日誌

2024年7月の記事一覧

暑い中がんばった1年生

暑い日が続きましたが,毎日全力で頑張ってきた1年生。

たくさんの「初めて」をクリアして,ますます自信をつけましたよ。

まずは,初めての校外学習の様子から。

この日は,ちょっと足を延ばして「高田沼公園」へ。

こんなに魅力的な場所が近くにあるなんて

最高!!


 

 そして教室前のアサガオは,あれよあれよという間に伸びて伸びて・・・

はい,支柱のセット完了!!

タブレットも上手に使いこなす1年生。

アサガオの観察記録もタブレットを使ってできるようになりました。

 

成長するのは1年生やアサガオだけではありません。

あちらこちらの草たちも,あれよあれよという間に伸びて伸びて・・・

「クリーン作戦」で校庭の草を抜く1年生。

お座りする背中が愛らしい♡

学校農園サツマイモ畑で,6年生と共に「妖怪クサダラケ」と戦う1年生。

 

こちらは,待ちに待ったプール開きの様子。

プールの主(良い子には見える)にご挨拶。

みんないつもにも増して真面目です。

子供たちはこう言います。「ジゴクのシャワー」

大きな大きなプールでバシャバシャバシャ 

 図画工作では,初めての絵の具も上手に使いました。

 お片付けもバッチリです。

 

夏休みを間近にひかえ,ウキウキ♡ワクワクの1年生。

「地域安全教室」では,

栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課から

特別講師として「あげパン先生(愛称)」をお迎えし

自分の身を守る方法について学びました。  

 

 

みんな,元気に楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

【PTA】親子奉仕活動

 7月20日(土)のPTA奉仕作業では、夏休み1日目の早朝から、多くの保護者の皆様と子供たちが集まり、校庭の草むしりを行いました。親子のコミュニケーションを図るとともに、学校への愛着の気持ちを育てる良い機会となりますことを願っております。校舎裏には、抜き取った雑草が入ったビニル袋が山のように積み上げられました。ありがとうございました。 

【全学年】夏休み前朝会「思い出に残る楽しい夏休みを・・・」

 7月19日(金)、夏休み前朝会が行われました。校長講話では、4月からおよそ70日間を振り返り、一人一人が大きく成長したことをとてもうれしく思うこと、夏休み中も「たくましく 思いやりがあり よく学ぶ子」を意識して生活してほしいこと、8月 15 日(木)の終戦の日には、地域の偉人である荒井退造さんの生き方から学ぶとともに,「SDGs(持続可能な開発目標)」にある「16 平和と公正をすべての人に」の観点から,世界の平和について考えを広めてほしいことについて、話をしました。続いて、児童指導主任の先生から、「夏休み中は、3つの車、救急車・パトカー・消防車のお世話にならないように健全かつ安全に生活して、8月30日(金)に元気に会いましょう。」との話がありました。児童一人一人にとって、思い出に残る楽しい夏休みとなることを願っています。

【6年生】着衣泳

7月18日(木)6年生の水泳学習最終日は着衣泳でした。

服を着た状態でプールで浮く練習をするなど,自分の命を自分で守る方法を学習しました。

「重い!」「気持ち悪い!」と水着との違いを感じ,

何もない状態で浮くときよりも,体の力を抜いたり,ペットボトルを使ったりするほうが

楽に浮くことができると気付きました。

慎重に指示をしっかり聞きながら学習することができ,今年度も事故なく安全に水泳学習をすることができました。