文字
背景
行間
今日の給食
3月8日(火)今日の給食
3/8(火)
今日の給食は,チョコチップメロンパン・牛乳・ツナマヨオムレツ・ゆで野菜・コーンクリームスープです。
メロンパンは,丸くしたパン生地にビスケット生地をのせて焼いています。表面のビスケット生地に格子状の筋を入れるところが「マスクメロン」に似ていたことから「メロンパン」と言われるようになりました。
今日は,チョコレート生地にチョコチップが入ったメロンパンです。
3月7日(月)今日の給食
3/7(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・焼き魚(鮭)・りっちゃんの元気サラダ・豚汁です。
鮭は,川で生まれ,大人になるまで海で暮らし,卵を産むために川にまた戻ってきます。鮭には,カルシウムとともに丈夫な骨をつくるためには欠かせない栄養素であるビタミンDが多く含まれています。今日は,「銀鮭」を給食で提供しました。
3月4日(金)今日の給食
3/4(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ビーフカレー・こんにゃくサラダ・とちおとめヨーグルトです。
今日は,ビーフカレーです。日本で,牛肉を一般的に食べられるようになったのは明治時代からです。牛肉に含まれるたんぱく質には,食べ物からしかとることができない必須アミノ酸が含まれており,貧血の予防や肌をきれいにする働きがあります。
3月3日(木)今日の給食
3/3(木)
今日の給食は,セルフ五目ちらしずし・牛乳・豆腐入りすまし汁・桜もちです。
今日は,ひなまつり献立です。ひなまつりは,桃の節句とも言い、桃の花や菱餅をお供えします。3色の色には意味があり、一番下の緑は「草」を、真ん中の白は「雪」を、そして一番上のピンクは「桃の花」を表していると言われています。さらには健康や魔よけの意味もあるとされています。
3月2日(水)今日の給食
3/2(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフタコライス・わかめスープ・シークワーサーゼリーです。
今日は,沖縄県の郷土料理の「タコライス」です。メキシコの「タコス」という料理を参考に,生まれました。給食では,ひき肉とみじん切りにしたにんじんとたまねぎを調味料で炒めた「タコスミート」とトマトとレタスを教室で,トッピングして食べました。
3月1日(火)今日の給食
3/1(火)
今日の給食は,アップルパン・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・ゆで野菜・洋風卵スープ・ミルメーク(ココア)です。
りんごの栽培は,約4000年の歴史があり,昔から食べられている果物で,ローマ時代にはすでに29の品種がありました。日本では,明治4年にアメリカから苗木を持ち帰り,栽培したことがはじまりです。
2月25日(金)今日の給食
2/25(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さばの味噌煮・かんぴょうのごま酢和え・根菜のすまし汁です。
根菜とは,土の中にある根や根と茎の部分を食べる野菜のことです。根菜は,食物繊維が豊富で,おなかのなかの掃除をしてくれます。今日の給食では,にんじん・だいこん・ごぼうの3種類を使いました。
2月24日(木)今日の給食
2/24(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・栃木県産豚肉コロッケ・ゆで野菜・茎わかめのスープです。
今月の好き嫌い克服メニューは、海藻の「くきわかめ」を使ったスープです。わかめのくきの部分を細切りにしたもので、コリコリとした食感で食べ応えがあります。よくかんで食べましょう。
また,わかめは海の中で育ちます。長さは1.5m、幅は90㎝ぐらいです。大きなものだと長さが4mにもなるそうです。
2月22日(火)今日の給食
2/22(火)
今日の給食は,ココア揚げパン・牛乳・ゆで野菜・肉団子スープです。
ココアは,カカオ豆から作ります。カカオ豆は,チョコレートの原料になる豆です。カカオは,ギリシャ語で「テオブロマ・カカオ」と言って「神様の食べ物」という意味があり,昔はお金として使われていたくらい貴重なものでした。
今日は,ココアがよく絡むようにコッペパンでは無く,ツイストパンを使用しました。
2月21日(月)今日の給食
2/21(月)
今日の給食は,わかめご飯・牛乳・銀だらの漬け込み焼き・りっちゃんの元気サラダ・なめこ汁です。
なめこは,日本原産のきのこで,ほとんど日本だけで食べていると言ってよいほどだそうです。なめこという名前は,ぬるっとした感じから「ぬめらっこ」と呼ばれていたことから,つけられたと言われています。今日は,お味噌汁でいただきました。