日誌

日誌

【地域】どんど焼き

 1月11日(土)に、鐺山(14:15)、上籠谷(16:30)、桑島(18:00)の「どんど焼き」が行われました。「どんど焼き」には、正月飾りを目印にお越しいただいた年神様を、正月飾りを燃やした煙と一緒にお送りする意味があります。子供たちにとっては、まゆに似せたお餅を焼いて食べるなど、楽しい思い出になったことでしょう。今日の「どんど焼き」を通して、皆様の無病息災とともに、子供たちが健やかに成長し未来を担う立派な大人へと育っていくことを心より願っております。また、このように素晴らしい伝統行事を引き継いでくださっている地域の皆様へ感謝申し上げます。

どんど焼きのYutube動画は、こちら・・

(鐺山)

(上籠谷)

(桑島)

 

【1年生】すごいぞ1年生

生活科の学習の発表会

紙芝居やクイズなど,アイディアを出し合って楽しい発表ができました。

 

秋の高田沼へ

 みんなの大好きな高田沼公園に行きました。

高田沼にはね,たくさんの生き物がいるんだよ。

ハチさんたちが出て行っちゃた後の立派なおうちも残っているんだ。

 

イモ掘り

6年生と一緒に学校農園へ。

でっかい,たくさんのイモにびっくり!

 

音楽集会での1年生の発表

かわいい♡おさるさん,くまさん,ねこさんになりきって演奏しました。

 

冬が来る!

外のプランターに,寒さに負けない花や球根を植えました。

春まで元気に咲き続けるように,がんばってお世話をします。

来年の1年生に見せたいなあ。

 

めざせ!手あらいマスター

上手な手あらいをめざして,自分たちが気を付けることについて話し合いました。

保健室の先生に手の洗い方を教えてもらって

さあ「手あらいチェッカー」で確認。

きれいになったかな?

 

1年生の授業の様子

一生懸命に勉強する姿はかっこいい!

 

 楽しかった「おもちゃランド」

2年生から招待されて,わくわくドキドキの1年生。

たくさんの手作りおもちゃに大興奮!

 

 「おはようございま~す!!」

地域学校園の「あいさつ運動」に1年生もはりきって参加。

タスキを掛けてもらって嬉しそう。

 

 うさぎさんをお迎えして

遠足でお世話になった宇都宮動物園から

うさぎさんがみんなに会いに来てくれました。

あったかくてフワッフワのうさぎさん。

みんな夢中です。 かわいいね♡

 

 学年レクリエーション

筋肉マッチョ係の提案で,学級対抗ドッジボール。

みんなで和気あいあい,いい勝負でした。

 

知ってる?

朝から1年生が何かに群がっていますね。

そこには

1年生しか知らない秘密の切株。

水をかけると黄色になるんです。

これは,まさに

赤い服を着た,はちみつ大好きな

あの人気キャラクターではありませんか!

なんて感性豊かな1年生!!

【4年生】お弁当の日

12月12日はお弁当の日でした。何を作るか決めることも、自分で作ることも楽しかったようで、会食しながらお弁当で苦労したことや自慢なところを教えてくれました。

朝のお忙しいところ、それぞれのご家庭で弁当作りを見守っていただき、ありがとうございました。

【3年生】益子特別支援学校との交流を行いました

 

12月17日(火),益子特別支援学校との交流を行いました。

体育の授業で,表現の学習をしました。

 

グループで協力して,おいしい料理を表現します。

まずはポップコーン。

  

鍋で温めたとうもろこしがはじける様子をジャンプで表現しています。

 

次はお寿司。

   

酢飯を作って,お刺身を切って,お寿司になる様子を工夫して表現しています。

ご飯の上にネタが乗って,おいしそうなお寿司が出来上がりました。

 

最後はカレーライス。

   

じゃがいもやにんじん,玉ねぎなど具材を切って炒めて,煮込んでいる様子です。

体を大きく使って表現できました。

 

授業後は「グループで協力してできた。」「食べ物の様子をうまく表現できた。」と振り返っている

子どもたちがたくさんおり,友達と交流して表現する楽しさを味わうことができました。

 

 

 

【1年生・全】うさぎとふれあう活動をしました

 12月12日(木)に1年生の生活科「いきものとふれあおう」の学習で、宇都宮動物園の飼育員さんに

うさぎを4わ連れてきていただきました。この活動は、学校応援基金により実現できました。

 2校時は1年1組、3校時は1年2組の児童がうさぎとふれあう活動をしました。

  はじめに飼育員さんからうさぎのことをいろいろ教えていただきました。

 食べられるもの、食べられないもの、うさぎの体について、抱っこの仕方・・・。

 「うさぎの歯はずっと伸び続けます。」という話を聞いて「えーっ。」とびっくり。

 

  一人一人が恐る恐るウサギを抱っこ。「あったかい。」「毛がふわふわしてる。」「かわいいね。」

 ぬいぐるみと違ったぬくもり、命を感じます。その後、今度は聴診器でうさぎの心臓の鼓動を聴きます。

 「速いね。」「ドキドキしてるみたい。」「初めて聞いた。」

 うさぎの心臓の音を聴くという貴重な体験になりました。
  休み時間は、他の学年の児童がウサギを見にやってきました。「かわいいー。」そう言いながらなでなで。

 「初めてうさぎを触った。」という児童もいました。

  命のぬくもりを感じて、生き物を大事にしようという心も育っていくことを期待します。

 

 

 

【全学年】第3回あいさつ運動

 第3回あいさつ運動(12月9日~13日)が行われています。

 10日(火)の朝には、清原中学校のみなさんもあいさつ運動に協力してくれました。

「おはようございます。」の明るい声のあいさつが昇降口や校舎内で響きます。

 計画委員やボランティアの児童もたすきを付けて、積極的にあいさつ運動に参加します。

「あいさつは相手の目を見てきちんと」を意識したあいさつ。これからも続けていきたいものです。

 

【5年生】NISSANモノづくりキャラバン

 

 11月27日に日産自動車の方に出前授業を行っていただきました。

日本の中心産業である製造業に注目し,関心を抱いてもらうため,モノづくりの体感をする授業です。

5年生は熱心に取り組んでいました。

 

 工場と同じようにグループで役割分担をし,流れ作業でレゴブロックの車づくりに挑戦しました。

 1回目は,あえてムダを作った決められたルール通りに組み立てます。

  その後,車を完成させるまでの時間を短縮するためにどうすればよいのかアイデアを出し合い,出てきた改善点(工夫)を全員で共有していきました。

 2回目では目標達成に向けて,考えた改善を生かして,車を組み立てていきます。

 その結果,全てのチームが1回目の時間より大幅に短縮することができました。

 この体験を通して,目標達成に向けて原因を考え改善していく大切さ,チームワーク・協力することの大切さ,みんなで話し合う素晴らしさなどを実感できたのではないかと思います。

 

 

寒さに負けるな!3年生!!

 ぐっと冷え込んできましたが、3年生は元気いっぱいです。休み時間に、外でどんな遊びをしているかな?

     

 遊具やドッジビーで、仲良く遊んでいますね。たくさん遊んで、たくさん食べて、かぜに負けない体を作りましょう!

【地域】お世話になっている地域の方とのふれあい給食

11月28日に感謝の会が行われました。

会が終了後、お世話になっている地域の皆様を招待して、一緒に給食を食べました。

今日のメニューは「宮っ子ランチ」で、ご飯、モロの唐揚げ、切り干し大根のポン酢和え、船頭鍋、牛乳でした。

 

地域の方と学校での生活や自分の好きなことなど、たくさん話をすることができて、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。

地域の方からは「おいしい給食でした。」「地元の食材を使った給食を知ることができました。」「子どもたちも完食で、ちょうどよい量でした。」と笑顔で感想をいただきました。

地域の皆様、これからも清原南小学校の子どもたちの健やかな成長のために、ご協力をよろしくお願いいたします。

【全学年】感謝の会 地域や PTA の皆様、いつもありがとうございます。 

 11月28日(木)に来賓の皆様をお招きして、児童会主催の感謝の会が実施されました。初めに、代表児童から地域やPTAの皆様へ、「お礼の言葉」が述べられました。続いて,感謝の気持ちを込めて作ったお手紙やお花を贈るとともに、「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。来賓の皆様を代表して柴山 明 様から「今日は『ありがとう』の言葉をたくさんもらいました。感謝の気持ちを忘れずに頑張ってください。」との言葉を頂きました。日頃からお世話になっている地域や PTA の皆様へ向けて、全校児童で心を込めて感謝の気持ちを伝えることができました。

【4年生】水辺の楽校でさつまいも堀りをしました

 

 11月19日(火)に4年生が水辺の楽校に行って「さつまいも堀り」をしました。

 茎の根元を掘り進めると、まるまる太ったさつまいもがたくさん出てきました。

 協力し合って収穫しながら、大地の恵みを、

 また、世話をしてくださった地域の方の愛情を感じることができました。 

 子どもたちが収穫したさつまいもは「シルクスイート」という比較的新しい品種で、

 なめらかな口当たりが特徴だとか。

 「食べるのが楽しみ!」と笑顔がはじける4年生でした。

【1・2・3年生】読み聞かせ

 11月14日(木)の朝の時間に、読み聞かせボランティア「南風」の皆様による読み聞かせがありました。全10回の後半となる第6回目は、1・2・3年生の7学級が対象です。猛スピードでぶつかったケンタと子馬の半分ずつが入れ替わった「うまにんげん」の話や、おじいちゃんから贈られてきた空飛ぶ「かぶとむしランドセル」の話など、ボランティアの皆様が子供たちのことを想い選定した本の数々を、子供たちは毎回楽しみに待っています。

【4年生】遠足に行ってきました!

10月25日(火) 4年生は遠足で益子方面に行きました。

益子陶芸美術館では、益子焼と陶芸の説明を聞き、館内を見学しました。

濱田庄司さんが住んでいた家や登り窯は社会科でも学習していたので、特に興味をもっていました。

   

益子焼窯元共販センターでは、絵付け体験をし、昼食を食べました。

絵付け体験では、益子の粘土の手触りを実感しながら、思い思いの絵や線を描いていました。

焼き上がりが楽しみです。

  

益子県立自然公園では、展望台で益子町を一望しました。

片道およそ30分の道のりで、登り切ったときの達成感は格別でした。

   

 

【PTA】親子縄跳び大会、親子で楽しい時間を過ごしました。

 11月9日(土)、さわやかな秋晴れの下、昨年度に引き続き2回目のPTA親子縄跳び大会が開催されました。単縄跳びの部では、1・2年生は1分、3・4年生は1分30秒、5・6年生は2分の間、縄跳びを跳び続けることができた子が表彰されました。また、大縄跳びでは、6グループに分かれた親子が記録を目指して挑戦しました。最高30回を超える回数を、息を合わせて跳んだグループもありました。親子で楽しい思い出を作ることができました。開催にあたり、PTAの皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。

【全学年】お弁当(おにぎり)の日

 11月8日(金)は、お弁当(おにぎり)の日です。宇都宮市では、食育の一環として、毎年「お弁当の日」を全小中学校で実施しています。今年度は「おにぎりの日」を11月に,「お弁当の日」を12月に実施いたします。教室を回ってみると、子供たちが持ってきた「おにぎり」を見せてくれました。おにぎりの中身もうれしそうに教えてくれました。食事について、親子で共に考える機会としていただけたらと思います。

【1年生・6年生】リヤカーいっぱいのサツマイモがとれました。

 11月5日(火)に、学校農園にサツマイモを掘りに行きました。5月に1年生と6年生が一緒に植えたサツマイモです。初めに6年生が、大きく伸びたサツマイモのつるを切ってはじによけてくれました。次に、うねにかけたマルチ(黒いビニール)をとると、土の中から大きく育ったサツマイモが顔を見せました。大活躍の6年生のお陰で、1年生もたくさんのサツマイモを掘ることができました。今年は豊作で、リヤカーいっぱいのサツマイモが収穫できました。

【PTA】清南まつり

 今年もPTA主催の「清南まつり」の季節がやってきました。たくさんの児童や保護者、地域の皆様に参加いただき、各コーナーで盛り上がりを見せていました。両手に抱えきれないほどの景品を抱えた子供たちが、笑顔で行きかう様子が見られました。今回は、飲食可能となり各種飲み物や唐揚げ焼き菓子などのキッチンカーも出店し、大盛況でした。また、ポンプ車の展示や、消防団の皆様から3年生にあてた社会科の学習で使用するメッセージの収録なども行われました。笑顔あふれる楽しい「清南まつり」となりました。PTAの皆様、ありがとうございました。

【地域】第2回地域協議会

 11月1日(金)に第2回地域協議会が開催され、各部会の活動や「清南まつり」、学校評価等の報告・協議がありました。また、3時間目には、地域協議会の皆様に、子供たちの授業の様子を参観いただくことができました。今後とも、「地域とのふれあい・人とのふれあい・本とのふれあい」を通して行う本校の「特色ある教育活動の推進」にお力をお貸しください。

【4年生】施設めぐり

社会科でごみのゆくえについて学習し,施設めぐりでクリーンパーク茂原に行ってきました。

まず初めに大きな画面でクリーンパーク茂原の概要について学習します。

 

 

 

 

 

まず,大きなモニターでクリーンパーク茂原の歴史や概要を学びます。

 

 

 

 

 

リサイクルプラザで,3Rについて学んでいるところです。

ごみから作られたおもちゃや,生まれ変わった製品を見て,驚きの声があがりました。

 

 

 

 

 

ごみを燃やしたエネルギーで発電し,その電気がLRTの運行にも使われているという説明を聞きました。

 

 

 

 

 

実際に見るのを楽しみにしていた巨大クレーン。目の前を通るたびに「おお~!!」とどよめきが起こりました。

社会科で勉強したことを実際に見ることができ,学習に対する理解がより深まった施設めぐりでした。