お知らせ

カテゴリ:5年生

冒険活動教室に行ってきました!(2日目)

冒険活動教室2日目の様子を紹介します。

【室内イニシアティブゲーム】

あいにくの雨のため,室内で行いました。難しい課題に,皆で知恵を出し合いながら取り組んでいました。 

2つのボールを手を使わずにバケツに入れよう!どこをどう傾けるかよく話し合ったり,思いっきり動かしたり,様々な作戦が出ていました。

 

 

板から降りずに順番を入れかえよう!お互い支え合ったり,跨いだり,角を利用したり…どの班も工夫を凝らしていました。

 

蜘蛛の巣のようなロープを潜り抜け,向こう側に渡ろう!同じところは決めれれた回数しかくぐれません!

狭ーいスペースをくぐり抜けたり,高いところを通るために持ち上げたり,土台になったり…全員で協力できましたね。

他にも様々な課題に作戦を立てながら挑みました。

 

【おやつ作り】

 午後はチュロスづくりに挑戦しました。原始火起こし体験も行い,皆夢中になっていました。

  

火が付いた班もつかなかった班も,最後まで諦めずに取り組みました!

 

  

 みんなで作って,一緒に食べると一層おいしいですね!

 

 

食べ終わった後も,働き者の5年生です!

冒険活動教室に行ってきました!(1日目)

今日は冒険活動教室の1日目の様子を紹介します!

 

【園内写真オリエンテーリング】

示された写真がどこにあるものなのか,地図を手掛かりに園内を歩き回りました。

 

 

 

 

「まずはどこ行く?」「これってあそこになかった?」

班員全員で行動をするため皆で相談をしながら活動をしていました。

 

 

活動終わりには,毎回振り返りをします。自分の感じたこと,学んだことをみんなの前で発表しました。

勇気をもって手をあげられましたね。

 

【登山】

初めて登山をする子もたくさんいる中,岩場を乗り越え登山をしました。

想像していたよりもしっかりとした登山で驚いている子もいましたが,最後まで諦めずに登りきりました。

 

 

「この木はぐらぐらするから気を付けて!」「皆がんばろう!」など声を掛け合う姿が見られました。

 

やり切った顔でピース!

 

 

活動後のご飯はおいしいですね!

 

5年生の家庭科の様子

今日は5年生の家庭科の様子をご紹介します。

調理実習も落ち着き,今は5大栄養素について学習しているところです。

 

学校栄養士の先生にも来ていただき,お話を聞きました。

栄養素を考えて,給食は作られていることを改めて感じることができました。

 

先日行った,ご飯とみそ汁の実習も振り返り,どんな栄養素がそろっていたかも確認しました。

9月の5年生の様子

 9月の5年生の様子を紹介します!

 

 9月の始めには,音楽鑑賞教室がありました。楽器の紹介を真剣に聞いたり,演奏を手拍子を打ちながら聞いたり,演奏に合わせて踊ったりなど,楽しい時間を過ごすことができました。5年生はノリノリで盛り上がっている子がたくさんいました。

 

 

また,朝の読み聞かせも行われました。自分が選ぶ本とはまた違った本に出会える貴重な機会です。

毎月楽しみにしています。

 

 

月末には,運動会練習も始まりました。

本番に向けて,気合ばっちりです!

 

今年は,高学年としてそれぞれ担当の係があります。

しっかりと責任を果たし,素敵な運動会になることを期待しています♪

 

初めてのプール掃除!

今日は,5年生が初めて,プール掃除を行いました。

来月から始まる水泳学習に向けて,きれいにお掃除です♪

 

 

 

「もっときれいにできそう!」

「こんなにきれいになりました!」

「つかれた~!」

「楽しくなってきた!」

様々な声が聞こえてきました☆

短い時間の中で子どもたちはとっても頑張っていました!

来月がより楽しみになりましたね。

 

 

 

5年生の苗植えの様子です!

今日はさつまいもの苗植えを行いました。

2年生と手をつなぎ,農園に向かいます。

 

 

苗植えでは,高学年として2年生のお手伝いやアドバイスをする姿が見られました。

   

 

 

低学年のお手本として,この一年の活躍に期待です♪

 

 

バトンをつなげ(5年生)

今日は5年生最後の道徳の授業を行いました。

題材は『バトンをつなげ』です。

「この時期のバトンといえば,なんだと思う?」という問いには,「6年生から5年生へのバトン!」と声が上がりました。6年生にあがる自覚をもっていることが感じられました。

どんなバトンか考えると,「全校をまとめるバトン」「頼られる存在としてのバトン」「他の学年も気遣えるバトン」など,たくさんの種類のバトンが出てきました。

 

授業では,今の6年生のいいところについても考えました。

 

これまで1番近くで6年生を見てきた5年生だからこそ分かる良さがたくさん出ました。

 

そして,5時間目には6年生の見送りをしました。

これまでの6年間をふり返りこみ上げるものがある6年生の姿を見て,5年生も思うところがあったようです。

 

6時間目は5年生全員で卒業式準備をしました。

これまでで最も真剣な表情で意欲的に働く姿に多くの学年の先生方から「5年生,すごいね!」との声をいただきました。

 

5年生の準備のおかげで,明日はきっとすてきな卒業式になるでしょう。

5年生のみなさん,ありがとう!!

6年生になる覚悟(5年生)

 3月に入り,6年生から5年生へ学校のリーダーとしての仕事・心構えの引継ぎが行われています。

 

 今週の月曜日には,毎日の登校時と下校時に行う国旗・市旗・校旗掲揚の引継ぎが行われました。

6年生が5年生へ手順の説明をしてくれました。

「いつも当たり前に掲揚されていた旗

こんな風に6年生が掲揚してくれていたんだ・・・!」

さっそく登校時と下校時の2回,働く5年生の姿が見られました。

 

 また,水曜日には登校班編成が行われました。4月からはほとんど全員が班長となって活躍します。班員の安全に気を配りながら上級生としての役割をしっかりと努めてくれることを期待しています。

 

 本日金曜日には,卒業式の予行練習に参加しました。始まる前までは落ち着かなかった5年生ですが,凛とした6年生の態度に引っ張られ,式が始まると5年生の背筋もピンと伸びていました。

別れの言葉では,6年生から在校生へのメッセージもあり,感動した様子の子も多くいました。

6年間の集大成として輝く6年生の姿を見て5年生は何を感じ取ったのでしょう。

きっと今回の経験が4月から6年生となる子どもたちの支えとなることでしょう。

面積を求めよう(5年生)

 5年生の算数では,四角形や三角形の面積について学習を進めています。

同じ1つの形でも,様々な面積の求め方があるところがこの単元の面白さです。

子どもたちも,その日に学習する形をいろんな方法を使って面積を求めようと楽しく学習しています。

 

 たくさんの求め方があるということで,普段なら友達のノートを見て交流しながら授業を進めたいところですが,コロナ渦での授業ということで,タブレット端末を利用しての授業を進めています。

 

 タッチペンを使って,図形に自分の考えを書きこんでいきます。

 

 図と式をセットで考えることが約束です。

 

 自分の考えが書けたら,友達の考えを見ることができます。

(自分と似ている考えはあるかな?)

 

 子どもたちの考えを見てみると,様々な発想があり,面白いですね!

 

 友達と協力して問題を解決することが難しい状況ですが,今後もタブレット端末のよさを生かして学習を進めていきます!