今日の給食

今日の給食

5/12 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉と大豆の味噌炒め・いそべあえです。

大豆は,畑の肉と呼ばれるほど,血や筋肉をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。

そのため,大豆は昔から身体を作るうえでとても重要な食べ物です。

 

5/7 今日の給食

今日の給食は,たけのこご飯・牛乳・さばの味噌煮・からしあえ・かしわもちです。

5月5日は,端午の節句でした。端午の節句とは,子供の健やかな成長を願う行事です。

たけのこには,まっすぐにすくすく育つようにという願いが込められています。

 

5/2 今日の給食

今日の給食は,セルフ豚丼・厚焼き玉子・さっぱりあえです。

豚丼に使われている豚肉には,スタミナアップを助けるビタミンB1が多く含まれており,玉ねぎには,ビタミンB1の吸収をよくする栄養素が含まれています。

 

5/1 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・えびいか入りかき揚げ・塩こんぶあえ・若竹汁です。

今日は.,タケノコを使ったすまし汁,「若竹汁」です。タケノコが収穫できるのは,3月から5月ごろまでの短い期間です。そのため,春の訪れを感じられる季節の食材として,昔から親しまれてきました。

 

4/28 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフとりそぼろ・トマト卵中華スープ・冷凍パインです。

「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど,トマトは栄養たっぷりな野菜です。

宇都宮市でとれた美味しいトマトを、毎日の食事に取り入れていきましょう。

今日は,ふわふわ卵が美味しい中華スープと一緒にいただきます。

 

4/25 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ豚丼・吉野汁です。

豚肉にはスタミナアップを助けるビタミンB1が多く含まれており,玉ねぎにはビタミンB1の吸収をよくする栄養素が含まれています。

4/24 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・白身魚の三味焼き・ごまあえ・豚汁です。

白身魚とは,カレイ・ヒラメ・タラ・フグなど身の色が白い魚のことをさします。白身魚は,あっさりとした味わいに,柔らかい身が特徴です。

煮つけやムニエル,フライなど,様々な料理と相性が良い万能役者です。

 

4/21 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・焼き目つき餃子・ナムル・麻婆豆腐です。

マーボー豆腐は,「四川料理」です。四川料理は,唐辛子などの香辛料を使った辛い味付けが特徴です。給食では,辛いものが苦手な人でも,食べやすいように味付けをしているので,まずは一口食べてみてくださいね。

 

4/18 今日の給食

今日の給食は,スパゲティ・ミートソース・こんにゃくサラダ・ベビーチーズです。

スパゲティーは,イタリアのめんです。イタリア語で,「細くてかわいらしいひも」という意味があります。

また,小麦粉から作られる食品のことを「パスタ」と呼び,スパゲティやマカロニなども「パスタ」の一種とされています。

4/16 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・いそべあえ・こうや豆腐と野菜の炒め物です。

いわしやさば・さんまなど,背中が青い魚のことを青魚といいます。青魚には,脳神経を発達させ,記憶力や学習能力を高める働きがあります。

魚が苦手な人も,一口は食べて栄養をしっかりとってくださいね。

4/14今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハンバーグ・ケチャップソース・ゆで野菜・味噌汁・おめでとうデザートです。

今日から,1年生の給食が始まります。

東小学校では,苦手な食べ物も一口は食べるという約束があります。給食はとても美味しいので,食わず嫌いをせず,まずは一口食べてみてくださいね。

4/10 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ちくわの二色揚げ・大根おろし・土佐煮です。

ちくわは,竹の棒の外側に魚のすり身をねりつけて焼きます。

そのあとから竹を抜くことで,ちくわの特徴である穴があきます。

4/9 今日の給食

今日の給食は,米粉パン・牛乳・チョコレートクリーム・プレーンオムレツ・ゆで野菜・ミネストローネです。

米粉パンは,ふつうのパンとは違い,小麦粉と米粉を半分ずつ使って作っています。

米粉パンがもちもちしているのは,米粉に含まれている水分が多いからです。しっかり噛んで,よく味わって食べましょう。

 

4/8 今日の給食

今日の給食は,お赤飯・鶏肉のみそ漬け焼き・おひたし・五目きんぴら・お祝いクレープです。

今日は,みなさんの進級をお祝いした献立です。お祝いの席では,昔から赤飯が食べられてきました。小豆やささげでつける赤い色には邪気を払ったり,災いを避けたりする力があると考えられています。

今年度も,「健康第一」に過ごしていきたいですね。

 

3/17 今日の給食

今日の給食は,お赤飯・牛乳・ヒレカツ・磯辺あえ・紅白すまし汁です。

今日は6年生最後の給食で,みなさんの卒業と進級をお祝いした献立です。

お赤飯は,おめでたい席で食べられる日本の伝統的な料理です。日本では昔から「赤色」には邪気をはらったり,災いを避けたりする力があると考えられていました。

3/14 今日の給食

今日の給食は,しょうゆラーメン・牛乳・にらまんじゅう・海藻サラダ・豆乳アイスです。

日本ではじめてラーメンを食べたのは,水戸黄門として有名な徳川光圀です。

黄門様は,学問の先生として中国から招いた学者に中国の麺とスープの作り方を教わり,自分で作って食べたと言われています。

3/13 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さけの西京焼き・おひたし・豚肉とじゃがいもの煮つけです。

 西京焼きは,京都の伝統料理です。甘みがある白みそに,魚を漬けこんでから焼きあげました。魚をみそに漬けることで,旨みが増しておいしく食べられると言われています。

みその香りと魚の旨みを味わって食べてみてください。

3/11 今日の給食

今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・トマトミートオムレツ・ゆで野菜・ポテトスープです。

ビスキュイパンは,6年生からのリクエストです。

パンの上にのっているビスケット生地は,小麦粉・卵・砂糖などを混ぜて作ります。米粉パンにいちごジャムをぬり,その上からビスケット生地をのせて,オーブンで焼き上げます。

作るのは大変ですが,東小のみなさんにとても人気のメニューです!

 

3/7 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ビビンバ・トックスープ・フルーツ盛り合わせです。

今日は,かみごたえのある大豆もやしを入れたビビンバ丼です。大豆もやしは,名前の通り大豆を発芽させたものです。

緑豆もやしよりも,よく噛んで食べる必要がありますね。

 

3/6 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・モロのから揚げ・かんぴょうのごま酢あえ・ほうれん草ときのこのみそ汁です。

今月の給食のめあては,「1年間の反省をしよう」です。

苦手なものも,一口は食べることができたでしょうか。食事のマナーは身についたでしょうか。よく噛んで食べることができたでしょうか。

この1年間,給食の時間をどのように過ごしてきた,振り返ってみてください。