日誌

日誌

3年総合(きよはらのじまん発見)

10月7日(火) 3年生の総合的な学習の時間では、地域の先輩がたに来校していただきました。これは、児童が自分たちの住む清原地域の魅力や歴史を深く知ることを目的としたものです。

地域の歴史に詳しい方や、特色ある活動をされている方々を学校にお招きしました。特別教室や各教室に分かれ、来校してくださった方々から、清原の自然、伝統、産業、そして温かい人々の繋がりなど、多岐にわたる「じまん」について、熱のこもったお話を伺いました。

子どもたちはメモを取りながら熱心に耳を傾け、「そんな歴史があったんだ!」「こんな素敵な場所があったんだ!」と、新たな発見に目を輝かせていました。

ご協力くださった地域の皆様、貴重なお話を本当にありがとうございました。今回の学びを活かし、子どもたちには清原の未来を担う一員として、地域を大切にする心を育んでほしいと願っています。

  

  

【4年生】とっても楽しかった遠足!~益子方面~

10月21日(火)

益子方面に遠足に行ってきました。

 

まずは益子焼美術館と濱田庄司邸の見学をしました。

社会で学習した濱田庄司さんの作品や、益子焼の陶芸家の方の作品に見入っていました。

また、登り窯や赤松の木も実際に見てきました。

 

次に、益子焼共販センターに移動して、絵付け体験をしました。

職員の方の説明をよく聞いて、事前に考えていたデザインを基に絵付けを行いました。

慎重に、真剣に絵付けを行う顔が素敵でした。

その後は、お昼休憩です。

美味しそうにお弁当を食べた後は、お待ちかね!おやつタイムです。

友達と食べるお弁当は最高だったようです。

 

最後に、益子自然公園に移動をして、思いっきり体を動かして遊んできました。

遊具で遊んだり、芝生の坂を転がったり、芝を集めてソファーやベッドを作ったり。

子どもたちの発想力は無限です。

 

見学や体験をするときは真剣に、遊ぶときには全力で。

とても楽しい遠足になりました。

 

 

 

【3年生】遠足に行ってきました。

10月21日(火)

夏の暑さも落ち着きいよいよ秋らしくなってきた頃、3年生は遠足に行ってきました。

 まずはなかがわ水遊園。 栃木県唯一の「川の水族館」とも呼ばれる淡水魚が豊富な施設で、子どもたちはしおりにのっているクイズを解きながら施設を回り、たくさんの発見をしました。

見るだけでなく触れる体験も通して、生き物に興味津々な様子がみられました。

場所を移動して、なす風土記の丘で昼食をとりました。外でレジャーシートをひき、班で仲良く楽しく食べていました。

なす風土記の丘では、館内見学と勾玉づくり体験も行いました。

縄文時代から奈良・平安時代にいたるまでの那須の歴史を、実物資料や復元模型をもとに説明を受けて、子どもたちはその歴史に驚いている様子でした。

大昔、人々によってつくられていた勾玉づくりに子どもたちも挑戦!

始めは思い通りの形にならず苦戦しながらも、時間をかけてそれぞれ思い思いの勾玉をつくることが出来ました。

3年生みんなで協力し、絆もより一層深まった楽しい遠足になりました。

これからも仲良く楽しく過ごしてもらいたいと思います。

【2年生】秋の町に出かけよう~大きな梨がとれました~

 10月17日(金)に、2年生が生活科校外学習「秋の町に出かけよう」で上篭谷町の山口果樹園さんへ梨狩りに行きました。コスモスが咲く道を、元気いっぱいに出かけて行った2年生が、お昼近くに大きな梨をもって帰ってきました。「こんなに大きい梨を自分でとったんだよ!重かった。見て!見て!」子供たちが報告してくれました。山口果樹園さん、ありがとうございました。

技術向上へ若手らが研究会 JAうつのみやの「ナシ」 山口果樹園(山口彗 様)より

2025年10月18日(土)下野新聞掲載「とちぎJAプラザ ふぉ~you」

【PTA】令和7年度 清南まつり ~たくさんの笑顔が見られました~

 10月18日(土)に、PTAによる「清南まつり」が実施されました。5年生が稲刈りをしたもち米を使って、臼と杵でお餅をついて販売しました。子供たちの体験餅つきも行いました。また、エンジョイミュージックの発表・スーパーボールすくい・スタンプラリー・重さあてゲーム・ボール運び・わなげ・空き缶当てゲーム・手芸品、洋菓子販売、ペープサート・ヨーヨー釣り・キッチンカー・チェルキオの発表など多くの催し物に、たくさんの子供たちや保護者、地域の皆様の笑顔が見られました。運営にご協力いただいたPTA及び地域の皆様、ありがとうございました。