お知らせ

2022年6月の記事一覧

6月29日(水)の給食

【献立】

シュガートースト ぎゅうにゅう         

ポークビーンズ かいそうサラダ          

てづくりちゅうかごまドレッシング

【ポークビーンズ】
 ポークビーンズは,アメリカの家庭料理で,白いんげん豆と野菜,豚肉などの材料をトマト味でやわらかく煮込んだものです。

 給食では,白インゲン豆のかわりに大豆を使いました。

租税教室(6年生)

 先週の水曜日は,公益社団法人宇都宮法人会から講師の先生に来ていただき,6年生を対象に租税教室を行いました。

 子どもたちは,5月に社会の授業で税金の働きについて学習しており,その学習内容を生かしながらも,新たな発見がある時間となったようでした。

 

 まずは,生活の中にある様々なものに税金が使われているのかどうかみんなで考えます。

 

 税金に関するビデオアニメを視聴し,税金がないとどんな世界になってしまうのか考えていきます。

子供の目線で考えられたアニメに子どもたちは興味深々でした。

 

 最後には,本物の1億円!!?驚く・ビックリ

1億円がどれくらいの重さなのかを体験させてもらいました。

 

 普段はあまりよいイメージがない税金ですが,いざなくなってしまうとなると,大変な世界になってしまうことに気付くことができました。

6月28日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう シューマイ     

きりぼしだいこんのナムル にくじゃが

【切干大根のナムル】
 煮物に使われる切干大根を和え物にしました。

 切干大根は大根を細く切り,天日で干して乾燥させた食材です。太陽の光を浴びることで,甘みがさらに増しています。水分が減るので食べられる量が増え,カルシウムや鉄分をたくさん取ることができます。

 小松菜もたっぷり使ったナムルにしました。

6月27日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

あじのきしゅうづけやき おひたし         

ごもくきんぴら

【食器の置き方】
 正しい食器の置き方は,ごはんを左手前,汁物は右手前に置きます。

 日本には古来から左側に重要なものを配置する「左上位」という考え方があります。

 主食であるお米は,とても大切に考えられていたので,左側にごはんを置くようになりました。

プール学習をがんばっています!

なかなか天気に恵まれず,プールに入れなかった4年生ですが,先週からプールがはじまりました!

入りたくてうずうずしていた子どもたちは,張り切ってプールに向かいました。

 

プールを入る前のシャワー。

冷たさに子どもたちは必死に声を抑えていました。

 

 

安全に泳ぐために足から順番に水慣れをしていきます。

「気持ちいい!」「早く泳ぎたい!」

子どもたちの素直な気持ちが聞こえてきます。

 

 

いよいよコース別で練習です!

去年の自分より遠くまで泳げるようにそれぞれが頑張っていました!

 プール学習は夏休み前まで続きます。夏休みには,子どもたちの練習の成果が見られるといいですね!

6月24日(金)の給食

【献立】

むぎいりごはん 牛乳 モロフライ         

ナムル ちんげんさいととうふのスープ

【給食時間の過ごし方5】
 歯みがきは,しぶきがとばないようにできるだけ口をとじてやりましょう。
水道では,まわりにとばさないように気をつけて口をゆすぎましょう。

6月23日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ハヤシライス ぎゅうにゅう    

ゆでやさい ごまドレッシング セノビーゼリー

【給食時間の過ごし方4】
 片づけは,1人分の間をあけて並びます。

 残したものは自分のおはしやスプーンでもどします。

 お玉やトングを共用しないようにしましょう。

ふくべ細工体験教室(6年生)

 6月17日(金)は,ふくべ洞から講師の先生方をお招きして,ふくべ細工の製作体験を行いました。

子どもたちは,普段の画用紙とは異なる凹凸のある画材に驚きながらも,その凹凸を生かしたオリジナリティあふれる作品を完成させていました。

 まずは,たくさんあるふくべの中から,自分のイメージにぴったりの形のものを選びます。

 

 次に,チョークを使って,デザイン案をもとに下書きしていきます。

 穴をあけたい子どもは講師の先生の所へ行き,自分の理想の大きさや形を伝え,穴をあけてもらっていました。

 

 下書きが完成したら,絵具で色付けしていきます。水の量や,絵具の色など,細かいところまでこだわっていました。

 

 最後には,壊れにくく,色鮮やかな作品になるよう,ニスを塗ってもらいます。

 

 世界に一つだけの自分だけの作品ができました!

 

 おうちでも大切に飾ったり保管したりしてみてくださいね花丸

6月22日(水)の給食

【献立】

【お話給食】                   

ワタナベさんのナポリタン コッペパン ブルーベリージャム 

ぎゅうにゅう ようふうたまごスープ

【給食時間の過ごし方3】
 マスクをはずしている食事中は,おしゃべりをせず,前を向いて食べます。

 咳やくしゃみが出そうな時はハンカチで押さえます。
 今日は「お話給食」です。

 本の中に出てきた料理や食べものを給食にしました!

1年生もついに!

 1年生もついに1人1台端末の利用が始まりました。

  お家の方と一緒にパスワードを決め,学校で初期設定を行いました。

  初めてキーボード操作をする子も多く,ドキドキワクワクしながら操作をしていました。

 ICT支援員の先生に丁寧な説明をしていただきながら行いました。

 

 

 パスワード入力が終わった児童に感想を聞くと・・・

  「意外と簡単にできた!」 「これから使っていくのが楽しみ!」

  と新たな学習用具を使って勉強することに意欲を高めていました。

 

 これから1人1台端末でどんな学習をしていくのか楽しみな1年生でした。

 

 

6月21日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう じゃこてん     

やさいのちゅうかあえ ぐだくさんみそしる

【給食時間の過ごし方2】
 給食を取りに行く時は,ひとり分の間をあけて並びます。

 トレーやおはしなどは,給食当番が渡します。

 同じものをいろいろな人がさわらないようにしましょう。 

6月20日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん セルフビビンバどん 

ぎゅうにゅう とうふのちゅうかスープ 

れいとうみかん

【給食時間の過ごし方1】
 手を洗ったら,自分の席につき,ランチョンマットとハンカチを用意して手を組んで待ちます。

 待っている間におしゃべりはしません。できていますか?

外国語科

 これまでの外国語の学習は「外国語活動」でしたが,

高学年になり教科の一つとして「外国語科」に代わり, 

学習を進めています。

 これまでの読みやゲームだけでなく,

言語として単語を書いたり文を構成したりしています。

 今回はそんな外国語の学習の様子を,お伝えします。

 

〈ALTとの外国語科の学習〉

ALTとの外国語の学習は,

教科書の内容を中心に,ゲームや活動を通して,

外国語の学びを深める学習を展開しています。

竜巻訓練・引き渡し訓練

 今回1年生は,2つの避難訓練を行いました。

 「竜巻ってどんなもの?」「竜巻から身を守るためにはどんなことをすればよいのか」を動画で見たり,話し合いをしたりして確認しました。 

 窓から机を離し,ダンゴムシの姿勢になって頭を守ることを行い,実際を想定した訓練をすることができました。

 

 

 午後は,雨が降りそうで不安定な中でしたが,引き渡し訓練が行われました。

 最近,急な天候の変化が多く,緊急下校をお願いすることもあります。

 今回のようにスムーズに引き渡しができますようご協力よろしくお願いします。

 

 

 

6月17日(金)の給食

【献立】

むぎりりごはん ぎゅうにゅう           

とりにくのみそチーズやき しおこんぶあえ     

ひじきとだいずのにもの

【塩昆布】
 塩昆布は,ビタミンやミネラルなどの栄養をバランス良く含みます。

 昆布のネバネバとする成分は食物繊維で,胃を保護する働きや,腸の水分を保って便秘を予防する効果があります。

 昆布の食物繊維はごぼうの5倍,さつまいもの約3倍ほどと言われています。

 今回は野菜と和えて食べやすくしました。

6月16日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

いかのてりやき ゆでやさいにんにくじょうゆあえ  

とんじる

【キャベツ】
 キャベツは,毎日の料理にかかせない野菜で、給食でもよく使われています。

 ほんのりしたあまさやシャキシャキした歯ざわりがおいしさのひみつです。

 とんかつなどの揚げ物に良く添えられているキャベツには、キャベジンという成分が含まれていて、胃薬の名前にもなっています。胃腸の働きや消化を助けてくれる効果があります。

クラブ活動(6年生)

 今日は,今年度2回目のクラブ活動でした。

6年生ということで,各クラブを見て回ると,下級生に対して優しく声をかけたり,教えたりする姿を見ることができました。

 

【ダンスクラブ】

 ダンスクラブでは,自分たちで踊りたい曲を決め,動画を見ながら練習を繰り返しています。

 今日は6年生が4年生に対して動画の見方を教える姿がありました。

 

【工作クラブ】

 工作クラブでは,設計図を作成していました。

 4・5・6年生でグループを組み,それぞれで相談しながら何を作るか決めます。

 自分の設計図だけではなく,4・5年生の相談にも乗りながら書き進める様子が印象的でした。

 

【自然科学クラブ】

 今日は,みんな大好きスライムづくり!

 自分で好きな色を選んで,作成します。

 洗濯のりの量やスライムの硬さなど,周囲の様子を確認しながら作成していました。

 

【室外スポーツクラブ】

 今日は,サッカーをしよう!ということだけ先生が決め,あとは6年生にお任せしたそうです。

 それでもさすが6年生。

 自分たちでチーム分けをし,ルールを確認し,全員が楽しく学習することができていました。

 

 楽しく,他学年とたくさん関わるクラブ活動の時間になるといいなあと思います。

次回のクラブ活動は,7月19日です。次回の活動も楽しみです☆

6月15日(水)の給食

【献立】

はちみつパン ぎゅうにゅう 

あげじゃがいものトマトソースがらめ 

やさいスープ

【はちみつ】              

 はちみつは,ミツバチが花のみつを集めたもので,自然界でもっとも甘いみつといわれています。

 花の色や成分によって,はちみつの色や味も変わります。

 今日は,はちみつを練りこんだはちみつパンです。ほのかな甘さを味わってみてください。

6月14日(火)の給食

【献立】

【県民の日】                   

むぎいりごはん ぎゅうにゅう もろのからあげ   

もやしとニラのごまあえ けんみんのひゼリー

【栃木県民の日】
 6月15日は,栃木県民の日です。

 宇都宮県と栃木県が明治6年6月15日に統合して現在の栃木県が生まれました。
 今日は栃木県産の食材をたくさん使った給食です。

6月13日(月)の給食

【献立】

ごこくごはん ぎゅうにゅう            

ぶたにくのしょうがやき さっぱりあえ       

とうふいりかきたまじる

【ぶた】
 ぶたは,子どもをたくさん産み,よく太ることから,世界中で幸せや富をもたらす縁起のよい動物とされています。

 脂肪が多くどの部位も比較的やわらかいので,いろいろな料理に使われています。

つないで組んで,すてきな形♪

 図工の授業では,紙バンドを使って工作をしています。

 紙バンドを折ったり曲げたりして,思い思いの作品作りに挑戦です!

 

 

 

黙々と作品作りに取り組む子,

「先生見て見て!」と自分のアイディアを話してくれる子,

「ねぇねぇ今どんな感じ?」と友達同士で見せ合っている子など,

いろいろな姿が見られました。

 

出来上がる作品は,入れ物になるのか動物になるのか,はたまたアクセサリーになるのか…想像力は無限大です!

高学年になって(5年生)

高学年(5年生)になって2か月が過ぎようとしています。

高学年の仲間入りをし,頼りになる姿が多く見られています。

そんな5年生の輝く姿を紹介します!

 

総合の授業では,「環境」をテーマに学習を進めています。

パソコンを使って調べ学習や友達と共有する活動を行っています。

 

国語の学習では,友達にインタビューをし,その様子をパソコンで撮影して振り返る活動を行いました。

これまでの学びを生かし,どのようにインタビューをすれば,知りたいことが聞き出せるのか,

試行錯誤し取り組んでいる姿が見られました。

また,2年生のシャトルランの計測をしました。

2年生にやさしく声をかけるなど,高学年として頼もしい姿が見られました。

 

 

6月10日(金)の給食

【献立】

セルフこうやどうふごはん             

ぎゅうにゅう さばのみそに いそべあえ

【高野豆腐】
 高野豆腐は,豆腐を凍らせて水分を出し,保存のきく食品にしたものです。

 原料の豆腐の栄養がぎゅっと凝縮され,食物繊維も豊富です。

 野菜を組み合わせて食べると,理想的な栄養のバランスになります。

遠足に行ってきました(2年生)

 2年生は,5月25日(水)に遠足へ行ってきました。

 子ども科学館へ行き,展示場見学をしたり,遊具遊びをしたりしました。

笑顔がいっぱい見られる楽しい遠足になりました♪

 

 〈展示場見学〉

  

 

「ここくぐれるよ!」「見てみて!これどうなってるんだろう」

不思議に触れ,驚きやわくわくの表情が見られました。

 

〈遊具遊び〉

  

 

複合遊具で遊びました。

たくさん遊び,きらりと光る汗をかく子どもたちは,輝いてみえました。

 

 

 

6月9日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

ぶたにくとやさいのみそいため バンサンスウ    

はちみつレモンゼリー

【レモン】
 レモンは,酸味と香りが強い果物です。

 酸味のもとであるクエン酸は,体に乳酸などの疲労物質がたまるのを防いでくれるので,食べると疲れがとれます。

 また,食材の色がかわるのを防いでくれるので,バナナの切り口にレモン汁をつけると,黒くなりません。

学校探検へレッツゴー!

 

今回も1年生は生活科の時間の紹介をします。

 ついに待ちに待った学校探検をしてきました。

 普段なかなか使わない教室には,

「何があるのか・どんな教室なのか・誰がいるのか」を調べに行きました。

 ウキウキしながら,探検を出発した子どもたちは・・・

「失礼します。学校探検に来ました。〇組です。」

 

 

 

 

グループの友達と協力して,学校のあちこちを回ることができました。

「ありがとうございました!」

出入りの挨拶も明るく元気よくできました。

 

「こんなところにこんなものが!」

「すごいお部屋がたくさんあるね。」

 

  

教室に戻り,振り返りカードで,それぞれの思いを書くことができました。

 

 

6月8日(水)の給食

【献立】

【かみかみ献立】  

ぎゅうにゅう           

ガーリックトースト ゆでやさい あおじそドレッシング 

ミートボールとやさいのカレーに だいず

【よくかんで食べよう】
 食べものをよくかんで食べると,体や脳によい効果があります。

①だ液がたくさん出て,食べものが飲み込みやすくなったり,消化されやすくなったりして,胃腸の負担が減ります。

②むし歯を防ぎ,食べものの味やにおいがよりわかるようになり,味覚が発達します。

③満腹感が得られ,食べ過ぎを防ぐので肥満を予防します。

④脳の血流がよくなり,脳が活発に働き集中力がアップします。

よくかんで食べましょう。

6月7日(火)の給食

【献立】

【創立記念日】                  

せきはん ぎゅうにゅう ヒレカツ         

いそべあえ こうはくすましじる あじさいゼリー

【創立記念日】
 今日は,新田小学校の創立記念日です。

 今年で新田小ができてから39年になります。
 給食はお祝いのお赤飯が出ます。

 お赤飯はもち米にささげを混ぜて炊いたご飯です。赤い色は魔除けになるとしてお祝いの席で食べます。

 昔は「赤米」という米で作って神様にお供えしていました。

6月6日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

はるさめとにらのいためもの            

いわしのうめじょうゆに どさんこじる

 

【道産子汁】                             

 「道産子」とは「北海道で生まれて育った」という意味です。

 北海道の広大な土地では様々な野菜や果物,豆などが作られていて,酪農も盛んに行われています。   

 そして周辺の海ではたくさんの魚介類がとれるなど自然豊かなところです。

 今日の道産子汁にはじゃがいも,にんじん,たまねぎ,とうもろこし,バターなどが入っています。 

 北海道の味覚を味わいましょう。

6月3日(金)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

ちゅうかふうたまごやき おひたし         

ぶたにくとごぼうのにもの

【健康な歯を保つために】
 将来にわたって健康で過ごすには,食べものをしっかりかむことができる歯を保つことが大切です。 子どものうちからむし歯を予防しましょう。

 虫歯予防には,➀食後や寝る前にていねいな歯磨きをすること ②食事を規則正しくとること ③よくかんで食べること ④甘いものをたべすぎないこと ⑤間食はダラダラと食べないこと 

 などを心がけましょう。

 

遠足に行ってきました!

4年生は,5月27日(金)に遠足に行ってきました!

 益子では,絵付け体験と登り窯見学。真岡では,プラネタリウムで星を観賞しました。

 あいにくの天気となってしまいましたが,子どもたちは終始笑顔で楽しそうでした。

 <絵付け体験,登り窯見学>

 

 

「うまく描けた!」「ちょっと失敗した~!」「これどうかな?」

どの子も真剣なまなざしで取り組んでいました。

 

初めて見るものに興味津々!

<プラネタリウム>

 

いつもとは違った雰囲気にドキドキ!

「すごい!」「きれーい!」

そんな声がたくさん聞こえました。

 

素敵な思い出の1ページになっていたらうれしいです♪

6月2日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

しろみざかなのさんみやき ごまあえ みそしる

【白身魚の三味焼き】
 白身魚の三味焼きは,ごま・ねぎ・七味唐辛子の「三味」としょうゆ・みりん・さとうなどの調味料につけこんで焼いています。

 お好みでみそやしょうがなどを使ってもおいしくできます。

おおきくなってね!

1年生は生活科の学習で,アサガオを育てています。

 

5月に種の観察をした後,種をまきました。

 

種をまいてお水をあげると・・・

 

数日後,すぐに芽が出てきてくれました!

 

 

 

「わああああ!すごい。こんなに伸びてる!」

 

「もうこんなに大きくなっているのか!」

 

それぞれ,目で見て,手で触って観察し,カードに記入することができました。

 

これからぐんぐん大きくなっていくのが楽しみです!

 

6月1日(水)の給食

【献立】

ナン ぎゅうにゅう キーマカレー         

ゆでやさい ちゅうかごまドレッシング      

ヨーグルト

【ナン】
 インドのナンは,16世紀ごろから作られていたそうです。

 手で叩きながらのばした生地を引っぱって洋梨型にし,タンドール窯に貼り付けて焼きます。

 ナンはインドだけではなく,ネパールやスリランカ,モルディブなど近くの国々でも食べられています。

5月31日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

ぶたにくのワインやき ゆでやさい         

わふうごましょうゆドレッシング みそしる

【みそ】
 みそは,大豆にこうじや塩をまぜて発酵させた調味料です。

 こうじとは,蒸した米や麦,豆などにこうじ菌を生やしたものです。

 米こうじを使うと「米みそ」,麦こうじを使うと「麦みそ」,豆こうじを使うと「豆みそ」ができます。

 地域によって独自のみそがつくられています。

 家ではどんなみそを使っていますか?調べてみましょう。