給食のページ

2020年10月の記事一覧

10月15日の給食写真

コッペパン,いちごジャム,牛乳,あじのチーズ焼き,ゆで野菜(手作りフレンチドレッシング),カレースープ



 あじという名前は「味がいいから」という意味で名付けられたといわれています。目が大きく,体の側面に曲線を描くゼイゴと言われるとげとげのうろこを持っているのが特徴です。

10月14日の給食写真

キムタクご飯 ,牛乳,春巻,ナムル,卵とわかめのスープ



 キムタクご飯はキムチとたくあんの混ぜご飯です。長野県の塩尻市が発祥です。漬物を子どもたちに食べて欲しいということから誕生したメニューです。

10月13日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,鶏肉の漬込み焼き,からしあえ,みそ汁



 かぶの葉には,疲労回復や肌荒れに効果がある,ビタミンCやカルシウムがたくさん含まれています。捨てずに白い根の部分と一緒に調理して食べましょう。

10月9日の給食写真

麦入りご飯,いわしのピリカラ丼,牛乳,のっぺい汁,ブルーベリーゼリー



 10月10日は「目の愛護デー」です。ブルーベリーに含まれているアントシアニンという色素は,目の網膜の働きを助け,視力回復に役立ちます。

10月8日の給食写真

コッペパン,フルーツクリーム,牛乳,チキンピカタ,ゆで野菜(ごまドレッシング)



 ピカタは肉に塩・こしょうで下味をつけて小麦粉をまぶし,粉チーズを混ぜた溶き卵をたっぷりからませて焼いたイタリア料理です。

10月7日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,炒り豆腐,えびしゅうまい,磯辺あえ



 豆腐は大豆をゆで汁ごとつぶして濾し,飲み物にした豆乳に「にがり」という凝固剤を入れ固めて作ります。たんぱく質,脂質,カルシウム,ビタミンなどが豊富です。

10月6日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,豚肉のバーベキューソースかけ,小松菜と桜えびの炒め物,きのこ汁



 桜えびは透き通ったピンク色に見えることからついた名前です。殻ごと頭から尾まで丸ごと食べられるので,カルシウムが多く骨粗鬆症の改善や予防に効果があります。

10月5日の給食写真

麦入りご飯,セルフまいたけ,牛乳,彩り野菜のたまごやき,もやしとにらのごまあえ



 まいたけはカルシウムの吸収を手伝ったり,がん予防や体をウイルスから守る働きをする栄養素を含みます。特にがん細胞をやっつける働きはきのこの中でも1番です。

10月2日の給食写真

麦入りご飯,セルフかき揚げ,天丼のたれ,牛乳,おひたし,みそ汁



 米は,稲の実から作られています。農家の人たちが,たくさん手をかけて栽培されたものです。日々,おいしいご飯を食べられることに感謝して,最後の一粒まで残さず,大切にいただきましょう。

10月1日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,焼き魚(さんま),だいこんおろし,けんちん汁,月見ゼリー



 今日は「十五夜」です。別名「中秋の名月」とも言います。月が見える場所に「月見団子」や収穫したばかりの里芋や栗などをお供えし,ススキを飾り,その年の豊作をお祝いします。