宇都宮市立陽東中学校ホームページ
お知らせ
再掲)ご確認ください。
いつもご覧いただきありがとうございます。
6月11日(火)、令和元年度陽東中だより第3号を発行しました。
下記の添付ファイルでも参照できますので、ご一読いただければ幸いです。
190611_学校だより6月.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
19日(水)・・中間テスト。
27日(木)・・体育祭(お弁当となります。)
--------------------------------------
令和元年度の陽東中学校学校評価計画書を掲載しました。
詳細は,下記の添付ファイルか,メニュー欄の【学校マネジメントシステム】をクリックしてご覧いただければと思います。
令和元年度学校評価計画書(陽東中学校).pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~いじめをなくすことを目指して~
『行動宣言記入用紙』
詳細は,PDF でご覧ください。
↓
R1第1回いじめ根絶集会の様子.pdf
体育祭学年練習がありました。
個人種目・学年種目・長縄の順で練習が行われました。
最上級生として、下級生をリードしなくてはいけません。
3年生の大いなる活躍が期待されます。
第3学年体育祭学年練習(5・6校時) R1.6.14(金)
1 5校時
13:40 トラックの直線コースに集合完了
13:45 準備運動(ラジオ体操第1)
13:50 種目ごとに集合し、走順の確認・入退場の練習をする。
※声の確認・着順カードの授受等
14:15 休憩(水分補給)
14:25 学年種目の練習
※入場門前の集合の仕方・やる場所・退場
2 6校時
14:50 休憩(水分補給)
15:00 長縄跳び
※入場門前の集合の仕方・実際の動き・退場の仕方
15:25 集合・挨拶
15:30 クラス練習・選抜リレーの練習
縄跳び①
縄跳び②
縄跳び③
縄跳び④
本日の給食「県民の日」メニュー
【14日(金)の献立(県の食材を中心とした献立)】
ご飯 牛乳 セルフソースかつ丼 おひたし
※調理員さんたちがブレンドしたオリジナルソース,一味も二味も違います!
栃木県産の食材,ゆばたっぷりのみそ汁
デザートは県民の日ゼリー。 生徒のリクエストにも出てくるほど人気のデザート。
ゼリーは、県鳥のおおるりをモチーフにした「ルリちゃんゼリー」。
昨年の野新聞の掲載記事より(H30.6.15)
修学旅行1日目について
「古を学び 時と戯れ
僕らの時代を 今造ろう」
初日は、奈良にて班別活動
2日目は、京都にて班別活動
3日目は京都にてクラス別活動を行いました。
班別活動1日目
1日目夕食、いただきます。
1日目夕食
班別活動⑥
班別活動⑦
班別活動⑧
部屋で記念撮影
体育祭に向けて、ソーランの練習が始まりました。
実行委員長を筆頭に、大きな声で素晴らしい踊りを楽しみにしています。
大きな声も出て、みんなをリードしています。
さすが3年生です。見ている人に、感動を与える踊りが出来そうです。
第3学年学年朝会がありました。
3年生は、27日(木)の体育祭に向けて、学級対抗縄跳び大会を行いました。
結果は8組が優勝しました。
各クラスとも、当面打倒8組というスローガンのもとに、朝練や学級の時間を使っての練習に取り組むということです。
優勝した8組の縄跳びです。
私たちも負けないわよ!
優勝を狙うぜ!
結果発表です。
「ステップアップ学習」(Ⅰ期)が始まりました。
この放課後の学習支援は,本校の「学力向上の日」に合わせて,水曜日の放課後に実施している活動で,各自が持参した問題集や学習プリント等の質問に本校教員や大学生等が応じるものです。
昨年度までは「数学・英語」の学習支援でしたが,今年度から「国語・社会・数学・理科・英語」に教科を増やして実施することにしました。今日からⅠ期が始まりました。一生懸命に学習に取り組む生徒の姿が見られ,充実した1時間を過ごすことが出来た様子です。
第1回いじめ根絶集会の様子
本校の「いじめ根絶集会」は年間2回(6月と10月)開催され,生徒会執行部が企画,準備,運営にあたり,全校生徒がいじめ問題に関心を持てるような内容を考え,年々充実した集会となっています。
~いじめをなくすことを目指して~
『行動宣言記入用紙』
詳細は,PDF でご覧ください。
↓
R1第1回いじめ根絶集会の様子.pdf
第1学年 学年朝会が行われました
集会の様子をお伝えします。
1年生にとって初めての定期テスト。緊張した面持ちで田中先生から学習についてのお話を真剣に聴くことができました。田中先生からのアドバイス『すき間時間を使って学習』を実践してほしいと思います。
生活面のお話では,落とし物を拾い,交番に届けた生徒がいることが紹介されました。
是非これからも続けてほしいと思います。
学年学級による伝言ゲーム。悪戦苦闘しながら言葉を伝えようと必死でした。
学校園連絡会を実施しました。
地域学校園テーマ
「自ら考え,適切な判断と行動ができる生徒の育成」
5時間目に授業を参観し、その後、学校園内の情報交換、地域の子どもたちの健全育成に関する各学校の取組、SNSトラブル等、問題行動の現状等について様々な視点から協議しました。
入学して約2ヶ月、1年生の各クラスの様子を画像にて紹介します。
1組 数学の授業
2組 社会の授業
3組 社会の授業
4組 英語の授業
5組 国語の授業
6・7・8組 保健体育の授業(体育祭種目の練習)
陽東中だより第3号を発行しました。
↓
そして,11日(火)に(1日約600アクセス)
567,600アクセス達成!
本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月11日(火)、令和元年度陽東中だより第3号を発行しました。
下記の添付ファイルでも参照できますので、ご一読いただければ幸いです。
190611_学校だより6月.pdf
令和元年がスタートして約2か月が過ぎましたが,今後とも「本気」「勇気」「元気」「根気」の4つの「気」を生徒一人一人にはぐくむため、「チームYOTO」教職員一丸となって取り組んでまいります。
保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
読み聞かせボランティアを行いました。
昨年同様、陽東地域学校園の読み聞かせボランティアの皆さんの協力で実施しました。
【今回の本】
「かしこすぎた大臣」「この世でいちばんすばらしい馬」
「かさどろぼう」「かようびのよる」
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
PTAあいさつ運動,6月スタート!
今月は,各学年2組の保護者の皆様にお世話になります。朝早くから,気持ちのよいあいさつを生徒にしていただき、ありがとうございました。
石井交番前(3学年)
北門(2学年)
体育館北側(1学年)
熱戦,市P蓮ソフトボール大会!
陽東中は、初戦で清原中と戦い、序盤を終えて2-1と互角の戦いが続きましたが,中盤から相手チームのバント攻撃や適時打にあい、じわじわと点差が開くなど苦しい展開が続きました。
なかなか得点を奪えない状況が続きましたが,「チームYOTO」お母さん方のパワーあふれる声援に後押しされ,五回裏に1点を追加,コールド負けを阻止,ベンチは一気に盛り上がりました。6回裏,逆転勝利を狙いベンチも最後まで応援し続けましたが・・・ゲームセット、熱闘の末、14-2で負けました。最後の礼で両チーム,健闘を称え合いました。
選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめず粘り強くプレーする姿に感動いたしました。また,終始「チームYOTO」一丸となった温かい声援が飛び交うなど,ベンチの雰囲気も良く,とても楽しい65分間でした。
PTA保健体育委員会の役員の方々やPTA副会長さんをはじめたくさんの方々に朝早くから会場の準備,応援などをしていただき,ありがとうございました。
↑ 選手の皆さん,若手教員も頑張りました。 ↓「チームYOTO」で記念撮影!
性教育サポート事業を実施しました。
6月5日(水),3年生と保護者の方々を対象に、性教育サポート事業として,すみれレディースクリニックの佐藤尚人先生よりご講話をいただきました。
思春期の身体の変化から妊娠・出産,人工妊娠中絶や性感染症まで,事前アンケートの結果も交えながら,丁寧にお話をしてくださり,生徒たちもしっかり学ぶことができました。
また,講話の最後には,
・自分のからだをよく知ろう! ・個性を大切にしよう!
・人と同じでなくてOK! ・自分の意志をはっきり持とう!
・自分にプライドを持とう!後悔のない行動をしよう!
・NOといえることも大切! ・情報に惑わされないように!
というメッセージをいただきました。
修学旅行,無事出発しました。
校長先生、実行委員長のお話、添乗員さんの紹介を行い、心構えを整えて新幹線に乗車しました。
「相手を思いやる気持ち」を忘れずに、思い出に残る修学旅行にしてください。
出発式の様子を紹介します。
5:55 出発式が始まりました。
実行委員長の話
朝からみんな元気です。
見送りに来てくれた先生に、「行ってきます!」ハイタッチで挨拶
修学旅行の事前指導を行いました。
明日の7日(金)~9日(日)の3日間,京都・奈良方面にて,2泊3日の修学旅行を実施します。
スローガン『古を学び 時と戯れ 僕らの時代を 今造ろう』の如く,京都や奈良の歴史や文化,伝統などに接し,見聞を広めるとともに,級友との集団生活や班別活動を通して中学校最高の思い出を作ってほしいと思います。
校長先生の話「相手の気持ちを考えた三日間にしてほしい」。
6校時、しおりを見て、必要事項をメモしながら最終確認を行いました。
危険箇所マップ作成しました。
イラスト入りで、分かりやすく注意事項が記載されていますので一度ご覧いただければ幸いです。
今後とも陽東中学校は「安全に気をつけて生活する。」を念頭に、安心安全な環境づくり、陽東中生徒の健全育成に努めていきます。
トイレのドア、開閉に注意 右側歩行 歯ブラシをくわえたまま走らない
毛虫に注意 ○○が危ない ここが危険等、具体的な注意喚起を行っています。
6/27(木)は体育祭です。
→下記の添付ファイルでも参照できます。
R1.6.27 体育祭の案内 ・保護者).pdf
スローガン
「力戦奮闘 目指せ優勝 燃やせ陽東魂」
シンボルマーク
本番の体育祭は、6月27日(木)に実施します。
今年は、一体どのクラスが優勝するのか、どの色が総合優勝するのか、
当日、生徒たちの活躍、演技等、力を合わせたパフォーマンスが楽しみです。
「図書室よくし隊」お世話になりました
6月3日(月),学校支援ボランティア:「図書室よくし隊」の皆様に陽東中学校の図書室のディスプレイを作成していただきました。夏用の色鮮やかな装飾に図書室の入り口付近が爽やかに変わりました。
ボランティアの皆様,本当にご苦労様でした。ありがとうございました。
県春季「チームYOTO」大健闘!
準決勝に女子バスケットボールが進みました。
準決勝の対戦相手は,宇河春季大会と同じ。互いに手を知り尽くしたチーム同士,一進一退の攻防が続きましが,見事雪辱は果たし,決勝に進出しました。
決勝戦は惜しくも敗れましたが,準優勝!選手が攻守に躍動し、リバウンドやポイントシュートなどワンプレーワンプレーは見応え十分でした。ナイスFIGHT!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1日(土)までの団体の結果速報
優 勝 女子バレーボール
準優勝 女子バスケットボール
ベスト8 男子バスケットボール 剣道男子団体
1日(土)までの個人の結果速報
優 勝 男子柔道個人
第2位 男子4×100mリレー
第3位 女子個人2名 男子バドミントンシングルス
男子卓球シングルス 女子弓道個人 男子体操個人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
選手・応援・顧問・保護者:地域の皆さま「チームYOTO」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
5月30日(木)から始まった県春季大会、どの会場でも多大なるご声援をいただき誠にありがとうございました。
夏の宇河総体大会は、生徒の体調管理,暑さ対策,熱中症予防等を考慮し,7月13日(土)から21日(日)の期間で実施されます。
夏の総体に向け、課題も見えてきました。夏までの約1か月半、チームワークやモチベーションを維持しながら、技術及び心身の向上に努めてほしいと思います。
◎「チームYOTO」の更なる活躍、全力プレーを楽しみにしています。
熱戦、春季大会3日目!
祝 県大会優勝おめでとうございます。
女子バレーボール,男子柔道個人が激戦を制し、見事優勝を勝ち取ることができました。手に汗握る試合の連続、よく頑張りました。
おかげさまで、選手・応援・顧問・保護者の皆さま「チームYOTO」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
保護者の皆さまにはお忙しい中、各会場の応援に来ていただきましてありがとうございました。
1日(土)までの団体の結果速報
優 勝 女子バレーボール
ベスト8 男子バスケットボール 剣道男子団体
1日(土)までの個人の結果速報
優 勝 男子柔道個人
第2位 男子4×100mリレー
第3位 女子個人2名 男子バドミントンシングルス
男子卓球シングルス 女子弓道個人 男子体操個人
※現在、勝ち進んでおり明日の2日(日)に試合がある部
女子バスケットボール・・・準決勝に進出
【写真で振り返ります】
「チームYOTO」生徒,顧問,保護者一丸となってつかんだ優勝!
ユニフォームを赤から青に着替え,準決勝を戦いました。
1年生2名も先輩の頑張りを必死に応援しました。
県春季大会スタート!
令和初の県春季大会,地区大会を勝ち抜いてきたチームとの対戦,どの会場も手に汗握る試合の連続でした。あと一歩のところで・・・攻めきれず・・・惜敗する場面が・・・。
夏の総体に向け、課題も見えてきました。夏までの約1か月半、チームワークやモチベーションを維持しながら、技術及び心身の向上に努めてほしいと思います。
「チームYOTO」の更なる活躍、全力プレーにご期待ください。
保護者の皆さまにはお忙しい中、各会場の応援に来ていただきましてありがとうございました。
31日(金)の結果速報
ベスト8 男子剣道団体
※現在、勝ち進んでおり明日の6/1(土)に試合がある部
女子バレーボール,男子・女子バスケットボール
→明日、大会がある部
女子ソフトテニス個人 柔道個人 剣道女子 剣道男子個人
男女卓球シングルス 弓道女子 バドミントン個人
【写真で振り返ります】
6月のカレンダーをご活用ください。
いつもご覧いただきありがとうございます。
早いもので,令和がスタートして1ヶ月が終わります。
明日から令和元年6月がスタート、6月の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。※陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
例えば、6月7日をクリックすると
・・・修学旅行1日目が表示されます。
19日をクリックすると
・・・中間テストがあります。
※今後の予定を知りたい場合は、令和2(2020年)年3月まで
設定済みですので、是非ご活用ください。
→ 令和元年度6月の主な予定
6月1日(土)県春季大会(~2日)
「チームYOTO」の快進撃にご期待ください。
7日(金)~9日(日)修学旅行
27日(木)体育祭
◎他の予定等、知りたい場合は、カレンダーをクリックしてご確認ください。
もちろん、7月以降の予定も分かります。
1学年農業体験 さつまいもの苗植え
5月30日(木), 農業体験学習が本格的にスタートしました。
5、6時間目にさつまいもの苗植えが行われました。
事前に各クラスの 農業体験実行委員会のメンバーが農園に行き、土おこしなどを行ってくれていたため,スムーズに作業を行うことができました。
厳しい暑さに負けず,突然出てくる虫やミミズにも負けず,一生懸命に苗植えを行うことができました。数か月後のおいしいサツマイモ収穫のために,1学年皆の力を合わせて頑張ります。生徒の皆さん、お疲れさまでした。
(活動の様子を画像にて紹介します。)
県春季大会が始まります。
詳しくは添付ファイルをご覧ください。
令和元年度 県春季大会保護者宛文書.pdf
この日まで一生懸命練習した先にどのような感動的なシーンや
ドラマが待っているのか、 是非会場に足を運んでいただき、
「チームYOTO」一丸となった活躍をご覧ください。
※在校生徒(大会不参加)の日程は下記の通りとなります。
生徒登校 8:15
読書・朝の会(8:15~8:25 8:15~8:25)
1~4校時 プリント学習
給 食 12:25~12:55
帰りの会 13:10~13:20→ 完全下校(13:40)
●下校生徒→ 16:00まで外出禁止
●部活動 →17:00まで活動可(顧問から指示があります。)
◎生徒の活躍、学校の教育活動等を中心に、タイムリーにアップしていきますので、今後とも陽東中学校ホームページをよろしくお願いします。
(宇河春季卓球大会表彰後の様子を紹介します。)
令和元年度評価書をアップしました。
詳細は,下記の添付ファイルか,メニュー欄の【学校マネジメントシステム】をクリックしてご覧いただければと思います。
令和元年度学校評価計画書(陽東中学校).pdf
本校の学校教育目標である
(1) 自ら学び考える生徒(本気)
(2) 豊かな心で思いやりのある生徒(勇気)
(4) 進んで仕事をする生徒(根気)
4つの柱を生徒一人一人にはぐくむため、今後とも「チームYOTO」教職員一丸となって充実した教育活動、『地域とともにある学校づくり』を推進してまいります。また、保護者や地域の方々の意見を参考にさせていただきながら,今年度の教育活動に生かしていきます。
表彰朝会を行いました
先日行われた「宇河地区春季大会」、その他の表彰を行いました。
今回は、柔道部、弓道部、バドミントン、体操、女子バスケットボール部、テニス、うつのみや版百人一首和歌が表彰されました。
5.29 表彰朝会.pdf
集合の様子もすばらしく、校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
チーム陽東 県大会でも頑張ります。
薬物乱用防止教室を行いました。
5月24日(金)に,本校生徒・職員・保護者の方々を対象に,薬物乱用防止教室が開催されました。
今年度は栃木県立がんセンターの神山由香理先生による講話「タバコの本当の話」を聞きました。
先生は生徒たちが「タバコについて説明をできるようになる事」を目標に,お話をしてくださいました。
中でも印象的だったのは,「タバコは毒ガス」というフレーズです。どんな有害物質が含まれていて,吸い続けると将来どうなるのか等,クイズや衝撃的な写真もあり,生徒たちもしっかり学ぶことができました。
神山先生には,お忙しい中,ご講話をいただきありがとうございました。
フェンスパネル設置完了しました。
この作業期間中,保護者,地域の皆さまには何かとご不便・ご迷惑をおかけしました。
今後とも本校教育活動にご理解,ご協力をよろしくお願いします。
PTA朝のあいさつ運動がスタートしました。
5月から来年の1月まで、各学年クラスごとに立哨でお世話になります。
目的は,「保護者,学級担任,生徒間で気持ちの良い挨拶をかわす。」「交通ルールの指導及び通学路の安全確認」となっています。
今月の当番は,各学年の1組です。1学年は体育館南側,2学年は北門,3学年は石井交番前で生徒とあいさつを交わしていました。
これから,月に4回お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
本日は,生徒会役員も「陽は東から」ののぼりを持って元気に挨拶していました。
1学年 体育館南側
2学年 北門
3学年 石井交番前
表彰朝会を行いました
先日行われた「宇河地区春季大会」の表彰を中心に行いました。
今回は、陸上競技部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、剣道部、卓球部が表彰されました。
来週29(水)の表彰朝会では、今回表彰できなかったものを表彰します。
5.22 表彰朝会.pdf
表彰者の返事は大きく立派でした。チーム陽東 県大会でも頑張ります。
美化委員会が日々草を植えました。
美化委員会が日々草を植えました。
中庭と西昇降口がぱっと明るくなりました。
まずはプランターを準備して
きれいに並べましょう。
こんな感じでいいですね。
「令和」記念,給食!
「令和」記念,コロッケとってもおいしかったです。
宇河春季,団体,個人の結果です!
優 勝 女子バレーボール 男子卓球
準優勝 男子剣道
第3位 女子バスケットボール 男子柔道 女子卓球
県大会出場 男子バスケットボール 女子弓道
男子バレーボール 女子剣道
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各競技、個人戦の結果をお知らせします。
団体戦同様、多大なるご声援をいただき誠にありがとうございました。県春季大会でも「チームYOTO」一丸となり、県内の強豪相手に活躍することを期待しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(県大会出場が決まった個人競技の結果)
優 勝 男子卓球シングルス 男子卓球ダブルス
男子剣道個人 男子柔道個人2人
陸上競技共通男子400m
準優勝 女子柔道個人2人 男子卓球シングルス
陸上競技
3年男子100m 共通男子800m
共通男子4×100mリレー
3年女子100m 1年女子100m
第3位 男子バドミントン 男子柔道個人
陸上2年男子100m 陸上2年女子100m
陸上競技2年男子400m
体操男子総合(鉄棒・鞍馬 準優勝,ゆか第3位)
県大会出場
男子卓球シングルス4人 女子卓球シングルス3人
女子ソフトテニス1ペア 女子弓道個人
男子剣道個人3人
男子卓球シングルス3人
女子卓球 〃 2人
卓球シングルス戦,陽東中 VS 陽東中,行き詰まる接戦が繰り広げられました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※6月18日(火)は,宇河春季水泳競技大会です。
※県春季大会は、5月31日(金)~6月2日(日)です。
団体戦、個人戦共々、
「チームYOTO」の快進撃、全力プレーにご期待ください。
宇河春季最終日,ナイスFIGHT!
おかげさまで,選手・応援・顧問・保護者:地域の皆さま「チームYOTO」一丸となって,パワー全開,練習の成果をいかんなく発揮することができました。
16日(木)からの4日間,保護者の皆さまにはお忙しい中,連日,各会場での応援ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(県大会出場が決まった団体競技 → 10団体)
優 勝 女子バレーボール 男子卓球
準優勝 男子剣道
第3位 女子バスケットボール 女子卓球 男子柔道
県大会出場 男子バスケットボール 女子弓道
男子バレーボール 女子剣道
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※31日(金)から始まる県春季大会,「チームYOTO」の更なる活躍、全力プレーにご期待ください。
(大会の様子を画像にて紹介します。)
試合前の入念なシュート練習、声も出ていて気合十分!
女子ソフトテニス,全力応援に後押しされ,県大会出場を決めました。
熱闘,宇河春季3日目!
祝 優勝おめでとうございます。
おかげさまで,昨日の男子卓球団体に続いて,女子バレーボールが激戦を制し,見事優勝を勝ち取ることができました。
本日も、選手・応援・顧問・保護者:地域の皆さま「チームYOTO」一丸となって,パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
保護者の皆さまにはお忙しい中,連日,各会場での応援ありがとうございました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(県大会出場が決まった団体競技 → 9団体)
優 勝 女子バレーボール 男子卓球
準優勝 男子剣道
第3位 女子卓球 男子柔道
県大会出場 男子バスケットボール 女子弓道
男子バレーボール 女子剣道
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※明日の女子バスケットボールは準決勝 → 決勝戦、19日(日)も試合が続きます。
引き続き「チームYOTO」の快進撃,全力プレーにご期待ください。
(大会の様子を画像にて紹介します。)
ゴーヤ植え,畝づくりを行いました。
(ゴーヤ植え)
(畝づくり)
熱戦!宇河春季大会!!
(陸上競技の様子を画像にて紹介します。)
↑ スタートダッシュ! ↓ 力を振り絞ってゴール!
800m走,頑張りました! 4×100mリレー,力走しました!
ゴール際のデッドヒート,見ごたえ十分でした。勝利のスマイルです。
「チームYOTO」一丸となって!
祝 宇河地区大会優勝おめでとうございます。
男子卓球団体が激戦を制し、見事優勝を勝ち取ることができました。手に汗握る試合の連続、よく頑張りました。選手・応援・顧問・保護者・地域の皆さま「チームYOTO」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。蒸し暑い気温の中、多大なるご声援をいただき誠にありがとうございました。
(県大会出場が決まった団体競技の速報)
優 勝 男子卓球
準優勝 男子剣道
第3位 女子卓球 男子柔道
※本日,勝ち進んだ男女バスケットボール,女子バレーボール、野球,サッカー、他の競技の個人戦等、18日(土)も試合が続きます。
引き続き「チームYOTO」の快進撃、全力プレーにご期待ください。
(大会の様子を画像にて紹介します。)
「チームYOTO」一丸となっての応援、力が湧いてきます。
野球部、好球必打そして粘りの投球を続けました。
投打がバッチリ絡み合い,初戦を勝利で飾りました。
明日の2回戦も「好球必打」で頑張ってください。
プール開きを行いました。
校長先生からのお話をいただいた後に、プール安全の祈願をしました。今年度も安全で無事に怪我なく活動ができるようにしたいと思います。
フェンス設置工事の進捗です。
保護者の皆さまには,今しばらくご不便をおかけしますが,ご理解,ご協力をよろしくお願いします。
宇河春季大会,スタート!
おかげさまで、剣道部男子,柔道部男子が激戦を制し、見事県大会出場を勝ち取ることができました。
選手・応援・顧問・保護者・地域の皆さま「チームYOTO」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。多大なるご声援をいただき誠にありがとうございます。
(県大会出場が決まった団体競技の速報)
準優勝 剣道男子団体
第3位 柔道男子団体
(大会の様子を画像にて紹介します。)
柔道部、選手5人が整列、緊張感が走ります。
得意技をかけ,勝負します。気合十分です。
剣道部員も気合い十分!「勝利目指して頑張ります。」
剣道部女子,個人戦が終わりホット一息,スマイル!
「面,胴,小手」素早い攻撃の連続,応援も熱が入ります。
※明日の17日(金)から他の競技も春季大会が始まります。
「チームYOTO」の快進撃、全力プレーにご期待ください。
1年生の「スタンダード学習」が始まりました。
1年生にとって,初めての「スタンダード学習」。学級担任の先生からの説明で,一斉に「漢字」の学習を始めた生徒たち。集中して丁寧に「漢字」の練習をし,最後に間違いなく書けているのか確認するなど,真剣に取り組む姿が見られました。
10分間という短い時間ですが,「継続は力なり」のごとく,小さな努力の積み重ねが大切,大きな成果につながると考え,今後も全校生徒で取り組んでいきます。
(1年生の学習の様子) (漢字プリント)
陽東中だより第2号を発行しました。
↓
そして,15日(水)に(1日約700アクセス)
550,000アクセス達成!
本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月15日(水)、令和元年初の陽東中だより第2号を発行しました。
下記の添付ファイルでも参照できますので、ご一読いただければ幸いです。
190510_学校だより5月.pdf
令和元年がスタートして約2週間,今後とも「本気」「勇気」「元気」「根気」の4つの「気」を生徒一人一人にはぐくむため、「チームYOTO」教職員一丸となって取り組んでまいります。
保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
宇河春季大会のご案内!
詳しくは,通知文または添付ファイルをご覧ください。
令和元年度各種大会保護者宛文書.pdf
この日まで一生懸命練習した先にどのような感動的なシーンやドラマが待っているのか, 是非会場に足を運んでいただき,「チームYOTO」一丸となった活躍をご覧ください。
生徒の活躍,学校の教育活動等を中心にタイムリーにアップしていきますので,今後とも陽東中学校ホームページをよろしくお願いします。
生徒総会が行われました。
5月13日(月)に、生徒総会が行われました。全校生徒が体育館に集い、生徒会役員、各専門委員長、学年学級委員長たちの発表を真剣に聞きました。
生徒会長あいさつから、議長団の紹介を経て、進行を司会から議長団へとバトンタッチして、議事が始まりました。本年度の議事は、昨年度の決算報告、本年度の各専門委員会の活動方針、活動計画の発表、本年度の予算案、質疑・応答の順に進行しました。
質疑・応答では、予算案、年間活動計画などについて、多くの質問があり、例年よりも生徒たちが積極的に参加していました。各専門委員長も、堂々とした態度で質問に答えることができており、質問者と回答者それぞれが、事前の準備をしっかり行ってきたことがうかがえました。
(新元号にふさわしく)心をつなぎ合わせ,「チームYOTO」の実績や伝統を紡ぎ,歴史を織りなしながら,陽東中に新たな風,変化を吹き込んでほしいと思います。今後とも「チームYOTO」一丸となっての活気あふれる生徒会、生徒一人一人が主役となり生徒会の一員として活躍することを期待します!
≪会計報告≫
≪委員長の発表①≫
≪委員長の発表②≫
≪真剣に話を聞いているようす≫
≪質疑・応答①≫
≪質疑・応答②≫
制服リサイクルを実施しました!
爽やかな晴天の中、136組の方が来校され、制服をはじめ、ワイシャツ、ブラウス、体育着等を選び、272点をリサイクルされました。
厚生委員の方々には、前日の制服等の配置や会場準備、当日の運営等、大変お世話になりました。お忙しい中、ありがとうございました。
体育祭の学級色抽選を実施しました。
本校は,色はクラスの縦割りではなくて抽選で行っています。3年前から,各学年ぴったり8クラスずつになったので,他の学年のどのクラスと一緒の色になるか、生徒が自分たちの色をTV中継で発表するたびに,クラスから歓声が上がり,生徒や先生方も大いに盛り上がりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8色対抗、一覧表は下記のPDFを参照してください。
令和元年度体育祭 色別一覧.pdf
◎緊張の中でくじを引いた、1・2・3年生代表生徒の集合画像をご覧ください。
↑1年生 ↓2年生
3年生,「れいわ」のかけ声でハイポーズ!「優勝するぞぉ~」
本番の体育祭は、6月27日(木)に実施します。
今年は、一体どのクラスが優勝するのか、どの色が総合優勝するのか、
当日、生徒たちの活躍、演技等、力を合わせたパフォーマンスが楽しみです。
生徒会朝会,新スローガンを発表!
最後に,生徒会執行部から本年度のスローガンの発表があり,「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し,陽東中生徒会がスタートをきりました。
(新元号にふさわしく)心をつなぎ合わせ,「チームYOTO」の実績や伝統を紡ぎ,歴史を織りなしながら,陽東中に新たな風,変化を吹き込んでほしいと思います。
平成29年度 生徒会スローガン
挑戦 ~変わり続ける陽東中~
↓
30年度 生徒会新スローガン
歩 ~陽東中の輝く未来へ~
↓
令和元年度 生徒会新スローガン
つなぐ ~ 紡ぎ織りなす陽東中 ~
一人一人が「陽東中の発展・・より良い学校に・・更に・・ここを伸ばし・・」
新時代の幕開けにふさわしい熱い想いを堂々と発表しました。
【令和元年度の生徒会スローガン発表の様子】
「ノースマホーデー」にご協力ください。
携帯電話・スマートフォンを使わない生活を送ったり,「宮っ子ルール」の確認をしたりするなど,ご家族で使い方等を話し合う良い機会となりますのでご協力をお願いいたします。詳しくは下記のリーフレットをご覧ください。
ノースマホデーリーフレット.pdf
令和元年,授業がスタート!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記の通知文をご確認ください。(添付ファイル参照)
・熱中症等対策における飲み物(水筒)の持参について
R元0507_水筒持参.pdf
昨年度同様,本校では年間を通して,生徒の体調を考慮し飲み物(水筒)を持参しても良いこととします。マナーやルールをしっかり守り,責任をもって自己管理するようご家庭でもご指導よろしくお願いします。
・中間テストの実施日の変更について
↓ 宇河春季水泳競技大会のため
19日(水)に変更となります。
テスト実施日の変更通知.pdf
令和元年度修学旅行説明会が開催されました。
実施日:令和元年6月7日(金)~9日(日)
『古を学び 時と戯れ
僕らの時代を 今造ろう』
平成31年度修学旅行保護者会表紙.pdf
◎詳しくは、保護会資料をご覧ください。
保護者の皆様には,お忙しい中,ご来校いただきましてありがとうございました。
今後とも,本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
司会進行は私たちです。
はじめのことば
実行委員紹介
スローガン・表紙絵表彰
実行委員長あいさつ
概要説明①
概要説明②
概要説明③
概要説明④
「令和」スタート!
「陽は東から」のキャッチフレーズの如く,
今後とも,より一層生徒を中心とした心温まる教育活動を進めるとともに,地域とともにある陽東中学校,希望に満ち溢れる陽東中学校【令和元(2019)年11月16日(土):創立60周年記念式典】を目指し、「チームYOTO」教職員一丸となって充実した教育活動を推進してまいります。引き続き、本校教育にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------
保護者・地域の皆様には、常日頃からホームページをご覧いただきありがとうございます。 (残念ながら540,000ジャストは逃してしまいました。)
令和元年5月1日:540,000アクセス達成!
クールビズを実施します。
省エネルギー対策及び職務の効率化を図るため,令和元年度もクールビズ(軽装化)を実施します。
5月1日(水)~10月31日(木)
この期間,ノーネクタイ及び上着の非着用となりますので,ご理解とご協力をお願いします。
※クールビズとは、室温上限の摂氏28度という室温の中でも涼しく効率的に働くことが出きるような軽装全般のことを指します。エアコンに頼らず、涼しい服装で、無理のない範囲で取り組みましょう。
5月のカレンダーをご活用ください。
いつもご覧いただきありがとうございます。
4月26日(金)は、平成最後の登校日、27日(土)~5/6(月)は10連休、次の登校日は令和元年5月7日(火)です。
5月からはいよいよ新時代の幕開け、令和のスタートです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5月の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。
※陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
例えば、5月13日をクリックすると
・・・生徒総会(6校時です。)が表示されます。
14日をクリックすると
・・・PTA運営委員会①があります。
※今後の予定を知りたい場合は、令和2年(2020年)3月まで
設定済みですので、是非ご活用ください。
→ 令和元年度5月の主な予定
5月16日(木)宇河春季大会スタート(~19日)
「チームYOTO」の快進撃にご期待ください。
22日(水)表彰朝会
24日(金)薬物乱用防止教室
◎他の予定等、知りたい場合は、カレンダーをクリックしてご確認ください。
もちろん、6月以降の予定も分かります。
3年学年朝会がありました。
各クラスの学級委員長が自己紹介、クラスをどうまとめていくか、意気込み、クラスの学級目標を発表しました。堂々とした態度で発表ができ、素晴らしかったです。どのクラスも、みんなで考えた目標ですので、ぜひ、常に心に留めて生活してほしいと思います。
学年目標
「継続はパワーなり!
第一志望へLet's Go !
令和を飾るOur Smile!
最高のフィナーレを!! 」
3年生、学年朝会の様子。学校のリーダーとして活躍を期待しています。
各クラス、模造紙にて学級目標を発表しました。
全国学力・とちぎっ子学習状況調査
また,2年生は「とちぎっ子学習状況調査」に取り組みました。2年生・3年生の教室を回ってみると、どの教室でも真剣に取り組んでいる姿を目にしました。
↑3年生の様子 ↓2年生の様子
スタンダード学習が始まりました。
(2年生のプリント)
(3年生のプリント)
(学習の様子)
全校朝会を行いました
前期生徒会長の朝のあいさつの後、校長先生の話がありました。
すでに校長先生が式辞で提示した4つのお願い、①しっかり勉強する。②相手を思いやる気持ちを持つ。③安全に気を付けて生活する。④目標をもって努力する。を改めて伝えました。
そして、はじめの3つに共通すことは、「しっかりと我慢することを覚えること。」であると話をされました。
次に、陽東中学校全体への願いとして、「あいさつのできる学校になってほしい。」として「あ・い・さ・つ」についての話がありました。
あかるく
いつでも
さきに
つづける
上記の4つを心掛けて,陽東中全体でしっかりあいさつを行っていきましょう!
校長先生の話(あかるく) (さきに つづける)
静かに入場、整然と整列、話を聞く態度がしっかり身に付いています。
全校保護者会を実施しました。
昨年同様、600名を超える多数の保護者の皆様にご出席いただきました。授業参観では、どの学年も出席率が高く、熱心に我が子の学習の様子を参観していました。授業最初では、生徒からは緊張した表情が見られましたが、多くの保護者の方々にも見守られて、後半は、楽しく朗らかな笑顔が見られるようになりました。
陽東中学校は、授業力向上を目指して、全教職員一丸となって、
テーマ「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」の下、
今年度もより充実した分かる授業、学習指導を行っていきます。
画像は、授業参観の様子です。生徒が話し合い活動を通して、互いの意見を共有し、他の意見を参考にしながら、思考の深まりを目指していける授業実践に努めていきます。今後とも本校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いします。
学級懇談の前に、酒井校長から、勉強を頑張ること、思いやりの心を持つこと、安全に気を付けて生活すること、目標をしっかり立てて、それに向かって努力してほしい、そのためには我慢することも学んでほしいなどの挨拶がありました。
また、菊池PTA会長からは、令和元年度の執行部役員の選考決定について説明がありました。
◎お忙しい中、保護者会にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
TV放送による校長挨拶 学級担任の話
教師の話に皆、聞き入っています。まさに、授業に集中です。
どの教科も思考力をはぐくむ「言語活動の充実」に努めます。
考えたことを言葉で他に伝える活動を積極的に取り入れています。
吹奏楽部がミニコンサートを行いました。
これから吹奏楽部は,コンクールや演奏会に向けての練習が本格的に始まります。聴いている人が「音楽っで楽しいな」と思っていれる演奏や,聴いている人も演奏している自分たちも感動できる演奏を目指して頑張りますので,これからの吹奏楽部の活動に応援よろしくお願いします。
再掲示)年間行事予定のご活用を!
本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
15日(月)の全校保護者会にあたり,年間行事予定表を再掲示しました。
体育祭や文化祭等の学校行事,修学旅行・冒険活動教室・社会体験学習・立志記念スキー教室等の説明会,各種授業参観など,必要に応じてご活用ください。
お忙しいとは存じますが,是非とも学校に足を運んでいただき,子どもたちの活躍する様子を見ていただければ幸いです。
「平成」【~4月30日(火)】
から「令和」へ【5月1日(水)から施行】。
2019年度も「本気」「勇気」「元気」「根気」の4つの「気」を生徒一人一人にはぐくむため,「チームYOTO」教職員一丸となって取り組んでまいります。
保護者や地域の皆様には,今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
陽東2019ver)年間行事予定(保護者用).pd
メール配信システムにご協力ください。
引き続き、今年度もご理解、ご協力をよろしくお願いします。
メール配信システム登録方法について再度お知らせします。
※陽東中学校ホームページにメール配信システム登録方法を添付してあります。11日(木)配付の通知文や画面左にあるカレンダー、QRコードに続く【学校情報提供システム】のPDFを確認の上、携帯、スマホ等の登録にご活用ください。
登録方法)陽東中学校.pdf
PDFを開くと、下記の文面がでます。(抜粋)
交通安全教室
今後とも、登下校や校外の生活において、本日の交通安全教室で学んだことを実践するとともに、交通ルールをしっかり守り、交通安全に努めてほしいと思います。
陽東中だより第1号を発行しました。
下記の添付ファイルでも参照できますので、ご一読いただければ幸いです。
190410_学校だより4月.pdf
今年度も「本気」「勇気」「元気」「根気」の4つの「気」を生徒一人一人にはぐくむため、「チームYOTO」教職員一丸となって取り組んでまいります。
保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
部活動紹介を行いました。
中学校生活における部活動は、とても多くの時間を費やします。部活動内での友だちづくりや「心技体」の成長にとって、とても大切な教育活動です。
新入生は、先輩たちが一生懸命考えた「是非、我が部活動に入ってください。」というオリジナルなパフォーマンスに、真剣に見入っていました。
部活動を通してどんな成長がみられ、どんなドラマが待っているのか、2019年「チームYOTO」一丸となった活躍にご期待ください。
◎新1年生の部活動見学及び練習参加時間
⇒25日(木)までは、 17:30です。(下校)
⇒26日(金)以降、部活動終了 18:30
完全下校 18:45
【部活動紹介の様子】画像にて紹介します。
新入生の様子です。
祝 入学式
新入生代表の誓いの言葉は、「陽東中学校で、本気・勇気・元気・根気を基に、目標を持って様々なことに取り組んでいきたい」という決意があらわれていました。また、対面式の新入生代表あいさつでは、「中学校生活で勉強を楽しみにしていること。新しく出会う先輩や同級生との付き合いをとても楽しみにしていること。」など力強く述べていました。
校長先生は、式辞で「陽は東から」ののぼりを掲げ、宇都宮の教育をこの陽東中から発信、大いに盛り上げ、活力ある学校を作っていこうと呼びかけました。
また、イチローの小学生からプロ野球、そしてメジャーリーガーでの実績を紹介した後、イチローの実体験に裏打ちされた名言「目標をもって努力することが好きなんです。単純な繰り返しもいつかは花開くことを信じて一日一日を大切にしていってほしい。」について話をしました。
いよいよ中学校生活がスタートします。胸をはずませていることと思いますが、不安なこともあると思います。今日出会った新しい仲間、新しい先生との関わりのなかで、充実した中学校生活を送ってほしいと願っています。
陽東中学校の職員一同、「チームYOTO」一丸となって充実した学校生活を送ることができるよう全力で支援していきます!平成から令和【5月1日(水)~】に変わる
2019年度も「チームYOTO」心をひとつにがんばります!
新入生入場「大きな拍手の中、緊張しながらもしっかり入場できました。」
校長式辞「熱い心と輝く目をもって真剣に取り組んでください。」
新入生誓いのことば 教科書授与
陽東中の校歌です。力強いフレーズ、しっかり覚えてくださいね。
対面式新入生代表あいさつ 「今日からよろしくお願いします。」
多くの祝電・祝詞が届きました。ご入学おめでとうございます。
平成31(2019)年度スタート!
引き続き行われた始業式で、校長先生は2、3年生に対して①学校は勉強をするところであるということ、②豊かな心の持ち主になってほしいということ、③安全に気をつけて学校生活を送ってほしい、④目標をしっかり立てて、それに向かって努力してほしい、ということの4つについてお話になりました。この4つのことをいつも心掛けて1年間を過ごしてほしいと思います。
2年生 生徒代表のことば 3年生 生徒代表のことば
3年生による指揮と伴奏 全員でしっかりと歌いました
生活や学習を含めあらゆる活動に「チームYOTO」教職員一丸となって充実した教育活動を推進してまいります。
平成最後の春彩る!
9日(火)入学式、新入生の門出を祝います。
年間行事予定表をご活用ください。
先ほど、11時40分頃に平成に変わる新元号が発表されました。
「平成」【~4月30日(火)】
から「令和」へ【5月1日(水)から施行】。
※新しい時代の幕開けにふさわしい元号となりました。
2019年度も「本気」「勇気」「元気」「根気」の4つの「気」を生徒一人一人にはぐくむため、「チームYOTO」教職員一丸となって取り組んでまいります。
保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
※8日(月)始業式 9日(火)入学式
陽東2019ver)年間行事予定(保護者用).pdf
4月カレンダーをご活用ください。
521,600アクセス達成、本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。新年度も本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、本校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。
陽東中学校の主な行事が一瞬にして分かります。
カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
例えば、4月8日をクリックすると
・・・1学期始業式、
9日をクリックすると
・・・入学式、
15日をクリックすると
・・・全校保護者会(授業参観あり)が表示されます。
※平成31(2019)年度の予定を知りたい場合は、2019年12月まで設定済みですので、是非ご活用ください。
今後とも「チームYOTO」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
離任・退任式を行いました。
年度末の退職及び定期異動に伴い、小島副校長先生をはじめとする16名の先生方を送ることになりました。
去りゆく先生方に思いをはせながら、春の穏やかな日々に感謝して、新たな気持ちで新年度を迎えたいものです。
1・2年生だけでなくと卒業生も約110名が集まりました。正門付近では、保護者の方々、OB、OGが集まっていました。
酒井校長先生から離任・退任者の紹介を行った後、離任・退任者お一人お一人にご挨拶をいただきました。勤務年数は、7か月から8年間と様々でしたが、本校での学校行事・部活動の思い出、「チームYOTO」一丸となった数々の取組、生徒の活躍、今まで携わった生徒たちとの心温まるエピソード、卒業生や1・2年生への激励や感謝の言葉が述べられました。
「チームYOTO」一丸となった教育活動の推進にご尽力いただきありがとうございました。退任される先生方の新たな門出を祝うとともに、異動される先生方の新しい職場での更なるご活躍をお祈りしています。
生徒代表のことば、花束贈呈、校歌斉唱で離任・退任式は終わりました。最後に、体育館のステージから西側出入り口まで、生徒の歓送、拍手で離任・退任者の方々を見送りしました。
15人の先生方とお別れです。
花束贈呈後、校歌斉唱
玄関前で記念写真を撮りました。新しい学校でも元気で頑張ってください。
「先生方、チームYOTOを支えていただきありがとうございました。」
管打楽器ソロコンテスト及びコンクール全国大会の結果報告!
日本ジュニア管打楽器コンクール本選考会(全国大会)
フルートソロ部門中学生コース 金賞(第1位)
本校3年生の大場藍さんが,3月26日(火)に「全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト」,翌27日(水)に「日本ジュニア管打楽器コンクール本選考会」に出場しました。26日に行われた「全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト」は,CD審査後に県予選,関東甲信越大会で中学生の部第1位となり,全国大会へと進みました。緊張してミスもあり,思うような演奏ができず,入賞も逃してしまい,悔し涙があふれていました。その悔しさをバネに,次の日に行われる「日本ジュニア管打楽器コンクール本選考会」で観客に自分の音楽を届けられるよう,最後の練習をフルートの先生である栗田智水先生にして頂きました。そして臨んだ「日本ジュニア管打楽器コンクール本選考会」では,今までで一番良い演奏になりました。結果は,中学生コースで第1位,金賞でした。
今後,高等学校で音楽を専門に学ぶので,観客を魅了するフルートの演奏を目指し,更に演奏に磨きをかけていくことと思います。活躍を応援しています。
修了式を行いました
修了式に先立って、生徒会役員の任命式、1年間各学級での活躍した生徒を表彰する、陽東奨励賞・教育長奨励賞の表彰がありました。
続いて行われた修了式では、校長先生から各学年の代表生徒に修了証が渡されました。また、各学年の代表生徒から今年度を振り返っての発表がありました。2人とも堂々と自分の考えや進級に向けた決意を述べ、立派に責任を果たすことができました。
校長式辞では校長先生から、2つの話がありました。
①「今年度を振り返って反省してほしい」
良かったことは、来年度さらに伸ばしていってほしい。まずかった点は十分に反省してほしい。他のせいにすることなく、どうしたら良かったかをよく考え、自覚と責任をもてる人になってほしい。
②「新年度、新しいクラスで交友関係を広めて、広い視野をもって生活してほしい。」そして、4月8日(月)の始業式に元気に登校してくださいと、挨拶がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
式後、生徒指導主事から①「服装・頭髪をしっかり整える。」②「生活のリズムを守る。」③「携帯・スマートフォンホの取り扱い、ネッとトラブルに気をつける。」④「安全に注意する。」という話がありました。
この1年間、心温まる多くのご支援をいただき、ありがとうございました。
来年度も「本気」「勇気」「元気」「根気」の4つの「気」を生徒一人一人にはぐくむため、「チームYOTO」教職員一丸となって取り組んでまいります。保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
生徒会新役員のメンバーです。
陽東奨励賞受賞者 ↑ 教育長奨励賞受賞者 ↓
修了証授与(1年) 修了証授与(2年)
この1年間、整然と整列、しっかり話を聞く態度で臨むことができました。
那珂市長杯争奪中学生バスケットボール大会に参加してきました。
茨城県那珂市内6つと市外の6つの合わせて12の中学校によって試合が展開されました。本校男子バスケットボール部は,1日目のリーグ戦2試合で那珂一中・金砂郷中に勝利してリーグ1位となり,2日目の1位トーナメントに駒を進めました。
2日目は準決勝で県大会準優勝の那珂四中と対戦して惜敗し,3位決定戦に回ってそこで東海中に勝利し,3位入賞となりました。
無事に賞状とトロフィーを獲得してきました。
保護者の皆様には,生徒のサポートや応援でお世話になりました。
ドリブルインからシュート スリーポイントシュート フリースローは100%OK
ドリブルは任せて! このままシュートまで行くよ ミドルシュート
第3位入賞を果たしました。(賞状とトロフィーをいただいてきました。)
第2学年球技大会(ドッジボール)が行われました。
種目はドッジボールで、クラス対抗総当たり戦で実施されました。
事前に学年学級委員の生徒が、八面のコートを作ってくれました。
天気に恵まれて、暑いくらいの天気の中で実施されました。
普段教室で見せる姿とはまた違った一面を見せてくれました。
結果は次の通りです。
【男子の部】 1位2-1 2位2-2 3位2-7
【女子の部】 1位2-1 2位2-5 3位2-6
【総合の部】 1位2-1 2位2-2 3位2-5
準備運動は念入りにやりましょう。体育委員長の動きに合わせましょう。
作戦はこんな風に行きます。優勝を目指します。
おーい投げるよ! 受け取って!
イエーイ!勝ったよ!
勝ちました!記念にハイチーズ!
ネットの危険から身を守るために!
春休みに入る前のこの時期、再度ご家庭でスマホケータイの使用状況や下記の注意事項等を確認していただき、①ネットトラブルを起こしたり、②SNSにひそむワナ等の被害にあったりしないようご指導ください。
昨年の7月3日(火)、「スマホ・ケータイ安全教室」~スマホ・ケータイと正しくつきあうために~を開催しました。
(内容:再掲示しました。)
①SNSで気を付けたいこと → 情報発信はリスクが伴う!
②「自画撮り」送信、被害急増!
③軽はずみな投稿 → 炎上する可能性大!
④コミュニケーションアプリの危険性について
⑤スマホ・ケータイでのお金と時間の使い方
⑥フィルタリングサービスの活用 → 危険から身を守ろう!
⑦歩きスマホは迷惑行為!
以上の項目について、画像や動画を使って具体的なトラブルや事件、新聞報道を挙げながら、そのリスクや心構えについて分かりやすく説明していただきました。
本教室の内容をまとめた小冊子「安全ポイントブック」を配付しましたので、ご家庭でルールやマナーについて改めて話し合い、正しくスマホやSNS等を使う力を身に付けてほしいと思います。
おいしい給食ありがとうございました!
給食は、麦入り鮭ご飯、鶏肉の味噌漬け焼き、けんちん汁、いちごタルトでした。
栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。
常に、健康面、カロリーバランスを考えたメニューを提供してくださった平山貴子栄養教諭、そして調理員の皆様、この1年間ありがとうございました。
「ごちそうさまでした。」来年度も、引き続きよろしくお願いします。
生徒の皆さんもおなかいっぱいになったことでしょう。
表彰朝会を行いました
女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、男子バレーボール部、剣道部、弓道部、作文・図画コンクール、書初展、多読賞
の表彰が行われました。
3.20 表彰朝会HP用 .pdf
受賞された皆さん、おめでとうございます。
来年度も新たな目標に向かって、
挑戦し続けてください。
生活安全委員あいさつ運動を実施しました。
1年間生活安全委員によるあいさつ運動を実施し、朝から挨拶が聞こえる爽やかな一日の始まりとなりました。
今後も挨拶が飛び交う陽東中を目指します。
今年度最終号、12号を発行しました。
下記の添付ファイルでも参照できますので、ご一読いただければ幸いです。
190319_学校だより3月.pdf
来年度の新元号元年も、本校の生徒スローガン「本気」「勇気」「元気」「根気」の4つの「気」を生徒一人一人にはぐくむため、「チームYOTO」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、ホームページにて画像とともに更新していきます。
引き続き、保護者や地域の皆様には、平成31(2019年)年度も本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
激励会を行いました。
安藤同窓会長さま、佐藤スポーツ文化少年団後援会長が所用により欠席のため、酒井校長から挨拶及び激励金が贈呈されました。
激励金の贈呈後、出場生徒から栃木県代表としての誇りや全国大会に向けての意気込み、今までお世話になった方への感謝の気持ちを述べられるなど心身ともに成長した言動を頼もしく感じました。「チームYOTO」皆で応援しています。
3月23日(土)から始まる全国大会(新潟市)での活躍を期待しています。
酒井校長からの激励 「県代表として頑張ってきてください。」
「本当の勝負はあくまでも夏の大会、夏の総体につながる新たな目標を見いだそう」
今年度の給食もラスト2!
画像にて紹介します。
明日、20日(水)は、平成30年度の給食、最後の日です。
感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさまでした」をしっかり言いましょう。そして、今のクラスの友達や先生との給食の時間を大切にしてほしいと思います。
バランスを考えたメニュ-、とても美味しいハンバーガーでした。
平成30年度末~31年度始めの行事
詳細は、添付ファイルをご覧ください。
H30年度 修了式 離任式
H31年度 始業式 入学式・対面式
入学式⇒5つ前のお知らせ記事をご覧ください。
全校保護者会(授業参観)
PTA総会・歓送迎会等
H30末~31年度始めの通知文 .pdf
地域協議会の皆さんと懇談を行いました。
地域協議会の主な活動をどう学校に広めていったらよいか、生徒会活動の中で地域協議会が協力できることはないか、生徒会新聞を使って地域協議会の動きを広めていきたいなど有意義な時間となりました。
終了後、生徒からの感想は、「実際、地域の方と話ができて良かった。」「知らないことがいっぱいあったが、来年度は一緒に活動できたらいいと思った。」「ミシンボランティアや読み聞かせの印象が強いが、他の活動についても知りたい」「何か、心が温かくなった。」などが寄せられました。
お忙しい中、ご参加くださいました地域協議会の皆様、ありがとうございました。
お互いに向き合って自己紹介、話し合いを行いました。
今年度の「ステップアップ学習」が終わりました。
次年度も今年度同様に,放課後の学習支援を継続していきます。今後,大学生の学習支援ボランティアを募集します。大学生の皆さんの応募,お待ちしています。
生徒会役員投票を行いました。
まずは,受付で選挙管理委員に入場券を提示して,投票用紙を受け取り,記載台で氏名を記入し,投票箱に入れました。時間帯によっては,それぞれの場所に行列ができました。記載台も投票箱も宇都宮市の選挙管理委員会からお借りした本物で,18歳から投票するのと同じ状況での実施でした。
選挙結果 :14日(木)のお昼の放送で発表します。
役員任命式:22日(金)の修了式前に行います。
(投票の様子を画像にて紹介します。)
生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
今回生徒会長には、3名の立候補者が名乗りを上げて、新たな陽東中学校のリーダーとなって挑戦したいことや変えていきたいことなど伝統の継承と新たな改革を熱く演説しました。1年生からも役員に立候補しており、先輩の生徒会役員を見て、自分も学校の中心となって生徒会を動かしていきたいという思いを伝えました。
今以上に「チームYOTO」の活性化に貢献し、更なる陽東中の発展に努めてくれることでしょう。頼もしいかぎりです。
明日の13日(水)、朝7:45から体育館で投票が行われます。
平成31年度入学式のご案内
平成31(2019)年度陽東中学校入学式を行います。
9:00~10:00 (受付 8:00~)
当日は、入学式後に対面式、新入生保護者会も行います。
詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
H31入学式 保護者案内.pdf
スプリングフェスティバルに吹奏楽部が出演しました。
演奏した曲は,ディズニー映画【リトルマーメイド】から「アンダー・ザ・シー」とアニメ【けものフレンズ】のテーマ曲「ようこそジャパリパークへ」です。1,2年生部員のみでの初めてのステージ発表で,緊張して思うような演奏とはいきませんでしたが,とても貴重な経験になりました。
また,11日(月)に行われた「卒業証書授与式」の入場曲「主よ,人の望みの喜びを」,退場曲「366日」を演奏させていただました。厳かな式典に華を添えられた演奏になってよかったです。
平成30年度の吹奏楽部の演奏発表は終わりました。
新元号となる次年度も,聴いている人が感動したり,楽しんだりできる演奏を目指して頑張りますので,今後も吹奏楽部の活動に応援をお願いします。
祝 卒業!
陽東中学校で過ごした3年間の様々な経験や楽しい思い出
を胸に秘め、新しい未来に向かって羽ばたいてください。
祝 卒業!
卒業証書授与では、担任の先生に名前を呼ばれ、館内に響く自信にあふれた「はい」の返事、この陽東中で過ごした3年間の思い、保護者の方々をはじめ、先生、友達・・様々な人への感謝の気持ちがしっかり伝わってきました。
校長式辞では、本校の学校行事や部活動等を挙げながら、卒業生の活躍や功績を振り返りました。また、巣立ちゆく門出に向けて、
・「苦しくても我慢し、学ぶことを怠らない」
・「心を引き締め、自分の進む道に向かって前進してほしい」
・「相手のこと、周りの人のことを考えて行動する」
・「思いやりの心にある豊かな人間でいてほしい」
そして、ここまで支えてくださった家族の方々へ感謝すること、これらの言葉が卒業生へのはなむけとして贈られました。
在校生代表の「卒業生を送る言葉」では、「常に私たちの手本となり憧れの存在であった先輩との惜別の思い」が述べられました。
卒業生代表の「卒業生感謝のことば」では、3年間の思い出と、そこで仲間で築き合ってきた絆、学習や進路の指導に真正面から向き合ってくださった先生方へのお礼と、今まで育て支えてくださったご家族への感謝の気持ちを述べ、感慨深いものになりました。
最後の式歌「旅立ちの日に」の合唱は、体育館全体を包み込む迫力のある一曲になりました。涙を流しながらも体全体を使っての歌声は、保護者、在校生、職員の心に響き渡るものでした。まさに「素晴らしかった!」の一言に尽きました。保護者の皆さま、「チームYOTO」一丸となって取り組んでまいりました本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございました。
学級担任とともに堂々と入場した卒業生
しっかり返事を行い、堂々と受け取った卒業証書
酒井校長の式辞 PTA会長の祝辞
「卒業生を送ることば」 「卒業生感謝のことば」
素晴らしい式歌合唱、校歌斉唱でした。
卒業おめでとうございます。新たなステージでの活躍を祈っています
ご卒業おめでとうございます。
明日は卒業証書授与式!
平成30年度陽東中学校
第59回卒業証書授与式です。
保護者受付 9:20 保護者着席 9:40
卒業生入場 9:50 開 式 10:00
卒業を迎える君たちへ
この3年間、ともに歩んだ学年主任の「あいうえお語録」、
各行事ごとの心温まるメッセージの数々・・・覚えていますか?
卒業生281名を励まし続けました。(卒業文集を開いて、ご一読ください。)
◎皆さんは、どの行事の、どの語録が印象深かったですか?
→これらの行事もこのお知らせをクリックすれば、1年前、2年前と・・・
画像とともにさかのぼって見ることができます。
在校生が準備を頑張りました。
1年生は、校内周辺や校舎の清掃、校庭の落ち葉を最後まで拾い集めました。
2年生は体育館の準備を中心におこないました。雑巾でフロアや溝を懸命にみがく姿、椅子を正確にていねいに並べる姿には、「今までありがとうございます」という感謝の気持ちがにじみ出ていました。
当日の入退場の曲を演奏する吹奏楽部も、顧問の峰村先生の指導の下、最後の調整に余念がありません。月曜日、よろしくお願いします。
全体での作業の後、引き続き残って残って作業をしてくれた生徒たちもいました。先輩方が残してくれた素晴らしい伝統を引き継ぎました。
在校生の思いのこもった素晴らしい卒業証書授与式になると思います。
たくさんの祝詞が届きました。
白い布がずれないように丁寧に机に設置しました。
入場曲は、バッハの「主よ 人の望みの 喜びよ」です。
退場曲は、HYの「366日」です。
おいしい給食ありがとうございました。
最後のメニューとなる「祝 おめでとう」のデザートを味わいながら、 おいしくいただきました。
3年間、栄養満点の給食をありがとうございました。
卒業証書授与式予行を行いました。
卒業生、在校生、どのクラスも朝の会で「予行は本番と同じ気持ちで行おう」という指導を行い、厳粛な雰囲気で執り行いました。
3日後の11日(月)は、第59回卒業証書授与式です。思い出に残る感動的な式になるように堂々とした姿を見せてほしいと思います。
在校生540名の拍手。
3年4組の入場シーンです。
卒業証書授与、本番さながらに行いました。
卒業生を送ることば 卒業生感謝のことば
全校生徒831名、圧巻の合唱でした。本番、更なる合唱を期待しています。
3年2組の退場シーン ↑ 3年6組の退場シーン ↓
明日の予行に向け、ラストスパート!
本番と同じように進め、自分の動きを確認しました。
先生方からは、「義務教育でもっとも重要な式なので、大きな声で返事、堂々と証書を受け取りましょう。」とお話がありました。
また、返事について指導がありました。卒業証書授与式は、先生・友達・後輩・そして保護者の方への感謝の気持ちを表す式です。「はい」という返事にそれぞれの思いをしっかりとこめ、それを表現できるように気持ちを高めてほしいと思います。
合唱は、明日の予行や当日、緊張した雰囲気の中で、いつも通り歌うことは難しいことを自覚し、本番では出だしを大切にできるとよいと思います。
当日までにさらに完成度を高め、卒業する3年生はもちろんのこと、参列する来賓、保護者、先生方、在校生等全員が「とても良い式でした」と思える感動的な式になるように期待しています。
中学校の給食もいよいよ、ラスト2。
練習後の、ワンタンスープとチキンカツの味は格別!とってもおいしかったです。
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
・ 駐車場等配置図
各種リンク
カテゴリ選択
-
宇都宮市教育委員会 582
-
栃木県教育委員会 180
-
宇都宮市小中学校、教育機関ホームページ検索 702
-
ピンポイント天気(市立陽東中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース 136
-
学習指導要領「生きる力」:文部科学省 17
-
雨量・雷観測情報 11
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。