日誌

日誌

【3年生】県立博物館による出前授業

 

1月16日(木),総合的な学習の時間「わくわく昔発見」の学習で,栃木県立博物館の方をお呼びし,

授業を行っていただきました。

 

最初に,蓄音機・レコード・テープレコーダー・携帯電話・電話機を紹介していただきました。

 

レコードは実際に触らせていただきました。初めてのレコードに興味津々。

針を落とすと音が聞こえることにも驚いていました。

 

次に,3グループに分かれて,資料を見たり,石臼を挽く体験をしたり,水桶を担ぐ体験をしたりしました。

   

  

  

本やインターネットで調べるだけでなく,実際に見たり体験したりできたことは,

子どもたちにとってとても貴重な時間でした。

時代ごとに当時生きていた人々の思いがあり,その思いがより便利な道具を発明しようとする原動力と

なっていることを学習することができました。

 

 

 

【全学年】避難訓練(不審者)

  1月13日(火)の2校時に、不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。不審者というのは、校内に入ってくるべきでない人のことを指します。授業中かもしれないし休み時間かもしれません。歩いて来るかもしれないし車で来るかもしれません。そのような場面に出くわしたら、今日の避難訓練を思い出して、冷静に行動することが何よりも重要です。全員が、先生の指示に従い、真剣に取り組むことができました。

【地域】どんど焼き

 1月11日(土)に、鐺山(14:15)、上籠谷(16:30)、桑島(18:00)の「どんど焼き」が行われました。「どんど焼き」には、正月飾りを目印にお越しいただいた年神様を、正月飾りを燃やした煙と一緒にお送りする意味があります。子供たちにとっては、まゆに似せたお餅を焼いて食べるなど、楽しい思い出になったことでしょう。今日の「どんど焼き」を通して、皆様の無病息災とともに、子供たちが健やかに成長し未来を担う立派な大人へと育っていくことを心より願っております。また、このように素晴らしい伝統行事を引き継いでくださっている地域の皆様へ感謝申し上げます。

どんど焼きのYoutube動画は、こちら・・

(鐺山)

(上籠谷)

(桑島)

 

【1年生】すごいぞ1年生

生活科の学習の発表会

紙芝居やクイズなど,アイディアを出し合って楽しい発表ができました。

 

秋の高田沼へ

 みんなの大好きな高田沼公園に行きました。

高田沼にはね,たくさんの生き物がいるんだよ。

ハチさんたちが出て行っちゃた後の立派なおうちも残っているんだ。

 

イモ掘り

6年生と一緒に学校農園へ。

でっかい,たくさんのイモにびっくり!

 

音楽集会での1年生の発表

かわいい♡おさるさん,くまさん,ねこさんになりきって演奏しました。

 

冬が来る!

外のプランターに,寒さに負けない花や球根を植えました。

春まで元気に咲き続けるように,がんばってお世話をします。

来年の1年生に見せたいなあ。

 

めざせ!手あらいマスター

上手な手あらいをめざして,自分たちが気を付けることについて話し合いました。

保健室の先生に手の洗い方を教えてもらって

さあ「手あらいチェッカー」で確認。

きれいになったかな?

 

1年生の授業の様子

一生懸命に勉強する姿はかっこいい!

 

 楽しかった「おもちゃランド」

2年生から招待されて,わくわくドキドキの1年生。

たくさんの手作りおもちゃに大興奮!

 

 「おはようございま~す!!」

地域学校園の「あいさつ運動」に1年生もはりきって参加。

タスキを掛けてもらって嬉しそう。

 

 うさぎさんをお迎えして

遠足でお世話になった宇都宮動物園から

うさぎさんがみんなに会いに来てくれました。

あったかくてフワッフワのうさぎさん。

みんな夢中です。 かわいいね♡

 

 学年レクリエーション

筋肉マッチョ係の提案で,学級対抗ドッジボール。

みんなで和気あいあい,いい勝負でした。

 

知ってる?

朝から1年生が何かに群がっていますね。

そこには

1年生しか知らない秘密の切株。

水をかけると黄色になるんです。

これは,まさに

赤い服を着た,はちみつ大好きな

あの人気キャラクターではありませんか!

なんて感性豊かな1年生!!

【4年生】お弁当の日

12月12日はお弁当の日でした。何を作るか決めることも、自分で作ることも楽しかったようで、会食しながらお弁当で苦労したことや自慢なところを教えてくれました。

朝のお忙しいところ、それぞれのご家庭で弁当作りを見守っていただき、ありがとうございました。