日誌

2021年9月の記事一覧

6年生 ビブリオバトル

 6年生が図書室で「ビブリオバトル」を行いました。1グループは6人で,タブレットを使って,一人ずつお薦めの本を紹介しました。タブレットにはお薦めの本の写真とお薦めの理由を載せました。

○お薦めの本の発表

発表時間は一人3分間です。メモなどを用いて,同じグループの友達に分かりやすく発表をしました。

 

○質問タイム

この質問タイムが,一番盛り上がりました。まさに,ビブリオバトル(書評合戦)です。
発表者は,質問されたことについてしっかりと答えていました。

 

○チャンプ本(どの本が一番読みたくなったか)の決定

5冊の本がチャンプ本として選ばれました。今日のビブリオバトルを通して,新しい本との出会いがありました。また,友達のよさを確かめ合うこともできました。

6年生 外国語の授業

 今日は,1学期の復習を兼ねて「JEOPARDY GAME」をしました。このゲームの答え方は,次の5つに分かれていています。

 ① 書いて答える  ② 日本語を英語で答える  ③ 英語を日本語で答える

 ④ 正解するとポイントがダブルになる   ⑤ 友達と一緒に考えて答える

 

○ALTと担任から説明を聞きます。

○クラスをA,B,C,Dの4つのグループに分けて,一人ずつ問題にチャレンジしました。
【スポーツ名を答える】        【国名を答える】

【五輪の色を相談して答える】     【キャラクター名を答える】

〇振り返りでは,友達の良くできたところを確かめ合いました。

1年Google Meetを使っての読み聞かせ

昨日,Google Meetを使って学校司書が「図書室」から「教室」にいる1年生に読み聞かせをしました。学校司書は,以下の本を読みました。

1 どろんこハリー(文 ジーン・ジオン 絵 M・B グレアム 訳 わたなべ しげお)

2 おちゃのじかんにきたとら(作 ジュディス カー 訳 晴海 耕平)


○教室の様子

 タブレットを全員が一度に使用すると動きが遅くなるので,クラス半分に分けて交代しながらタブレットを見ました。タブレットを使わないときは,大型テレビの画面を見ました。

 

― タブレットを見ながらお話を聞く子供たち ―

 

 

チャレンジ学級(特別支援学級)の授業

○はじめに,ウォーミングアップです。絵カードに描かれているものを答えました。



○本時のめあては,「ぶんづくりとぷりんとをがんばろう」です。絵を見て,絵が表す内容に合った文を作りました。言葉と言葉をつなぐために,「を」「は」などを使うとよいことが分かりました。



○文作りが終わったあとは,個別にプリント学習を行いました。授業の最後に,今日の振り返りをしました。


1年算数「かずをせいりして」の授業

 ○本時のめあては,「あさがおの数を見やすく整理しよう」です。児童は,16枚ある朝顔の絵カードを曜日ごとに整理していきます。しかし,このカードの大きさは全て同じではありませんでした。縦長と横長の二種類あったのです。



○曜日ごとにカードを並べても,同じ大きさのカードを並べないと,数の大きさを比べられないことに気付きました。そこで,1単位量が揃っている「絵グラフ」に表してみると,はっきりと正しく比べられることが分かりました。


最後に,今日のまとめと振り返りをしました。