お知らせ

2022年6月の記事一覧

6月29日(水)の給食

【献立】

シュガートースト ぎゅうにゅう         

ポークビーンズ かいそうサラダ          

てづくりちゅうかごまドレッシング

【ポークビーンズ】
 ポークビーンズは,アメリカの家庭料理で,白いんげん豆と野菜,豚肉などの材料をトマト味でやわらかく煮込んだものです。

 給食では,白インゲン豆のかわりに大豆を使いました。

租税教室(6年生)

 先週の水曜日は,公益社団法人宇都宮法人会から講師の先生に来ていただき,6年生を対象に租税教室を行いました。

 子どもたちは,5月に社会の授業で税金の働きについて学習しており,その学習内容を生かしながらも,新たな発見がある時間となったようでした。

 

 まずは,生活の中にある様々なものに税金が使われているのかどうかみんなで考えます。

 

 税金に関するビデオアニメを視聴し,税金がないとどんな世界になってしまうのか考えていきます。

子供の目線で考えられたアニメに子どもたちは興味深々でした。

 

 最後には,本物の1億円!!?驚く・ビックリ

1億円がどれくらいの重さなのかを体験させてもらいました。

 

 普段はあまりよいイメージがない税金ですが,いざなくなってしまうとなると,大変な世界になってしまうことに気付くことができました。

6月28日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう シューマイ     

きりぼしだいこんのナムル にくじゃが

【切干大根のナムル】
 煮物に使われる切干大根を和え物にしました。

 切干大根は大根を細く切り,天日で干して乾燥させた食材です。太陽の光を浴びることで,甘みがさらに増しています。水分が減るので食べられる量が増え,カルシウムや鉄分をたくさん取ることができます。

 小松菜もたっぷり使ったナムルにしました。

6月27日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

あじのきしゅうづけやき おひたし         

ごもくきんぴら

【食器の置き方】
 正しい食器の置き方は,ごはんを左手前,汁物は右手前に置きます。

 日本には古来から左側に重要なものを配置する「左上位」という考え方があります。

 主食であるお米は,とても大切に考えられていたので,左側にごはんを置くようになりました。

プール学習をがんばっています!

なかなか天気に恵まれず,プールに入れなかった4年生ですが,先週からプールがはじまりました!

入りたくてうずうずしていた子どもたちは,張り切ってプールに向かいました。

 

プールを入る前のシャワー。

冷たさに子どもたちは必死に声を抑えていました。

 

 

安全に泳ぐために足から順番に水慣れをしていきます。

「気持ちいい!」「早く泳ぎたい!」

子どもたちの素直な気持ちが聞こえてきます。

 

 

いよいよコース別で練習です!

去年の自分より遠くまで泳げるようにそれぞれが頑張っていました!

 プール学習は夏休み前まで続きます。夏休みには,子どもたちの練習の成果が見られるといいですね!

6月24日(金)の給食

【献立】

むぎいりごはん 牛乳 モロフライ         

ナムル ちんげんさいととうふのスープ

【給食時間の過ごし方5】
 歯みがきは,しぶきがとばないようにできるだけ口をとじてやりましょう。
水道では,まわりにとばさないように気をつけて口をゆすぎましょう。

6月23日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ハヤシライス ぎゅうにゅう    

ゆでやさい ごまドレッシング セノビーゼリー

【給食時間の過ごし方4】
 片づけは,1人分の間をあけて並びます。

 残したものは自分のおはしやスプーンでもどします。

 お玉やトングを共用しないようにしましょう。

ふくべ細工体験教室(6年生)

 6月17日(金)は,ふくべ洞から講師の先生方をお招きして,ふくべ細工の製作体験を行いました。

子どもたちは,普段の画用紙とは異なる凹凸のある画材に驚きながらも,その凹凸を生かしたオリジナリティあふれる作品を完成させていました。

 まずは,たくさんあるふくべの中から,自分のイメージにぴったりの形のものを選びます。

 

 次に,チョークを使って,デザイン案をもとに下書きしていきます。

 穴をあけたい子どもは講師の先生の所へ行き,自分の理想の大きさや形を伝え,穴をあけてもらっていました。

 

 下書きが完成したら,絵具で色付けしていきます。水の量や,絵具の色など,細かいところまでこだわっていました。

 

 最後には,壊れにくく,色鮮やかな作品になるよう,ニスを塗ってもらいます。

 

 世界に一つだけの自分だけの作品ができました!

 

 おうちでも大切に飾ったり保管したりしてみてくださいね花丸

6月22日(水)の給食

【献立】

【お話給食】                   

ワタナベさんのナポリタン コッペパン ブルーベリージャム 

ぎゅうにゅう ようふうたまごスープ

【給食時間の過ごし方3】
 マスクをはずしている食事中は,おしゃべりをせず,前を向いて食べます。

 咳やくしゃみが出そうな時はハンカチで押さえます。
 今日は「お話給食」です。

 本の中に出てきた料理や食べものを給食にしました!

1年生もついに!

 1年生もついに1人1台端末の利用が始まりました。

  お家の方と一緒にパスワードを決め,学校で初期設定を行いました。

  初めてキーボード操作をする子も多く,ドキドキワクワクしながら操作をしていました。

 ICT支援員の先生に丁寧な説明をしていただきながら行いました。

 

 

 パスワード入力が終わった児童に感想を聞くと・・・

  「意外と簡単にできた!」 「これから使っていくのが楽しみ!」

  と新たな学習用具を使って勉強することに意欲を高めていました。

 

 これから1人1台端末でどんな学習をしていくのか楽しみな1年生でした。