日記・出来事

お知らせ

花丸 3年生を送る会がありました

 今年度は残念ながらTV放送による実施となりました。3年生は思い出のスライドを見て様々な記憶がよみがえり懐かしんでいるようでした。
 1,2年生は3年生に,3年生は先生方に感謝を気持ちを伝えることができました。
 
 在校生感謝の言葉             花束贈呈
 
 花束贈呈(教室)                                     スライドショー
 
 卒業生お礼の言葉             先生方への感謝の言葉

お知らせ 1学年保護者会・ドリームデザイン教室が開催されました。

 2月18日(木)午後1時45分から、体育館で1学年保護者会が開催されました。今回は年度末を控えてこれまで1年間の学校生活を振り返って、生活面や学習面からのお話や修学旅行のお話がありました。
 また、同時に教室で生徒たちはドリームデザイン教室と言うことで、美容師の方とパティシエの方のお話を伺いました。
 みんな教室で真剣に聞いていました。

 保護者会資料表紙.pdf
 
 美容師になるにはのお話のあと、生徒をモデルにハンドリフレをしています。
 
 パティシエの方は創業からこれまでのことをお話くださいました。
 
 保護者会では副校長先生からお話がありました。
 
 密集にならないように、ソーシャルディスタンスを保って開催されました。

お知らせ 保健だより2月号を掲載しました。

 保健だより2月号を掲載いたしました。
 左のメニューの「各種たより」からお進みいただき,ご覧ください。
 今月は感染症要望について改めて啓発する内容や冬休みにご協力いただいた冬休みの
歯磨きチェックの生徒の感想等掲載しています。
 また,本校では,昨年度まで給食後に教室で一斉に歯磨きをする時間を設けていまし
たが,水道での密を避ける、飛沫飛散防止などの理由により実施できませんでした。
 代わりに,昼休み時間内で密を避けての「ブクブクうがい」を推進してきましたが,
学校アンケートにより,思うように定着していない現実がみられました。
 そこで学校評価委員会の保健安全・健康部が中心となって,現在,「給食後の歯磨き
・ブクブクうがい習慣復活計画」
企画し,「強化週間」を実施中です!帰りの会での
振り返りなど行い,啓発しています。

! 小中一貫教育4校運営委員会と虹

 本日は,域内の小学校の校長先生,副校長先生,教務主任の先生方にお集まりいただき,陽東地域学校園小中一貫教育4校運営委員会を開催しました。
 学習部会,健康・体力・食育部会,学校生活部会の各分科会から本年度の成果と課題について報告がありました。本年度は,コロナ禍の中,予定されていたことができたわけではありませんが,できる範囲で実施してきたことを確認し合いました。
 小中学校は,本年度と次年度にかけて新学習指導要領全面実施ということで,「主体的対話的で深い学びに向けた授業改善」について各校が取り組んでいます。そんな中,GIGAスクール構想により,児童生徒一人一人にタブレット型パソコンが導入されるため,次年度はいろいろと協力しながら進めていくことがありそうです。
 そんな中でも,本学校園の特色を生かした活動を今後も推進していくことを参加者で共有できました。次年度につなげていきたいと思います。
 終了後,しばらくすると虹が出ていました。久しぶりに形もですが副虹もよく見える完全な虹が見られました。やはり美しいものは美しい!
 
 
 
 虹が出るときは,夕陽も奇麗だったりします。

お知らせ 3年生表彰①がありました。

2月10日(水)5時間目終了後、これまで3年間頑張ってきた3年生の表彰を行いました。例年体育館に全校生徒が集合し、一部の団体からは表彰をしてくださる方が直接いらっしゃって行っていましたが、今年度は放送で生徒は教室のテレビで鑑賞しました。
  
  
  
  
  
  
  
  

ハート 学校の紅梅

本校の北西の門には,割と大きい梅の木があります。
2週間前くらいから咲き始め,今は満開になっています。
西側の道路からも見えますので,お近くを通られた際は,ぜひご覧ください。
青空に紅梅はよく映えます。
梅は,色や香りも楽しめる花木ですが,独特のウネウネとした枝ぶりのおもしろさもあります。
梅を描いた有名な作品に,尾形光琳の「紅白梅図屏風」がありますが,花より幹や枝ぶりに力がそそがれているようにも思えます。
立春が過ぎました。
学校にとっては,別れと出会いの春が近づいています。
  
 
 

花丸 立志式

 本日,第2学年において,令和2年度「立志式」が執り行われました。
 実行委員を中心に,様々な企画が用意され,最後には保護者から生徒に宛てた手紙を読ん
でフィナーレを迎えました。中には,感極まって涙する生徒も・・・。大変心温まる,素晴らし
い式でした。
 立志式は,昔でいうところの元服(数え15歳)ということで執り行われます。
 現代は,子供の大人への自覚を促すという意味合いが強いですが,15年間育ててこられ
た保護者の皆様に子供が感謝する日でもあると思います。
 改めて2年生の皆さん,おめでとうございます!
 今日の思いや誓いを忘れずに,残りの中学校生活,そして今後の人生を謳歌してください。 

  
  
 
 
 

お知らせ 図書だより

 図書だより2月号を掲載しました。
 右のメニュー「各種たより」からご覧ください。
 今年は,明日が節分です。
 記事にもありますが,今年の恵方は南南東ということだそうで,筑波山の方向です。
 恵方巻は,筑波山を見ながら召し上がってみてください。
 

 

学校徴収金の口座振替について

【学校徴収金の口座振替についてお知らせ】  

 2月5日(金) 口座振替日です。

 保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 2月分の口座振替は,5日(金)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようお願いいたします。
 再振替日は,222日(月)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

 

 ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

  今回の徴収金額は,2月分と3月分を合わせた金額になっていますので,

  金額,振替日など,お確かめください。
     R3-2月 学校諸経費一覧計画表.pdf

 

 ※各会計では,年度末の決算に向けて事務処理を進めておりますので,
  納入のご協力をよろしくお願いいたします。
                      

お知らせ ほけんだより掲載のお知らせ

 少し遅れてしまいましたが,ほけんだより1月号を掲載しました。
 左のメニュー「各種たより」からご覧ください。
 緊急事態宣言に伴う内容となっており,チェックリストもありますので,
皆様も参考にしていただけたら幸いです。

花丸 商品化された生徒のアイデア

本校1年7組の生徒が小学校在籍時に,カルビーの「お菓子コンテスト」に応募し,
見事1位に選ばれた作品が商品化され,1月7日から数量限定で発売されました!
売り切れ次第販売終了とのことで,すでに手に入らないとの情報もありますが,
イラストで描いたデザインが実物になるという,夢のような素敵な企画です。
詳細は,ぜひ,下記ホームページをご覧ください。

★カルビーの関係のページ
 https://www.axismag.jp/posts/2021/01/324639.html

   色も奇麗ですね。

ノート・レポート 読み聞かせボランティアが行われました。


 1月12日(火),朝の読書の時間において,1年生と10組の生徒を対象に,第6回読み聞かせボランティアが行われました。

 今回の本】
 「風をつかまえたウィリアム」「犬と猫とうろこ玉」
 「コウテイペンギンのおやこ」「しめかざり」


  

ボランティアの皆さん,1年間ありがとうございました!

晴れ 新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像は学校からの初日の出です。
雲一つなく,よい天気でした。
(下の写真は,「日出,日入」というアプリです。ちなみに黄色い線は
 月の出入りです。この日は朝日のほぼ正反対側に月がありました。)

 
  
 
 

お知らせ 全校でWAXがけを行いました。

 12月25日(金)帰りの会が終わった後、美化委員の生徒と協力者何名かで、教室のWAXがけを行いました。6月の授業再開からこれまでお世話になった教室を、心をこめてきれいにしました。来年も宜しくお願いします。
    
    

お知らせ 放送による冬休み前の集会が行われました。

 12月25日(金)例年ですと、冬休みの前日なので体育館で全校集会を実施しますが今年度は放送で行いました。まずは表彰です。今年2回目ですが、ここに来て多くの表彰があったので、20名が代表で表彰を受けました。そのあと校長先生と生徒指導の先生からのお話がありました。今年は例年にないことが多かったわけですが、来年は一日も早く日常が戻ってきて欲しいものです。
  
   

お知らせ 学級活動の要請訪問がありました。

 12月23日(水)に1年生のクラスの生徒の協力により、学級活動の要請訪問を行い先生方の授業力の向上のための研修会が行われました。生徒は積極的に活動に取り組んでいたので、指導の講師の方からもお褒めのお言葉をいただきました。とても有意義な研修になりました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  

お知らせ ホワイトボード寄贈

 公益財団法人宇都宮法人会石井横田支部より,社会貢献活動の一環として図書室にホワイトボードが寄贈され,本日10時に贈呈式を執り行いました。
 図書室にはこれまでホワイトボードは無く,お知らせなどがある時は,カウンター前に小さな黒板を吊るして使っいたので,今後大いに活用できそうです。
 宇都宮法人会石井横田支部の関係者の皆様,ありがとうございました。
 






学校徴収金の口座振替について

【学校徴収金の口座振替についてお知らせ】  

 1月5日(火) 口座振替日です。

 保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 1月分の口座振替は,5日(火)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようお願いいたします。冬休みの期間中ではありますが,ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 再振替日は,1月20日(水)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

 

  ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

   金額,振替日など,お確かめください。
    R3-1月 学校諸経費一覧計画表.pdf

 

  ※年末年始の時期は,金融機関の営業日やATМの稼働時間など
   通常と異なる場合がありますので,ご注意ください。

                  

お知らせ 電動アルコール噴霧器を設置しました

表面玄関に,市から支給された電動アルコール噴霧器を設置しました。
非接触でアルコール消毒ができるのはありがたいです。
少々小ぶりで目立ちにくいですが,来校の際は,シュッと一かけお願いします。

  
                                                                     ◆手をノズルの下にかざすと噴出されます。

お知らせ 第1学年朝会がありました。

 今年度初めての第1学年朝会が体育館で開催されました。学年学級委員長が学年主任を前にして、大きな声での朝の挨拶をし、各クラスの学年学級委員が前に並んで抱負を述べたあと、学級対抗クイズ大会を行いました。最後に来週から出産のための休暇に入る先生からの挨拶のあと、学年学級委員からクリスマスセレモニーが行われました。やはり人が集まるイベントは盛り上がります。
  
  
  
  
  

花丸 サツマイモで調理実習

1年生は,先日収穫したサツマイモを使って調理実習を行っています。
それぞれ工夫して調理をしています。
自分たちで育て,収穫した作物を,自分たちで調理して食べるのは,
またひと味もふた味も違って美味しかったと思います。

  
     
 

お知らせ ほけんだより12月号を掲載しました

ほけんだより12月号を掲載しました。
今月は,感染症対策等についての内容です。
なお,記事内の「インフルエンザ経過報告書」は,本ページからもダウンロードできます。
(上記「お知らせ」をご覧ください。)

左の「メニュー」の「各種たより」からご覧ください。

読み聞かせボランティアが行われました。


 12月8日(火),朝の読書の時間において,2年生と10組の生徒を対象に,第5回読み聞かせボランティアが行われました。

 今回の本】
 「石の巨人 ミケランジェロのダビデ像」「ファン・タン西天へ行く」
 「チーターよりはやくはしるのはだあれ?」「なにをたべたかわかる?」


  

ボランティアの皆さん,ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

まる 山茶花咲く

 夏場には毛虫に悩まされた校内の山茶花ですが,花がほぼ満開となっています。
 青空に映えてとても目を引きます。
 近くをお通りの際は,気にしてみていただければ,と思います。

   
  

晴れ 令和3年度新入生保護者説明会

 令和3年度新入生保護者説明会が行われました。
 本校の全体的な特徴について校長先生からお話があった後,短い時間でしたが
授業参観を行い,その後,学校の生活や自転車通学についてなど,この時期から
 保護者の皆様に知っておいていただきたいことについて,生徒指導主事をはじめ,
各担当の先生方かお話しいただきました。
 少しでも本校の特徴が伝わり,次年度につながれば幸いです。
 また,入り口での検温,消毒にご協力いただきありがとうございました。

  
  
   
 
  
  
 

学校徴収金の口座振替について


【学校徴収金の口座振替についてお知らせ】  

 12月7日(月) 口座振替日です。

 保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 12月分の口座振替は,7日(月)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。

 再振替日は,12月21日(月)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

 

 ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

  金額,振替日など,お確かめください。
   R2-12月 学校諸経費一覧計画表.pdf

 

☆12月4日(金)令和3年度新入生のための保護者説明会を予定しています。

 峰小・石井小・陽東小の6年生を通して,口座振替依頼書の用紙などを配付しておりますので,対象の保護者様には,書類作成や足利銀行への手続きなど,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。

             

花丸 ふれあい文化教室

 11月26日(木),27日(金)の2日間,2年生において,ふれあい文化教室が実施されました。
 今年は,津軽三味線小山流貢清世会師範教授の小山貢清世先生をはじめ4名の先生方により,三味線の説明や演奏体験などが行われました。
 体験では,初めて三味線に触れる生徒も多い中,短い時間ながら丁寧にご指導いただきました。
 生徒からは,「かっこいい曲が多くて,少し日本の文化的な楽器に興味を持つことができた。家族で演奏を聴きに行きたいと思いました。」,「実際の演奏は迫力があってすごいと思いました。演奏すると意外と重くて,勢いのある音を出すことは難しかった。貴重な体験でした。」などの意見が寄せられました。
 小山先生はじめとする講師の先生方,ありがとうございました。

  
  
 
 

お知らせ 1年生の町も心もぴかぴか活動が行われました。

 11月26日(木)の5・6時間目は1年生の「町も心もぴかぴか活動」が実施されました。今年度は学年ごとの開催で、陽東中周辺の公園の美化活動を実施しました。
 1年生が一生懸命取り組んだおかげで、公園や歩道は見違えるほどきれいになりました。
 
  
  
    
    
    
  
  

お知らせ 数学の研究授業がありました。

 11月25日(水)に数学の研究授業が行われました。
 今回は,タブレットPCなどを使って、105度の角度をどう作図するかを考える授業でした。授業クラスの生徒はタブレットを使いこなしていました。挨拶も大きな声で行っていて、先生方や指導の先生からも賞賛を受けました。
  
  
 
 
 

ハート イチョウ散り始め

11月21日(土)は,中学校で全市一斉の土曜授業がありました。
ご来校いただいた保護者の皆様にも,健康観察・体温カードの持参等にご協力いただきまして,改めて感謝申し上げます。
本校のイチョウもいよいよ散り始め,地面も黄色一色になってきました。
下校の際,落ち葉で遊ぶ生徒もちらほらと・・・。
また,校内では山茶花の花が咲いています。
22日は「小雪」。季節は,冬に向かっています。

 
 

花丸 1年生芋掘り

19日(木)に,1年生が芋(サツマイモ)掘りを行いました。
なんでも今年は豊作とのことで,たくさん収穫できました。
最後の写真あるような,巨大なものもあったようです。
11月にしては少々暑い中,お疲れ様でした!

  
  
 

読み聞かせボランティアが行われました。


11月17日(火),朝の読書の時間において,3年生と10組の生徒を対象に,第3回読み聞かせボランティアが行われました。

 今回の本】
 「象のふろおけ」「この世でいちばんすばらしい馬」
 「ゼラルダと人喰い鬼」「まちにはいろんなかおがいて」


  

ボランティアの皆さん,ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

お知らせ わいわいボックス収録!

昨日(11/116),本校の合唱コンクールの様子が放映される番組「わいわいボックス」(とちテレ)の収録に,合唱コンクール実行委員長が臨みました。
 合唱コンクールまでの経緯や新型コロナウイルス対策,実行委員長としてやり遂げた抱負など,頑張って応えていました。
 放映は,12月1日(火)19:00~19:30となっております。ご試聴よろしくお願いします!

  
 
 

ハート 色づく中庭のイチョウ

 本校のシンボル的存在でもある中庭のイチョウが,日に日に色付きを増しています。
 このイチョウは,1976(昭和51)年の新校舎落成事業の一つであった,中庭の整備の際に植えられたそうです。
 このイチョウは,その大きさ故,日当たりのよい上層部とそうでない下層部で,色づきに時間差が生まれます。早い部分は,,もう散り始めていたりします。
 写真は,11月12日の様子です。
 すべて色づいた黄色いイチョウもよいですが,緑から黄色に変化していく途中の色合いも,なかなか趣があります。

       
       
  

お知らせ 今週中は一人一授業が続いています。

 今週いっぱい、一人一授業を行い、先生方のOJTの研修が行われています。
 本日は先生方の中でもリーダー的存在の先生の授業が行われ、多くの先生方が参観して研修を行いました。
  
 垂線を作図する問題を解きました。    先生方でも説明の難しい問題です。
  
 垂線の作図方法を理解し、作図が出来るようになりました。
 
  今回一人一授業を行った一年生のこのクラスは多くの先生が授業しました。

お知らせ 全校朝会がありました。

 本日の全校朝会は、感染症予防に関する注意事項を、養護教諭から全校に向けて放送で伝えられました。
 今年は例年のインフルエンザ対策と新型コロナウイルス対策の両方が求められる特別な年です。
 十分に対策を講じながら、毎日を過ごさないといけません。
 
  養護教諭からの放送
 
  パワーポイントを使って、わかりやすく放送されました。
 
  放送担当はこちらの放送部の生徒です。

花丸 文化祭

10月30日(土)に実施しました,文化祭の様子を少し紹介します。
今回は,舞台関係の様子です。
 
 
                  合唱コンクールの表彰♪ 

   
                       少年の主張                英語スピーチ
                


                   コーラス部

 
                   吹奏楽部

   
               有志の皆さん+進行MC    

学校徴収金の口座振替について

【学校徴収金の口座振替についてお知らせ】  

 11月5日(月) 口座振替日です。

 保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 11月分の口座振替は,5日(木)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。

 再振替日は,11月20日(金)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

 

  ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

   金額,振替日など,お確かめください。
   R2-11月 学校諸経費一覧計画表.pdf
                                                                              

お知らせ 生徒会朝会がありました。

 本日の生徒会朝会は、今週の31日(土)に開催される本校の文化祭について、各担当のリーダーの生徒から紹介がありました。
 今年度は新型コロナウイルス感染拡大予防のために、保護者などの来訪が出来なくなっております。
 その代わりに全部の展示の紹介を掲載します。これでお楽しみください。
  
  少年消防クラブ            1学年学級委員会
  
  保健委員会              科学電子部
  
  体育委員会              ボランティア委員会
  
  学芸委員会              生活安全委員会
  
  10組                3学年学級委員会
  
  2学年学級委員会           美化委員会
  
  広報委員会              美術部
  
  理科                 図書委員会
  
  給食委員会              タンゲン
  
  陽東奇天烈少年団           陽東中学校軽音楽部
  
  DiMu               シンボルマーク

花丸 校内合唱コンクール

 本日,審査員に本校合唱部のご指導もされている,宇都宮短期大学附属高校音楽科の坂寄和臣先生をお迎えして,盛大に校内合唱コンクールが行われました。
 今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で,これまでのような練習もなかなかできず,開催も学年ごとになってしまいましたが,どのクラスもできることを精一杯がんばれたと思います。
 また,運営には実行委員会の生徒の活躍もありました。委員の皆さんもお疲れ様でした。
  
   
 

【コンクール結果】
 
 
1年生
    2年生
3年生
最優秀賞
 5組
「MIDORI~繋がる輪」
 8組
「時を超えて」
 7組
「あなたへ」
優  秀  賞
3組 
「輝くために」
4組 
「キミのもとへ」
3組 
「虹~七色の音~」
優  良  賞
4組
「あさがお」
1組
「明日の空へ」
6組
「虹」

お知らせ 一人一授業後半戦開始です。

 先生方の授業力向上を目指した、「一人一授業」の後半戦が行われました。どの授業も話し合い活動を取り入れて、「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」をテーマに実施します。
 
 黒板の掲示物などが工夫された授業。
 
 理科の回路実験を行いました。

お知らせ 陽東中学校地域協議会

本校地域協議会が開催されました。
例年であれば給食の会食がありましたが,本年度は取り止め,
6校時の授業を参観していただきました。
参観とはいえ,教室内には入らず,廊下から見る程度でしたが,
3年生の合唱コンクールのリハーサルを見学することがでしました。
本校の様子が,少しでも伝わっていただけたら幸いです。

  
 

お知らせ 合唱コンクールに向けて

 いよいよ来週の火曜日が,合唱コンクールです。
 今日は3年生のリハーサルがありました。
 歌声の響く学校は,とてもよい雰囲気です。

 合唱コンクールは各学年ごとに実施となります。
 できるだけ間隔を空けるため,下の写真のように,歌う生徒の前後列は2m空けて
互い違いになるようしました。指揮者は舞台から15m離れた台の上で指揮を行い,
フェイスシールドも装着して臨みます。参観する生徒は,その指揮者からさらに離れ
ています。
 本校の縦に広い体育館だからこそできる対応かな,と思います。
 本番が楽しみです。

    
  

花丸 日光・那須修学旅行

 10月12日(月)~13日(火)にかけて、3年生が那須・日光方面修学旅行に行ってきました。1日目は、日光東照宮那須どうぶつ王国、2日目は那須ハイランドパークで活動しました。
 東照宮は何度か訪れている生徒もいましたが、ガイドさんの話を聞いて改めて知ることも多く、歴史に触れることができたようです。那須どうぶつ王国では雨の中でしたが、多くの動物たちと楽しそうに触れ合う様子が見られました。2日目は那須ハイランドパークで仲間たちと楽しく過ごす笑顔があふれました。
 活動の様子を写真で振り返ります。
 
 

花丸 文化祭ガイドブック完成!

文化祭ガイドブックの製本作業を行いました。文化祭実行委員広報班と男子ソフトテニス部員で力を合わせて,約900部のガイドブックを完成させました。生徒の皆さんには26日(月)に配付される予定です。お楽しみに!

   

   

お知らせ 避難訓練②が行われました。

 5時間目終了後、避難訓練が行われました。今回は地震を想定したものでした。
 生徒はみんな一生懸命避難していました。
 
 
 地震の合図のあと、机の下に隠れています。
 
 廊下を一生懸命避難しています。
 
 普段は使わない非常階段を使って避難しています。
 
 少年消防クラブが進行しています。

ノート・レポート 多読者表彰が行われました。


 10月21日(水)の放送朝会にて,1学期多読者表彰を行いました。
 各学年上位10名に,図書委員長より賞状を贈呈しました。
 
   
各学年の代表に図書委員長より賞状の贈呈の様子

 受賞者の皆さんおめでとうございます!

お知らせ 表彰朝会が行われました。

 今年度は各種大会が中止になったために、表彰朝会も今年度初めて実施されました。
 このたび表彰があった、「地区中学校強化練習会三年生大会」「市いじめゼロポスターコンクール」と、本来昨年度の3月に表彰されるはずだった、「協和杯中学校バレーボール大会」「栃木県中体連優秀選手賞」の表彰を行いました。
  
  地区中学校強化練習会三年生大会 第4位と第6位
  
  市いじめゼロポスターコンクール 優秀賞と佳作
  
  協和杯中学校バレーボール大会 準優勝と優秀選手賞
  中体連優秀選手賞(体操競技)
 
10.21 表彰朝会
受賞団体大会名結果・記録代表者渡すもの
弓 道地区中学校強化練習会三年生大会男子個人第4位メダル・賞状
女子個人第6位メダル・賞状
美 術市いじめゼロポスターコンクール 優秀賞賞状
 佳作賞状
バレーボール協和杯中学校バレーボール大会 準優勝賞状
 優秀選手賞メダル・賞状
体操競技栃木県中学校体育連盟 優秀選手賞賞状

花丸 薬物乱用防止教室が行われました

 昨日(10月20日),薬物乱用防止教室が放送を使って行われました。
 講師 に,ライオンズクラブから,渡邊歯科医院長である渡邊 武夫先生をお迎えし,
50分間,プレゼンテーションやDVD視聴などをとおして講話がありました。
 改めて,薬物依存の恐ろしさを感じさせられるとともに,日頃から気を付けること
などを丁寧にお話しいただきました。
 生徒もよく聞いておりましたので,先生の思いが伝わってくれると嬉しいです。

  
   
 

ノート・レポート 読み聞かせボランティアが行われました。


10月20日(火),朝の読書の時間において,1年生と10組の生徒を対象に,第3回読み聞かせボランティアが行われました。

 今回の本】
 「犬と猫とうろこ玉」「風をつかまえたウィリアム」
 「きこりとおおかみ」「うし」


  

ボランティアの皆さん,ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。



お知らせ カボチャ

学校の玄関入り口に,巨大カボチャが登場しました!
平石農産物直売所から届けられた「アトランティックジャイアント」です。
そのうち,校内で重さ当てクイズも実施するとか。
学校へお越しの際は,ハロウィン気分で気にとめていただけたら,と思います。

 

 

お知らせ 2学期始業式・後期生徒会役員任命式がありました。

 2学期は一昨日始まりましたが、昨日一昨日は3年生が修学旅行で不在であったので、本日10月14日(水)、放送による始業式と生徒会役員任命式を行いました。
 学校長と各学年の代表から、今学期に向けての話がありました。
 また、先日の生徒会役選挙で選ばれた役員の任命式と代表して新会長からの挨拶がありました。
  
  学校長                1年生代表
  
  2年生代表              3年生代表
  
  新生徒会長              学校長より任命
  
  
  
  
  

お知らせ 2年生合唱コンクールリハーサルが行われました。

 合唱コンクールを2週間後に控え、本日の5・6時間目に2年生の合唱コンクールのリハーサルが行われました。だいぶ2年生は実力を上げてきているなと感じるできばえでした。2週間後が、本当に楽しみです。
  
  
  
  

笑う 本日から2学期スタートしました

陽東中学校は,本日から2学期がスタートしました。
そんな中,3年生は今日,明日と1泊2日で修学旅行の代替旅行と
なっており,日光・那須方面に行っています。
少し小雨も降ったようですが,事故もなく楽しく過ごせているようです
京都・奈良の修学旅行は叶いませんでしたが,
よい思い出になればいいな,と思います。

花丸 合唱コンクール3年生リハーサル

今日は,3年生が合唱コンクールのリハーサルが行われました。
今年の合唱コンクールは,ソーシャルディスタンスを守りつつ,様々な工夫をしながら行われますので,リハーサルでいろいろ確認しながら進めています。
3年生にとっては,クラスで行う最後のイベント。「歌いきった」と言えるよう,悔いの残らないよう頑張ってほしいと思います。

   
            生徒と生徒の間隔を前後左右十分にとっています

  
   舞台と指揮者,観覧生徒はこのくらい離れます     スムーズな運営のためいろいろな役割があります

    
      舞台に上がる前にアルコール消毒します              司会の生徒も頑張ります

 そのほか,指揮者はフェイスシールドをします。

お知らせ 文化祭における給食の取り止めに伴う弁当持参のお願い

【保護者の皆様へ】

 本校では,来る1031日(土)に実施の文化祭において,給食を用意することとしてご案内しておりましたが,給食室の冷凍・冷蔵庫の故障により,急遽,用意することができなくなりました。

そのため,当日は,お弁当を持たせていただきますようお願いいたします。

なお,冷凍・冷蔵庫故障中の現在は,冷凍が必要な食材を当日配送するなどの措置を行いながら給食に対応しているところですが,文化祭当日は土曜日のため,食材の配送が行われないことから,やむなく今回の措置となりましたので,ご理解願います。

急な予定変更でご負担をおかけしてしまい,大変恐縮ではございますが,どうぞよろしくお願いいたします。

(本文と同様の内容を,本日(10月9日)付けの通知でお知らせしています。)

 


花丸 1年生合唱コンクールリハーサル

1年生の合唱コンクールリハーサルが行われました。
出入りや立ち位置の確認など,本番でスムーズにコンクールが進むよう,
各クラスとも真剣に臨んでいました。
合唱の方は,まだまだ日にちがありますので,この後どう調整されていくのか楽しみです。

  
  

いじめ根絶集会②

10/7(水),全校放送でいじめ根絶集会②が行われました。
今回の集会は,「校内いじめゼロポスターコンクールの表彰」と「DVD視聴」の2本立てで実施しました。
DVDは,NHK「いじめをノックアウト」の過去に放送された内容を参考に作成しました。“友達を助ける神対応!”をテーマに,生徒たちはいじめ根絶について考えました。
以下にコンクールで受賞した作品と集会の様子を紹介します。
【金賞】
 
【銀賞】
   
【集会の様子】
 
 

お知らせ 2年生町ピカ活動が行われました。

 本日の5・6時間目の総合的な学習の時間を使って、地区内の公園の清掃活動を実施してきました。雑草が多く生えていたので、たくさんの草をビニール袋に入れて、効果的な活動がなされました。
    
    
  
  
  
  
  
  

笑う 冒険活動教室


 9月25日(金), 待ちに待った冒険活動教室が実施されました。

元気一杯に活動することができました。

午前は学級選択活動,午後は個人選択活動を行いました。

 

学級選択活動の様子をご覧ください。

【ディスクゴルフ】



【リバートレッキング】


【マウンテンバイク】


【ディスクゴルフ】


【カヌー】


【アドベンチャーゲーム】


【ぼうけん基地づくり】


【つり】

1日だけの活動になってしまいましたが、
みんなで協力し絆を深めることができました。

学校徴収金の口座振替について


 【学校徴収金の口座振替についてお知らせ】  

  10月5日(月) 口座振替日です。

 保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 10月分の口座振替は,5日(月)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。

 再振替日は,10月20日(火)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

 

 ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

  金額,振替日など,お確かめください。
  R2-10月 学校諸経費一覧計画表.pdf                        
                    

第2学年体育祭

 9月29日(火)5,6校時に秋晴れの中,第2学年体育祭が開催されました。
 今年はコロナウイルスの影響で開催すら危ぶまれましたが,規模を縮小し実施することができました。
 学級対抗で障害物走(土のうorピンポンお玉),選抜リレー,縄跳び(個人&団体)の競技を行い,各学級とも優勝を目指し,白熱した戦いが繰り広げられました。
 また,各係の生徒も自主的に係活動に励み,生徒が主体となった活気あふれる体育祭となりました。
 感染症対策で日頃から制限のある生活を強いられる中,生徒たちが競技や係活動に生き生きと取り組む姿に,生徒たちの成長を感じ,とても嬉しく感じました。
 勝敗は付きましたが,どのクラスもより一層絆を深めることができました。次の合唱コンクールも楽しみです。


      
 
 
 
【総合結果】
 優勝:黄(7組) 準優勝:紫(3組) 第3位:水色(2組)

私立高校説明会を実施しました。

9月25日(金),5校の高等学校をお招きして私立高校説明会を実施しました。
 各校の教育方針,特色,募集要項等について直接聞くことができました。生徒はもちろん保護者の皆様におかれましても,今後の進路選択にかかわる有用な情報を得られたことと思います。

 3年生にとっては,進路選択に関する多くの行事が予定されている時期となりました。進路選択にあたっては,生徒本人の意思を尊重しながら保護者の皆様とお子様との十分な話し合いをしていただければと思います。
 11月4日(水)~6日(金),9日(月)~10日(火)には三者懇談があります。
 3年生の保護者の皆様には,日程調整等のご協力をよろしくお願いします。

 高等学校,専門学校,専修学校,各種学校,就職その他の進路に関する疑問や質問がある場合には,遠慮なく学級担任にご相談ください。
 ご多忙中にもかかわらず,多数の保護者の皆様のご出席をいただき,大変ありがとうございました。

  

    


会議・研修 冒険活動実行委員会がありました。

 18日金曜日放課後1年8組で行われました。今回は冒険活動の前日に体育館で行われる、事前集会や当日の集会の係のリハーサルが行われました。緊張の中、スムーズに会が行われました。いよいよ当日まで一週間です。
 
  実行委員の役員
 
  実行委員長
 
 実行委員担当指導教諭

会議・研修 一人一授業スタートしました。

 先生方同士の授業力向上を目指したOJTの研修である、「一人一授業」が本日開始になりました。これは先生方を年齢・性別・学年・教科をバラバラにした4~5人の11のグループに分けて、研修を行うものです。先生方も研修を一生懸命頑張っています。
  
  
  

OK ステップアップ学習が行われました。

 毎週水曜日は「学力向上の日」と設定して、全生徒対象の「スタンダード学習」と希望者対象の「ステップアップ学習」を実施していますが、年度初めの休校の影響で水曜日も6時間目を入れていたために出来ませんでしたが、今年度2回目のステップアップ学習を行いました。
 いつも実施している場所は、西日が刺す上にエアコンが入っていなくて酷暑になっているために、3年9組の教室をお借りして実施しました。
 受験勉強もずいぶん本格的になってきたために、集中力も高まってきているので熱のこもった学習が取り組まれました。
  
  

第2学年体育祭予行

9月14日(月)5・6校時に第2学年体育祭の予行が実施されました。
9月24日(木)1・2校時の本番に向けて,今回は「係生徒の動きの確認」をテーマに実施しました。
酷暑の夏も若干の陰りが見えてきましたが,水分補給を小まめに挟みながら「障害走」「リレー」「縄跳び」の3種目を行いました。
生徒たちが生き生きと競技や係活動に取り組む姿は,2年生になった成長を感じさせました。
来週の本番は,勝ち負けもありますが,“クラスの絆”を更に深める良い機会にしてほしいと思います。
 
 
 
ちなみに…,予行の優勝は7組(黄),準優勝は3組(紫),3位は1組(赤)になりました。
本番の結果はどうなるか…,とても楽しみです!!

花丸 3学年「体育祭」を実施しました。

3学年の体育祭が行われました。今年度は学年ごとの開催となりましたが、
さあ今だ! 勝利とともに見せつけろ 3年間の集大成』
のスローガンのもと、中学校生活最後の体育祭に全力で取り組みました。
(活動の様子を画像で紹介します。)
  
  
 
    
  
 総合成績は、優勝4組(緑)、準優勝5組(白)、第3位6組(橙)でした。

ノート・レポート 読み聞かせボランティアが行われました。


 9月15日(火),朝の読書の時間において,2年生と10組の生徒を対象に,第2回読み聞かせボランティアが行われました。

 今回の本】
 「ファン・タン西天へ行く」「石の巨人 ミケランジェロのダビデ像」
 「トラのじゅうたんになりたかったトラ」「サンドイッチサンドイッチ」


  

ボランティアの皆さん,ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

3学年町も心もぴかぴか活動を実施しました!

 9月11日(金),陽東中学校伝統の「町も心もぴかぴか活動」(町ぴか活動)を3年生の総合的な学習の時間に実施しました。例年はすべての学年が同じ日に行いますが、今年度は学年ごとの実施となりました。この清掃美化活動は、地域社会の一員としての自覚とその環境を大切にする態度の育成や心の教育を目的としています。
各クラスが地域の公園の除草活動やごみ拾いを行いました。暑い中でしたが、生徒たちは地域の一員として熱心に清掃美化活動に取り組みました。

  (活動の様子を画像にて紹介します。)