※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
【地域】宇都宮・あづま食品 市産大豆100% 小中校に寄贈
7月10日は納豆の日です。地産地消の取組も踏まえ、下田原町の納豆製造「あづま食品」様から、市内全公立小中学校の児童生徒と教職員約4万500人分の納豆(市内で収穫された大豆「里のほほえみ」のみを使用)と、納豆に関する学習資料リーフレット、工場内を案内する動画を市に寄贈いただきました。教室には、子供たちの笑顔が満開です。納豆を食べて、暑さに負けずに元気に過ごしましょう!
下野新聞HP 7月3日 「給食で納豆たべて」
【地域】いただいた地域の新鮮な野菜を、おいしい給食にして子供たちへ
「子供たちへ食べさせてあげて!」と、地域の方から新鮮な「白菜」や「玉ねぎ」の差し入れがありました。調理員さんの一手間が加わり、おいしい給食として子供たちへ提供されました。ごちそうさまでした。
6/23(月) 韓国風みそ汁・・・白菜
6/25(水) 揚げじゃがいものトマトソースがらめ・・・玉ねぎ
野菜スープ・・・玉ねぎ
7/2(水) キャベツのスープ・・・玉ねぎ
7/3(木) なつやさいカレー・・・玉ねぎ
【6年生】租税教室
7月8日(火)に租税教室を行いました。
税金はなぜ必要なのか、税金がないとどうなってしまうのか、
講師の先生の話やビデオ教材で学習しました。税金がなくなってしまうと、
様々な場面でお金を払わなければいけなくなることに、子どもたちは驚いていました。
「自分たちの生活にかけがえのないものだ」という感想が多く出ていました。
授業の最後には、1億円を持たせていただきました!予想以上の重さにびっくり!!
【地域】2025年 かじか会
7月4日(金)に小学校のランチルームを会場にして、PTA主催によります伝統の「かじか会」が開催されました。カジカは水のきれいな川に棲む清流を代表する魚です。昔から、カジカなどを酒の肴にして、学校と地域の皆さんで「地域の学校」について意見を交わしてきたことから「かじか会」と命名されたそうです。自治会長様、安全パトロール隊長様、交通指導員様、清原南宮っ子ステーション会長様、高田沼公園を愛する会会長様(欠席)、PTA執行部・総務委員会担当、小学校職員等が一堂に会して、「地域の学校」について情報を交換するなどして、交流を深めることができました。ありがとうございました。
【全児童】南校舎の工事完了と落成式、そして新たなミッション!
2月3日(月)に始まった南校舎の工事が終わり、7月2日(水)の朝会で、「南校舎落成式」が開催されました。落成式では、校長から児童へ「今週中に、学年または学級で、南校舎を探検してきてください。」というミッションが与えられ、教室からは喜びの歓声が上がっていました。5か月間にわたり工事へご協力をいただき、誠にありがとうございました。皆で、新校舎を大切に使っていきましょう。
令和06年 | 04月01日 | 420,000 件 |
令和06年 | 10月04日 | 500,000 件 |
令和06年 | 11月17日 | 520,000 件 |
令和07年 | 02月27日 | 620,000 件 |
令和07年 | 04月01日 | 640,000 件 |
令和07年 | 06月08日 | 700,000 件 |