文字
背景
行間
最近の出来事
生活科でうごくおもちゃ作り♪(2年生)
3年生から始まる理科が,今からとても楽しみですね♪
7月31日の給食
<献 立>
ナン キーマカレー 牛乳 ゆで野菜
イタリアンドレッシング 乳酸飲料ゼリー
【早寝・早起き・朝ごはん】
明日からは,いよいよ夏休みです。生活リズムが乱れてしまわないように,学校がある日と同じ時間に起きるように心がけましょう。朝ねぼうをして朝食を抜いてしまうと,1日に必要な栄養素をとることが難しくなってしまいます。3食食べて健康な体を作りましょう。
朝ごはんは,元気に1日をスタートさせるためにとても大切な食事です。ごはんやパンだけではなく,卵料理などの主菜や野菜料理などの副菜も食べるようにしましょう。
表彰がありました。「おめでとうございます!」
朝の時間に,歯と口の健康週間コンクールで優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
<おめでとうございます。>
○絵画の部1席:2年生 ○標語の部1席:1年生
○標語の部2席:1年生 ○ポスターの部3席:5年生
○作文の部3席:3年生 ○標語の部3席:4年生
表彰は,放送室のスタジオで行い,各教室に校内TV放送で紹介しました。賞状を受け取るたびに,各教室からの拍手の音がスタジオまで聞こえてきました。
テレビ放送で発表したよ!
7月27日(月)~29日に,代表の児童が,校内テレビ放送で,がんばったことやできるようになったことを発表しました。新田小の子どもは,がんばり屋さんがたくさんいましたよ!
7月30日の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 シューマイ
チンゲン菜と豆腐のスープ アセロラゼリー
【大豆】
大豆の原産地は中国で,日本でも縄文時代から食べられてきました。17世紀以降には,東南アジアにも伝わり,東アジアを中心におもに発酵食品の原料としてつくられました。
大豆は,昔から重要な作物で,米・麦・あわ・ひえ(もしくは,きび)とともに五穀のひとつにあげられます。収穫期の秋には全国で,五穀をささげて豊作に感謝する行事が行われています。また,正月のおせち料理や,節分の豆まきにも大豆が使われています。
鉄棒が始まりました(4年生)
久しぶりの鉄棒ですが,子どもたちは元気いっぱいでいろんな技に挑戦しています。
7月29日の給食
<献 立>
はちみつパン 牛乳 オムレツ
野菜とウインナーのスープ煮 ピーチコンポート
【も も】
ももは中国原産で,日本でも古くから食べられています。果肉が白いものと黄
色いものがあり,世界中でいろいろな品種がつくられています。
昔の中国では,ももには魔よけの力があり,ももを食べると「不老不死(いつ
までも若々しく,死なないこと)」になると考えられていました。
西遊記の孫悟空は,不老不死になろうと天界のももをぬすんで食べ,天帝の怒
りをかっています。日本の神話や昔話でも,追ってくる恐ろしい鬼にももを投げ
つけて無事に逃げ切るという話が多く見られます。
ゴムを使った実験をしました。
理科の学習(6年生)
飛び出そう!宇宙へ!
理科室前の廊下に,小惑星探査機「はやぶさ」の模型が展示されています。「はやぶさ」は,世界で初めて小惑星に着陸し,表面のサンプルを地球に持ち帰った探査機です。月以外の天体からサンプルを持ち帰ったのは「はやぶさ」が初めてです。
「はやぶさ」が向かった小惑星イトカワは,地球からとても遠く、命令が「はやぶさ」に届くのに時間がかかってしまいます。いちいち結果を確かめながら動かしていたのでは間に合いません。そのため,「はやぶさ」は自分で状況を判断し,自分で最適な動きを考えて動くように作られています。「はやぶさ」は,自分で考えて動くロボットなのです。
さて,本校では「自分で考え,行動する」児童の育成を目指しています。将来,宇宙へ飛び出すほどの活躍をしてくれることを期待しています!