日誌

日誌

【地域】2025年 かじか会

 7月4日(金)に小学校のランチルームを会場にして、PTA主催によります伝統の「かじか会」が開催されました。カジカは水のきれいな川に棲む清流を代表する魚です。昔から、カジカなどを酒の肴にして、学校と地域の皆さんで「地域の学校」について意見を交わしてきたことから「かじか会」と命名されたそうです。自治会長様、安全パトロール隊長様、交通指導員様、清原南宮っ子ステーション会長様、高田沼公園を愛する会会長様(欠席)、PTA執行部・総務委員会担当、小学校職員等が一堂に会して、「地域の学校」について情報を交換するなどして、交流を深めることができました。ありがとうございました。

【全児童】南校舎の工事完了と落成式、そして新たなミッション!

 2月3日(月)に始まった南校舎の工事が終わり、7月2日(水)の朝会で、「南校舎落成式」が開催されました。落成式では、校長から児童へ「今週中に、学年または学級で、南校舎を探検してきてください。」というミッションが与えられ、教室からは喜びの歓声が上がっていました。5か月間にわたり工事へご協力をいただき、誠にありがとうございました。皆で、新校舎を大切に使っていきましょう。

【6年生】宮っ子伝統文化体験教室 

7月1日(火)に黄ぶなの絵付け体験をしました。

色を塗るだけなら簡単だと思っていた児童が多かったようですが、

色の濃さや水の量の調節に苦戦していました。

体験を通して、児童からは「宇都宮の伝統文化を大切にしたい!」という声を多く聞くことができました。

講師をしてくださったふくべ洞の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

【4年生】自転車免許教室

 

6月25日(水)に自転車免許教室が行われました。

講師の方の話を真剣に聞いて、いざ免許試験へ!

「乗る前には後方確認」「信号待ちをして出発するときも後方確認」「見通しの悪いところは覗いて確認」

話していただいた内容をしっかり覚え、乗ることができました。

ドキドキしながら挑んだ試験。

結果は、、、4年生は全員合格をいただきました☆☆☆

運転免許証も嬉しかったですね♪

【地域】夏の素敵な壁面飾り(1階 音楽室)

 夏休みまでの授業日は、残すところ12日となりました。7月に入り、音楽室の壁面飾りもヒマワリが満開です。
 環境整備ボランティアの募集は随時行っています。子供たちの喜ぶ笑顔のため、一緒にボランティア活動をしてみませんか?地域学校協働活動推進員または職員室まで、ご連絡お待ちしております。(by環境整備ボランティアより)

【5年生】学校農園除草作業 

6月26日(木)1校時に,2年生と学校農園(さといも)の草むしりに行きました。

2年生としっかり手をつなぎ,安全に気をつけて農園まで行きました。笑顔で会話したり,

「たくさん草がぬけたね。」「がんばって。」など声を掛けたりして,一緒に活動しました。

作業も早く,あっという間にさといもの周りの草がなくなりました。

下級生への声掛けやしっかりと仕事をする姿がとても素敵でした。

 

【1年生】最近の1年生

入学してから3か月近くたち,すっかり学校生活に慣れてきたようです。

朝登校したら,荷物をしまい連絡帳を書き,アサガオの水あげに向かいます。

先生を見かけると大きな声で挨拶しています。1年生の挨拶から,我々も元気をもらっています。

写真はねんどの造形遊びをしているところです。

自分の好きな商品を集めたお店を作り、お客と店員に分かれてお店屋さんごっこをしました。

  

 

   

 

 

 

次の写真は,色々な形のブロックを敷き詰めたり重ねたりしているところです。

複雑な幾何学的な模様を作っている子もいて,驚きました。

 

 

 

 

 

 

プールの授業のためのさくら連絡網の入力,いつもありがとうございます。

水の中で全力で遊ぶ1年生の姿は,とても可愛らしいです。

【5年2組】研究授業 算数「合同と三角形、四角形」

研究主題】
生き生きと活動し,学びの楽しさを実感できる児童の育成
~基礎基本を踏まえて「わかる」「できる」を味わわせる算数科の授業づくりを通して 

 5年2組で、算数「合同と三角形、四角形」の研究授業を行いました。 初めに、欠けたパズルのピースと合同な三角形をかくため、6つある辺や角のうちどの情報があれば図形がかけるか考えました。児童は予想した方法で三角形を作図し、トレッシングペーパーを使って正確な図形がかけたか確認をします。最後にグループで話し合い、合同な三角形のかき方を図にまとめて発表することができました。

【3年3組】研究授業 算数「表とぼうグラフ」

 【研究主題】
生き生きと活動し,学びの楽しさを実感できる児童の育成
~基礎基本を踏まえて「わかる」「できる」を味わわせる算数科の授業づくりを通して

 3年3組で、算数「表とぼうグラフ」の研究授業を行いました。3年生の遊びたい遊びについて調べたものを分類・整理した棒グラフをもとに、どの遊びを提案すればよいか考えました。1・2・3組の3つの棒グラフを1つに重ねて縦に伸ばしたり、1つに集めて横に並べたりすることで、遊びの種類ごとの人数やバランスが見えてきました。最後にグループで話し合い、理由をつけてお楽しみ会の遊びの提案をすることができました。

【地域】沖縄県民を救うべく職に殉じた栃木の偉人「荒井退造」

 6月23日は、「沖縄慰霊の日」です。沖縄戦末期、警察部長として赴任した荒井退造 氏は、島田叡 知事と共に県民の避難と疎開に尽力し、約20万人の命を救ったとされます。命の尊さを胸に、困難な状況下でも県民を守ろうとしたその姿勢は、今も私たちに平和と命の大切さを教えてくれます。そして、荒井退造 氏が本校(清原南小学校)の卒業生であることを誇りに思います。
 退造ら研究 継承懸け橋へ(6月25日 下野新聞)
 「慰霊の日」に宇都宮出身・荒井退造ら追悼 島守の塔で慰霊祭(6月24日 下野新聞)
 沖縄慰霊の日を前に「栃木の塔」を清掃 沖縄栃木県人会(6月15日 下野新聞)
 荒井 退造 | 映画『島守の塔』公式サイト

【全学年】交通安全教室 ~自分の命は自分で守る~

 6月24日(火)、宇都宮市役所生活安心課交通安全グループから講師の先生をお招きし、交通安全教室を行いました。スライドを使ったクイズや6年生の代表児童が参加した模擬演技を通して、道路の歩き方や自転車の乗り方について楽しく学ぶことができました。どうすれば事故にあわないか、児童一人一人がよく考えて真剣に発表する姿が見られました。

【1・2・3年生】素敵な本との出会いがありますように・・・

 6月19日(木)に1・2・3年生を対象に、読み聞かせボランティア「南風」様による今年度2回目の朝の読み聞かせがありました。自分(校長)が小学生のころ、図書室で、まだ有名になる前の「それゆけ!アンパンマン」や映画「千と千尋の神隠し」に影響を与えたとされる「霧のむこうのふしぎな町」という本に出会い、夢中で読んだことを覚えています。子供たちに素敵な本との出会いがあることを願っています。

【全学年】授業参観・引き渡し訓練、ありがとうございました。

 6月18日(水)に、今年度2回目の授業参観と引き渡し訓練が行われました。4月から2か月が経ち、その間の子供たちの成長や学級の様子をご覧いただけたかと思います。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、いつも以上に張り切る子供たちの姿が見られました。また、暴風雨や地震などの災害等を想定した引き渡し訓練も実施し、いざという場合のお迎え手順を確認することができました。ありがとうございました。

 

【通学路】東門から続く小道が明るくきれいになりました。

 学校の東門を通って、約160名の児童が登下校しています。東門から出た森の中の道は雑草や木の枝が生い茂っていましたが、宇都宮市役所 都市基盤保全センター様、上籠谷自治会長様、森の所有者様のご尽力のお陰で、とても明るくきれいになりました。東門から体育館の横を通って南へ向かう道も、併せて明るくきれいになりました。ありがとうございました。

(まえ)(あと)

【学校農園】学校農園のサトイモが大きく育ってきました。

 1・2年生が5月8日(木)に、2~6年生が5月12日(月)に植えた学校農園のサトイモが大きくなってきました。葉の表面が水をはじく性質を持っているため、水滴が丸まって転がりやすくなっています。七夕の朝、里芋の葉の朝露で墨をすって書くと字が上手くなるという言い伝えもあるそうです。雑草もだいぶ茂ってきたので、 今週末から、みんなで草取りに出かける予定です。

【地域】夏に向けた素敵な壁面飾りを、ありがとうございます。

 6月12日(木)に、ランチルームで環境整備ボランティアの皆様により壁面装飾の作成が行われました。これからの季節に合わせて、アジサイやヒマワリが咲く素敵なデザインです。学校に来た際には、1階音楽室の壁面(子供たちが大好きな場所です)など、素敵な壁面飾りを見付けてみてください。
 環境整備ボランティアの募集は随時行っています。子供たちの喜ぶ笑顔のため、一緒にボランティア活動をしてみませんか?地域学校協働活動推進員または職員室まで、ご連絡お待ちしております。(by環境整備ボランティアより)

【地域】地域及び学校との防災に係る打合せ会議

 6月12日(木)に、各自治会長様、地区市民センター様、学校職員が参加して、「地域及び学校との防災に係る打合せ会議」が実施されました。全ての小中学校では、集中豪雨や台風、地震等の大規模災害の発生時に避難してきた地域住民を、円滑に受け入れるための準備を日ごろから行っています。今回の会議では、一時避難所(防災拠点となる清原地区市民センターや清原中学校へ避難する以前の一時的な避難所。1日程度開設。)として、清原南小学校が地区市民センターや地域自治会等と連携して行う初期支援業務の役割や防災備蓄品、避難場所等の確認を行いました。

【地域】地域の方から白菜の差し入れがありました。

 清原地区の面積の約1割は農地であり、特に畑地は市内の畑地の約4分の1を占めています。梨などの果樹や露地野菜の栽培が盛んであり、今回、地域の方から白菜を頂戴しましたので、早速給食で使わせていただきました。地元の新鮮な野菜を使用したおいしい給食に、いつも以上に子供たちの食欲も旺盛でした。ごちそうさまでした。
・5/29(木)こんさいのみそしる
・6/  4(水)はくさいのスープ
・6/  5(木)しおこんぶあえ(写真なし)
・6/10(火)さっぱりあえ

【学校】新校舎のフェンスが除去されました。

 新しい校舎のフェンスが取り除かれ、その全貌が見えるようになりました。古い校舎や体育館との一体感が生まれ、緑豊かな学校の雰囲気に溶け込んでいます。新校舎は6月末に学校へ引き渡される予定です。子どもたちが新しい教室で過ごせる日を心待ちにしています。

【6年生】英語でプレゼンテーションをしました

グループごとに都道府県を一つ決めて、その場所について調べ学習を行い、ALTのクリス先生に日本のよさを紹介するプレゼンテーションをしました。1・2組合同の発表に、子供たちは緊張した様子で発表をしていました。よくできたことろと、クリス先生からのアドバイスをもとに、次回の発表も頑張ります!

 

【4年生】クリーンパーク茂原へ行ってきました!

あいにくの天気でしたが、4年生は元気に校外学習に出かけました。

社会科の学習で学んだことを確かめながら、案内の方の話を真剣に聞き、施設内の見学をしてきました。

ごみピットの深さや、ごみクレーンの迫力に驚きましたね。

学校に戻ったら、宇都宮のごみ処理施設についてまとめをしていきます。

 

 

【PTA】市P連ソフトボール大会、ナイスゲーム!

 6月8日(日)、鬼怒グリーンパーク宝積寺のグランドで、市P連ソフトボール大会が開催されました。2回戦は、昨年度準優勝の岡本小と対戦し、惜しくも5対4で敗戦となりました。随所に光るプレーが見られ、伸びしろ十分なチームに、秋の清原地区学校園6校ソフトボール大会への期待が膨らみます。選手のお父さん方、PTA執行部、体育委員会の皆様、大変お疲れさまでした。子供たちへ、かっこいいお父さんと先生の姿を見せてあげたかったです。

周囲の緑と調和する新校舎の完成が迫ってきました。

 いよいよ新校舎の完成が間近に迫ってきました。清原南小学校のスクールカラーである緑色の新校舎は、既存校舎の屋根や体育館、そして校庭のトチノキや周囲の豊かな森の緑と美しく調和し、素晴らしい景観を作り出しています。休み時間には、校庭の緑の木々の間を、子供たちが元気に走り回る姿が見られます。緑あふれる新校舎の完成を、ご期待ください。

【全児童・中学生】小中一貫あいさつ運動

 6月6日(金)、8名の卒業生が清原中学校から、あいさつ運動のため来校しました。登校してきた4・5・6年生の計画委員会児童も合流して、登校してくる児童へ向けて「おはようございます!」の元気な挨拶を呼び掛けます。懐かしい卒業生の顔を見付けて、うれしそうに駆け寄る児童の姿が見られました。爽やかな一日の始まりです。

【1・2年生、保健委員会】保健委員会による歯みがきティーチャー(1・2年生対象)

 6月2日(月)、きらきらウィークの活動として、1・2年生教室で保健委員会児童が、歯みがきに関する話をしました。歯ブラシの歯への当て方など、歯と歯ブラシの模型を使って分かりやすく説明することができました。「きんちょうするなあ。」「大丈夫かなあ。」と緊張していた保健委員会の皆さん、すばらしい歯みがきティーチャーでしたよ。

 

学校地域クリーン作戦 環境や郷土(ふるさと)を大切にしよう!

 5月26日(月)の1・2校時に、全校児童と上籠谷自治会・高田沼を守る会・長生会の皆様で「学校地域クリーン作戦」を行いました。自分たちが生活している学校や地域に感謝の気持ちをもって、環境や郷土(ふるさと)を大切にする心が育つことを願っています。限られた時間ではありましたが、児童一人一人が率先して活動に取り組むことができました。「きれいになってよかった。」「こんなに草やごみが集まったよ。」「楽しかった。」など、児童の元気な声が聞こえました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

 ・高田沼公園(5・6年生 高田沼を守る会・上籠谷自治会の皆様)・清原南小学校 校庭(1年生)、はつらつ広場(4年生)・上籠谷運動場(2・3年生、長生会・上籠谷自治会の皆様)

【委員会】あいさつ運動「おはようございます!」

 今週は、計画委員会による「あいさつ運動」が行われました。昇降口の前で、作成したポスターをもって登校する児童に元気に挨拶の声掛けをしています。最終日の30日(金)は、雨になってしまい昇降口の中で挨拶を呼びかけました。今日も、爽やかな1日が始まります。

【全学年】スポーツテスト、頑張りました!

 5月28日(水)は1・2・5・6年生が、5月29日(木)は3・4年生が、新体力テストを実施しました。50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横とび、上体起こしの5種目について、全力を出し切って記録更新に向けて頑張ろうとする児童の姿が見られました。これを機会に、日ごろから様々な運動に親しむとともに挑戦してもらえたらと思います。

【1・2年生】先生による読み聞かせ

 5月29日(木)の朝、1・2年生の教室で先生方(担任以外の先生、副校長先生や図書館司書など)による読み聞かせがありました。今回は、来月の「きらきらウィーク」に関連して、「はははのはなし」「はーはのはみがき」「むし歯のはなし」など歯に係る絵本の読み聞かせがありました。本校では、担任以外の先生の読み聞かせが、1年間で6回(各クラス2回)予定されています。大切な歯について、いろいろ知ることができました。

【4・5・6年】5月22日(木) 読み聞かせボランティア「南風」による読み聞かせ

 読み聞かせボランティア「南風」による、今年度最初の朝の読み聞かせがありました。13名のボランティアの皆様に、前期5回、後期5回、計10回の読み聞かせを行っていただく予定です。特色ある教育活動の一つである「本とのふれあい」を通じて、子供たちの世界が広がり、豊かな心が培われることを期待しています。

【2年生】野菜が大きく育っています!

 朝、学校に来て教科書を机に入れた後、野菜の苗に水をやりに元気に外へ向かう2年生の姿が見られます。トマトやキュウリ、ピーマン、パプリカ、オクラ、イチゴなど、様々な種類の野菜が、2年生の愛情と初夏の日差しををたっぷり受けてぐんぐん大きく育っています。これから、毎朝の水やりが楽しみですね。

【環境】トチノキと枝垂桜の緑が深まる季節、渡り廊下が新設されました。

 6月末に完成する新校舎の工事が予定通り進んでいます。新設された渡り廊下にコンクリートが流し込まれて緑の屋根が設置されました。また、今までの校舎と新校舎の間にある大きなトチノキと枝垂桜は、一段と緑が増してきました。新校舎から眺める、トチノキや枝垂桜、校庭で遊ぶ子供たちの姿を、今から楽しみにしています。

上段 5月15日(木)、下段 5月21日(水)

【全学年】「ながら見守り活動」で、子供たちの登下校を安全なものに・・・

 5月14日(水)の下校時に、「ながら見守り活動」を実施しました。「ながら見守り活動」とは、地域住民や事業者が、散歩や配達等を行いながら、防犯の視点をもって子供たちの見守りを行う活動のことで、警察署が推奨しているものです。今回は、その一環として、警察や青色パトロール隊、ボランティアなどの皆様が児童と一緒に下校したり、危険箇所で見守りを行ったりします。また,PTAの安全環境委員の皆様も、本校の「見守り立哨安全週間」の一環として危険箇所に立哨してくれました。皆様、大変ありがとうございました。

3年生 リコーダー講習会

4月23日、体育館で3年生のリコーダー講習会が行われました。

講師の先生をお迎えして、リコーダーの持ち方や音の出し方など、基本的なことを丁寧に教えていただきました。初めてリコーダーに触る児童も、先生のお話を一生懸命に聞いて、真剣な表情で練習していました。最初はなかなか音が出なかったり、指がうまく動かなかったりする場面もありましたが、練習を重ねるうちに、だんだんと綺麗な音色が出てくるようになりました。

みんなで一緒に「メリーさんの羊」を演奏し、体育館に素敵なハーモニーが響き渡りました。先生が演奏する美しいリコーダーの音色に、子どもたちは目をキラキラさせて聴き入っていました。

今回の講習会を通して、子どもたちはリコーダーの楽しさや奥深さを感じることができたようです。これから始まるリコーダーの授業が、ますます楽しみになりました。

  

 

【全学年】校舎増築工事(新校舎)順調に進んでいます。

 2月3日(月)から始まった校舎増築工事が順調に進んでいます。ダンプカー、ミキサー車、コンクリートポンプ車、クレーン車、ショベルカーなど、様々な車や職人さんが働いています。3月は基礎工事、4月上旬は鉄骨を組み上げ、4月中旬からは外壁が取り付けられました。5月に入ってからは、内部工事を行っています。6月末には、2階建て6教室の新しい校舎が、藤棚南側に完成の予定です。楽しみにしていてください。

上段 2月4日(火)6日(木)、 下段 2月7日(金)10日(月)
上段 2月13日(木) 14日(金)、 上段 2月17日(月) 19日(水)
上段 2月20日(木)25日(火)、 下段 2月26日(水) 27日(木)
上段 2月28(金)3月3日(月)、 下段 3日4日(火) 12日(水)
上段 3月13日(木) 14日(金)、 下段 3月17日(月) 18日(火)
上段 3月21日(金) 24日(月)、 下段 3月27日(木) 28日(金)
上段 4月9日(水) 10日(木)、 下段 4月16日(水) 17日(木)
上段 4月21日(月)24日(木)、 下段 5月8日(木) 13日(火)

【1年生・6年生】サトイモの植え付け

 1年生は、優しい6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれ、どきどきしながら農園へ向かいました。そして、6年生が事前に準備してくれたマルチの穴に、小さな手で一つ一つ丁寧にサトイモの種芋を植えていきました。今日の農業体験を通して、清原の自然の豊かさと上級生や地域の方々の温かさを感じることができたと思います。

【全学年】避難訓練「自分の命は自分で守る」

 5月7日(木)の業間に、避難訓練(地震・火事)を行いました。児童は、ハンカチを口に当て、話をせずに落ち着いて避難することができました。いざという時に備えて避難の仕方を身に付けるとともに、災害への意識を高めることが重要です。ご家庭でも、地震の際の避難の仕方や、水や食料などの備蓄品等について、話し合ってみてください。

【5年生】 農業体験(田植え)

5月1日(木)に5年生が、「高田沼を愛する会」「上籠谷自治会」「PTA第5学年学年委員」等の皆様にご支援いただきながら、農業体験(田植え)を実施しました。心地よい水の暖かさや泥の感触に触れながら、豊かな自然に囲まれた里山の水田に、子供たちの歓声が響きました。総合的な学習の時間で取り組む「米作り」や食への関心を高める貴重な経験をすることができました。また、環境に優しい農業についての話もいただき、今後、「SDGs」について考えを深めていくこともできそうです。


 

【1年生】発育測定

小学校に入って初めての発育測定。

養護教諭の先生から保健室の使い方や身体計測の注意を教えてもらい,身長体重を測りました。養護教諭に自分の名前をしっかり伝えてから台に乗ります。測ったら自分の元の場所に戻って座ります。待っている間は,友達の様子を見ながら静かに待ちます。

【1年生】体育の授業

まずは,遊具の使い方を覚えます。すべり台は前の人が終わってから滑ること,ぶらんこの前後では危ないので遊ばないこと,シーソーは片側に乗るのは2人まででゆっくり乗り降りすること,など実際に遊びながら安全な使い方を覚えました。



 遊具の使い方が分かったら次は並び方の練習です。並ぶ場所をかえたり,ばらばらに歩き回ってから集合したりして,何度も練習しました。今では誰のお隣に並ぶのか,顔と名前をしっかり覚えて,すぐに並ぶことができるようになりました。かっこいい!


 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1・2年生】4月28日(月)学校探検

 2年生のお兄さんお姉さんに連れられて、元気いっぱいの1年生が学校探検に出かけました。ちょっぴり緊張した顔で校長室にやってきた1年生から、「校長先生はいつも何をしているんですか?」「この写真は誰ですか?」「金庫の中は何がありますか?」など、たくさんの質問がありました。少しずつ学校生活に慣れてきた1年生にとって、今回の探検は新しい発見がいっぱいの楽しい時間になったことでしょう。

【全学年】今年度初めての授業参観、ありがとうございました。

 今年度初めての授業参観では、子供たちの生き生きとした学びの姿をご覧いただけたことと思います。元気いっぱいの発表や、真剣に課題に取り組む様子は、私たち教職員の喜びです。この素晴らしい一歩を励みに、一年間、子どもたちの成長を支えてまいります。

【1年生】給食スタート

1年生の給食が始まりました。

初めての給食にわくわくが止まらない1年生。

先生の話をしっかり聞いて準備していました。

当番さんも上手に配膳できました!

 

一生懸命もぐもぐタイム

 

 

【全学年】4月11日(金) 離任式

 学校を離れる9名の先生方とのお別れの会がありました。先生方から、清原南小学校で過ごした思い出と、児童の皆さんへ励ましの言葉がありました。代表児童からは、気持ちが込もった感謝の言葉や花束が贈られました。最後に皆で列を作り、転・退職する先生方に言葉を掛けたり手を振ったりして見送りました。ありがとうございました。