気・勇気・元気・根気を基に、目標を持って様々なことに取り組んでいきたい」という決意があらわれていました。また、対面式の新入生代表あいさつでは、「生徒会活動へのあこがれや様々な行事に積極的に参加したい。合唱コンクールで歌のすばらしさを実感したい」など力強く述べていました。
 校長先生は、式辞で「最後まであきらめず、頑張る強い意志を持った生徒になってほしい」「感謝の気持ちをもつこと」など、中学校生活をうまく送るために大切なことについてお話をされました。

いよいよ中学校生活がスタートします。胸をはずませていることと思いますが、不安なこともあると思います。今日出会った新しい仲間、新しい先生との関わりのなかで、充実した中学校生活を送ってほしいと願っています。

 陽東中学校の職員一同、充実した学校生活を送ることができるよう全力で支援していきます!「チームYOTO2017年も心をひとつにがんばります!
  
       校長式辞             新入生誓いの言葉
  
     教科書授与                校歌斉唱
             
     新入生代表あいさつ「今日からよろしくお願いします。」