日誌

2022年5月の記事一覧

5年生 初めての家庭科実習「お茶入れ」

 

5年生から家庭科の授業が始まりました。今回の実習では,感染症対策を行いながら,子供たちが楽しみにしていた「お茶入れ」の授業を行いました。

 

【調理実習の流れ】

①身支度を整える

②実習環境を整える

③ガスコンロの使い方を確かめる

④お茶入れの準備を整える

⑤お湯を沸かす

⑥お茶を入れる

⑦片付けをする

⑧振り返りをする

 

子供たちは真剣に学びながら,楽しそうにお茶入れに取り組んでいました。

ご家庭でも,お子様と一緒にぜひお茶入れをしてみてください。

 

3年生「学校のまわりたんけん」

 5月11日(水)に,学校の西側,東側の探検に行ってきました。

 歩きながら土地の高低差を感じ,土地の使われ方について考えながら,目指すは鬼怒川「水辺の楽校」。

 学校からぐんぐん土地が下がるにつれ,麦畑,用水路,田,畑,ビニルハウスへと土地の使い方が変わっていきます。用水路の堰を見ては「わぁ,これどうなってるの?」「なんで土地が高い方に水が流れていくの?」「なんで田んぼが川の近くじゃないの?」とたくさんの不思議や疑問を抱きながらの有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校への戻りの道では,養魚場の近くも通ってきました。学校の東側に来ると,遠くにはリンゴや梨の果樹園が見えました。広いキャベツ畑のきれいな緑色に目が奪われました。恵まれた環境の中で生活していることを感じるとともに,清原地区の一員としての自覚が少し芽生えたようです。

6年生「わたしのお気に入りの場所」(図画工作)

 清原南小学校で学ぶことができるのも、最後の一年となった6年生。

それぞれ、小さな頃からの思い出がいっぱいの場所で、思い思いに筆を動かしています。

子供たちならではの目線で描かれていく、優しくて温かい学校。

完成が楽しみです。

5年生「田植え」体験

〇本日,5年生が高田沼公園で「田植え」をしました。

 田植えをする際には,高田沼を愛する会や上籠谷地域の方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。

〇田んぼの中に入ってみると,泥に足をとられて動きにくかったですが,児童は一生懸命に田植えをすることができました。