宇都宮市立陽東中学校ホームページ
(令和5年初日の出)
お知らせ
令和4年度修了式
令和4年度の修了式が行われました。
各学年とも修了証が渡され,代表生徒の言葉が述べられました。
生徒の皆さんも,本年度の反省と次年度への抱負をそれぞれに思うところがあるでしょう。
ぜひ,反省すべきところは改善し,良かったところはさらに伸ばせるよう頑張ってください。
学校としては,1年が終わることになります。
保護者の皆様,地域の皆様,この一年間,ご理解ご協力を賜り本当にありがとうございました。
コロナ禍も少しずつ落ち着き,次年度はこれまで中止や縮小を余儀なくされていた行事も多く復活できるのではないかと思います。
その際は,改めてご協力をお願いいたします。
生徒会役員任命式・各種表彰式
修了式に先立ち,令和5年度前期生徒会役員任命式と陽東奨励賞をはじめ,各種表彰式が行われました。
新生徒会執行部の皆さん,次年度からの活躍期待しています!
表彰された皆さん,本当におめでとうございます!今後ますますの活躍をお祈りします。
学校だより「いちょう」第6号の掲載
学校だより「いちょう」第6号を掲載いたしました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
本年度最後となります。
令和5年度前期生徒会役員選挙投票日
本日は,令和5年度前期生徒会役員選挙の投票が行われました。
3年生が卒業し,1・2年生で新しいリーダーを決める大切な選挙です。
果たして誰が会長になるのでしょうか。
開票は本日中に行われます。
立会演説会
6校時に,令和5年度前期生徒会役員選挙立会演説会が放送で行われました。
テレビ局の政見放送みたいな感じになります。
今回は,裏方の皆さんも撮ってみました。
生徒の真剣な様子が伝われば幸いです。
投票は明日の朝になります。
PTA会長卒業式祝辞
昨日実施しました卒業証書授与式の,PTA会長様の祝辞のデータをいただきました。
保護者として温かい言葉が述べられております。
ご本人の許可を得て掲載いたします。
是非ご一読ください。
以下をクリック↓
2年生 茶道教室
本日3・4校時に,2年生で茶道教室が行われました。
2年生は進級して5月末に修学旅行があります。
3年ぶりに京都・奈良方面への修学旅行ということで,事前学習の一環として日本の伝統文化を学ぶということで企画されました。
篠原社中(代表・篠原史代氏)の皆様が講師として来校し,茶道についての講話をいただくとともに,代表生徒が体験をしました。本来であれば全員が体験できればよかったのですが,人数の関係で叶いませんでした。その分,今度はぜひ京都で体験してもらえたらよいなと思います。
第63回卒業証書授与式
本日,第63回卒業証書授与式を挙行いたしました。
本年度は3年ぶりに,教育委員会,市議会,PTAの来賓の方々にお参加いただき,在校生,保護者の皆様とともに同じ会場で開催することができました。
残念ながら最後の歓送は雨のため屋内での実施となりましたが,厳粛で大変素晴らしい式が行われました。
式に感動した2年生からは,来年自分たちもしっかりやらなければ,と早くも嬉しい感想も聞かれました。やはり同じ会場でライブ感をもって参加することはとても大切なことですね。
卒業生の皆様,本当にご卒業おめでとうございます!皆様の輝かしい未来に幸あれ!
卒業式、準備整いました。
13日(月)第63回卒業証書授与式が挙行されます。
先ほど準備が整いました。
当日どうぞよろしくお願いいたします。
同窓会入会式
卒業式予行,各種表彰式に続き,同窓会入会式が行われました。
残念ながら所用で同窓会長様のご参加は叶いませんでしたが,今年度の卒業生も
無事,2万人を超える同窓生の一員となりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
表彰式
今日は卒業式の予行が行われました。
予行の後,善行賞や皆勤賞などの各種表彰式が行われました。
3年生最後の表彰式です。
受賞された皆さんおめでとうございます。
受賞したことを今後の糧にして,益々のご活躍を祈念いたします。
ちなみに,義務教育9か年皆勤賞が3名,中学校3か年皆勤賞は35名でした。
卒業式予行の準備
明日行われる,卒業式予行の準備がありました。
3年ぶりに,全学年生徒と保護者の皆さまが一堂に会する式となります。
改めて,本校生徒の多さに気付かされます。
まずは,予行。本番に向けてしっかり取り組みたいと思います。
お花も届きました!
図書だより3月号掲載しました
図書だより3月号を掲載しました。
メニューの各種たよりからご覧ください。
卒業式練習
3年生が卒業式の練習を行いました。
2月から少しずつ練習が始まり,今日は改めて入退場や式の流れについて確認しました。
私事ですが,本校に赴任して3年目,初めて「校歌」を生徒の生歌で聞きました。それだけでも十分満足でしたが,生徒の皆さんが練習にも関わらず緊張感をもって取り組んでいて,とても立派でした。本番に期待が高まります。
本年度は,3年ぶりに卒業生,在校生,保護者の皆様が体育館に一堂に会して実施されます。
今年の卒業生は,小学6年生の時の卒業式の時には,すでにコロナ禍による臨時休業でしたので,この規模で行う儀式は初めての経験となります。
令和5年度前期生徒会役員選挙
4月に統一地方選挙がありますが、本校でも令和5年度の前期生徒会役員立候補者が出そろいました。
会長に4名,副会長に10名の立候補がありました。
14日(火)に立会演説会が行われ,15日(水)が投票となります。
未来の陽東中学校を担うのは誰になるでしょうか?楽しみです。
全国学力学習状況調査英語におけるスピーキングテストの練習
本日5,6時間目を使って,2年生が次年度の全国学力学習状況調査で実施される,英語のスピーキング検査の確認をしました。
スピーキングはタブレット端末を使用して行うため,一人一人が間違いなく操作できるか,話したことが録音できるかなどを確認しました。
5時間目に丁寧に説明し,6時間目に検査練習をしました。検査は,クラスを三分の一ずつに分け,入れ替えながら行います。
5時間目を使ってログインの方法や操作の進め方などを丁寧に説明したので,大きなトラブルは起こらずになんとかできました。
このような感じで時間をずらしながら3グループに分かれて実施しました。
ヘッドホンなどを装着します。
画面に出てくる質問に対して英語で答えていきます。
待機場所は体育館でした。
地域未来会議
先日の陽東中学校地域協議会の後に,地域の皆様と生徒の代表が意見交換を行う「地域未来会議」行われました。
生徒から活発な意見が出されたようです。地域の皆様と協力しながらよりより陽東中学校になるとよいと思います。
県中体連優秀監督者賞
先日、県中体連の優秀監督者賞を受賞された先生方に、県中体連会長でもある校長先生から表彰がありました。
陸上競技の三橋先生、バドミントンの大島先生、そして、弓道部で関東大会個人・団体で優勝を果たした部活指導員の大塚先生が受賞されました。
おめでとうございます!
<放課後に表彰を受ける弓道部活動指導員・大塚先生>
陽東中学校地域協議会
本日、陽東中学校地区協議会が行われました。
各小学校、地区内の代表からなる委員の皆様にお集まりいただき、今年度の活動報告や今後の活動について、熱のこもった意見が交わされました。
改めて、地域あっての学校であると感じるとともに、今後も共に陽東中学校を盛り上げていけたらよいなと感じました。
本日はありがとうございました。
3年生を送る会
2月17日金曜日の5・6校時に,3年生を送る会が行われました。
卒業する3年生への感謝の気持ちを込めて、1・2年生が企画運営します。
思い出の映像が流れる時は、とても盛り上がりました。
会の最後には、3年生から先生方へ感謝の思いを伝える出し物などもあり、
楽しく温かい気持ちで参加することができました。
卒業式まで、残すところ2週間と少し。悔いの残らないよう最後まで過ごしましょう!
1年生ドリームデザイン教室
本日の5,6校時,1年生において「ドリームデザイン教室」(働く人に学ぶ)が行われました。
今年は,パティシエ,医師,保育士,警察官,薬剤師,販売員,建築士,美容師,漫画家の9名の講師をお迎えし,仕事にまつわる様々なお話をしてもらいました。講師の皆様は,プレゼンや貴重な資料,実演などを準備してくださりました。
おかげさまで,生徒は真剣なまなざしで,最後まで興味深く話が聞けていました。
今回お世話になった講師の皆様と同じ職業に就く生徒ばかりではないと思いますが、どんな仕事に通じる大切なものを学び取ってくれたら嬉しいです。
300万アクセス突破!
お陰様をもちまして,当ホームページのアクセス数(のべ回数)が,300万を超えました。
これも,閲覧いただいている皆様のおかげでございます。
なかなか毎日更新とはいきませんが,今後とも本校の様子が少しでも伝わるよう,様々な角度から情報を発信していきたいと思いますので,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
<本校4階・第2音楽室からの富士山>
小中一貫教育4校運営委員会が開催されました
先日13日(月)16:00から,本校において小中一貫教育4校運営委員会が開催されました。
今回は,年度最後のまとめということで,各小学校の校長先生をはじめ,副校長先生,各部会の代表者の方々にお集まりいただき,本年度の成果と課題について報告などはありました。
会議では,withコロナの中,少しずつ各学校の特色ある教育活動ができるようになってきたとの話もあり,今後に向けて連携をより進めながら取り組んでいくことが確認されました。
小中一貫乗り入れ授業(陽東小・英語)
本日,小中一貫乗り入れ授業として,陽東小に本校・宮田教諭が英語の授業に行きました。
授業の内容は「Do you like ~?」を用いてクラスメートの好きなものを調査し,紙面にまとめて発表するというものでした。
児童の皆さんは,英語での質問にも臆することなく元気に答えたり,活発にインタビュー活動に取り組んだりできました。また,ほとんどの児童が与えられた英文を書くこともできていました。
降雪情報
11:00頃の様子です。
中庭には少し積雪がありますが,アスファルトの上はほとんど雪はありません。
図書だより2月号を掲載しました
図書だより2月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
小中一貫乗り入れ授業(峰小・英語)
本日も,小中一貫乗り入れ授業が行われました。今日は,本校市川教諭が峰小学校で英語科の授業を行いました。
内容は,中学校に入学してからやってっみたいことを「I want to ~ 」の表現を使って友達と伝え合うという活動でした。部活動や学校行事について紹介してからの活動になりましたが,先日,小学生の中学校訪問があったこともあり,興味を持ちながら授業を進めることができたようです。
児童の様子は,英語でのやりとりが積極的に行われ,簡単な英文であればほとんどの児童が書けていました。
立志式
令和4年度立志式が本日行われました。
生徒一人一人がステージに立ち,色紙に書いた言葉を堂々と発表しました。式後には,胸に刺した花を用意された鉢に刺して,クラスごとに記念撮影をしました。
立志式は,中学2年生で行う最も大切な式です。今日を境に,最終学年に向けて気持ちを新たに学校生活を過ごしてほしいと思います。
図書室ディスプレイが春バージョンになりました
昨日,図書室のディスプレイが,地域の「図書室よくし隊」の御協力により,新しく春バージョンになりました!
いつも,心当た温まる癒しのディスプレイを作成いただき,ありがとうございます。
2年生スキー教室
2月3日(金)に,2年生が立志記念スキー教室に行きました。
会場のハンターマウンテンは天気にも恵まれ,生徒も気持ちよくレッスンを受けられたようです。終了後,またスキーがやりたいですか?との質問に,ほぼ全員がまたやりたいと手を挙げたそうです。よい思い出になり,よかったと思います。
小中一貫教育乗り入れ授業(石井小・算数)
2月3日(金)に,小中一貫乗り入れ授業で,本校の三橋教諭が石井小学校で算数の授業を行いました。
授業は,正負の数「たし算」の内容でした。
「+」にアンパンマン,「-」にバイキンマンを使って分かりやすく授業が展開されました。
児童の反応はとてもよく,自分の意見も挙手して話すことができました。早く中学校で数学を学びたいという声が多く聞かれました。
スキー教室
本日,2年生は立志記念スキー教室です。
朝6:05に体育館で出発式を行い,予定通り6:30にカワチ薬品の駐車場から出発しました。
会場は,ハンターマウンテン塩原です。
現地の天気予報は,晴れ時々曇,最高気温−3℃,到着頃の気温は−6℃,風は保北西3mとのことです。(tenki.jp参照)
天気には恵まれたと思いますので,怪我無く思い切り滑れるとよいですね。
ハンターマウンテンライブカメラ
https://www.hunter.co.jp/winter/livecamera/
陽東地区学校園図書だより「ぶっくまーく」第2号を掲載しました
陽東地区学校園図書だより「ぶっくまーく」第2号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
学校徴収金の口座振替について
【学校徴収金の納入についてお知らせ】
2月6日(月) 口座振替日です。
保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。
2・3月分の口座振替は,6日(月)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようお願いいたします。再振替日は,2月20日(月)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。
※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。今回の徴収金額は,2月分と3月分を合わせた金額になっていますので,金額,振替日など,お確かめください。
※各会計では,年度末の決算に向けて事務処理を進めておりますので,納入のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
図書だより1月号を掲載しました
図書だより1月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
栃木県アンサンブルコンテストで金賞受賞
コーラス部は,1月29日(日),岩下の新生姜ホール(栃木市文化会館)で行われた,栃木県アンサンブルコンテストに出場しました。
結果は,同調性を生かした演奏で見事「金賞」を頂くことができました!おめでとうございます!
コーラス部は現在2年生4名で活動しています。コンテストは6~20人という出場規定がありますが,今回は助っ人を加え,出場校中最小人数の7人で臨みました。
1曲目「リフレイン」では四季の移り変わりと陽東中ならではの柔らかさを,2曲目の「
歩くうた」では仲間と共に歩んでいく喜びを表現しました。
来年度は,仲間を募って混声合唱に挑みます。ぜひ応援してください。
ピアニカの寄贈報告
令和3年の6月末に,ボランティア委員会で回収したピアニカを,「NPO法人子どものための国際交流協会(AIMEC)」を通して,アフリカのモザンピークの学校に寄贈するということを行いました。
昨年の11月のことですが,同NPO法人のホームページに本校から送られたと思われるピアニカを弾く様子がアップされました。
以下のページをぜひご覧ください。
【AIMEC掲載ページ(ページ内の動画をご覧ください)】
【寄贈当時の日記の記事】
小学校 6 年生 による 中学校訪問
本日は,市内の中学校で,小学校6年生による中学校訪問がありました。
本校でも実施され、体育館で全体説明を生徒が行い,その後授業参観,部活動見学を実施しました。
コロナで2年間,学校紹介のDVDを小学校に送付しての実施でしたが,ようやく参集による開催ができました。修了後,「楽しかったね」と友達と話しがら帰る姿を見て,やはり対面での実施はよいものだと改めて実感しました。
係の生徒の皆さんもお疲れさまでした。
学校だより第5号を掲載しました
学校だより「いちょう」第5号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
保健だより1月号を掲載しました
保健だより1月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」から」ご覧ください。
西北門の紅梅が開花
本校,西側道路を通行されている皆さんはお気付きの方もいらっしゃるかと思いますが,
西北門のところに植えられている紅梅が早くも開花しております。
ちなみに,昨年のこの日記を見返してみたところ,2月10日に数日前に花が開き始めたとありました。
日当たりのよいところから開花していますが,先週末には開き始めていたことを考えると昨年より1か月も早い開花となりました。
今後の気温で一気に咲くのか,少しずつ咲いていくのかは分かりませんが,本校西側道路を通る際には,ぜひ気にかけてみてください。
※昨年の様子(日記より)
トップの画像を新しくしました
令和も5年目ということで,トップの画像を本年の初日の出の画像にして新しく作り変えました。
改めまして,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
授業は1月10日(火)からとなります。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年も陽東中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
本年の、本校からの初日の出をお届けします。
気温−⒉3℃ ほぼ無風 晴れ 日の出時刻 6:48
(撮影:副校長 青木)
年末 よいお年をお迎えください
年末です。
学校も明日から学校閉庁,年末年始休業となります。
12月になって,中庭のイチョウもすっかり葉が落ちました。
今は春の芽吹きに向かって,力をじっと貯めているところです。
なかなかコロナ感染も収まらず,先がまだまだ不透明な中ではありますが,
来年も,陽東中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
皆様も,よいお年をお迎えください。
(本HPのトップの画像は,本校屋上から撮影した昨年の初日の出です。)
12月2日
12月26日
1月の献立
1月の献立を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
学校徴収金の口座振替について
【学校徴収金の納入についてお知らせ】
1月5日(木) 口座振替日です。
保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。
1月分の口座振替は,5日(木)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようお願いいたします。冬休みの期間中ではありますが,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
再振替日は,1月20日(金)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。
※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。金額,振替日など,お確かめください。
※年末年始の時期は,金融機関の営業日やATМの稼働時間など,通常と異なる場合がありますので,ご注意ください。
図書だより12月号を掲載しました
図書だより12月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
ミシンボランティア
今日は,今年度最後のミシンボランティアがありました。
毎回丁寧にご指導くださり,安心感がありました。
本当にありがとうございました。
読み聞かせボランティア
去る12月6日に,1年生において読み聞かせボランティアがありました。
いつもありがとうございます。
生徒の皆さんも,しっかりお話を聞くことができました。
最後に感謝状が各クラスで手渡されました。
小中一貫教育の日(分科会代表者会議)
昨日12月5日(月),本校を会場に,陽東地域学校園小中一貫教育分科会代表者会議が行われました。
学力向上,交流授業,キャリア教育,心の教育,体力増進,食育,学校適応,交流活動,特別支援の各分科会に分かれ,今年度の具体策や次年度に向けた取組について話し合われました。
小中一貫教育は,義務教育9年間の連続性を意識して,各種教育活動に取り組んでいるものです。
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
・ 駐車場等配置図
各種リンク
カテゴリ選択
-
宇都宮市教育委員会 582
-
栃木県教育委員会 180
-
宇都宮市小中学校、教育機関ホームページ検索 702
-
ピンポイント天気(市立陽東中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース 136
-
学習指導要領「生きる力」:文部科学省 17
-
雨量・雷観測情報 11
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |