日誌

2023年3月の記事一覧

卒業間近…胸いっぱいの6年生

【6年生から5年生へ国旗当番の引継ぎ】

毎日の国旗の揚げ降ろしを5年生に託します。お互いに緊張の瞬間です。6年生,お疲れ様でした。5年生のみなさん,これからよろしくお願いします。

【下級生から卒業を祝う花かごのプレゼント】

下級生からいただいたきれいなお花を見ながら,旅立ちの日に向けて新たな決意を胸に抱く6年生です。

【卒業直前6年さよなら大リレー大会】

1組・2組合同の係主導で大盛り上がりを見せたリレー大会。独自のルールで笑いあり,ズッコケあり,それは楽しいひとときでした。ちょっと大人の宴会を思わせる感じがしたのは担任だけでしょうか・・・

【感謝の気持ちを伝えたくて】

毎日お世話になった給食調理員さんへ「ありがとう」を伝えようと子供たちが嬉しそうに感謝状を作りました。

【お世話になった学校に】

卒業を前に6年生みんなで奉仕活動。黙々と校内各所を磨く6年生たちです。心もピカピカになり,校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。

【卒業を祝う廊下一面の掲示物】

いよいよ卒業。校内にお祝いの言葉,下級生からの感謝の気持ち(照れます♡)などがあふれています。この掲示物は,今の6年生が5年生だった昨年,毎日毎日,心を込めて作ったたくさんのモチーフが使われています。それを5年生がリメイクし,さらに下級生たちが可愛らしい飾りやメッセージをつけてくれました。後輩たちにつながれていく温かい思いをしみじみと感じながら目を細めて見ている6年生でした。

環境委員会の人たちも5・6年生仲良く一緒に壁面づくり。

昨年度,図画工作でお世話になった副校長先生からは,みんなの笑顔があふれるすてきな掲示物が・・・

 

5年生 調理実習

 コロナ禍で延期になっていた調理実習を無事に行うことができました。教室の換気をし、マスク着用、手指消毒をしっかり行いました。調理実習の手順は、

①食器・材料の準備

②だしを取る。(いりこ)

③材料を切る。(大根、油揚げ、ねぎ)

④材料を煮る。

⑤味噌を入れる。

⑥おいしく食べる。      です。

5年生にとって、初めての本格的な調理実習です。「料理が初めて」といっている子もいました。

煮干しの頭とはらわたを取ったり、材料を3種類の切り方(いちょう切り、小口切り、短冊切り)で切ったりと、初めての経験に緊張する様子も見られましたが、みんな真剣に調理に取り組んでいました。

出来上がると「早く食べたい!」「大根がほくほくでおいしくできた!」など、達成感と喜びに満ちた表情が見られました。ご家庭でも、ぜひ、お子さんと一緒にみそ汁を作ってみてください。

       

6年バイキング給食

〇3月1日(水),6年生はバイキング給食を実施しました。好きなものを好きなだけ食べるといったバイキングではなく,複数用意された主食・主菜・副菜・デザートの中から自分でバランスよく選んで食べました。この日を楽しみにしていた6年生にとって,小学校生活のよい思い出になりました。

5年生より

★6年生を送る会に向けての準備

「6年生を送る会」は、5年生が中心となって活動する最初の大きな行事です。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、そして、喜んでもらうために、一人一人が一生懸命に仕事に取り組みました。

 とくに「メッセージカード作り」では、1~5年生が書いた大切なメッセージの紙を班ごとにまとめ、色を塗ったり、飾り付けをしたりして、素敵なメッセージカードを仕上げました。

     

 

★5年生が中心となって進めた初めての縦割り班共遊

  昼休みの縦割り班共遊」では、5年生が初めてみんなをまとめる役として前に立ち、6年生にプレゼントを渡したり、遊びのルールを説明したりしました。初めてのことに戸惑いながらも、一生懸命考え、声をかけていました。

 もうすぐ6年生!来年度からはきみたちがみんなをまとめる番だよ!がんばって!!

   

 

★6年生を送る会

 計画委員会を中心に「6年生を送る会」を行いました。

みんなの前に出るのは、緊張もあったと思いますが、とても立派に会を進行することができました。

6年生が喜んでくれて、よかったね!

    

3年生より

 2月22日(水)は,真岡珠算簿記学校から講師の先生を招きそろばん教室がありました。今までノートと鉛筆を使って計算をしてきた児童にとっては初めての体験でした。習い始めは,そろばんの珠の心地よい音に夢中な様子が見られました。いつもと違う計算方法に最初は戸惑っていましたが,計算方法を覚えると,友達と速さを競ったり,問題を出し合ったりし,そろばんで計算することを楽しんでいました。慣れてくると,難しい計算にも挑戦しようと一生懸命学習に取り組んでいました。「楽しかった!」「そろばん教室に行ってみたい!」などと前向きな言葉が聞こえてきました。