文字
背景
行間
今日の給食
6月3日(金)今日の給食
6/3(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハヤシライス・ゆで野菜・ピピピチーズです。
チーズは,牛乳から作られています。水分が少ないので牛乳より栄養の量が多くなっています。体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。
6月2日(木)今日の給食
6/2(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ポークシューマイ・切干大根のナムル・夏の肉じゃがです。
夏の肉じゃがは,塩とにんにくの味付けでさっぱりといただく料理です。体力テストで,校庭と体育館で立ち幅跳びや上体起こしなどを行い,たくさんの汗を流した今日にピッタリな献立でした。
5月31日(火)今日の給食
5/31(火)
今日の給食は,米粉パン・牛乳・大豆のクリームシチュー・ゆで野菜・とちおとめジャムです。
大豆は,「畑の肉」と言われるように,ほかの豆類に比べてたんぱく質が多く,カルシウム,鉄,食物繊維も豊富に含まれています。豆類が苦手な低学年の児童も「ホクホクしていて美味しかった」と声をかけてくれました。
5月30日(月)今日の給食
5/30(月)
今日の給食は,しょうゆラーメン・牛乳・あげぎょうざ・ナムル・メロンシャーベットです。
ラーメンを初めて食べたのは,黄門様として有名な水戸の徳川光圀です。黄門様は,学問の先生として中国から招いた学者に中国のめんとスープの作り方を教わり,自分で作って食べたといわれています。中国のめんの味に近づくように,蓮根の粉を混ぜるなどいろいろ工夫をしたそうです。
5月24日(火)今日の給食
5/25(火)
今日の給食は,ぶどうパン・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・ゆで野菜・洋風卵スープです。
洋風卵スープに使われている卵には,良質なたんぱく質が豊富に含まれ,体の調子を整えるビタミンAやビタミンB2,血液のもとになる鉄なども含まれています。
5月23日(月)今日の給食
5/23(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・豚肉と宮野菜炒め・ごま酢和え・春野菜みそ汁・ミルクプリン(いちごソース)です。
今日は,「宮っこランチ(春)~自然の恵みキラキラランチ~」です。農業王国宇都宮と言われるほど,農作物が豊富に作られていることを知るとともに,自然の恵みに感謝の気持ちをもたせる献立となっています。
5月20日(金)今日の給食
5/20(金)
今日の給食は,麦入りごはん・中華丼・牛乳・春雨坦々スープ・セノビーゼリーです。
「中華丼」は,ごはんの上に,あんかけにした肉野菜炒めをのせたどんぶり料理です。中華丼という名前ですが,日本生まれの料理だそうです。日本の中華料理店で,働いていた人が食べていたまかない料理が始まりだったという説や,お客さんに「ごはんの上に八宝菜をのせてほしい」と頼まれて作った料理の評判が良く,広まっていったという説などがあります。
5月19日(木)今日の給食
5/19(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さんまオレンジ煮・磯辺和え・まろやかみそ汁です。
さんまには,ビタミンやカルシウム,鉄分など豊富な栄養が含まれています。中でもビタミンDは骨を丈夫にする働きがあります。また,さんまに含まれている脂肪には,脳の働きをよくして,イライラの解消にも効果があります。
5月18日(水)今日の給食
5/18(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ豚丼・厚焼き卵・さっぱりあえです。
豚肉には,疲れをとってくれる働きがあるビタミンB1や体をつくるもとになるたんぱく質が多く入っています。給食を残さず食べて,元気な身体を作りましょう。
5月16日(月)今日の給食
5/16(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・メンチカツ・もやしとにらのごま和え・根菜のみそ汁です。
今月の給食のめあては,「上手な配膳をしよう」です。1年生の給食が始まり,約1か月が経ちました。1年生は,自分の手よりも大きなお玉やトングを上手に使いこなし,配膳をしています。