文字
背景
行間
お知らせ
カテゴリ:1年生
学年の花壇に花を植えました!(1年生)
昇降口の前の花壇はそれぞれの学年の花壇になっています。
毎年春と秋に植え替えを行っています。
今回は1組と2組にボランティアを募り、植え替えを行いました!
根が張りやすいように植える前に水で「お風呂」を作ります。
「こうするとお花が良く育つんだよ」
「そうなの!」「へーしらなかった!」
「お風呂出来上がったよー!」
そんな友達の声に合わせて次々と花を植えていきます。
子どもたちの力で作業はすぐに終わりました。
みんなありがとう!
秋の植え替えは3組と4組のボランティアさんに期待ですね♪
外国語活動がはじまりました!(1年生)
1年生も外国語活動がはじまりました。
はじめてふれる外国の言葉に「できるかな…」とドキドキしている子もいれば,「わたし英語習ってるんだ!」とわくわくしている子もいました。

まずは色を答える活動でウォーミングアップです!
「ブルー!」「ピンク!」
子どもたちにもなじみのある単語が多く、元気に手をあげて答えていました。
「Simon Says」というミニゲームも行いました。
ALTの言葉をよく聞いて動いたり,動かなかったり…
体と頭を使うゲームを楽しむ姿が見られました!

他にもALTの言葉や動きを真似したり,英語の歌を歌ったりしました♪
授業の最後は「英語楽しかった!」「先生!グッバイ!」など
キラキラの笑顔で終わることができました!
はじめてふれる外国の言葉に「できるかな…」とドキドキしている子もいれば,「わたし英語習ってるんだ!」とわくわくしている子もいました。
まずは色を答える活動でウォーミングアップです!
「ブルー!」「ピンク!」
子どもたちにもなじみのある単語が多く、元気に手をあげて答えていました。
「Simon Says」というミニゲームも行いました。
ALTの言葉をよく聞いて動いたり,動かなかったり…
体と頭を使うゲームを楽しむ姿が見られました!
他にもALTの言葉や動きを真似したり,英語の歌を歌ったりしました♪
授業の最後は「英語楽しかった!」「先生!グッバイ!」など
キラキラの笑顔で終わることができました!
はさみをつかって♪(1年生)
今週の図工の時間は,「チョッキンパでかざろう」という学習をしました。
折り紙を折って,はさみで切って作品を作ります!
上手にはさみを使ってチョッキン♪
パッ!!
できた折り紙を重ねて作品の完成です。
形や色合いを考えながら,思い思いの作品を作ることができました。
アサガオの種をまきました!
1年生の生活科ではアサガオを育てます。
今週はその種まきを行いました。
ピカピカの鉢植えをもって校庭に移動です!

土を入れたら早速種まきをします!

「深さは指の一つ目にしわだったな…」
お水をあげて任務完了!

観察カードには「早く大きくなってほしい」「何色になるか楽しみ」といった子どもたちの気持ちが書かれていました。
きれいな花を咲かせるために毎日の水やりがんばりましょう♪
今週はその種まきを行いました。
ピカピカの鉢植えをもって校庭に移動です!
土を入れたら早速種まきをします!
「深さは指の一つ目にしわだったな…」
お水をあげて任務完了!
観察カードには「早く大きくなってほしい」「何色になるか楽しみ」といった子どもたちの気持ちが書かれていました。
きれいな花を咲かせるために毎日の水やりがんばりましょう♪
2年生からプレゼントをもらいました!
先週の朝の時間に,入学を祝って2年生からプレゼントをもらいました。
「一年生の皆さん学校には慣れてきましたか?」
「ぼくたちからプレゼントがあります!」
堂々と話す2年生の姿に,子どもたちも自然と背筋が伸びます。

プレゼントの中身は,2年生が育てたあさがおの種でした!

後ろには,2年生からのメッセージが書かれていました。
「来年は僕たちが書くんだね。」と,メッセージを真剣に読んでいました。

「何色の花が咲くんだろうな~!」「ピンクがいいな!」
それは咲いてからのお楽しみです!ぜひご家庭で植えてみてください♪
「一年生の皆さん学校には慣れてきましたか?」
「ぼくたちからプレゼントがあります!」
堂々と話す2年生の姿に,子どもたちも自然と背筋が伸びます。
プレゼントの中身は,2年生が育てたあさがおの種でした!
後ろには,2年生からのメッセージが書かれていました。
「来年は僕たちが書くんだね。」と,メッセージを真剣に読んでいました。
「何色の花が咲くんだろうな~!」「ピンクがいいな!」
それは咲いてからのお楽しみです!ぜひご家庭で植えてみてください♪
図書室の利用が始まりました!
今週から1年生も図書室の利用が始まりました。最初の図書室の時間は,司書の先生がオリエンテーションをしてくださいました。

今日学んだのは図書室の3つのルールです。
1.静かに利用する(声を出さない)
2.きれいに利用する
3.本は大切に扱う
お話を聞いたらいよいよ本を借ります。

「どの本にしようかな?」

「線の上に並ばなきゃね。」

カウンターで「借ります!」
皆ルールを守って借りることができました。
新田小にはたくさんの本があります。次の利用を楽しみにする声が早速聞こえてきました。

図書室に入るとき,出るときには消毒をして感染症対策を行っています。
今日学んだのは図書室の3つのルールです。
1.静かに利用する(声を出さない)
2.きれいに利用する
3.本は大切に扱う
お話を聞いたらいよいよ本を借ります。
「どの本にしようかな?」
「線の上に並ばなきゃね。」
カウンターで「借ります!」
皆ルールを守って借りることができました。
新田小にはたくさんの本があります。次の利用を楽しみにする声が早速聞こえてきました。
図書室に入るとき,出るときには消毒をして感染症対策を行っています。
一生懸命頑張った体育発表会(1年生)
体育発表会本番
この日のために,1年生は毎日練習してきました。
家の人に自分の成長した姿を見せようと,自分なりの目標を決めて参加しました。

発表を終え,教室に戻ってきた子どもたちの表情は,とても満足そうでした。
体育発表会の振り返りカードには「すごくたのしかったです。」「みんなのおうちのひとが見ていて,きんちょうしたけれど,だんだんじょうずにおどれたよ。」「ダンスのポーズがじょうずにできたよ。」「かつぞ!というきもちで はしったよ。」
など,きらきらと輝く自分たちの思いが書かれていました。
この日のために,1年生は毎日練習してきました。
家の人に自分の成長した姿を見せようと,自分なりの目標を決めて参加しました。
発表を終え,教室に戻ってきた子どもたちの表情は,とても満足そうでした。
体育発表会の振り返りカードには「すごくたのしかったです。」「みんなのおうちのひとが見ていて,きんちょうしたけれど,だんだんじょうずにおどれたよ。」「ダンスのポーズがじょうずにできたよ。」「かつぞ!というきもちで はしったよ。」
など,きらきらと輝く自分たちの思いが書かれていました。
縦割り班清掃活動(1年生)
体育発表会に向けて,毎日の練習を頑張ってきました。
成長した1年生の姿をどうぞ楽しみにしていてください。

月曜日から縦割り班での清掃活動が始まりました。
1年生も自分達の各担当場所に分かれて,一生懸命清掃活動を行っています。
自分の清掃場所へ友達と声を掛け合いながら向かう姿に,成長を感じました。
成長した1年生の姿をどうぞ楽しみにしていてください。
月曜日から縦割り班での清掃活動が始まりました。
1年生も自分達の各担当場所に分かれて,一生懸命清掃活動を行っています。
自分の清掃場所へ友達と声を掛け合いながら向かう姿に,成長を感じました。
読み聞かせ(1年生)
水曜日には,初めての読み聞かせボランティアさんによる,読み聞かせがありました。
どのクラスも真剣に絵本を見て,お話に夢中になっていました。
図画工作(1年生)
今週はとても暑い1週間でした。
外遊びができた日には,短い時間ですが,めいっぱい遊びました。
図画工作の時間には,「はって かさねて」をやりました。
折り紙よりも薄く柔らかいお花紙を上手に使い,丸めたり,ねじったり,くるんだり,さいて細長くしたものを工夫しながら丁寧に貼り付けていきました。
はじめは「なにを作ろう」と悩んでいた子もいましたが,完成間近には「楽しい!」といって,画用紙に思い思いの作品を作りあげました。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
4
8
8
7
5
5