※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
2019年9月の記事一覧
授業参観(9月)
9月20日(金)の5時間目に、授業参観を行いまいた。
給食の頃からそわそわした様子を見せていましたが、いざ5時間目が始まると、どの児童も真剣な顔で授業を受けていました。日頃、教室でどのように授業を受けているのか、雰囲気を少しでも感じ取っていただければ幸いです。
給食の頃からそわそわした様子を見せていましたが、いざ5時間目が始まると、どの児童も真剣な顔で授業を受けていました。日頃、教室でどのように授業を受けているのか、雰囲気を少しでも感じ取っていただければ幸いです。
PTA親学研修会
9月20日,授業参観後にPTA主催の親学研修会が行われました。
今回は,乳酸菌飲料会社より講師をお呼びし「おなかの中の健康と乳酸菌」というテーマでお話をいただきました。腸内フローラの乱れが精神状態や睡眠にまで影響を与えること,大豆イソフラボンや良質な発酵食品を摂取すると病気の発生率が低いことなど,詳しくわかりやすいお話をしてくださいました。参加した皆さんからも「早速,家族の食事に取り入れたい」「うちの子は胃腸が弱いが,とても参考になった」など,大好評でした。
今回は,乳酸菌飲料会社より講師をお呼びし「おなかの中の健康と乳酸菌」というテーマでお話をいただきました。腸内フローラの乱れが精神状態や睡眠にまで影響を与えること,大豆イソフラボンや良質な発酵食品を摂取すると病気の発生率が低いことなど,詳しくわかりやすいお話をしてくださいました。参加した皆さんからも「早速,家族の食事に取り入れたい」「うちの子は胃腸が弱いが,とても参考になった」など,大好評でした。
いじめゼロ強調月間
9月24日から10月25日まではいじめゼロ強調月間です。
この期間は,いつも以上に「いじめ」について考える様々な企画を進めていきます。
25日の朝会は代表委員による「いじめゼロ集会」でした。各クラスで話し合って決めた「スローガン」を発表した後,代表委員がいじめの様々な場面を寸劇とクイズで発表し,全校児童で考えました。どんなことが「いじめ」になるか,「いじめ」に気づいたらどうするか・・楽しみながらも,みんな真剣に考えることができました。
最後に校長から「ラグビーと同じように相手をリスペクト・大切にすること」「勇気を出して止めること」の話がありました。
今後,道徳の授業等でも取り扱い,意識を高めていく予定です。
この期間は,いつも以上に「いじめ」について考える様々な企画を進めていきます。
25日の朝会は代表委員による「いじめゼロ集会」でした。各クラスで話し合って決めた「スローガン」を発表した後,代表委員がいじめの様々な場面を寸劇とクイズで発表し,全校児童で考えました。どんなことが「いじめ」になるか,「いじめ」に気づいたらどうするか・・楽しみながらも,みんな真剣に考えることができました。
最後に校長から「ラグビーと同じように相手をリスペクト・大切にすること」「勇気を出して止めること」の話がありました。
今後,道徳の授業等でも取り扱い,意識を高めていく予定です。
音楽朝会(3年生)
9月18日に音楽朝会を行いました。
全校生で「グリーングリーン」を歌いました。また、3年生による「とどけようこのゆめを」、「海風きって」、「ゆかいな木っきん」の演奏を行いました。夏休み前からたくさん練習した成果がしっかり出ており、息のそろった元気な発表でした。
全校生で「グリーングリーン」を歌いました。また、3年生による「とどけようこのゆめを」、「海風きって」、「ゆかいな木っきん」の演奏を行いました。夏休み前からたくさん練習した成果がしっかり出ており、息のそろった元気な発表でした。
インターンシップ(作新大学より)
9月10日(火)から13日(金)までの4日間,作新大学の2年生5名が,インターンシップで1~5年生の児童への学習支援や活動の補助などを体験しました。子どもたちとの触れ合いを通して,お互いにいろいろなことを学び,感じたことでしょう。
学びの広場
リンク
カウンター
6
0
1
7
8
0
令和06年 | 04月01日 | 420,000 件 |
令和06年 | 10月04日 | 500,000 件 |
令和06年 | 11月17日 | 520,000 件 |