日誌

2021年6月の記事一覧

NEW 学校園生徒指導強化連絡会を実施しました。

    6月29日(火)、第1回姿川地域学校園児童生徒指導強化連絡会を姿川中で実施しました。市教委の指導助言者の先生方をお招きするとともに、2小学校と中学校の先生たちが集まりました。
 5時間目に授業を参観し、その後、学校園内の情報交換、新型コロナ感染予防状況、地域の子どもたちの健全育成に関する各学校の取組、問題行動の現状等について様々な視点から協議しました。
    
「どのクラスも落ち着いてますね。」お褒めの言葉をいただきました。
(1年生の各クラスの様子を画像にて紹介します。)

       
              ↑ 1組 国語の授業
   
        ↑2組  社会の授業
  
     ↑3組  数学の授業
  
     ↑4組  音楽の授業
  
    ↑5組   国語の授業
  
     ↑6組  社会の授業
  
     ↑7組  数学の授業

NEW SUGAスクール実践中!国語の授業

  *SUGAスクール活動方針
誰でも すぐにでも どの教科でも 家庭でも」
*今後、各教科の授業や学級活動等で情報共有や意見交換等の学び合い授業、プレゼンテーション等、多岐にわたり活用の幅を広げていきます。ツールをどう効果的に使い、学習効果を高めていくか、創意工夫を凝らした実効性の高い実践に努めていきます。
 

【題材】3年国語 菊池 寛「形」
 難しい内容を分かりやすく説明するために Chromebookのスライド(プレゼンテーションソフト)を、紙芝居をイメージして作成し、説明するという授業を行いました。生徒は、互いのスライドを見合い、コメントし合うことでよりよい作品に仕上げようと試行錯誤しながらChromebookの新たな使い方を身に着けています。私たち教師も生徒とともに学んでいきたいと思います。

  
  
 
  

花丸 姿中あいさつウィーク②!

 6月28日(月)、コロナ禍の中、生徒会による「姿中あいさつウィーク③」が行われました。ここ数日、曇りや雨のぐずついた天気でしたが、今朝はさわやかな朝となっています。
 当番は3年5組の生徒全員と生徒会執行部役員が、東・西昇降口の2か所に分かれて行いました。のぼり旗を持って「おはようございます!」と爽やかなあいさつで、本日も元気に学校生活を過ごせる気持ちになりました。
 あいさつが校内中に飛び交う、優しさと思いやりあふれる姿川中学校にしていきましょう。
 
 
 

NEW 7月のカレンダーをご活用ください。

    6月27日(日)、6月もあと3日となり、4日後の木曜日から7月に入ります。
 7月は、3年生にとって、夏の総体、修学旅行と中学校時代の大切な思い出としていつまでも心に残る行事が目白押しです。
 
新型コロナ感染防止のガイドライン・基本的な感染防止の継続・徹底や熱中症対策をしっかり行い、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう「チーム姿中」教職員一丸となった充実した教育活動を推進してまいります。
 「平熱で元気なら 学校にGO!」
保護者の皆様におかれましては、子どもたちの朝の検温や健康状態の把握など、ご負担をおかけすることになりますが、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
感染防止対策を徹底・継続していきます。(熱中症対策も同様)

体温測定カード(家を出る前に検温して記入)

□マスクの常時着用(予備のマスクをかばんに)

□手を拭くハンカチやタオル(貸し借りはしない、毎日洗濯)

□こまめな換気や手洗い、手指消毒の徹底 
□身体的距離の確保、それを意識した行動

□水筒(熱中症対策 回し飲み厳禁) 


   
〇7月の予定については、このホームページ掲載のカレンダーをご活用ください。
→姿川中学校の行事が一瞬にして分かります。
※【メニュー】の行事予定表をクリクすると下記のカレンダーが表示されます。
※カレンダーの右下の〇の右から2番目を
クリック
すると,その月の予定が下記のように表示され,一瞬にして分かります。
※夏の総体大会:8(木)からスタート!
「チーム姿中」一丸となった勝負強い戦いを期待しています。
⇒9日(金) 特別日課・給食なし

※修学旅行(2泊3日:北陸方面):13(火)~15(木)
・1学期前半授業最終日:20(火)
●夏休み:7/21(水)~8/26(木)の37日間 
 
   

NEW 性教育サポート授業を実施しました。

 6月25日(金)、3年生を対象にした「性教育サポート事業」を体育館で行いました。小池レディースクリニックの産婦人科医の先生を講師としてお招きしました。
 写しだされたスクリーンの資料を基に、具体的な例を挙げて性に関する正しい知識をお話しいただきました。
 内容は、二次性徴、思春期の体の変化、妊娠の仕組み、人工妊娠中絶性、避妊法、性感染症’STD)などについて指導していただきました。最後に、自分と相手の両方の健康に責任を持つことの必要性を訴えました。
 3年生は、おおよその知識を持っていましたが、小池先生から多くのことを学ばせていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
  

 

NEW 生徒指導だより②発行しました。

 6月22日(火)生徒指導だより②発行しました。「いじめゼロ強調月間」、「薬物乱用防止教室」「ノースマホデー」などの記事が掲載されています。
「わかっているけど難しい」それぞれのことについて、ご家庭でも話題にしてみてください。
 ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます
 

  生徒指導だより2.pdf
    
           

NEW 学習だより⑤を発行しました!

 6月24日(木)学習だより⑤発行しました。中間テストの振り返りについて書いてあります。テストを受ける前の準備も大切だが、終わった後の振り返りの重要さが書かれています。ぜひ参考にしてください。
 ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。

 
   学習だより第5号.pdf

NEW 水泳の授業、実践中!

    6月25日(金)、本日も曇り空の下、水泳の授業を行いました。
3年男子は元気いっぱい、クロール、平泳ぎ、ビート板を使って、笛の合図に従って気持ちよさそうに泳いでいました。
 
  
 

NEW 学校園図書だより①を発行しました。

 6月23日(水)学校園図書だより①を発行しました。
 姿川学校園の図書室の紹介がありました。また、各小中学校の校長先生のおすすめの1冊が紹介されています。良い本をたくさん手にしてみてください。
 
 ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
 
  学校園図書だよりR3第1号.pdf

NEW SUGAスクール実践中!数学科の実践例

  *SUGAスクール活動方針
誰でも すぐにでも どの教科でも 家庭でも」
*今後、各教科の授業や学級活動等で情報共有や意見交換等の学び合い授業、プレゼンテーション等、多岐にわたり活用の幅を広げていきます。ツールをどう効果的に使い、学習効果を高めていくか、創意工夫を凝らした実効性の高い実践に努めていきます。
 1年数学「文字式の利用」で、Jamboardを使って、多様な考えを共有しました。生徒は、Chromebookとワークシートを併用して思考したことをまとめていました。
  
 

NEW 水泳の授業スタート!

   6月23日(水)、やや曇り空の下、水泳の授業を行いました。
3年男子は元気いっぱい、まずは、水に慣れることを意識しながら、思い思いの泳法で気持ちよさそうに泳いでいました。
 
 

虫眼鏡 アゲハチョウの成長観察記⑤

 6月22日(火)13:00、アゲハチョウが飛び立ちました。
 午前中、仕事が手につかずいつ飛び立つか気にしながら、三脚を立ててアゲハチョウが飛び立つ瞬間を動画で録画しようとしていましたが、いつまでも飛び立つことなく待ちくたびれてしまいました。バッテリーが切れてあきらめていたら、なんと昼休みに飛び立っていきました。
 廊下から男子生徒の「うわー!」という叫び声があり、廊下に飛び出したが、アゲハチョウが中庭にとびっ立った後でした。
*予定より3日早い旅立ちでした!
 3年生の生徒が「副校長先生、飛び立つ瞬間、カメラで採れたのですか?」
 来年は、万全の準備としたいと思います。今までこの報告を楽しみしてくれていた生徒、保護者、職員の皆さんありがとうございました。
  
 ↑ 興味津々の生徒         ↑ アゲハチョウと校長(こうちょう)
 
 今までの楽しい日々をありがとう!サヨウナラ!

NEW 新規採用配置校訪問

    6月22日(火)、河内教育事務所・宇都宮市教育委員会の先生を講師としてお迎えし、3年1組(理科)と3年4組(美術)で新規採用職員の配置校訪問を行いました。
 理科は、「金属のイオンへのなりやすさ」を題材に観察や実験を通して順番を考察し、その過程や結果をワークシートに表現する授業です。
 美術は、「空想からの表現」を題材に自分が表現したい世界にふさわしい色や技法を活用し、色塗りを創意工夫しながら制作していく授業です。
 この研修は、新任の教諭に対して、教育公務員としての心構えを再度確認するとともに、学級経営や学業指導の課題や悩み等の助言をすることが目的です。
  どちらの授業も本時の学習課題を確認後、生徒の興味関心を高める工夫がなされ、グループで課題解決に向けて話し合い、実験や作業するなど、生徒の主体的な学び合いを中心とした授業が展開されました。
 生徒たちが
、先生の話や指示をしっかり聞き、課題に一生懸命取り組んでいた姿が印象的でした。その後、県教委・市教委の先生方から様々な観点からご指導をいただきました。
 今後とも、姿川中学校では、互いに授業を見せ合い、学び合う校内体制で研鑽に励み、指導力や実践力の向上に努めていきます。
 
  
 

NEW 国語・社会のコラボ授業!③

 6月22日(火)  特別講師は、先週に引き続き、校長先生(社会科)です。いよいよ最終回で、会場は武道場でした。
 今、国語の授業では、戦国時代を舞台にした菊池寛の「形」という物語を学んでいます。その物語をより深く理解するため、校長先生に、戦国時代について、また武将にとっての鎧兜(=「形」)とはどういうものかについて、豊富な資料を用いて講義していただきました。
*授業後の子供たちの振り返りを紹介します。
「やっぱり中身も大事だけど身なりも大事なことが分かった。」「様々な戦国武将について、もっと調べたくなった。」「あんな重たい甲冑を着て、動きを交えて実演を入れることで分かりやすく話してくださり、とても参考になりました。」「今日は楽しい授業をありがとうございました。また、機会があったらよろしくお願いします。」などの記述が見られました。
  
 
  ↑ 3年2組
 
  ↑ 3年6組

虫眼鏡 アゲハチョウの成長観察記④

 6月22日(火)速報、アゲハチョウが羽化しました!
 25日(金)ごろ、羽化する予定と伝えたのですが、本日朝7:00なんとすでに羽化していました。
 いつ、飛び立つのか?今や今やと・・・注視しています。
  
  

虫眼鏡 アゲハチョウの成長観察記③

 6月21日(月)、職員室前のアゲハのさなぎ色が変わりました。
   糸で体を山椒の木に緑色のトランセルのようなさなぎがじっとしています。上半分の色が濃くなっています「副校長先生、今、この中どうなっているの?」と聞いてくる生徒がいます。「本当にどうなっているのだろう?この後羽化したらアゲハが出てくるんだよね」と答えました。
*羽化予定日は今週末25日(金)です。
24日(木)からビデオカメラのコマドリで記録しようと思っています。今から今週末が楽しみです!
 
 羽化予定日は今週末25日(金)です。 
 チャンスは1度きりです!見逃さないようにしよう!
 
  

NEW 教育相談がスタートしました。

   6月21日(月)、全学年、教育相談がスタートしました。
   本日から~28日(月)は、全学年一斉による担任の先生と生徒の教育相談日です。
※各教室にて、マスクの着用、換気、身体的な距離をとるなど3密回避の徹底を図りながら、15分程度の面談を行いました。
 担任の先生に今頑張っていることや不安に思っていることなどを話したり、時折、「えぇ~そうなの?」とリアクションしたり、笑い声も聞こえたりするなど、とても雰囲気の良い中で行われました。
 先日行った面談アンケートの記載内容やQ-Uを基に、生徒一人一人の家庭学習や生活の様子等に耳を傾けながら、本校の実践項目である「認めて、褒めて、励ましての3指導を念頭により効果的な指導助言を行いました。
  
   1年生
  
  2年生 ↑ 3年生 ↓
  

NEW 感染予防の徹底・継続

   
 

□感染しない・させない

□クラスターを発生させない

□偏見や差別をしない
  私たちが闘っているのはウイルスであり人ではない


*優しさと思いやりあふれる姿川中にしていきましょう。
 新型コロナ感染防止のガイドライン・基本的な感染防止の継続・徹底や熱中症対策をしっかり行い、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう「チーム姿中」教職員一丸となった充実した教育活動を推進してまいります。
 「平熱で元気なら 学校にGO!」
 保護者の皆様におかれましては、子どもたちの朝の検温や健康状態の把握など、ご負担をおかけすることになりますが、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
感染防止対策を徹底・継続していきます。(熱中症対策も同様)

体温測定カード(家を出る前に検温して記入)

□マスクの常時着用(予備のマスクをかばんに)

□手を拭くハンカチやタオル(貸し借りはしない、毎日洗濯)

□こまめな換気や手洗い、手指消毒の徹底 
□身体的距離の確保、それを意識した行動

□水筒(熱中症対策 回し飲み厳禁) 


 
●修学旅行
 7/13(火)~15(木)
(2泊3日:北陸方面)

●教育相談①~⑤(~28日)がスタート。
 
  
 
   

NEW SUGAポータルサイトを開設しました。

 6月19日(土)、姿中・SUGAスクール新たな取組を実践中。
SUGAポータルサイトを開設しました。

ホームページトップ画面、一番右上の「SUGAポータル」をクリック。下記の画面が出てきたら、あとはもう簡単。目的に合わせて下のコンテンツをクリックしてください。
「お知らせ」「生徒の方」「保護者の方」「先生の方」があります。
*学校でも家庭でも、「SUGAポータル」を活用して充実した生活を送りましょう!
 
     

NEW 国語・社会のコラボ授業!②

 6月17日(木)2校時に3年4組7組8組合同で、国語科と社会科の教科横断的授業(コラボレーション授業)を行いました。
  特別講師は、昨日に引き続き、校長先生(社会科)です。
 今、国語の授業では、戦国時代を舞台にした菊池寛の「形」という物語を学んでいます。その物語をより深く理解するため、校長先生に、戦国時代について、また武将にとっての鎧兜(=「形」)とはどういうものかについて、豊富な資料を用いて講義していただきました。
*授業後の子供たちの振り返りを紹介します。
「校長先生のダジャレも最高です!『武士だけに 節々(ふしぶし)が痛い』」「歴史があまり好きではなかったのですが、校長先生に話をしてもらい歴史に興味を持てました。」「とても楽しく面白かったです。今まで知らなかったことをたくさん知ることができてよかったです。」「歴史好きの僕にはたまらないい時間でした。貴重なお話ありがとうございました。」などの記述が見られました。
  
 
 
  ↑3年4組 
 
  ↑3年7組
 
 ↑3年8組

NEW 国語・社会のコラボ授業を行いました!

 6月17日(木)2校時に3年1組3組5組合同で、国語科と社会科の教科横断的授業(コラボレーション授業)を行いました。特別講師は校長先生(社会科)です。
 今、国語の授業では、戦国時代を舞台にした菊池寛の「形」という物語を学んでいます。その物語をより深く理解するため、校長先生に、戦国時代について、また武将にとっての鎧兜(=「形」)とはどういうものかについて、豊富な資料を用いて講義していただきました。
 また校長先生には、栃木県立博物館からお借りした鎧兜を身に付けていただきました。鎧兜は金属でできており、総重量は20キロを超え、とても重いものです。
 子供たちは、鎧兜を着用して登場した校長先生の姿に「おおっ」という歓声を上げ、終始興味深そうな表情を浮かべ、校長先生の話に聞き入っていました。
 授業後の子供たちの振り返りには「戦国武将に興味を抱いた」「校長先生の甲冑姿が決まっていました」「あんなに重たい鎧を着て、どう戦ったが気になった」「国語の授業を社会と関連付けさせることで、2つの分野に関する知識を深めることができ、とても得をした気分になりました。もっと学びたいと思える授業でした」などの記述が見られました。
  
  侍大将と足軽大将、甲冑を身にまといました。  
 
 長槍 ↑と火縄銃 ↓
 
 
  
 
  ↑ 3年1組
 
  ↑ 3年3組
 
  ↑ 3年5組
    

NEW 全校朝会(表彰)を行いました。

 6月16日(水)、全校朝会(表彰)を行いました。
 過日行われました宇河春季大会、県春季大会を中心に表彰式が行われました。
*宇河・県春季大会の様子は、学校だより3・5号発行済み、ホームページ画像アップ済みですのでご確認いただければ幸いです。
 今回も放送室で各部の代表生徒が校長先生より表彰状やカップを受け取りました。
 校長先生より、「日々の学校生活をはじめ、今回の大会が無事にできたことは当たり前でないことを再認識し、感謝の気持ちを持って生活してほしい。」
 「夏の総体まで1カ月を切りました。残りの期間で、ここぞという勝負どころで力を発揮できるよう、技術面だけでなく精神面メンタルの強化を図ってほしい」
 「そのためにも闘争心だけでなく、ピンチの時にも動じない心、すなわち【平常心】をどう維持できるか、大切なポイントとなります。総体までの残りの日々、どんな時でも揺れ動かないメンタルを意識して練習に励むととともに、心を鍛えてください。最後まであきらめないで全力でプレーする、チーム姿中一丸となった活躍を楽しみにしています。」
 と、激励の言葉がありました。
*新型コロナウイルス感染症については
 変異株が出現しており、予断を許さない状況を伝え、「今まで同様、本校の基本的な感染予防の徹底に努めてください。」
 「【感染しない・させない】【クラスターを発生させない】そして【感染してしまった人が周囲にいる場合も差別や偏見をしない】ようにしてください。」 

□感染しない・させない

□クラスターを発生させない

□偏見や差別をしない
  私たちが闘っているのはウイルスであり人ではない


「優しさと思いやりあふれる姿川中にしていきましょう。」との話がありました。
  
 普段と変わらない、物事に動じない心を鍛えましょう。
 
 入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。
 
 
  
 闘っているのはウイルスであり人ではありません。
 
 

NEW 熱戦、宇河水泳競技大会!

      6月15日(火)、ドリームプールかわちにて、水泳競技大会が行われました。
 他の競技同様、感染予防徹底の下、選手の懸命な泳ぎに一喜一憂、声を出す応援を控えながら試合を観戦しました。
 姿川中のエントリーメンバー7人も、50m・200m自由形、200mバタフライ、100m・200m平泳ぎ、個人メドレー、100m背泳ぎ、4×100mメドレーリレーと多岐にわたり出場し、積極的な泳ぎで県大会出場を決めました。
 おかげさまで、選手・応援・顧問・保護者の皆さま「チーム姿中」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・応援等ご協力いただきましてありがとうございました。今後とも引き続き、本校教育活動へのご支援よろしくお願いします。
  
  
  
  

NEW R3年度学校評価計画書をアップしました。

   令和3年度の姿川中学校校評価計画書を掲載しました。
 詳細は,下記の添付ファイルか,メニュー欄の【各種調査】をクリックしてご覧いただければと思います。
   R3.6) 姿川中学校評価計画.pdf
      ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
 
 本校の学校教育目標である
  (1) 学ぶ心
  (2) 豊かな心
  (3) 助け合う心
  (4) 拓く心
 4つの心を生徒一人一人にはぐくむため、今後とも「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動、『地域とともにある学校づくり』を推進してまいります。また、保護者や地域の方々の意見を参考にさせていただきながら,今年度の教育活動に生かしていきます。

NEW 三者懇談のお知らせ

 6/14(月)に三者懇談のお知らせを配布しました。
令和3年7月21日(水)~ 8月12日(木)までの学級担任が指定した日時
            ↓   ↓
日時の詳細については、各担任からお子様を通して連絡いたします。

  ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
  
 三者懇談お知らせ(6月).pdf

NEW 悩み事があったらすぐに相談してください。

    6月14日(月)、悩みアンケートを実施しました。
 新年度が始まって3か月目に入り、先行き不透明なコロナ禍の中、「学校は楽しい。」、「体育祭頑張った。これからも友達と一緒に勉強に運動に頑張りたい」、「クロムブックを使った授業はとても分かりやすい」「給食はやっぱりおいしい」と思ったりするなど、何げない日常がいかに自分にとって大切なことかと、昨年以上に痛感している生徒も少なくないことと思います。

 ただ、6月の先週あたりから、よい意味でもその逆の意味でも「慣れや気の緩み」等がでてきました。
よい意味では、元気な挨拶が校舎内に響き渡り活気があることや勉強に部活動に積極的に取り組んでいる、ことです。

反対に、昨年同様、あまりよろしくない意味での「慣れや気の緩み等」は、登下校時の交通ルールやマナーに問題が出ている、授業の集中力がややなくなりつつある、家庭学習へのに取組にムラが出てきた、ささいなことでトラブルが起きている、友達関係などの不安や悩みが出てきているのも事実です。

※悩みや心配事は大人でも子供でも誰にでもあります。大切なことは、一人で悩み苦しむことは絶対にしないことです。

 また来週の21日(月)~28日(月)にかけて「教育相談」が始まります。

 皆さんの家族にとっても、先生方にとっても、常に生徒一人ひとりが「明るく元気に登校し、笑顔で下校できる」ことが一番の願いです。皆さんに悩みや心配事がないに越したことはないですが、悩みや心配事があった時、一人で悩まず、家族や友達そして先生方を頼ってください。姿川中の先生方は、悩みを真摯に受け止め、皆さん一人一人にに寄り添い、笑顔で生活できるように最大限のサポートをします。

 保護者の皆さんも、お子さんのことで話したいことがあれば、担任の先生に遠慮なくご相談ください。
     

虫眼鏡 アゲハチョウの成長観察記②

 6月10日(木)、職員室前のアゲハの幼虫の動きが止まりました。
   糸で体を山椒の木に固定してじっとしています。この後、さなぎになると思われます。この後も継続して観察し報告していこうと思います。
  *本日配付の学校だより第5号にも掲載中、ご一読ください。
  
 ↑9日(水)動かなくなりました。   ↑10日(木)目が小さくなり縮みました。
 
 ↑11日(金)トランセル(ポケモンのキャラクター)にそっくり!!
 
好奇心旺盛、よく目を凝らしてみてください!

情報処理・パソコン Chrome Book(クロムブック)持ち帰り

   6月11日(金)、姿中・SUGAスクール 家庭での実践をスタート。
 全学年一斉にChromebook(タブレット型ノートパソコン)を自宅に持ち帰らせました。この土日は、ご家庭においてChrome Bookを起動させ、子どもたちと一緒にオフラインでの動作確認と課題確認にチャレンジ、体験していただけたらと考えています。
→「Google Classroom」からオフライン課題のファイルを開く。
SUGAスクール課題~○○からの挑戦状~
「姿川中学校の良いところを書いてみよう!」
 
Chromebookの操作は子どもたちができますので、いろいろと子どもたちに質問をしていただけたらと思います。 なお、14日(月)には、また学校の方にChromebookを持参させていただくようお願いします。
→登校したらChromebookにログインし、「Google Classroom」から課題を提出してください。
 「誰でも すぐにでも どの教科でも 家庭でも」ツールを効果的に使い、学習効果を高めていけるよう、「チーム姿中」一丸となって、創意工夫を凝らした「実効性の高い使用方法に努めていきます。
  
  テレビの画面を見ながら確認作業をしました。
 
  

NEW 学校だより第5号を発行しました。

   6月11日(金)、姿川中だより第5号を発行しました。
 下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
 422,500アクセス達成
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

 今後とも、本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむため、「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
 
    R3.6.11学校だより5号 .pdf

NEW 中間テスト①を実施しました。

    6月11日(金)、1学期の中間テストが行われました。
 1年生にとっては中学生になって初めての定期テストです。23年生にとっても今年度最初の定期テストになります。
どの学年も生徒たちはこれまでの勉強の成果を発揮しようと、一問一問に集中し、最後まであきらめず、粘り強く取り組んでいました。結果が楽しみです。
      
        1年生の様子
      
     2年生の様子
  
    3年生の様子

NEW 「県民の日」献立です。

 6月10日(木)、「県民の日」にちなんだ給食が出ました。本来なら、6月15日が「県民の日」ですが、当初、この日は3年の修学旅行実施日でしたので10日に出すことになっていました。 【修学旅行:7/13(火)~15(木)に変更】 
*6月15日(月)は県民の日です。
 1873年(明治6年)、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。県民の日は
県民一人一人が、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を再発見する日です。
メニュー(県の食材を中心とした献立)】
 
ご飯  牛乳  アユのから揚げ みそ汁 きゅうりのキムチ和え
 イチゴのゼ果肉入りゼリー(ストロベリーフレッシュ)
 

キラキラ 「歯と口の健康」保健活動を実施しました。

  6月9日(水)、全学年の保健委員が作成した資料「歯と口の病気の健康について」を基に説明形式で伝達しました。
 歯は、一生の宝物といいますが、「8020運動」を知っていますか?
「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの「8020運動」 が始まりました。楽しく充実した食生活を送り続けるためには、生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで健康な歯を保つことが大切 です。
※是非「8020」を目指し、 しっかり歯磨きして歯の健康維持に努めてください

  

 


NEW SUGAスクール 実践中!

6月9日(水)、姿中・SUGAスクールの授業を実践中。
 1人に1台のChromebook(タブレット型ノートパソコン)を活用した授業の様子を紹介します
 3年数学の授業でChrome bookを使った授業を展開しました。
 数学の授業では課題を個別で解決し、その後友達と様々な考え方を共有します。
 個別で考えたことと共有した考えをそれぞれカメラ撮影して記録し、class room で教師に提出しました。 
 誰でも すぐにでも どの教科でも 家庭でも」、ツールを効果的に使い、学習効果を高めていけるよう、「チーム姿中」一丸となって、創意工夫を凝らした実効性の高い使用方法に努めていきます。

      
     

NEW SUGAスクール実践中!

  6月8日(火)、姿中・SUGAスクールの授業を実践中。
 1人に1台のChromebook(タブレット型ノートパソコン)を活用した授業の様子を紹介します
 1年生理科の授業「生物の仲間分け」でChrome book(ジャムボード)を使った授業を展開しました。ジャムボードとは複数の生徒が1つの画面を共有し、意見を出し合いグループ分けをするのに使います。
 今まで付箋紙に意見を書いて、グループ分けしていたのをChrome bookを使い、意見をまとめていきます。他の班の意見と自分の班の意見を比較するのに役立ちます。
 誰でも すぐにでも どの教科でも 家庭でも」、ツールを効果的に使い、学習効果を高めていけるよう、「チーム姿中」一丸となって、創意工夫を凝らした実効性の高い使用方法に努めていきます。
 

 ジャムボードの機能を使って類型化しました。
  
 

虫眼鏡 アゲハチョウの成長観察記①

 6月8日(火)、職員室前のアゲハの幼虫が日々成長しています。もともとあった山椒(さんしょ)の葉がいつの間にかアゲハの幼虫に食べられてしまいほぼ裸になっています。幼虫も山椒の木も5日前の姿と全く別の姿になっています。
 よく目を凝らしてみてください!
  
    ↑3日の幼虫(変態前)          ↑8日の幼虫(変態後) 
  
    ↑3日の山椒の木             ↑8日の山椒の木
 
 気味悪がっている生徒・先生方もいますが、日々成長する姿を楽しみにしてくれる生徒・先生もいます。「先生、いつさなぎになるの?」「いつアゲハになるの?」と聞いてくる生徒もいますが、「みんなにはいいChrome bookがあるでしょ!
 何日でアゲハになるか?調べてみてください。」と答えています。
 私もいつアゲハになるのか楽しみです。皆さん一緒に見守りましょう!

NEW 11日(金)中間テストに向けて。

   6月8日(火)、数学・英語において少人数・習熟度別学習の様子を紹介します。
日々の授業で、個に応じた学習の指導、基礎基本の定着に努めています。
 11日(金)の中間テストでの成果が楽しみです。
 本校は、物理的に空き教室がなく、場所を確保することは容易なことではないですが、図書室や金工室など工夫しながら基礎学力の向上目指して頑張っています。
 
  数学 ↑   英語  ↓
 

NEW 夏の花の苗植えをしました。

  6月7日(月)、地域協議会学校支援ボランティアの方々と環境委員がマリーゴールドとサルビアの花植えを実施しました。来校の際は、色とりどりに咲いたパンジーの花をご覧いただければと思います。ボランティアの方々の指導を受け、苗をしっかりと植えました。水をたくさんあげて終了しました。
 ボランティアの方々には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました

 
  
  
 

NEW 熱戦、県春季大会⑨(最終)

 6月7(月)くろいそテニスコートにて、男女ソフトテニス団体戦が行われました。
祝 男子団体:第3位、女子団体:ベスト8     
   最後までボールを追い、攻めのテニスを貫き男子団体は見事3位入賞。女子団体はベスト8となりました。
 3日(木)から5日間の大会で姿川中の各部の選手は、日頃の練習の成果をいかんなく発揮し躍動していました。どの会場でも、どのよう状況でも、選手は全力でプレーに取り組んでいました。また、応援の選手や保護者、審判や補助役員を行っていた生徒、見ていてとても気持ちがよかったです。ふだんからの選手と顧問の先生方と保護者との信頼関係があってのことと感じました。
 おかげさまで、選手・応援・顧問・保護者の皆さま「チーム姿中」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
*夏の総体が今から楽しみです。
 令和3年度の5日間にわたる県春季大会、保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・応援等ご協力いただきましてありがとうございました。
 今後とも引き続き、本校教育活動へのご支援よろしくお願いします。

  
  
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(県大会の主な結果)
  団体
 第3位  サッカー 男子ソフトテニス 
 ベスト8  野球  男子バレーボール 
       女子バスケットボール
       女子ソフトテニス  

・個人
  準優勝   男子柔道個人1名 
 第3位   男子柔道個人1名 女子ソフトテニス個人1ペア
  ベスト8   女子柔道個人1名 男子ソフトテニス個人1ペア
        陸上競技6位入賞

NEW 熱戦、県春季大会⑧

 6月6日(日)青木サッカー場にて、サッカーの準決勝が行われました。
祝 県大会第3位入賞!0-2で惜敗 全力プレーありがとう!
 選手、ベンチが一丸となり戦いましたが、セットプレーから先制されました。しかし、最後まであきらめずに全力でプレーしました。試合終了後は両チームから惜しみない拍手が送られました。
 ピッチでプレーする選手、控えの選手とも、「チーム姿中」一丸となった全員サッカーで臨みました。
*ナイスGAME・ナイスFIGHT!
 

 ゴール前の混戦 
 
 ↑ 試合前の作戦会議 ↓ 3位入賞の表彰式
 

 

NEW 熱戦、県春季大会⑦

  6月6日(日)くろいそテニスコートにて、ソフトテニス個人戦が行われました。 
   最後までボールを追い、終始攻めましたが惜しくも敗戦、しかし明日の団体につながるプレーも随所に見られ、その辺をどう修正するのか、気持ちを切り替えて明日7日(月)の団体戦、男子団体、女子団体ともにベストを尽くし、頑張ってほしいと思います。県春季を締めくくる大会、快進撃に乞うご期待!
*男子個人:ベスト8、女子個人:第3位に入賞。 
 
    
 県内の強豪チームに果敢に挑みました。
    
 
 
速報)サッカー第3位、野球ベスト8、惜しくも敗戦
 両チームともお疲れさまでした。最後まで「チーム一丸」となってよく頑張りました。今回の敗戦の悔しさをバネに、夏の総体に向け、より一段と技能面・精神面ともに成長し、更なる飛躍することを期待しています。 

NEW 熱戦、県春季大会⑥

 6月6日(日)県営本球場にて、野球の2回戦が行われました。
 地区大会同様、感染予防徹底の下、選手の好球必打、ファインプレーに一喜一憂、声を出す応援を控えながら試合を観戦しました。
 姿中ナインも、ベンチや保護者の拍手を力に変え、「チーム姿中」一丸となった全員野球、攻守交替の機敏な動き、ストライク先行のピッチング、キャッチャーの好リード、勝負強さが光ったタイムリーヒットなど、はつらつとしたプレーで会場を沸かせました。
 昨日同様初回に先取点、2回に得点を重ね、確実な守備で勝利しました。試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。ナイスGAME・ナイスFIGHT!
 おかげさまで、選手・応援・顧問・保護者の皆さま「チーム姿中」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
 保護者の皆さまにはお忙しい中、応援に来ていただきましてありがとうございました。

  
    2人の投手の継投で0点に抑えました。
  
  
 
   保護者の方々の応援も力となりました。
  
 次の準々決勝も頑張ります!!

NEW 熱戦、県春季大会⑤

  6月5日(土)青木サッカー場にて、サッカーの2回戦が行われました。1点先制しましたが、同点に追いつかれPK戦となりました。守護神キーパーのナイスセーブなどの大活躍でPK戦3-1で勝利しました。
 ピッチでプレーする選手、控えの選手とも、「チーム姿中」一丸となった全員サッカーで臨みました。
*ナイスGAME・ナイスFIGHT!

 会場に入ることのできない保護者の皆さまはフェンスの向こうから黄色い声で応援してくれました。
速報)準決勝に進出→明日の快進撃に期待しています。
 準々決勝 2対1で勝利

  
ナイスセーブ連発、勝利を呼び寄せました。

  次の準々決勝も頑張ります!

熱戦、県春季大会④

 6月5日(土)那須町スポーツセンターにて、バスケットボールの2回戦が行われました。手に汗握る接戦を制し、57-55の2点差で勝ちました。
 コートでプレーする選手、控えの選手とも、「チーム姿中」一丸となった全員バスケで臨みました。
*ナイスGAME・ナイスFIGHT!

  

ゴールの後ろには「魂」の横断幕   3ポイントシュート決まる
 
監督の熱い指導、エネルギー全開・力が入ります。

NEW 熱戦、県春季大会③

 6月3日(木)、日環アリーナにて、卓球個人戦が行われました。
 女子個人、男子個人戦に出場しました。「夏の総体も頑張ります!」とのコメントがありました。
 6月5日(土)、県北体育館にて、柔道個人戦が行われました。
 男子個人で準優勝、3位となり、「夏の総体に向けてさらに精進します。」と力強い言葉が聞けました。

     
   《卓球個人》                    《柔道個人》
     

NEW 熱戦、県春季大会②

    6月5日(土)県営B球場にて、野球の1回戦が行われました。
 地区大会同様、感染予防徹底の下、選手の好球必打、ファインプレーに一喜一憂、声を出す応援を控えながら試合を観戦しました。
 姿中ナインも、ベンチや保護者の拍手を力に変え、「チーム姿中」一丸となった全員野球、攻守交替の機敏な動き、たたきつけるバッテングで先取点、満塁のピンチをしのいだ5回、バッテリーの意気もピッタリ、勝負強さが光ったタイムリーヒットなど、はつらつとしたプレーで会場を沸かせました。
 初回、2回に得点を重ね、6回裏に4番の長打により追加点をとり勝利しました。試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。ナイスGAME・ナイスFIGHT!
 おかげさまで、選手・応援・顧問・保護者の皆さま「チーム姿中」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
*明日の試合は県営本球場、最高の舞台で最高のプレーを期待しています。

 保護者の皆さまにはお忙しい中、応援に来ていただきましてありがとうございました。
 
  
 右のエース、左の抑えナイスピッチィング!
  
    
 
 6回裏の怒涛の攻め、ベンチも盛り上がりました。
       

NEW 熱戦、県春季大会①

  6月5日(土)アリーナたぬまにて、男子バレーボールの順位決定戦が行われました。地区大会同様、感染予防徹底の下、選手のサーブ、レシーブ、ブロックとファインプレーに一喜一憂、声を出す応援を控えながら試合を観戦しました。
 コートでプレーする選手、控えの選手とも、「チーム姿中」一丸となった全員バレーで臨みましたが、南犬飼中に惜敗、最後まであきらめないプレーが見られました。ナイスGAME・ナイスFIGHT!
 会場に入ることのできない保護者の皆さまにはスマートフォンで撮った映像をライブ配信で届けていました。
  
 
 監督のアドバイス、力が入ります。
  

NEW PTA運営委②の議事内容アップしました!


    6月4日(金)、PTA運営委員会②の議事内容をアップしました。
左側の(メニュー)→【PTAからのお知らせ】にて、随時、保護者の皆様にPTA関係の通知文をはじめ最新情報を掲載・アップしていきますのでご覧いただければありがたいです。
*5/25(火)体育祭のライブ配信数
 4439回でした。

※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。  
 第2回運営委員会.pdf

NEW PTA運営委員会②を実施しました。

 6月3日(木)19:00、PTA運営委員会②を実施しました。
栃木県の警戒度がステージ2.5の「厳重警戒」を受け、新型コロナウイルス感染予防徹底の下、各専門部2~3名の出席で行いました。
 
 今回は、PTA会長がリモートを使って挨拶及び議事を進めました。
体育祭(ライブ配信視聴数4439回)、活動した専門部より事業報告及び今後の予定、ベルマーク収集作業中止、会長からパワーポイントを使っての活動報告、執行部から感染状況に応じた活動制限の基準、オンライン化の進め方、ペーパーレス化、メーリングリスト・HPの活用等、様々な提案がありました。

 6月20日(日)まで緊急事態宣言が再延長となり、新型コロナ感染拡大が猛威を振るう状況の中で、今後の動向を見極め、より柔軟に対応していきたいと思います。
 引き続き、子どもたちの健全育成にご協力・ご支援のほどよろしくお願いします。
次回の運営委員会③は、9月21日(火)となります。
PTA
運営委員の皆さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

  
  PTA会長と校長の話
 
  
  リモート会議、専門部からの報告
  

NEW 歯科講話を実施しました。

 6月3日(木)、1年を対象に「プラークコントロール~大切な歯を守るために~」と題して講話を行いました。
 ※目的は、「う歯や歯周疾患予防・口腔の衛生について、正しい知識技能を学ばせ、自らが生涯にわたって、歯や口腔の健康を守り、実践できるように学校歯科医の専門的な講話と実習を実施し、実践意欲を高める」ことです。
    校医の先生からは、大切な口腔の健康を守るための日々の実践、口腔の機能、チューイングシンドローム(咀嚼器症候群)、口呼吸が及ぼす疾患等について、詳しく知ることができました。
 今日の話で学んだことや朝昼晩の歯みがきの励行など、これからの学校生活・家庭生活に生かしてほしいと思います。 
    
  
    

NEW 地域協議会だより作成しました!

 6月3日(木)、地域協議会だよりをリニューアルしました。南校舎2階・職員室前の廊下に1年間の協議会の活動「除草作業や花壇整備・図書整備・図書室椅子の張替え・新聞づくり」を紹介したパネルが貼られました。学校にお越しの際は、ぜひそちらも見てください。
 

給食・食事 本日の給食は「かみかみ献立」!

   6月3日(水)は、「かみかみ献立」です。
本日のメニューは、麦入りご飯・牛乳
シシャモのから揚げ・切り干し大根のサラダ・肉じゃがです。
 *引き続き、栄養満点の給食をよろしくお願いします。
 

NEW 3年実力テスト②を実施しました。

   6月3日(木)、3年生が2回目の実力テストに臨みました。
マスクを常時着用、こまめな換気等、感染予防ガイドラインの徹底の下、集中して一つ一つの問題に真剣に向き合う姿がありました。
 じっくり問題を読んで解答する、時間配分に気を付ける、丁寧に文字を書く等、前回の反省を生かすことができたでしょうか。
 中間・期末テストと違って、1・2年生履修済みで出題範囲が広く、高校入試を意識した形式となっています。これから自分の進路実現に向けて、テストの回数も増えてきます。改めて、自分の実力を知るとともに、自分の進路を考えるきっかけにしてほしいと思います。
 
   真剣に、問題に向きあう3年生    
 

NEW 保健だより③発行しました!

 6月1日(火)、ほけんだより6月号を発行しました。
 主な内容は、「健康診断」「熱中症の対策」「むし歯予防ディー」です。
 ●感染拡大を防ぐためにも、体調が悪いときは学校をお休みしましょう。
 ●不要不急の外出も避けましょう。(体力づくりのための運動はOK )
 ※うっかりしないで感染症予防!
 ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。

  
  
  ほけんだより2021.6.pdf

NEW 地域協議会①を実施しました。

    6月2日(水)10:00、第1回姿川中学校魅力ある学校づくり地域協議会を実施しました。
    この協議会は、地域諸団体代表、PTA代表、学校の代表者等によって構成され、「地域の学校づくり」を推進する組織です。
  感染予防ガイドライン徹底の下、
内容を精選し全体会のみ実施しました。
 主な内容は、廊下側からの授業参観、地域学校園の児童生徒の様子、コロナ禍における各校の活動状況及び主な取組(各小中学校長)についての情報交換、地域コーディネータからの活動報告・進捗状況、姿川歴史ウォーキング等)、副校長から今後の予定(10月までの姿川地区関係の中止)の説明がありました。
  いつ収束するのか予断を許さない状況ですが、今後、地域コーディネーターから、学校支援ボランティア等 で保護者や地域の皆様に協力依頼があると存じますが、その際はご協力をお願いします。
 
  
 ↑地域協議会長の話                 ↑校長の話
 

NEW 登校指導③行いました!

   6月2日(水)、教職員が15ポイントに立って、今年度の登校指導③を行いました。
   朝から暑い中、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
   自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守り、危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
  
 

NEW 小中一貫教科部会を実施しました。

    6月1日(火)、姿川地域学校園の小中学校の教職員が集まり、授業参観後、小中一貫教科部会を開きました。教科ごとに5つの重点課題について話し合いました。
小中一貫カリキュラムの充実
②家庭学習の習慣化に向けた指導の工夫

③本年度の乗り入れについて(社会・保体)

道徳教育の充実
⑤小学校卒業生への春休みの学習アドバイスの配布

  特に学力向上のために、家庭学習の習慣化や各種学力調査を受けての「学習内容の得点率や生活アンケート調査における地域性?」や中学校の調査結果は中学校のみならず、小学校からの学習・生活習慣も影響している場合も考えられるとし、小中一貫カリキュラムの継続・見直しを行いました。 

●今後とも小中相互の連携を大切に学校園の子供たちの健全育成に努めていきたいと思います。
〔姿川地域学校園教育ビジョン〕

 発達段階に応じた教育活動を通して、基礎基本の定着を図るとともに、心豊かな子供を育てる。9年間の学びを通して~
 
  

  
  教科部会の様子
 
  

NEW 新体力テスト②行いました!

   6月1日(火)2,3年生が新体力テストを実施しました。
武道場(握力・上体起こし)、体育館(反復横跳び・立幅跳び・長座体前屈)、校庭(50m走・ハンドボール投げ)に分かれて測定を行いました。「あきらめるな~、頑張れ~」とお互いに声を掛け合いながら記録に挑戦していました。
 姿川中生の体力がどの種目も全国平均を上回れるよう頑張ってほしいです。
  

 
 
   

NEW 県春季体育大会のお知らせ

 6月1日(火)、県中学校春季体育大会のお知ら配布しました。
  *6/3(木)より県中学校春季体育大会が始まります。
  また、詳細については、部活動顧問からの連絡に従ってください。
「チーム姿中」一丸となった活躍、快進撃を期待しています。
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。


       
       県春季保護者へのお知らせ.pdf     

花丸 あいさつウィーク①実施中!

 6月1日(月)、生徒会による「姿中あいさつウィーク①」実施中。
 当番は3年3組の生徒全員と生徒会執行部役員が、東・西昇降口の2か所に分かれて行いました。昨日同様、のぼり旗を持って「おはようございます!」と明るく元気なあいさつが交わされていました。
 気持ちよく学校生活を過ごすためにもさわやかなあいさつは欠かせませんね。
 あいさつが校内中に飛び交う、優しさと思いやりあふれる姿川中学校にしていきましょう。
  
 

NEW 再掲)ネットの危険から守ろう!

    6月1日(火)、以前ホームページにアップした内容を再掲しました。
他人の悪口や誹謗中傷等、SNSトラブルを未然に防ぎ、優しさと思いやりあふれる姿川中学校にしていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 4/17(土)に配布済みの「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」Ver.2(すべての家庭が一緒に取り組む)。
 リーフレットをご覧になり、4つの約束及び「わが家のスマホ・ケータイルール」をご家庭で考え、時間・場所・使い方を明記していただければありがたいです。
 お子さんのスマホケータイがどこにアクセスしているか、LINE、ツイッター等のやり取りを実際に見て、確認したことはありますか?   
 「ネットの危険からお子さんを守るために」、
 学校が始まって約10日間、再度、ご家庭でスマ・ホケータイの使用状況や下記の注意事項等を確認していただき、①ふと,気が緩み,好奇心でネットトラブルを起こしたり、②SNSにひそむワナ、出会い系サイト等の被害にあったりしないようご指導ください。
主なネットトラブルの再確認)
SNS(ネットコミュニケーション)の危険性
→ 情報発信はリスクが伴う!
→会ったことのない人の言うことや写真を信用しない。
→実際に会って、大きなトラブルに巻き込まれる危険性大!
●写真・動画の危険性「自画撮り」送信、被害急増!
●どう気をつけていくのか。
冗談・悪ふざけ,軽はずみな投稿は絶対にしない。
→冗談では通用しない。警察が動きます。
→SNSのやり取りは厳禁、危険です。絶対に相手にしない。
    ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
    
   「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」.pdf