今日の給食

今日の給食

12月8日(水)今日の給食

12/8(水)

 今日の給食は,アッチが食べたいスパゲッティ・牛乳・こまったさんのサラダ・手作りフレンチドレッシング・ルルとララの食べられる宝石です。

 「読書コラボ給食」三日目の今日は,「スパゲッティがたべたいよう」「こまったさんのサラダ」「ルルとララのきらきらゼリー」の三冊から提供しました。子供たちが何日も前から気になっていた「食べられる宝石」。それがゼリーのことだと分かると,「かわいい!」「最高!」と嬉しい反応がありました。

12月7日(火)今日の給食

12/7(火)

 今日の給食は,丸パン・牛乳・かぼちゃコロッケ・ボイルキャベツ・14ひきのお父さんの特製きのこスープ・いちごジャムです。

 「読書コラボ給食」二日目は,「14ひきのあさごはん」から14匹のお父さん特製きのこスープと「14ひきのかぼちゃ」から本の最後にでてくるかぼちゃコロッケを提供しました。今回の作品は,幼稚園・保育園の頃に読んだことがある児童が多く,配膳室の前では「知ってる!」と目を輝かせていました。

12月6日(月)今日の給食

12/6(月)

 今日の給食は,ごんのくりおこわ・牛乳・いわしやのいわしのおかか煮・おひたし・秋の実り味噌汁です。

 今日から,三日間は「読書週間コラボ給食」です。一日目の今日は,小学四年生の国語の授業で勉強する「ごんぎつね」からの給食です。子ぎつねのごんが兵十の家に投げ込んだ「いわし」や家の入り口に置いた「くり」を使用した献立を提供しました。

12月3日(金)今日の給食

12/3(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・プルコギ風炒め物・トックスープ・韓国のりです。

 プルコギは,韓国料理です。韓国語で「プル」は「火」,「コギ」は「肉」を意味します。「肉」を「火」で焼くといえば,焼肉を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。給食では,お肉をしょうゆやコチジャンなどの調味料を加えたヤンニョムと言われているタレに漬け込み,野菜と一緒に煮て作りました。

12月2日(木)今日の給食

12/2(木)

 今日の給食は,牛乳・鶏肉のからあげ・おひたし・なめこ汁です。

 今日は「おにぎりの日」です。おにぎりの日は自分で作ったおにぎりを持ってきて給食のおかずと一緒に食べる日です。小学1年生から中学3年生ができるようにすることとして、「ごはんをしゃもじで茶碗によそうことができること」と、「おにぎりを作ることができること」の2つがあります。さらに、小学5年生から中学3年生では、「ご飯を炊くことができる」ことが加えられます。これらは、自分や家族の健康を考えて食事を作るための基礎を身に付けるということです。がんばりカードの分類も健康を考えるのには必要な知識です。

12月1日(水)今日の給食

12/1(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さばの味噌煮・豚肉とじゃがいもの煮付け・味噌汁です。

 明日は,おにぎりの日です。下記のとおり,ご協力をお願い致します。

・当日は主食(ご飯)以外の給食がでますので,おにぎりの中身は梅干しや昆布などシンプルなものでお願い致します(衛生上生もの以外)。

・おにぎりはしっかり冷まして保管してください。

・おにぎりは必ず給食の時間に食べきれる量にしてください。

11月30日(火)今日の給食

11/30(火)

 今日の給食は,シナモントースト・牛乳・スコッチエッグ・ゆで野菜・ポテトスープです。

 シナモントーストに使用した,シナモンは、ニッキとも呼ばれていて,桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。今日は,砂糖と一緒に食パンにかけ,焼き上げました。

11月29日(月)今日の給食

11/29(月)

 今日の給食は,スパゲティー・秋の香りのミートソース・牛乳・海藻サラダ・県産いちごヨーグルトです。

 今日は,栃木県のいちごを使ったヨーグルトです。いちごは,江戸時代にオランダから伝えられました。ビタミンCがたくさん含まれており,みかんの2倍で,5~6粒で一日分のビタミンCがとれるほどです。かぜの予防にも良いとされています。

 

11月26日(金)今日の給食

11/26(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・エビシューマイ・バンサンスウ・大根の中華煮・アーモンドカルです。

 大根の旬は,11月から2月の間で,みなさんが一番よく見る大根は,「青首大根」と言われる種類です。寒い時期は,甘みがあり,みずみずしく,春や夏に出回るものは辛みが強い特徴があります。

11月25日(木)今日の給食

11/25(木)

 今日の給食は,ナン・牛乳・キーマカレー・ブロッコリーサラダ・北海道カボチャプリン(豆乳クリーム)です。

 今日は,ブロッコリーを使ったサラダです。ブロッコリーやカリフラワーは,花のつぼみの部分を食べる花野菜と言われています。つぼみには,花を咲かせるための栄養(カロテン・ビタミンB・ビタミンC・鉄・食物繊維)がたくさん含まれています。