新着情報
日誌

日誌

【地域】夏の素敵な壁面飾り(1階 音楽室)

 夏休みまでの授業日は、残すところ12日となりました。7月に入り、音楽室の壁面飾りもヒマワリが満開です。
 環境整備ボランティアの募集は随時行っています。子供たちの喜ぶ笑顔のため、一緒にボランティア活動をしてみませんか?地域学校協働活動推進員または職員室まで、ご連絡お待ちしております。(by環境整備ボランティアより)

【5年生】学校農園除草作業 

6月26日(木)1校時に,2年生と学校農園(さといも)の草むしりに行きました。

2年生としっかり手をつなぎ,安全に気をつけて農園まで行きました。笑顔で会話したり,

「たくさん草がぬけたね。」「がんばって。」など声を掛けたりして,一緒に活動しました。

作業も早く,あっという間にさといもの周りの草がなくなりました。

下級生への声掛けやしっかりと仕事をする姿がとても素敵でした。

 

【1年生】最近の1年生

入学してから3か月近くたち,すっかり学校生活に慣れてきたようです。

朝登校したら,荷物をしまい連絡帳を書き,アサガオの水あげに向かいます。

先生を見かけると大きな声で挨拶しています。1年生の挨拶から,我々も元気をもらっています。

写真はねんどの造形遊びをしているところです。

自分の好きな商品を集めたお店を作り、お客と店員に分かれてお店屋さんごっこをしました。

  

 

   

 

 

 

次の写真は,色々な形のブロックを敷き詰めたり重ねたりしているところです。

複雑な幾何学的な模様を作っている子もいて,驚きました。

 

 

 

 

 

 

プールの授業のためのさくら連絡網の入力,いつもありがとうございます。

水の中で全力で遊ぶ1年生の姿は,とても可愛らしいです。

【5年2組】研究授業 算数「合同と三角形、四角形」

研究主題】
生き生きと活動し,学びの楽しさを実感できる児童の育成
~基礎基本を踏まえて「わかる」「できる」を味わわせる算数科の授業づくりを通して 

 5年2組で、算数「合同と三角形、四角形」の研究授業を行いました。 初めに、欠けたパズルのピースと合同な三角形をかくため、6つある辺や角のうちどの情報があれば図形がかけるか考えました。児童は予想した方法で三角形を作図し、トレッシングペーパーを使って正確な図形がかけたか確認をします。最後にグループで話し合い、合同な三角形のかき方を図にまとめて発表することができました。

【3年3組】研究授業 算数「表とぼうグラフ」

 【研究主題】
生き生きと活動し,学びの楽しさを実感できる児童の育成
~基礎基本を踏まえて「わかる」「できる」を味わわせる算数科の授業づくりを通して

 3年3組で、算数「表とぼうグラフ」の研究授業を行いました。3年生の遊びたい遊びについて調べたものを分類・整理した棒グラフをもとに、どの遊びを提案すればよいか考えました。1・2・3組の3つの棒グラフを1つに重ねて縦に伸ばしたり、1つに集めて横に並べたりすることで、遊びの種類ごとの人数やバランスが見えてきました。最後にグループで話し合い、理由をつけてお楽しみ会の遊びの提案をすることができました。