本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
4月8日(月),令和6年度着任式,第1学期始業式を実施しました。友達や先生との新しい出会いです。偶然に思える今日の出会いが,1年後には出会いは「必然だった」と思えるよう,職員と子供たち,そして家庭の皆さん,地域の皆様で簗瀬小学校を作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。また,転入した7名の児童の皆さんは,早く本校のシステムに慣れて,不安を払拭できるよう働きかけていきたいと思います。さて,着任式でのエピソードです。着任者一人一人があいさつをすると,子供たちは元気に挨拶を返し,最後には温かい拍手を送っていました。このように,受け入れが当たり前にできることが感動です。児童の皆さん,ファインプレー!
学年の教育課程をすべて終える修了式を迎えるにあたり,あるチャレンジを提案しました。
そして,本日実践です。
子供たち自身で教室を出発し,静かに体育館に向かうチャレンジでした。
体育館に「花は咲く」のピアノ伴奏が流れる中,担任は待っていました。
1年生も自分たちで動き出し,静かに歩き,並び座っていく姿を見て,思わず涙が出てしまいました。
1年間の成長をしっかりと魅せていました。
修了式は,話し声一つない中で、始まりました。
そして,式が終了して退場するときに,サプライズ演奏を!
今年度,卒業式退場で演奏した曲を1~5年生にも届けようと。
再び教職員による「道」の演奏チャレンジが叶い,ステージ上で披露しました。
子供たちは,見たこともない先生方の姿に驚きつつも,じっくりと曲想を味わい聴き入っていました。
「もう少し聴きたいな」こんな思いをあたためながら,学年ごとに退場していきました。
「できるかもしれない」を「できた!」にかえた修了式のチャレンジでした。
卒業式を明日3月19日に控えた6年生とのお別れ式を,全校生で行いました。
在校生代表のあいさつ,6年生代表のあいさつをそれぞれに交わし,
在校生がつくった花道を通って,最後のお別れをしました。
お別れ式の終了後,早速5年生は式場づくりに取り組みました。
3年生,国語の時間です。
本時は,部首がもつ意味について考え,意味にも共通性があることに気付いていく活動でした。
短文を作ったり,短文を基に部首の意味を考えたり。お互いの考えを伝え合う中で,「なるほど」「きっと・・・」こんな言葉をつかったやりとりがグループごとに進んでいきました。
共通性を見い出す話合いは,お互いの考えを真剣に聴き合う学び合いとなっていました。
今日の給食には,何とも豪華なデザートがつきました。
本校PTAの皆様から1年間がんばってきた子どもたちへのプレゼントです。給食デザートにアイスクリームをいただきました。
バニラアイスかチョコアイスか,セレクトをしたときから子供たちのワクワク感は高まり,今日のこのときを楽しみにしていました。
PTAの皆様,幸せなひとときをありがとうございました!
今日は音楽クラブによる演奏発表がありました。
「『ジャンボリーミッキー』の曲を演奏するので聴きに来てください」
音楽クラブからの放送が入ると,子供たちは友達を誘い合い,学年問わ
ず音楽室に集まってきました。
どんな演奏なのだろう,みんなわくわくの姿勢で待っていました。
参加者のかけ声ではじまり,テンポよく演奏が始まっていきました。
クラブ員の子供たちは大勢の参加者を前にして緊張もありましたが,
堂々と練習の成果を十分に発揮していました。
第114回簗瀬小学校 同窓会入会式が行われました。
同窓会長あいさつに続いて,6年児童代表が同窓会入会のことばを。
そして,お祝いのことばを,PTA会長様からいただきました。
本年度の入会者数は91名。合計20,360名となりました。
同窓会長の釜島様より3つのメッセージをいただきました。
・必ず朝が来るように,春を迎えるように,人生困難なことがあっても必ず乗り越えられる日がきます。辛いことがあっても希望をもって乗り越えましょう。
・簗瀬小学校の一員であることに誇りをもち,胸を張って堂々とこれからを歩んでいきましょう。
・小学校6年間を通して築いてきた友達関係を大切に。困ったときには身近な友達を頼りましょう。
子供たちは,温かなメッセージを胸に,本校卒業生によって組織されている同窓会入会への思いを新たにしていました。
日頃からお世話になっている地域の皆様に,感謝の気持ちを伝えようと,2月末に「ありがとうの会」を実施しました。
代表委員会が中心となって計画・準備を進め,今年は手作りの花束でお迎えしようと全校生で挑戦してきました。
久しぶりに全学年が集まっての開催となり,順次,学年の発表,そして全校生による歌と,感謝の気持ちを精一杯に,伝えました。
お越しくださった皆様の笑顔を見て,子供たちも,にっこり。
「気持ちが伝わったかなあ」と安心した表情を見せていました。
4年生,保健の授業では,体の成長と,よりよく成長するための生活について勉強しています。
体の成長については,養護教諭の中川先生の授業で勉強しました。
思春期になると体つきに変化があらわれること,成長には個人差があることなどを学びました。
よりよく成長するための生活では,栄養教諭の横田先生の授業で食生活について勉強しました。
たんぱく質やビタミン,カルシウムなどの栄養素をバランスよくとることが,よりよい成長につながることを学びました。
環境委員会による創意ある催しが行われ,初日から大盛況でした。
花についてのクイズラリーです。
校庭の花木を回って見つけたクイズに答えていくものです。そして,全問正解者には,プレゼントが用意されていました。
子供たちは,クイズを通して水やりの正しい方法を知ったり,花言葉を知ったりするなど,役立ち感を持てていたようです。
クイズ全問答えられたら,委員会の担当者にチェックしてもらいます。
「OK!」が出れば,プレゼントを手に!
これまで東通路においていた靴箱。この機に防犯対策を検討して,その位置を変えました。
旭地域学校園の機動班の方々の協力を得て,「青い靴箱」を「茶色の靴箱」へと美しく変身させ,職員玄関に移動しました。
来校の際には,職員玄関よりお入りいただき,茶色の靴箱をご利用ください。
南大通り1丁目,南大通り2丁目地内の簗瀬歩道橋が新たな姿となって,使用開始となりました。
7月からこの時期2月までの長期にわたる修繕工事により,登下校時には保護者・地域のみなさまに大変お世話になりました。お力添えをいただいた日々に感謝申し上げます。
今後とも子供たちの安全な登下校に向けて,保護者・地域のみなさまのながら見守りをよろしくお願いいたします。
6年生を送る会終了後,ロング昼休みをつかって「ふれあい活動」を行いました。
1年生から6年生の縦割り班による活動です。
今日の活動は,お世話になった6年生にプレゼントを渡し,一人一言,感謝の言葉を伝えていくこと。そして,6年生からもプレゼントとお礼の言葉をいただきました。
班のメンバ―から6年生へのプレゼント,
メッセージカードです。
6年生からは,メッセージ入りの,本校キャラクター「たまっシー」カードが一人一人に送られました。
みんな手にして笑顔になり,早速,胸に貼り付けていました。
そして,5年生リードのもとでふれあい活動に入り,みんなみんなが笑顔に。
下級生は,6年生の存在の大きさ,ありがたさをしみじみ感じつつ,最後に一緒に遊べることを喜び,時間まで教室は大盛り上がりでした。
今日この日の活動をリードした5年生の進行は,見事でした。これまでの6年生の姿から学んできたことを,自分らしく力を尽くそうと頑張る意気込みが感じられました。
5年生!あっぱれ!
6年生に感謝の心と祝意を表そうと体育館に全校生が集まり,
6年生を送る会を開きました。
児童会・5年生が中心となって企画・準備し,本番では終始「ありがとうございました」と拍手が響く,心温まる会になりました。
5年生代表のあいさつ後は,6年生の1年生からの歩みをたどる動画,各学年からの発表,在校生・6年生・先生に突撃インタビューと続きました。
たくましい姿へと成長してきたあゆみを共有したり,各学年から6年生のすばらしさ・思い出を盛り込んだメッセージを伝えたり,インタビューで生の声を聞いたりしながら,会の雰囲気は盛り上がっていきました。
各催しの後に,6年生からお礼の言葉,プレゼントに続いて,
「情熱大陸」の合奏を披露していただきました。
最後に全校生で「ありがとうの花」を合唱し,体育館は感謝いっぱいの力強い声が響き渡りました。
1年生,外国語活動の時間です。
今日は,「天気」の言葉を使って活動しました。
クラス遊びでもやったことのある,なんでもバスケットのルールで,
英語をたくさん話しました。
マーティン先生や友達と
「どんな天気?」
「はれ!」「ゆき!」
と,元気に英語でコミュニケーションをとることができました。
3月3日のひな祭りに向けて,ひな人形を校内に飾ってみました。
段飾りが一般的に知られていますが,これは御殿飾りと言われます。
きっと,このような飾りを見るのは珍しいかなと思い立って,飾ってみ
たところです。
足を止めて,飾りに目を向けている子供たちの姿を見ると,どんな
会話をしているのか,そっと耳を傾けたくなってしまいます。
算数の授業で,立体について学習しています。
まずは,長方形と正方形を組み合わせて,直方体や立方体を作りました。
「同じ形の四角形が向かい合わせになるね。」
「正方形はどの面も同じ大きさだ!」
気付いたことを表にまとめ,直方体や立方体の特徴を学びました。
今日は宇都宮市スケートセンターで4年生のスケート教室がありました。
初めて経験する子も多くいましたが,スタッフの方からのご指導のおかげで,どんどん滑ることができるようになりました。
靴を履くのも一苦労です。
壁を伝って歩けば安心!
いつの間にかすいすい滑っています。
今日のスケート教室では,マナーを守り,安全に楽しむことを約束して滑ることができました。子供たちからは,「初めてだけど滑れるようになったよ」「もっとやりたい」「また来たい」といった感想がありました。
2月初旬,5年生は2泊3日で冒険活動教室に行ってきました。
グループで協力しながらゴールを目指す,個々の役割を果たしながら自分の作品を創る,自分と勝負するなど,3日間の活動メニューはどれも価値あるものばかりで,充実した時間を過ごすことができました。
ここには,イニシアティブゲームの様子を紹介します。
朝から環境委員会の活動です。色とりどりのパンジーが,今か今かと出番を待っていたからです。
子供たちは,一つずつ,ポットから苗を取り出し,根をほぐしながら植えていきました。次第に手つきも慣れて,あっという間に華やかな花壇となりました。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園